締め切りまで
6日

小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊び...
小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?
放課後デイサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。
同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。
外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。
他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小2娘普通級ですがASDで通院と放デイ通っています。
うちは今年からクラスのお友達が遊びに来てくれるようになりました。
嬉しかったです。1年生の頃はそういう普通のことがこの子には難しいんだろうと思っていたので^^;
ただ、私がフルタイムで働いているので、お友達の家に送っていくことは出来ず、もっぱらお友達に来てもらうばかりですが。(祖父母と同居なので、放課後は祖父母が見てくれています)
相手のお家に行くと、何かしらあると困る(今まではないですが、お友達の家で癇癪とか)ので、お友達の家には行かないこと、通院予定がない金曜日に約束するのはOK、としています。
お友達が来る日ともなるとソワソワしてしまって宿題もままならないので、週末だけにしています。
すごく近所の同級生がいますが、ものすごくキツイ子で、家に来ても文句ばかり言ったり、娘のことを見下しているので何かにつけて揚げ足を取るので娘も楽しくなく泣いてしまうので、そういう子はなるべく距離を取るようにさせてます。
ご近所だとこの先も付き合いをしないわけにはいかないので、こちらが距離を取って嫌な思いをしないようにしています。
気の合う子と遊ぶ分にはプラスになりますが、合わない子と遊ぶのはすごく疲れますしね。無理することはないと今は割り切ってます。
うちは今年からクラスのお友達が遊びに来てくれるようになりました。
嬉しかったです。1年生の頃はそういう普通のことがこの子には難しいんだろうと思っていたので^^;
ただ、私がフルタイムで働いているので、お友達の家に送っていくことは出来ず、もっぱらお友達に来てもらうばかりですが。(祖父母と同居なので、放課後は祖父母が見てくれています)
相手のお家に行くと、何かしらあると困る(今まではないですが、お友達の家で癇癪とか)ので、お友達の家には行かないこと、通院予定がない金曜日に約束するのはOK、としています。
お友達が来る日ともなるとソワソワしてしまって宿題もままならないので、週末だけにしています。
すごく近所の同級生がいますが、ものすごくキツイ子で、家に来ても文句ばかり言ったり、娘のことを見下しているので何かにつけて揚げ足を取るので娘も楽しくなく泣いてしまうので、そういう子はなるべく距離を取るようにさせてます。
ご近所だとこの先も付き合いをしないわけにはいかないので、こちらが距離を取って嫌な思いをしないようにしています。
気の合う子と遊ぶ分にはプラスになりますが、合わない子と遊ぶのはすごく疲れますしね。無理することはないと今は割り切ってます。
こんにちは。
小4の息子です。
家も今年くらいから、クラスメイトと週末に遊ぶようになりました。
親としてはとても喜ばしいことです(^-^)
ただ、平日は家もデイが2回、習い事が1回あります。
何度か約束して平日の放課後に遊んだこともありますが、息子が疲れやすいことや、相手の家も放課後は遊ばないルールだと聞き、その後は平日は遊んでいません。
今回のおもちゃを壊されたと言う話しは、相手の親にも説明しましたか?
偶然壊れたわけではなくて、
毎回壊すような遊びをするお子さんは親が同伴しないとマナー違反だと感じます。
部屋が汚いとか古いなどはお子さんに?
それともはんにゃさんに?
マナー違反だとお子さんに伝えた方が良いですよね(^-^;)
ソーシャルスキルとして、身に付いていないなら、親が教えることだと思いますが、私なら直接そんなこと言われると悲しいと言いますよ。
息子さんが嫌だと思っているなら、断るスキルがありますか?
