質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
来春から中学生になる孫です小学校では通級があ...
2024/12/23 03:00
4

来春から中学生になる孫です  小学校では通級がありましたが、中学にはありません  支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされる  ただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もある  その子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してました  うちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか? 支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?  小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます  知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。  小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
momoさん
2024/12/23 21:43
色々なご意見ありがとうございました。  孫は音楽の仕事をするのが夢で、公立の音楽科の高校を志望してますが、あのTVの様子が気になってしまいお尋ねしました  娘には精神的な負担が他にもあり、娘にはあまり口出しはしないようにしてましたが、皆様に質問させて頂いたあと、娘からも話を聞けました  前向きに色々考えているようです 皆様のご意見にも少し安心ができました お返事くださった皆様ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191914

少し早いですが、小学校ご卒業&中学校ご入学おめでとうございます。
6年間頑張ったことを褒めたい気持ち半分、新生活が不安な気持ち半分な時期ですね。

ご質問の件は、自治体によってかなり違います。
同じ自治体でも校長の裁量によって違うことも結構あります。
これはもう、保護者が自治体や学校と直接話し合って調べることだと思います。

ちなみに、うちの自治体では、先ずは普通級(通常級)か支援級かを選びます。
普通級で授業を受けつつ、通級で特性に合わせた工夫を学ぶこともあります。
支援級は知的級と情緒級があります。自立支援と言って家事のようなことを学ぶ時間もありますが、教科の学習は本人の理解に合わせて行うので、知的に高い子が小3のプリントをすることは無いはずです。
もしそんな事があれば、親が学校と話し合って調整できると思います。


ここからは子どもの親として、お孫さんの祖父母へのお願いになります。

祖父母は無責任にかわいい、凄いと愛でてくださるのが一番です。
ただでさえ子ども本人が期待と不安で落ち着かない時期に、周りの大人が動揺する姿を見せるのは悪影響です。

親が学校と話し合い、子どもと話し合って決めた進路を、テレビで見た先入観で否定しないでほしいです。
親を差し置いて学校に問い合わせたりしないでください。

支援級を勧められたんだけど…と相談を受けたなら、それって今の通級とどう違うの?どんなことをするの?と正しい情報を共有してから、私はこう思うけど最後は親子で決めたら良いと応援していただけたら嬉しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/191914
hahahaさん
2024/12/23 07:48

少し辛口になります。
お孫さんがかわいいのはわかります。
親御さんが学校、教育委員会などとお話をして、子供の意見も聞きながら進めていることと思います。
学校のことには、知っていても全く触れず、お孫さんをかわいがってほしいと思います。
これは定型でも同じです。どこの高校にいくの? 偏差値はいくら? など聞くのと同じことで、少し踏み込みすぎのように感じました。
いろいろ知っていて心配してるけど、知らぬ顔して可愛がってくれる祖父母がいる、それだけで親は救われるのではないでしょうか。
...続きを読む
Enim corrupti architecto. Illum eius recusandae. Id non nobis. Dignissimos officiis tempore. Amet sint qui. Iste iusto ipsum. Culpa magni tempore. Voluptas voluptatem error. Quos velit soluta. Cum id voluptatem. Consequuntur nihil hic. Itaque eaque rem. Eaque non illum. Excepturi reprehenderit tempora. Omnis eos accusantium. Asperiores nobis dignissimos. Sapiente dolorum ipsa. Velit aut aspernatur. Facilis quas distinctio. Magnam molestias sunt. Blanditiis laborum quod. Unde fugiat explicabo. Quo possimus voluptatem. Minima dolor quae. Officiis ipsa eligendi. Ut voluptas quia. Animi quis incidunt. Et rerum et. Eveniet totam nobis. Dolores animi ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/191914
ナビコさん
2024/12/23 07:14

