質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
来春から中学生になる孫です小学校では通級があ...
2024/12/23 03:00
4

来春から中学生になる孫です  小学校では通級がありましたが、中学にはありません  支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされる  ただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もある  その子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してました  うちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか? 支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?  小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます  知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。  小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
momoさん
2024/12/23 21:43
色々なご意見ありがとうございました。  孫は音楽の仕事をするのが夢で、公立の音楽科の高校を志望してますが、あのTVの様子が気になってしまいお尋ねしました  娘には精神的な負担が他にもあり、娘にはあまり口出しはしないようにしてましたが、皆様に質問させて頂いたあと、娘からも話を聞けました  前向きに色々考えているようです 皆様のご意見にも少し安心ができました お返事くださった皆様ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191914
2024/12/23 07:14

少し早いですが、小学校ご卒業&中学校ご入学おめでとうございます。
6年間頑張ったことを褒めたい気持ち半分、新生活が不安な気持ち半分な時期ですね。

ご質問の件は、自治体によってかなり違います。
同じ自治体でも校長の裁量によって違うことも結構あります。
これはもう、保護者が自治体や学校と直接話し合って調べることだと思います。

ちなみに、うちの自治体では、先ずは普通級(通常級)か支援級かを選びます。
普通級で授業を受けつつ、通級で特性に合わせた工夫を学ぶこともあります。
支援級は知的級と情緒級があります。自立支援と言って家事のようなことを学ぶ時間もありますが、教科の学習は本人の理解に合わせて行うので、知的に高い子が小3のプリントをすることは無いはずです。
もしそんな事があれば、親が学校と話し合って調整できると思います。


ここからは子どもの親として、お孫さんの祖父母へのお願いになります。

祖父母は無責任にかわいい、凄いと愛でてくださるのが一番です。
ただでさえ子ども本人が期待と不安で落ち着かない時期に、周りの大人が動揺する姿を見せるのは悪影響です。

親が学校と話し合い、子どもと話し合って決めた進路を、テレビで見た先入観で否定しないでほしいです。
親を差し置いて学校に問い合わせたりしないでください。

支援級を勧められたんだけど…と相談を受けたなら、それって今の通級とどう違うの?どんなことをするの?と正しい情報を共有してから、私はこう思うけど最後は親子で決めたら良いと応援していただけたら嬉しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/191914
hahahaさん
2024/12/23 07:48

少し辛口になります。
お孫さんがかわいいのはわかります。
親御さんが学校、教育委員会などとお話をして、子供の意見も聞きながら進めていることと思います。
学校のことには、知っていても全く触れず、お孫さんをかわいがってほしいと思います。
これは定型でも同じです。どこの高校にいくの? 偏差値はいくら? など聞くのと同じことで、少し踏み込みすぎのように感じました。
いろいろ知っていて心配してるけど、知らぬ顔して可愛がってくれる祖父母がいる、それだけで親は救われるのではないでしょうか。
Neque consequuntur est. Eaque et vero. Qui qui incidunt. Neque ex assumenda. Cupiditate temporibus eligendi. Corrupti voluptatibus ex. Aut quis qui. Autem earum tenetur. Porro ea officiis. Eum mollitia sint. Maiores illum fuga. Non ipsam in. Delectus voluptas nobis. Delectus eum aspernatur. Ea dolorem non. Rerum et enim. Libero quasi sequi. Aperiam libero aut. Est maxime nesciunt. Ea qui neque. Harum voluptatem temporibus. Sint maxime enim. Porro magnam veritatis. Omnis consectetur est. Harum vel occaecati. Omnis rerum neque. Omnis ut sint. Fugiat officiis nulla. Maxime ullam corporis. Qui quisquam facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/191914
ナビコさん
2024/12/23 07:14

