Q&A
- お悩みきいて!
放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子...
放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子供の今後について。
現在小2、ADHD/ASDの息子の事なんですが
10月末から不登校になりました。
1年生から通っていた放デイが運動特化の施設で、今年の9月頃から「運動嫌だ」「疲れる」等の発言が増え、学校での疲れやストレスも含め、行くと蕁麻疹が出てしまうようになり、その放デイを辞めて家の近くにある放デイで以前の施設より自由度の高い放デイに新しく通うことになりました。
ですが、最初は楽しんでいたものの、放デイへ行かずに公園で学校のお友達と遊んでいる方が楽しい!放デイは疲れる、ママがいないと楽しくない。などと言い、行き渋ります。
学校に行かない代わりに放デイで少しでも療育を受けて欲しいと思いますが、本人の友達と遊びたいという気持ちも大事にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。
いっそ放デイを辞めてしまって好きなようにさせるか、約束を決めて放デイに少しでも行かせる方がいいのか。。
皆さんならどうしますか??
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
学校やデイで疲れていたのはあるのでしょうが、夏休み明けにデイを変わり、10月から学校にも行かなくなり、それで12月にデイを辞めたいといい出す。
理由は楽しくない。よくないと思います。
オトモダチはママと離れて学校へ行って勉強してるから放課後の公園で楽しく遊べるのだと話して、デイに行かせるほうが良いです。
少なくとも半分はデイに行かせたいです。
不登校の子のために早い時間からやってるデイもあるそうです。
そういうところを探してみてはいかがでしょうか。
ただ、そもそもオトモダチとちゃんと遊べているかも気になります。
みんながいるところに突っ込んでいって一緒に遊んでいるつもりになっているだけとか、ママが通訳をしてくれるからトラブルを回避できているだけとか、そんな状態になっていないでしょうか。
不登校関係なしに遊んでくれる子もいるでしょうが、学校に来ないのに公園に遊びには来ることに対して厳しい目を向ける子も出てくると思います。
理由は楽しくない。よくないと思います。
オトモダチはママと離れて学校へ行って勉強してるから放課後の公園で楽しく遊べるのだと話して、デイに行かせるほうが良いです。
少なくとも半分はデイに行かせたいです。
不登校の子のために早い時間からやってるデイもあるそうです。
そういうところを探してみてはいかがでしょうか。
ただ、そもそもオトモダチとちゃんと遊べているかも気になります。
みんながいるところに突っ込んでいって一緒に遊んでいるつもりになっているだけとか、ママが通訳をしてくれるからトラブルを回避できているだけとか、そんな状態になっていないでしょうか。
不登校関係なしに遊んでくれる子もいるでしょうが、学校に来ないのに公園に遊びには来ることに対して厳しい目を向ける子も出てくると思います。
放デイに少しでも行かせる方がいいです。
お子さんの言うことを100%聞いてあげると、お子さんは何でも言えば聞いて貰えると誤学習してしまいます。
曜日を決めて放課後ディも行くし、友達と遊ぶ日を決めるか…でも、不登校でも遊んでくれる友達がいるんでしょうか。
...続きを読む
Doloremque numquam est. Nam dolores fugiat. Aut et illo. Possimus vero accusamus. Id labore provident. A assumenda error. Voluptas eligendi esse. Aut dolore enim. Voluptatem labore sed. Ut est sed. Alias et ut. Officia sint nemo. Quis quia ea. Qui officiis accusamus. Vero voluptas incidunt. Dolore exercitationem voluptatem. Nam nemo accusantium. Quo deleniti sunt. Expedita consequatur sint. Vel veritatis sapiente. Non aliquam pariatur. Et nobis sunt. Voluptatem ut debitis. Quisquam et consequatur. Tempora et sint. Eos facilis repellendus. Quo quia id. Doloribus esse ut. Tenetur quia voluptas. Ea sunt molestiae.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
関連の質問
6歳の男の子の母です
2歳まで言葉を発せず、2歳頃まで多動があったので5歳まで療育に通っていました。現在放課後等デイサービスに通っていますが、土日近隣の子供たちと普通にかけっこをしたり、3DSで遊んだりしています。勉強が極度にできないので、親が丁寧に教えていますが、それ以外の生活上の問題は片づけができない、物を良く無くす程度で、さほど困ってはいません。先日知能検査を受けましたが、標準の時間検査を受けていました。まだ知的障害なのかADHDなのかLDなのかわかっていない状況です。ココで質問ですが、放課後等デイサービスが友達と遊べないという点で彼のストレスになっているようです。少し休ませたいのですが、この判断で正しいでしょうか?ちなみに、他の子供の家に遊びに行っても、暴れたり散らかしたりしないので、とても良い子だからまたおいでとどこでも言われます。。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。放課後デイにはお友達がいないという意味でしょうか?デイの目的が療育目的なのか預かり目的なのかで、回答も変わるのですが‥預かり目...