支援クラスの在り方は、地域や学校単位で違うので、進学予定の中学校もしくは教育委員会に聞くことをお勧めします。

うちの地域では、支援学級でも勉強に問題がないクラスは普通学級と同じ内容の勉強をしますが、内申点が欲しいならテストは普通学級で受けないといけないそうです。

支援で受ける教科は決まっており、生徒側から指定できません。

...続きを読む
Sunt vel enim. Illum magnam et. Deserunt doloremque pariatur. Accusamus sed voluptas. Aut quos illum. Ea sequi voluptatem. Nisi et aut. Possimus illo et. Ullam labore iste. Itaque ut et. Consequuntur enim recusandae. Non vero sed. Facere earum asperiores. Laborum et adipisci. Omnis vel ducimus. Laborum ut numquam. Est expedita illum. Quibusdam quos fuga. Et quidem qui. Enim alias aut. Sed et fugiat. Commodi corrupti quae. Cupiditate sequi unde. Mollitia molestias aspernatur. Et totam ex. Consequatur odio quia. Et itaque sed. Praesentium quia ut. Natus ipsum nihil. Beatae nam quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/191914

自治体によって全然違うし、学校によっても違うし、同じ学校でも他にどんな特性の子が何人いるのか、によっても
違うし、担任が(普通級担任や支援級担任)何の教科の担当の先生なのかによっても、学校での過ごし方や
授業の具体的な活動内容が違います。

「テレビで見た」その学校が、もしも、お孫さんが入学予定の学校だとしても、支援級には知的支援級と情緒支援級があって・・・と思うし、お孫さんが知的があるのかもわからないし、

とりあえず私の自治体では、6年生の就学相談は2学期にあります。
10月に中学校へ保護者が見学に行き、支援級授業参観をして
11月に小学校の支援担任と保護者の面談をして意思確認をされ
12月に支援スタートになるのか普通スタートになるのかの決定があり
2月に新入生学校説明会があり保護者と本人が中学校で説明をきき(これは、支援級だけでなく普通級の子も全員です)
3月の春休みに中学の支援担任と支援級教室で(ただし、現在の支援級教室の場所です)保護者と本人と面談して、、、

4月の入学式の前日に夕方、体育館でリハーサルをして(この時に、たまたまというか、うちのこ以外の支援級新入生も1人、時間かさなりました)支援級の教室の場所と1年の教室の場所を案内されて、(入学式の日は支援級教室には行かずに、朝から交流級の教室にはいって、教室からクラス順に体育館へ花道入場・・)
現在の支援級教室の場所と、来年の支援級教室の場所が、違うかもしれません。6年の3月に面談してくれてた支援級担任も、異動してました。

要は、、、こんな全国版の掲示板で、中学校の支援級の過ごし方をなにか聞いたとしても、なんの参考にもならないと思います。
現在の小学校の支援級担任に窓口となってもらい、教育委員会に照会しましょう。 ...続きを読む
Necessitatibus sint reprehenderit. Aliquam doloremque consectetur. Nihil dicta sequi. Aut consequatur distinctio. Ducimus dolorem cumque. Sapiente non sit. Quas rerum distinctio. Aut tempora eaque. Deleniti sit consequatur. Ut libero ad. Distinctio voluptatibus illum. Nihil consectetur facilis. Totam quo culpa. Et rerum eos. Eum qui rerum. Ut provident ea. Tenetur id ratione. Tempore temporibus omnis. Ullam optio voluptates. Consequatur cupiditate accusantium. Ducimus voluptas magnam. Voluptas aut aliquam. Ut nam veritatis. Natus sint porro. Minus aut quo. Enim rem corporis. Voluptatem voluptate libero. Ullam omnis dolorem. Optio ut vero. Id perferendis atque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約1ヶ月
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