支援クラスの在り方は、地域や学校単位で違うので、進学予定の中学校もしくは教育委員会に聞くことをお勧めします。

うちの地域では、支援学級でも勉強に問題がないクラスは普通学級と同じ内容の勉強をしますが、内申点が欲しいならテストは普通学級で受けないといけないそうです。

支援で受ける教科は決まっており、生徒側から指定できません。

Neque consequuntur est. Eaque et vero. Qui qui incidunt. Neque ex assumenda. Cupiditate temporibus eligendi. Corrupti voluptatibus ex. Aut quis qui. Autem earum tenetur. Porro ea officiis. Eum mollitia sint. Maiores illum fuga. Non ipsam in. Delectus voluptas nobis. Delectus eum aspernatur. Ea dolorem non. Rerum et enim. Libero quasi sequi. Aperiam libero aut. Est maxime nesciunt. Ea qui neque. Harum voluptatem temporibus. Sint maxime enim. Porro magnam veritatis. Omnis consectetur est. Harum vel occaecati. Omnis rerum neque. Omnis ut sint. Fugiat officiis nulla. Maxime ullam corporis. Qui quisquam facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/191914
2024/12/23 08:29

自治体によって全然違うし、学校によっても違うし、同じ学校でも他にどんな特性の子が何人いるのか、によっても
違うし、担任が(普通級担任や支援級担任)何の教科の担当の先生なのかによっても、学校での過ごし方や
授業の具体的な活動内容が違います。

「テレビで見た」その学校が、もしも、お孫さんが入学予定の学校だとしても、支援級には知的支援級と情緒支援級があって・・・と思うし、お孫さんが知的があるのかもわからないし、

とりあえず私の自治体では、6年生の就学相談は2学期にあります。
10月に中学校へ保護者が見学に行き、支援級授業参観をして
11月に小学校の支援担任と保護者の面談をして意思確認をされ
12月に支援スタートになるのか普通スタートになるのかの決定があり
2月に新入生学校説明会があり保護者と本人が中学校で説明をきき(これは、支援級だけでなく普通級の子も全員です)
3月の春休みに中学の支援担任と支援級教室で(ただし、現在の支援級教室の場所です)保護者と本人と面談して、、、

4月の入学式の前日に夕方、体育館でリハーサルをして(この時に、たまたまというか、うちのこ以外の支援級新入生も1人、時間かさなりました)支援級の教室の場所と1年の教室の場所を案内されて、(入学式の日は支援級教室には行かずに、朝から交流級の教室にはいって、教室からクラス順に体育館へ花道入場・・)
現在の支援級教室の場所と、来年の支援級教室の場所が、違うかもしれません。6年の3月に面談してくれてた支援級担任も、異動してました。

要は、、、こんな全国版の掲示板で、中学校の支援級の過ごし方をなにか聞いたとしても、なんの参考にもならないと思います。
現在の小学校の支援級担任に窓口となってもらい、教育委員会に照会しましょう。
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

人と反対のことを言って、相手の気分を害することを止められない

子小学生高学年男子、ASDグレーゾーン、繊細、集団行動苦手。2歳で言葉を話せるようになって以来、ずっとアマノジャクです。イヤイヤ期とか反抗期とか関係なくずっとです。親に怒られたあとに反抗で、というだけでなく、本人も家族も機嫌が良いときでも何でも、反対のことを言うので、こちらの頭がおかしくなりそうです。「今日は天気がいいね」に対して「さっきまでは曇ってたよ」「昨日のほうが天気いいよ」など、ちょっとした会話でも絶対に同意、共感、そうだね、の言葉が出ません。また、自分の気持ちを素直に表現できないようで、自分がやりたいことを誘われても「別に僕はやらなくてもいいけど」と言います。さっきもこういう会話があり、カチンと来て「あんたがやりたいと言ったんでしょ、やらなくていいならやらないよ」と言うと「やらなくていいとは言ってない。やらなくて《も》いいと言っただけ」と屁理屈が止まらず、超温厚な夫がキレました。発達障害の影響だからしかたがない(本当は違うとしても)と半分諦めていますが、イライラするし、嫌われないかと心配になるので冷静に「そういうのは相手は嫌な気持ちになるよ」と説明をしても屁理屈しか返ってきません。発達障害の検査の時に医師に相談したり、他の人に相談しても「反抗期でしょう」「いつも自分で考えている証拠」などと言われて終わりです。低学年の頃は放課後に友達と遊ぶこともありましたが、中学年以降、ほとんど遊ばなくなりました。誰からも誘われないようです。学校でも人の反対のことばかり言ったり、素直じゃないので嫌われているのでは、と思います。どうすればよいでしょうか。許容が大事なようですが、このままではどんどん嫌われるだろうから直さないと、という気持ちが強いです。