5
支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
回答
ナビコさま、ご返答ありがとうございます。
最近の中学校はそういった学習をしているのですね。
小学校の授業でもディベートがあり、やはりそう...
9
放課後デイサービスの利用について
来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
回答
みなさんが言うように放デイに通わせるのは義務ではなく任意なので、お母さんが必要性を感じなければ無理に行かせる必要はないです。
ただ。
夏...
11
【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決まるのですか?それとも親への聞き取り、もし受けていればウィスクなども取得時の数値に有利な要素になるのでしょうか?将来特別支援高等部職業科に行きたいため、色々な先生に取れ取れ言われています。前回は何も対策をせずに受けてしまい(70未満でないと取れない、とても取りにくい地域です)後悔しています。先生にお母さんが努力して、と言われたのですが。。具体的にどうしたら良いのでしょうか?
回答
特別支援高等部職業科は、手帳が絡むから行かせたいという思いだけで行ける学校ではないですよね。
ただ、お子さんを普段見てる人からしたら「I...
4
わがままがひどく
回答
すみません。読み違えていたので削除します。
6
我が儘とSOSの境界線がわからなくなってきました
7歳になる息子のことで悩んでます。広汎性発達障害(ADHD多動傾向型)です。最近行き始めた放課後ディ、いじわるされるとかで行きたくないと言っています。うちの子にも何がしらの原因があって意地悪されてるとは思うのですが、嫌な思いをしたから行かなくて良いとは言えなくて…。デイが嫌➡学校が嫌になる➡不登校になる、的な事もあると聞いたのでどうしたら良いものかと悩んでます。皆さんの意見が知りたくて書きこみしました。どうぞ、よろしくお願いします。
回答
意地悪の内容が、みんなでやってたゲームで自分がいつも
負けちゃって、それが意地悪…という風な表現になってるのかもしれません。
お気に入りの...
4
3歳知的障害を伴う自閉症の女の子を持つママです
意思疎通はまだできません。娘の将来のことが不安で悩みが尽きない毎日で、子供の障害を理解しサポートするために日々頑張って行動してます。ただ子供と一緒にいると目が合わなかったり、反応がなかったりすると落ち込み、もういいや、と一旦子供から離れるようなこともよくあります。心に余裕が無い時は、可愛くない、一緒に居たくないと思います。それをパパに伝えたところ、自分の子供なのに?一緒にいたくないなんておかしいと言われてしまいました。私はおかしいのでしょうか?昔からあまり子供は好きではありませんが、障害児の子供と四六時中一緒にいたくないと思ってしまいます。それに障害児の親であることへのプレッシャーや不安で押しつぶされそうです。もっと肩の荷を下ろしたいのにどうしたらいいかわかりません。
回答
えー。子供と四六時中一緒は、普通に大変ですよ。
旦那さんに「あら父性にあふれた親御さんね!それなら、お父さんにお任せしても大丈夫☆ちょっ...
5
放課後等デイサービスについて
空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放デイの併用が良いのではないかとのことで、放課後は学童に通っています。放デイは中々空きがなく、まだ行っていません。そんな中、一ヶ所空きが出たので体験に行ったのですが、いまいちピンとこず…。療育というよりは遊びメインなので、それなら学童でも良いのでは?と思ってしまいます。子供は「行ってもいい」とは言っていますが、休みの日も行きたがる位学童を楽しんでいるので、そっち(放デイ)に行くなら学童に行きたいようです。就学前に療育センターで相談した時は、余程嫌でなければ行ってみた方が良いとのことでした。やはり特性がある以上、希望のところでなくても取り敢えず通わせるのが良いのでしょうか?
回答
お子さんの困り感が分からないのでなんとも。
ただ、遊びは大事です。
遊んでるだけと馬鹿にできないと思っています。
例えば、受動型で相手...
6
現在小学校1年生のASD女子の母です
放デイ通うか見送るか悩んでいます。支援級に在籍してますが、普通級で支援の先生に助けてもらいながら過ごしています。今のところつまづきはなく楽しく通えています。幼稚園時代は療育にガッツリ通っていたのですが、児童発達支援のところだったので卒園とともに終了して、放デイには通っていません。放デイは見学はしたのですが、コロナ6波だったのですぐに契約せず、入学後に落ち着いてからにしようと思っていました。そろそろどうするか決めないとと思ってるのですが、必要かな?と思うところもあって相談しました。私としては夏休みにずっと相手するのがしんどくて、実家も役に立たないので、当たり散らす前に離れて過ごせるところを作りたいと思っています。そして何より問題があった時などに相談できるところが欲しいのです。今は特に大きな問題は無いけど放デイに通わせてる方いますか?
回答
ありがとうございます😊
人が大好きで外に行きたがりです。
今のところ問題はないけど、後々のために行ってみようと思います。
学校以外の居場所...
