締め切りまで
5日

小2ADHDの疑いがある息子がいます
小2ADHDの疑いがある息子がいます。特別支援学級に通っていますが、幼稚園は普通のところに通っていました。
同じ幼稚園だったの男の子からは、「なんでもやることが遅い子」というイメージを持たれ、煙たがられます。
息子は人懐っこい性格からか、どう思われてるかも気にせずその子達と仲良くなりたくて、近づいては相手にされない日々です。
今日私は我慢できず、あなたはこんな風に思われてるんだよ、と伝えると息子はショックだったのかしばらく泣きました。
でも、そのあと、「それでもあの子達と仲良くなりたい、嫌なことを言われるかもしれないけど自分の苦手なところをちゃんと伝える。」といいました。
私はこの先どうやってアドバイスしてあげたらいいか、、悩む日々です。特別支援学級は女の子が多いので、男の子の友達が欲しいんだろうなぁとも思います。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!昔の息子を見ているようです(T_T)
ただ、ADHD疑いとおっしゃいますが、
支援級に在籍している以上、なんらかの障害は確定だと思います。どうあがいても普通にはなれないので、早めに診断確定してあげたほうが本人のためですよ。
「なんでもやることが遅い子」というのは、
おそらく、処理速度が低いんだと思います。
知能検査をするとわかります。
それからおそらく息子さんは、
人懐っこい性格からじゃなくて、
おそらく空気が読めないんです。
だから、嫌がられていても、
近づいて行くんだと思います。
同性の友達を欲しがっているなら、
放課後等デイサービスを検討してみては如何ですか?
それか、ADHDなら投薬治療で改善する可能性も。
なにはともあれ、通常級相当なら、悩む気持ちもわかりますが、支援級相当なら診断は確定したほうが良いと思います。
ただ、ADHD疑いとおっしゃいますが、
支援級に在籍している以上、なんらかの障害は確定だと思います。どうあがいても普通にはなれないので、早めに診断確定してあげたほうが本人のためですよ。
「なんでもやることが遅い子」というのは、
おそらく、処理速度が低いんだと思います。
知能検査をするとわかります。
それからおそらく息子さんは、
人懐っこい性格からじゃなくて、
おそらく空気が読めないんです。
だから、嫌がられていても、
近づいて行くんだと思います。
同性の友達を欲しがっているなら、
放課後等デイサービスを検討してみては如何ですか?
それか、ADHDなら投薬治療で改善する可能性も。
なにはともあれ、通常級相当なら、悩む気持ちもわかりますが、支援級相当なら診断は確定したほうが良いと思います。
続きです。
仲間外れとかではなく、遊びの対象になりにくいということです。
あんまり楽しくないと感じさせたらもうダメなんです。なんかつまんない。もう遊ばない。
となってしまいます。
2~4人の小集団なら余計そう。
特に同級生には受け入れられにくいでしょう。
上級生なら、仕方ねーな。と遊んでくれるかもしれません。年下には手加減するのがあたりまえなので。
ぐっと年下とも仲良くはなれるでしょうが、マウントするようになったら大変なので注意を
二年生程度だと、理屈よりも楽しく対等に遊べるかどうかが重要視されます。
三年生以降はもっとシビアですよ。ギャング世代に突入しますので。これからより大変です。
解決策としては放課後はデイに行かせるなど、地域のお友達と遊ばせない方がいいと思いますね。
遊びの好みがあうお友達を探せるならいいんですが、今のところこの子はそうではなさそうなので。
中学校に入るくらいになると、好きなものが同じ相手同士で改めて仲良くなれるタイミングが改めてやってきます。
ここまでに拗らせないほうがいいと思いますね。
拗らせると自分にあった友達が何かわからないまま、無謀な相手にトライを続けてしまったり、合う相手がわからず探せなくなったり、自分にあった友達から既に呆れられていて仲間に入れてもらえない。ということが発生してしまいます。
相手にしてもらおうと、ものや金銭などをばらまいたり、逆にもっと弱い子にマウントするなどの問題も起こり得ます。
本人が悪いわけでなく、認知のズレ&まだまだスキル不足という状態なので、地域の同級生と遊ぶのは難しいと考え、練習を重ねて。
現状ではうまく行っても一対一が関の山で、相手に色々と合わせてもらわないとうまくいかないのかなと。
ムリは禁物です。
苦手は相手にどうしても伝えたいなら止められませんが、傷ついてきたときのことを考えておいた方がいいかも。
教えてどうこうできることでもないので、経験から学べるようにと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
答え出ているではないですか
息子さんがちゃんと言えています
嫌なことを言われる(友達になりたくない)かもしれなくても、苦手を伝えて受け入れてほしい
しっかりした息子さんですね
お母様のアドバイスは、どんなシチュエーションでどんな形(自分かお母様か先生誰が伝えるか、手紙なのか口頭なのか、学校なのか、公園なのか、はたまた自宅に招くとか?)で、どんな内容なら相手も理解しやすいか(長すぎても難しい言葉使っても、短すぎてもだめですからね、具体例は欲しいです)を一緒に考えてあげてください
伝えたいことを箇条書きにすると
文章にしやすいですよ
あと、その場でその子が困ってしまったら、すぐにじゃなくていいよ
気が向いたら遊んでね
くらいどうでしょうか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何だかうちの子に似てます。
低学年は、皆といるのが好きで、皆の真似をして伸びるタイプなので、通常学級でしたが。
本人は、いじめられたりしても皆といたいのでくっついて一緒に登校したりしてましたが、親のこちらはハラハラものでした。多分同じかと。
ただ、明らかにいじめられてるとわかった時は一緒に遊んだり登校するのを止めましたが、少しの間は見守っていました。
うちは、皆と一緒が楽しかったので、ディサービスを見学しましたが、行きたくないと言うので💦習い事をしていました。
ダンスやスイミングでは、お喋りしたり年齢的には下の子達とお菓子交換したりを楽しんでいました。親も基本一緒に行って近くでみてるので酷いいじめなどはなく、安心して見守っていました。
幼稚園時代の知り合いが無理ならば新しいお友達や学校以外で探すのもありかな、と思います。親の負担もあるので、もちろんディサービスなどでもよいと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
うちも特別支援学級の小2女子がいます。
うちのクラスは男子7人女子1人のクラスで友達がいないと泣いていました。
学校に相談して、女の子と遊べるように給食を交流で食べることで克服しました。
また、中2女子がいまして。動きが遅く、ついていけず、ずっと煙たがられた上、陰口叩かれ、嫌がらせを受け不登校です。その子は普通級で頑張りましたが、友達が怖くて関われなくなりました。
友達になりたい。
その気持ちがとても大切。
小さなことでも、学校に相談して友達との関わり方をサポートしてもらってはいかがですか?
うちの小6男子は、そのサポートで理解ある仲間を作れましたよ。お母さんが1人でしなくていいです。周りをこれでもか!というくらい巻き込んで連携して育てる。どんな子も、それが一番大切ですよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答して頂きありがとうございます。
一つ一つ、できるところからやってみようと思います。 投薬しておりますし、おそらくADHDの疑いあり、とかかりつけのお医者様には言われています。まだ検査も色々とやっている最中なので未診断を押してしまいました。
気持ちが少し楽になりました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
友達と遊ぶだけでも練習が必要、息子はその通りの子なのだと感じます。
去年までは保育園の先生がいつも息子...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
経験者からお話しますと、この先下手するとずーっとこんな感じです。
残念、かつ厳しい指摘になりますが、とりあえず耐性や適応力が低すぎること...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...