人と反対のことを言って、相手の気分を害することを止められない

子小学生高学年男子、ASDグレーゾーン、繊細、集団行動苦手。2歳で言葉を話せるようになって以来、ずっとアマノジャクです。イヤイヤ期とか反抗期とか関係なくずっとです。親に怒られたあとに反抗で、というだけでなく、本人も家族も機嫌が良いときでも何でも、反対のことを言うので、こちらの頭がおかしくなりそうです。「今日は天気がいいね」に対して「さっきまでは曇ってたよ」「昨日のほうが天気いいよ」など、ちょっとした会話でも絶対に同意、共感、そうだね、の言葉が出ません。また、自分の気持ちを素直に表現できないようで、自分がやりたいことを誘われても「別に僕はやらなくてもいいけど」と言います。さっきもこういう会話があり、カチンと来て「あんたがやりたいと言ったんでしょ、やらなくていいならやらないよ」と言うと「やらなくていいとは言ってない。やらなくて《も》いいと言っただけ」と屁理屈が止まらず、超温厚な夫がキレました。発達障害の影響だからしかたがない(本当は違うとしても)と半分諦めていますが、イライラするし、嫌われないかと心配になるので冷静に「そういうのは相手は嫌な気持ちになるよ」と説明をしても屁理屈しか返ってきません。発達障害の検査の時に医師に相談したり、他の人に相談しても「反抗期でしょう」「いつも自分で考えている証拠」などと言われて終わりです。低学年の頃は放課後に友達と遊ぶこともありましたが、中学年以降、ほとんど遊ばなくなりました。誰からも誘われないようです。学校でも人の反対のことばかり言ったり、素直じゃないので嫌われているのでは、と思います。どうすればよいでしょうか。許容が大事なようですが、このままではどんどん嫌われるだろうから直さないと、という気持ちが強いです。

回答
ASDの当事者です。 詳細はゆかりさんが書かれていますが、自分の小学生も口にはしていませんでしたが、そう思っていました。 彼の中では10...
8
初めまして

1歳2ヶ月の娘がいます。少し気になることがあり心配しているのですが、下記どのようにお感じになりますでしょうか。気になること・バイバイが一方的なことが多い→こちらがバイバイして振り返してくる確率が低く、娘から急にバイバイしてくることの方が多いです。「バイバイだよ」と促して動作してくれることもありますが、圧倒的に自分のタイミングですることが多く、コミュニケーションの一方的さを感じます。おやすみ、の時にバイバイするなど、一定の正しいシチュエーションでも自発的にバイバイしてきますが、自分のタイミングで動作することが気になってきました。・模倣が弱い→上記に通じますが、模倣を殆どしません。あわわ、だけは好きなのか、こちらがやると真似してくれます。パチパチも出来ますが模倣してくれなくなってきました。はーい、いただきますなども前から見せていますがしません。口の形を真似することはよくやってくれます。・感覚過敏?→他人が着ている目新しい服の生地や他人の手のひらに触る時に躊躇する仕草が見られます。低月齢の頃から親の手のひらを避けて膝上に登ってくるのが気になっていました。芝生や砂利、アスファルトなどは今のところあまり躊躇するようには見えません。◯◯どこ?ちょうだいなどは出来ることが増えて、まだ発語はないものの、伝わっているなと思うことが増えてきました。親が大好きで人見知りあり(ただし激しいです)、後追いもありますし、指差しも少しずつ上達してきたと思います。でも母親の勘は当たると言います…それがとても不安です。心配で検索してもあまり出てこなかったので勇気を出して質問してみました。何か怪しい、注意して見ておいた方がいいなどありますでしょうか。

回答
一読して、楽しくないことはやりたくないんだろうなぁ、と。 1歳児なんてそんなもんですが。 パチパチを真似させられるの、楽しくないんだろう...
2
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
私の住む地域の話になりますが 結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ 支援級判定→通級判定や通常級...
15
就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。(1)子供にとって良い道とは?療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。(2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか?今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか?療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。#久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。※※※※※※※※※※※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。【息子の現在のようす】現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。【地元支援級と、支援学校】先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。【放課後デイ】体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
まず前提として、地域により学校により差があります。公立の小学校には100%満足を求めてはいけません。 それを前提にお話しします。 支援学...
11
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。 まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては? それからお子...
10
療育施設の選び方について先日、行政の発達検査を経て、具体的な