6
高二女子です病院でasdの傾向があると言われ、おそらく易刺激
性を抑えるためのエビリファイが処方されています。今までのの学校生活で苦しいことが多々あったので、来年度からは配慮をお願いしたいと学校に申し出たところ、診断書が欲しいと言われました。薬が処方されているということは診断名が付いていて、お願いすれば診断書も書いていただけるのでしょうか?薬が処方されていてもグレーゾーンという診断から変わらないこともあるのでしょうか
回答
ASDの当事者です。
今後進学予定であっても配慮が必要な場合は、診断書が必須です。
回答が被りますが、医師に学校から配慮するには診断書が必...
3
小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
ぽんすけさん
返答ありがとうございます。
公立学童は見聞きした範囲ですが障害がなかったとしても合う、合わないがあって途中でやめる子もいる...
10
11月で3歳になった息子のお話です。※愚痴も入りますのでご了
承ください。私には、3歳の息子がいます。保活をしながら、グレーゾーンなので療育を探している日々です。今年の10月に1歳頃からプレ参加していた幼稚園&保育園に「障害児だから」という理由で園見学の際に入園拒否されました。そこから、急ピッチで色々と調べ何とか受給者証と療育手帳などを約3ヶ月で何とか申請出来て療育施設も見つけました。療育手帳の申請で知能年齢も1歳8ヶ月程と判明し少し対処法も教えてもらい少し落ち着きました。かかりつけの小児科にも複合して持ってるかもね〜とは言われてますし覚悟はしています。でも、こんなに普段頑張って向き合っているのに、ここまで言われるものなのか。癇癪も凄くなり、毎日疲れますがこれでも一生懸命やっているのにこんなに馬鹿にされないといけないものかととても悲しくなりました。いつ誰に怪我をさせるか分からないくらいヒヤヒヤしながら毎日を過ごしているのに、貶される毎日。正直、産んだ私が間違いだったのか。と毎日責めながら生活をしています。ヘルプマークも申請中で届いてない為、外出しても白い目で見られる毎日。ほんとにしんどいです。障害児を持っている方なら共感してくれるかも分かりませんが…。何より、普通に同い年くらいの子を見るととてつもなく辛いです。うつ気味でしたが、多分深刻化はしているの思います。来年から、また生活が変わりますが正直怖いです。
回答
療育手帳や療育先まで見つけることができて、ものすごく我が子にたいして向き合っているママさんだと思います。
保育園、幼稚園の出来事は、残念...
2
新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
こんばんは。
ADHDとASDのある新一年生の母です。
週5だと疲れてしまうかもしれませんね。でも、私の地域でも放デイはなかなか空きがなく...
10
幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
小学生になったばかりで学校からディケアに預ける時が1番嫌みたいでデイの人が迎えに行くと暴れて泣き出して手に負えなくなったそうです。なので私が学校まで迎えに行くことになりました。デイに預けるのはもう少し慣れてからの方がいいのかなと思ってます。もし、そうなると行くものの選択肢が減るので学校に余計に行きたくなりそうな感じもします。どちらも行ってしまえば楽しんでるようです。本人の言葉も遅いので何か嫌なのか分からず…家でも、でも嫌なんだよ。しかし言わないのでお話しして理解してもらうようにしてるのですが共感してあげても必ず、でも嫌なんだよ。が返ってきます。どんな声かけが良いのか困っています。宜しくお願い致します。
回答
教育方針の違いだろうけど、私は「嫌でもやらないと仕方ないこともある」と言う派です。
しかし、小学校入学とメインのデイが同時スタートにならな...
9
4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
保育士さんから指摘がありましたか。驚かれたと思います。
でも、保育士さんもよくよく考えて親御さんにも知ってもらった方がお子さんのためになる...
5
こんにちは
いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。今回もよろしくお願いします。小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。(ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。)本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。皆様のご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
よそのお母さんに聞くだけでなく、デイの先生に相談したり、ご自分で見学に行かれては?
どうしてもお子さんが無理なら、他のデイを探すなり。
...
8
以前、こちらでとある問題を相談したところ、とある方からの回答
で酷く傷つき、未だに立ち直れていません。私には大変お世話になっている心理療法の先生がいますが、以前相談した問題はその先生からのアドバイス等で解決となりました。そして、傷ついた回答も無視で良いと言われました。しかし、心の傷はなかなか回復せず、自殺等も頭をよぎるくらいです。どうすれば良いでしょうか。叩き等は無しでお願いします。なお、傷ついた回答は心理療法を受けた直後にきました。相談そのものは心理療法の前日にここに書き込みました。精神的に辛すぎたので。
回答
立ち直れない回答がきたサイトでいまだくすぶっているのはなぜ?
また傷つくかもしれませんよ。
心の弱い人ほどネットで繋がりを求めますが、顔...
5