小学高学年息子のことです
支援級に在学してます。同じクラスの子が最近になってから不登校になりました。その子は息子の事をとても好いてくれて…。放課後デイも、習い事も真似して入ってきました。休みの日に遊ぼうとその子が言うのですが、息子はデイで後ばかりついてきてしつこくて嫌だ、と最近言いだしました。母親からも遊んでと連絡がきます。子供に嫌なら本人にはっきり嫌だといいな、とアドバイスしたのですがその子は自分が学校に行ってないから遊んでくれないんだと思ってるみたいで。私も疲れてしまい最近は疎遠になってます。こういう場合どう対応したらいいのでしょうか?
回答
重いですね。不登校になっている子のメンタルケアをお子さんが背負ってませんか?学校の先生は、その子の不登校にどう対応しているんでしょうか。…...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


お世話になります
高機能自閉症の小2の息子のことです。普通級にがんばって入れました。知的にはそれほどですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立てして、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるようにしていたのですが、そういう子供もこの子なんか変と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいないことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なのでなかなか、うまくいきません。最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうかいっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。同じような方いますでしょうか?
回答
友達を作るのが、こんなに高いハードルなのかと思います。
お子さんはまだ低学年ですから、群れて遊んで欲しいですよね。
ここにもいますよ。
...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...