診断名は出ませんでしたが、就学時にずっと椅子に座っていられない懸念、時間通りに板書や計算問題が終わらない懸念などを指摘され、療育に通った方が「生きやすさがでるかも」と言われた年少娘の母です。発達検査では、全ての項目において年齢以上の発達という結果になったものの、その中身に大きく凸凹があること、そこにいなければいけないと分かっているのに目移りして動いてしまう多動傾向、衝動性などがありました。日常生活においても、不注意による怪我が非常に多いこと、家族だけの時は違和感のない状況でも、お友達家族と一緒などですと、脈絡のない話で大人の会話に割り込むこと、通っている保育園で一斉に工作をする際に、娘だけ完成度に拘って(しかし自分の技術はそこまでない)、先に進まなくなり、できないと音を上げたり、他のお子さんにやってもらったり、大幅に作業時間が遅れてしまったりしています(それゆえの自尊心低下)。また異年齢保育では、年上のお友達にゲームで勝った際に相手を煽るようなことをつい言ってしまい、相手にもう遊んであげない!と言われて泣いたりしているようです。そこで、新年度より行政による療育施設(集団療育のみ)に空きがでるとのことで、そちらに申し込みすることになりました。一方、今通園している保育園で新しく療育施設を展開しており、そちらは個別+集団療育を行う施設で、そちらは個別療育のみ体験が出来たため、娘に体験させると、今まで見たことがない「やり遂げた」作品を作っていて、その効果にとても驚きました。行政に再度相談してみると、「娘さんは、対個人ではしっかりされているため、集団療育でSSTをすることが一番良いと思うので、集団療育がしっかりした施設なら、うちでなくても良いと思いますよ」と言われました。そこで、保育園の療育施設に確認すると、新設のため、まだどこに特化した施設ということではないということ、また集団療育が行政と比較して、小規模になり、かつお悩み別、年齢別に人選できるほど人数がいない状況のようでした。個別で学んだことを、小集団で活かすという説明をされました。私としては、個別療育であそこまで娘が集中して物事をやり遂げられるんだ、ということを目の当たりにしたため、個別もオンされた方が意味もあるのかなと思い始めています。。。保育園系列施設の方が新しく、保育園と同じ仕様なので娘の場所見知りハードル(おそらく行政の集団療育ですと最初泣いて大変な姿が目に浮かびます)、時間や送迎手段など、諸々条件面でのハードルが低いと考えております。一方で娘の凸凹を減らして就学のハードルを下げる、が最大目標なのだから、やはり行政の言う通り、集団療育のみに力を入れたところに入れた方が良いのかも、とも思って気持ちが揺らいでいます。。長々となってしまい漠然とした悩みで申し訳ありませんが、集団療育のみに通われている方、個別+集団に通われている方、それぞれどのようなお悩みを持ちどのように選んだか、どう成長されたか、これを伸ばすにはやはり集団だ、などなど施設選びのポイントをご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。追記皆様、ご回答頂きありがとうございます。大変貴重な情報として読ませて頂いています。療育の回数ですが、行政の提案では週1回(1時間)の提案を受けています。書き込みが不慣れで、ヌケモレがあり申し訳ありません。当方の居住地域では、行政の療育と民間の掛け持ちはNGだそうです。民間×民間はOKです。行政の方がその後の支援や連携に良いのではと、行政に確認したのですが、基本は民間と同じだという話ではありました。。よろしくお願いします。

回答
・家族だけの時は違和感がない ・個別で働きかければやり遂げたものができる (先生に手伝ってもらった可能性はありませんか?) やはり、お子...
14
こんにちは

グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。よろしくお願い致します。追記説明が足りなかったかと思います。今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。支援学級に通っている経緯は、・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。長くなってしまい申し訳ありません。

回答
基本として、今後の進学も含めまずはお子さん自身の意思優先かなと。 その上でとなりますが、幾つか気になることが。 ①wisk検査 これはそれ...
9
トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の

子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。

回答
児童センターという施設なら、たくさんのお子さんを預かっている場所として、トラブルがあれば帰らせるは普通だと思う。学童のような管理型預かりな...
8
6歳なりたてのASD女の子です

就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。

回答
>ナビコさん お返事が遅くなりました。 早速のお話、ありがとうございます。 通級になるか、支援学級になるか、まだ決めていません。 うち...
22
知的障害の判断材料…適応機能とは?発達ゆっくり6歳の娘です

先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。(今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました)数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと…検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと?娘は園や家では、特に困り事が有りません。周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。お出掛けしても、特に困り事が有りません。知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか?上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか?色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

回答
保育園の先生の言葉や評価というのは、そこまで医学的な面やIQなどを反映しているとは言い難いと感じています。 先生方は???ってかんじたり、...
10
初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の

時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……

回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。 まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...
6
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
こんばんは🌙 すみません、たびたび… 今は支援学校がけっこう定員 オーバーなので知的なライン ではなくなってきています。 (うちの地域は...
16