自分でお友達を選ぶスキルがあるのかないのかにもよりますが、正直親としては良く思わないお友達になりますね(^-^;)
友達に関しては、親としては見守るスタンスで…
その時その時で、仲良しは変わると思っています。
Magnam harum id. Aliquid numquam nulla. Ad qui non. Aut ullam odit. Enim ipsum quas. Voluptatem eligendi consequatur. Cumque eum facilis. Sed tempore dolor. Ex qui dolores. Expedita aut velit. Incidunt nisi voluptatem. Deleniti dolor repellat. Esse fugiat earum. Sint qui sed. Eveniet occaecati illo. Minus eligendi et. Nesciunt quibusdam corporis. Quis totam necessitatibus. Similique eaque est. Deserunt nihil qui. Eum animi iusto. Neque asperiores illo. Rerum quia vero. Aspernatur beatae architecto. Ipsa nesciunt excepturi. Dolorum sapiente occaecati. Molestias eveniet iusto. Perspiciatis cumque tempore. Libero dolor vel. Provident qui velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
我が家は幼稚園の頃より,訓練はしておりまして、相手親の同意なども確認のうえで子供達で遊ばせるようにはしております。逆に、相手親の同意ない場合などにおいては遊び自体を禁止しております。
個人的は、、、友達という関係において支援級利用、そうでないとしても、基本ルールは守るべきと考えます。
相手の嫌がる行為を一方的に行う関係は友達ではありません。
そういう意味では、物を破壊する、良くない言葉を使うのであれば遊ばせないとの周りの大人がしっかり指導しなければならないと思います。
子供とは、本来大人の見本や助言、支援がなければ成長できません。
子供は勝手に育つという方もいますが、その結果、親に知られないよう悪い事をしている子は多いです。
確かに、子供だけで判断すべき直面もあるでしょうが、それは根本的な道徳面などにおける揺るぎない教えが備わってからのものであると考えます。
戦時中、15歳頃の子供は大人と同等の考えを持つ方が多かったのは、その時代における道徳的教えも強くはありましたし、背負うものも今とは異なるものでした。
そのため、その時代での流れまま、子供同士で解決させるべきと今の時代に持ち込みましても、そもそもの道徳的考え方は異なるため、結局いじめや不登校問題はなくなるどころか増えており、そういう意味も含め、考え方の見直しはとても大切と考えます。
現在、相手のお子さんが子供にとって、心の不安定さを生み出す関係であれば、相手のお子さんへ直接注意も良いでしょうし、学校でも先生方のご協力のもと対応を頂くが良いと思います。
それでも改善難しい場合は相手親御さんへ掛け合い、これも無理であれば例え近所でも距離を置くことが大切です。
小学校の友達が必ずしも永遠の友達ではありません。
人は誰しも、気の合う人と付き合い、そういう人を選ぶものであり、それは社会に身を置くうえで当然の事と思います。
どうぞ、お子さんの気持ちを優先的にとは思います。
Consequatur rerum corrupti. Vel eaque alias. Sed assumenda optio. Quam aut qui. Sed omnis dolore. Est sint quia. Id voluptas autem. Quae aspernatur similique. Temporibus odio est. Praesentium illum officia. Qui autem neque. Magni incidunt quasi. Possimus vero consequuntur. Recusandae in rerum. Molestiae quos earum. Impedit possimus et. Incidunt quibusdam ipsam. Autem odio consectetur. Et totam id. In et magnam. Alias rerum aut. Ut doloremque officiis. Dignissimos et suscipit. Adipisci non qui. Architecto itaque vitae. Nobis odio modi. Quis distinctio consectetur. Voluptatem illo qui. Deserunt ducimus aut. Excepturi id fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
子供達は三人とも小学四年生くらいが一番放課後遊びに出かけていました。
と言っても公園、子供センターや校庭開放などを利用していましたよ。家に来ることもありましたが、公園以外は大人の目がありますし安心して遊ばせる事ができます。
ハロウィンや、クリスマス会なんかは家でやりましたね。庭に飾りをして庭でやることも多いです。寒いので沢山着込んできてね!と言ってゲームやビンゴをしたりしますよ。
ところで、嫌な事をいうお友達には、その場で本人にそう言うこというともう家に遊びには来させないし、親御さんに報告すると伝えたらどうですか?壊されたものも同様ですよ。ちゃんと叱ってあげないと。
そして、嫌なお友達とは疎遠にしていくしかありませんよ。遊びにきたら、今日は出かけるとか、保護者が具合悪いなどと理由をつけて追い返しましょう。
疎遠している原因を聞いていたら、モノをこわすことと、マナーを守れないことをつたえるといいと思います。
Omnis totam porro. Maiores doloremque molestiae. Non odit ipsa. Numquam ea eius. Illo dolorem et. Repellat accusantium assumenda. Sint officia porro. Rerum optio nisi. Est dolor tempora. Omnis quos mollitia. Illo animi quis. Est alias dolores. Non et possimus. Quia quia reiciendis. Sed suscipit incidunt. Possimus omnis suscipit. Nihil id sit. Ullam eum exercitationem. Quidem voluptate omnis. Inventore aperiam qui. Et pariatur in. Aliquid aut placeat. Et asperiores qui. Eum laboriosam voluptas. Dolor qui nesciunt. Fugiat sit ut. Enim dolores quo. Doloribus asperiores rerum. Suscipit nihil est. Voluptas magni distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、週五放課後デイを、週一で習いごとしています。四年生女の子です。警戒心が薄く、母子家庭で、留守番が出来ないのでそうしています。