回答
SSTは受けられていないのでしょうか? 高学年にもなるとカミングアウトし、自分の特性に向き合い、自分で対策を立てだす時期かと思います。 ...
8
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
中学生の人間関係は、クラスが半分、部活が半分。(ザックリとした、親からみての印象です) 今の小学校は学年何クラス? 中学は学年、何クラス...
11
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
私の住む地域の話になりますが 結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ 支援級判定→通級判定や通常級...
15
初めまして

1歳2ヶ月の娘がいます。少し気になることがあり心配しているのですが、下記どのようにお感じになりますでしょうか。気になること・バイバイが一方的なことが多い→こちらがバイバイして振り返してくる確率が低く、娘から急にバイバイしてくることの方が多いです。「バイバイだよ」と促して動作してくれることもありますが、圧倒的に自分のタイミングですることが多く、コミュニケーションの一方的さを感じます。おやすみ、の時にバイバイするなど、一定の正しいシチュエーションでも自発的にバイバイしてきますが、自分のタイミングで動作することが気になってきました。・模倣が弱い→上記に通じますが、模倣を殆どしません。あわわ、だけは好きなのか、こちらがやると真似してくれます。パチパチも出来ますが模倣してくれなくなってきました。はーい、いただきますなども前から見せていますがしません。口の形を真似することはよくやってくれます。・感覚過敏?→他人が着ている目新しい服の生地や他人の手のひらに触る時に躊躇する仕草が見られます。低月齢の頃から親の手のひらを避けて膝上に登ってくるのが気になっていました。芝生や砂利、アスファルトなどは今のところあまり躊躇するようには見えません。◯◯どこ?ちょうだいなどは出来ることが増えて、まだ発語はないものの、伝わっているなと思うことが増えてきました。親が大好きで人見知りあり(ただし激しいです)、後追いもありますし、指差しも少しずつ上達してきたと思います。でも母親の勘は当たると言います…それがとても不安です。心配で検索してもあまり出てこなかったので勇気を出して質問してみました。何か怪しい、注意して見ておいた方がいいなどありますでしょうか。

回答
一読して、楽しくないことはやりたくないんだろうなぁ、と。 1歳児なんてそんなもんですが。 パチパチを真似させられるの、楽しくないんだろう...
2
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
皆さん、たくさんのご意見、体験談ホントありがとうございます。 皆さんが、とても親身にコメントくださったことが、本当にありがたいです。 モヤ...
21
戦う親父になりつつあるこの頃です

今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。

回答
ハジメパパさん、こんにちは。 普通級への進学を決められたとのこと。 知的障害のある子をもつ親からすれば、普通級か支援級か選択できるなんて...
7
本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校

に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います

回答
現在普通級にいるけど通級(情緒)へ通っている一年生です。 早くからのカミングアウトは確かに戸惑いもあるでしょうね。 クラスの中にはいろ...
19
中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて

夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
支援学級の知的の子は先ず通常級にいれて ついていけなくなったら支援学級に移籍すると聞くので ロレスカトックスさんのお子さんは 先ず支援学級...
35
トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の

子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。

回答
ASDの当事者です。こういったパターンは、親も境界知能でいわゆる話が通じない可能性があります。 でも主様はお仕事上、話をする必要が出てきま...
8
中学で通級すると受験に関係しますか?LD確定診断が出て、1ケ

月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね?高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。そうなのですか?・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか?「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
チョコママさん コメントありがとうございます。 チョコママさんのところの通級はとても良さそうですね。 そのように信頼できる、しっかりとし...
18
小学校6年生の支援級です

中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?

回答
本人の判断が難しい場合は、親、小学校の先生、就学相談の担当の人と話し合って決めることになるのかなと思います。 知能検査の結果も考慮されると...
18

関連するキーワードのコラムを見る