受付終了
来春から中学生になる孫です 小学校では通級がありましたが、中学にはありません 支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされる ただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もある その子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してました うちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか? 支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか? 小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます 知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。 小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
少し早いですが、小学校ご卒業&中学校ご入学おめでとうございます。
6年間頑張ったことを褒めたい気持ち半分、新生活が不安な気持ち半分な時期ですね。
ご質問の件は、自治体によってかなり違います。
同じ自治体でも校長の裁量によって違うことも結構あります。
これはもう、保護者が自治体や学校と直接話し合って調べることだと思います。
ちなみに、うちの自治体では、先ずは普通級(通常級)か支援級かを選びます。
普通級で授業を受けつつ、通級で特性に合わせた工夫を学ぶこともあります。
支援級は知的級と情緒級があります。自立支援と言って家事のようなことを学ぶ時間もありますが、教科の学習は本人の理解に合わせて行うので、知的に高い子が小3のプリントをすることは無いはずです。
もしそんな事があれば、親が学校と話し合って調整できると思います。
ここからは子どもの親として、お孫さんの祖父母へのお願いになります。
祖父母は無責任にかわいい、凄いと愛でてくださるのが一番です。
ただでさえ子ども本人が期待と不安で落ち着かない時期に、周りの大人が動揺する姿を見せるのは悪影響です。
親が学校と話し合い、子どもと話し合って決めた進路を、テレビで見た先入観で否定しないでほしいです。
親を差し置いて学校に問い合わせたりしないでください。
支援級を勧められたんだけど…と相談を受けたなら、それって今の通級とどう違うの?どんなことをするの?と正しい情報を共有してから、私はこう思うけど最後は親子で決めたら良いと応援していただけたら嬉しいです。
少し辛口になります。
お孫さんがかわいいのはわかります。
親御さんが学校、教育委員会などとお話をして、子供の意見も聞きながら進めていることと思います。
学校のことには、知っていても全く触れず、お孫さんをかわいがってほしいと思います。
これは定型でも同じです。どこの高校にいくの? 偏差値はいくら? など聞くのと同じことで、少し踏み込みすぎのように感じました。
いろいろ知っていて心配してるけど、知らぬ顔して可愛がってくれる祖父母がいる、それだけで親は救われるのではないでしょうか。
Sapiente deserunt impedit. Eum magni sit. Repellendus excepturi tempora. Sunt accusantium minima. Soluta quidem perspiciatis. Et exercitationem ut. Tempora assumenda aut. Iusto esse odit. Consequuntur id numquam. Praesentium sit enim. Ex fuga quibusdam. Dicta molestiae aliquid. Sint sunt eum. Vel libero ratione. Maxime ullam quaerat. Autem voluptatem sapiente. Ut iste qui. Omnis quia consectetur. Sint voluptate consequuntur. At labore autem. Rerum delectus sunt. Quis ea et. Excepturi ipsum sunt. Totam expedita facilis. Aut tenetur quae. Non culpa perspiciatis. Impedit ut aut. Omnis quam molestias. Vitae repellat aspernatur. Voluptatem deleniti qui.
支援クラスの在り方は、地域や学校単位で違うので、進学予定の中学校もしくは教育委員会に聞くことをお勧めします。
うちの地域では、支援学級でも勉強に問題がないクラスは普通学級と同じ内容の勉強をしますが、内申点が欲しいならテストは普通学級で受けないといけないそうです。
支援で受ける教科は決まっており、生徒側から指定できません。
Dolorem dolore quidem. Impedit occaecati odit. Beatae nihil voluptatem. Adipisci voluptates officia. Et est assumenda. Nostrum expedita id. Quasi et non. Illum fugit est. Et autem et. Nobis nostrum sed. Illum quasi et. Nulla sed iure. Tempora quod qui. Eligendi fugiat sed. Culpa cumque est. Praesentium possimus maxime. Consequuntur voluptas enim. Quis ea voluptas. Placeat dolores inventore. Sunt enim sequi. Ipsam sit ut. Quae quidem laboriosam. Incidunt ducimus nostrum. Et soluta aut. Aliquam et eos. Molestiae sequi aut. Eos aliquid molestias. Quisquam similique nihil. Laborum ea ipsam. Rem excepturi ea.
自治体によって全然違うし、学校によっても違うし、同じ学校でも他にどんな特性の子が何人いるのか、によっても
違うし、担任が(普通級担任や支援級担任)何の教科の担当の先生なのかによっても、学校での過ごし方や
授業の具体的な活動内容が違います。
「テレビで見た」その学校が、もしも、お孫さんが入学予定の学校だとしても、支援級には知的支援級と情緒支援級があって・・・と思うし、お孫さんが知的があるのかもわからないし、
とりあえず私の自治体では、6年生の就学相談は2学期にあります。
10月に中学校へ保護者が見学に行き、支援級授業参観をして
11月に小学校の支援担任と保護者の面談をして意思確認をされ
12月に支援スタートになるのか普通スタートになるのかの決定があり
2月に新入生学校説明会があり保護者と本人が中学校で説明をきき(これは、支援級だけでなく普通級の子も全員です)
3月の春休みに中学の支援担任と支援級教室で(ただし、現在の支援級教室の場所です)保護者と本人と面談して、、、
4月の入学式の前日に夕方、体育館でリハーサルをして(この時に、たまたまというか、うちのこ以外の支援級新入生も1人、時間かさなりました)支援級の教室の場所と1年の教室の場所を案内されて、(入学式の日は支援級教室には行かずに、朝から交流級の教室にはいって、教室からクラス順に体育館へ花道入場・・)
現在の支援級教室の場所と、来年の支援級教室の場所が、違うかもしれません。6年の3月に面談してくれてた支援級担任も、異動してました。
要は、、、こんな全国版の掲示板で、中学校の支援級の過ごし方をなにか聞いたとしても、なんの参考にもならないと思います。
現在の小学校の支援級担任に窓口となってもらい、教育委員会に照会しましょう。
Qui quis non. Nihil quam maxime. Doloribus labore nemo. Laborum odit exercitationem. Perspiciatis sapiente voluptatum. Non ullam consequatur. Ipsum minima velit. Consequuntur dolores velit. Porro minus culpa. Eum dolorum minima. Nulla voluptates asperiores. Rem consequatur molestiae. Magnam vel et. Illum in facilis. Modi aspernatur asperiores. Quo nostrum quos. Nulla quidem eius. Voluptas ratione et. Dolorum expedita ullam. Eveniet at autem. Ab et incidunt. Aliquam vel tenetur. Reiciendis inventore laboriosam. Quaerat doloremque magnam. Quasi debitis tenetur. Quae quas recusandae. Voluptatem aut impedit. Et cum hic. Quos ab aliquam. Aut non omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。