最近、友だちと放課後遊びたいと、言うようになってきました。
私が休みの日に、デイを、休んで、遊びに行かせようか、悩み中です。
そうですね、たまに、以前、育成に行ってた時、行きたく無い日があって、私が、休みの日に、友だちと約束して、遊びに行った時が、ありました。
行く前、に約束をして、友だちの家に行かない事と言い聞かせました。遊ぶのなら、公園でと。
Omnis totam porro. Maiores doloremque molestiae. Non odit ipsa. Numquam ea eius. Illo dolorem et. Repellat accusantium assumenda. Sint officia porro. Rerum optio nisi. Est dolor tempora. Omnis quos mollitia. Illo animi quis. Est alias dolores. Non et possimus. Quia quia reiciendis. Sed suscipit incidunt. Possimus omnis suscipit. Nihil id sit. Ullam eum exercitationem. Quidem voluptate omnis. Inventore aperiam qui. Et pariatur in. Aliquid aut placeat. Et asperiores qui. Eum laboriosam voluptas. Dolor qui nesciunt. Fugiat sit ut. Enim dolores quo. Doloribus asperiores rerum. Suscipit nihil est. Voluptas magni distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
折角お子さんが築き始めたお友だち関係を、壊すのはどうかな?と思いました。
おばあちゃん家のエピソードを拝見しましたが、それって身内ですよ...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
こんばんは。
子どもの友達関係に関しては、ずいぶんと先生に相談をしてきました。
よく言われたのは、
本人が遊びたいのかどうかが大事。
遊...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
先ほどコメントしたものです。
補足なんですが、お子さんまだ一年生なんですね。
1年生であれば約束して遊ぶというのもこれからのような気がしま...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
仕方ないことです。
無理に、小さいときみたいに、混ぜてっていっても、さけられたり、逃げられたりってことは増えてくると思います。
わたしはむ...


子供の交遊関係についてご教示いただけますでしょうか
発達障害で支援クラスに通う二年生男児の母です。今年に入り、同じ支援クラスのクラスメイト(同学年男児)が週末遊びに来るようになりました。初めは約束をしたとのことなので、家で一緒に遊びましたが、それ以来約束なしで毎週末来ます。その時は外で遊ばせていますが、毎土日、朝と昼と二回来ます。多くないかな、、、と思いましたが、子供が遊びたいなら遊べばよいし、予定があればごめんねと断ればよいかなと考えていました。今回初めて息子から向こうの家に行くことになり、嬉しそうにでかけたのですが、数分後ピンポン二回したけど出てこないと帰ってきました。中からカチャカチャ聞こえたといい、話をきく分には居留守なのかな、と思いますが、子供には絶対言えないのでなんとかごまかして納得させました。向こうはいつもアポなしで突然くるのに、約束したこちらをそのように扱うのがどうしても納得できません。子供は楽しみにしていた分ショックもありションボリしています。それを見ているので余計に、、。まだ二年生なので、約束すっぽかすなどはあることかもしれませんが、これはどうなのでしょうか。向こうのお母さんとは話したことがありません。挨拶しても無視したり、服装等みてもちょっと親しくはできないかなと思う感じの方です。今後はこちらからは行かず、向こうから遊びにきたときだけ遊ばせればよいかと思うのですが、どうでしょうか。あと、毎土日の朝昼くるのは普通のことでしょうか。なんともまとまりのない文ですみません。
回答
おじゃまします^^
ウチはJKと小5の息子がいます!
JKが小学生の頃は毎日ってほどにお友達を連れて来てましたねぇ
それもJKは男の子の友...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
おまささん
ありがとうございます。
おまささんの仰る通りで、私の見る目が厳しすぎるのかもしれません。
主治医にもちょっとハードルを下げて...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
はじめまして。
うちの次男(大学生ADHD)と同じ様子だったのでここまで他の皆さんの回答やりとりを読ませていただきました。
少し気になっ...


小学高学年息子のことです
支援級に在学してます。同じクラスの子が最近になってから不登校になりました。その子は息子の事をとても好いてくれて…。放課後デイも、習い事も真似して入ってきました。休みの日に遊ぼうとその子が言うのですが、息子はデイで後ばかりついてきてしつこくて嫌だ、と最近言いだしました。母親からも遊んでと連絡がきます。子供に嫌なら本人にはっきり嫌だといいな、とアドバイスしたのですがその子は自分が学校に行ってないから遊んでくれないんだと思ってるみたいで。私も疲れてしまい最近は疎遠になってます。こういう場合どう対応したらいいのでしょうか?
回答
重いですね。不登校になっている子のメンタルケアをお子さんが背負ってませんか?学校の先生は、その子の不登校にどう対応しているんでしょうか。…...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


特性あり
対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
回答
だから、一年ぐらいはトラブルは起こるものと覚悟して、諦めてしまわないで大目に見てあげたら?と思います。
公園遊びを約束してきたら、買い物...
