締め切りまで
10日

小学高学年息子のことです
小学高学年息子のことです。
支援級に在学してます。同じクラスの子が最近になってから不登校になりました。その子は息子の事をとても好いてくれて…。
放課後デイも、習い事も真似して入ってきました。
休みの日に遊ぼうとその子が言うのですが、息子はデイで後ばかりついてきてしつこくて嫌だ、と最近言いだしました。母親からも遊んでと連絡がきます。子供に嫌なら本人にはっきり嫌だといいな、とアドバイスしたのですがその子は自分が学校に行ってないから遊んでくれないんだと思ってるみたいで。
私も疲れてしまい最近は疎遠になってます。
こういう場合どう対応したらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
好いてくれるのは有難いですが、
それが一般的な好意ではなく、その子のこだわりに過ぎないのであれば、
疎遠になった現在の姿もありかなと思いました。
一番気になるのは、その子の不登校の原因の1つに、
お子さんとの関係を挙げられてしまう懸念。
お子さんがその子と遊びたいなら、学校に来ている来ていない関係なく、
家に訪問してもいいし、一緒に遊べばいいと思います。
でも、お子さんが嫌がっているなら、
「付いてくるのは、あなたが好きだし一緒に遊びたいからだよ」
と教えつつ、お子さんには友達との対応方法を学ばせる機会と捉え、
言い方や接し方を教えてはいかがでしょうか。
本人にはっきり嫌だと言え、とおしえると、
本当にそのまま「嫌だ」と言うと思いますよ。
私は、違う言い方を教えた方がいい気がしました。
前述の通り、不登校の原因に、後付けでされてしまう懸念もあるからです。
その子の母親には、
「遊んであげるように言っておきますね」
「ただうちも情緒不安で、逆に悪影響になっても困るので、うちの子自身のコントロールやトレーニングを優先しますね、失礼にあたることを息子が言ったら申し訳ないので、、、」
的に、言っておいた方がいいと思いました。
それが一般的な好意ではなく、その子のこだわりに過ぎないのであれば、
疎遠になった現在の姿もありかなと思いました。
一番気になるのは、その子の不登校の原因の1つに、
お子さんとの関係を挙げられてしまう懸念。
お子さんがその子と遊びたいなら、学校に来ている来ていない関係なく、
家に訪問してもいいし、一緒に遊べばいいと思います。
でも、お子さんが嫌がっているなら、
「付いてくるのは、あなたが好きだし一緒に遊びたいからだよ」
と教えつつ、お子さんには友達との対応方法を学ばせる機会と捉え、
言い方や接し方を教えてはいかがでしょうか。
本人にはっきり嫌だと言え、とおしえると、
本当にそのまま「嫌だ」と言うと思いますよ。
私は、違う言い方を教えた方がいい気がしました。
前述の通り、不登校の原因に、後付けでされてしまう懸念もあるからです。
その子の母親には、
「遊んであげるように言っておきますね」
「ただうちも情緒不安で、逆に悪影響になっても困るので、うちの子自身のコントロールやトレーニングを優先しますね、失礼にあたることを息子が言ったら申し訳ないので、、、」
的に、言っておいた方がいいと思いました。

相手の子は、お子さんが好きというより、不安からの執着なのだと思います。
放課後デイや習い事、一緒にするのも、あちらのお母さんにしたら、すこしでも成長をと思うのだろうけど。
わたしなは、デイをかえるか、会わない日にしてもらうかして。
相手の子は、不安からどうしても、馴染んだ子についてまわろうとします。しかし、約束してないのに、ついてまわるのは、迷惑なんです。
本当は学年が小さいうちにそれは教わることだと思うのですが、先生にそういったことを指導してくださるように、伝えては?
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これ、困りますよね。
嫌がっているならしっかり距離を置かせないと、本人も参ってしまいます。
遊んだりは、相手とうまく関われないみたいでしんどいようなので、とその旨ハッキリ言ってしまえたら一番なのですが、お相手に伝わりそうでしょうか。
デイや学校にはこのことは伝えていますか?
デイや学校では仲良くしているのかもしれませんが、前から家では強くいやがっていることなどは情報提供し、それとなく「特別仲良しではない」と話してもらった方がいいようにも思います。
ただ、こういう子の親御さんは察しがよくないというか、ちょっとおめでたい人が多くて
空気を読まずグイグイきてしまいます。
他の子とも遊ばせてないなら、土日はちょっと予定があってなかなか難しいから平日に~などと距離を置くことかもしれませんね。
彼にしたら学校やデイでは少しは遊んでもいいけれど、追いかけまわされたりは苦痛だし、家では個人的には遊ぶのは嫌ということならば、それはこだわりとして主張しても構わないかもしれませんよ。
私にも経験はありますが、最後はよその子より我が子を守るで正確だと思います。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うまく、先生に情緒面での相談として、実は本人がいやがってると相談してみては?
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
はんにゃさんのいうこういう場合って何かな?
①お子さんがつきまとわれて困る
②お子さんが嫌がっている親子と疎遠
①は通常級の定型さんでもあるけど、本人が先生に助けを求める場合が多いです。本人に言わせないと、ともたもたしていたら、ウチは聴覚過敏がひどくなり、スクールカウンセラーにお世話になり、担任に伝えてくださいました。担任が中学生なので本人に伝えてくれて、近寄らなくなりました。
②は疎遠でよくない?何が嫌なの?悪口言うわけでもなく、向こうから察して疎遠になってくれたんでしょ?そっとしておいてもらいましょうよ。
嫌いな人につきまとわれるならお子さんも一人でいた方がいいと思うし。
アフタースクールであちこち会うことがあっても、挨拶だけしておけばいいんですよ。
友達関係ってお母さんと子供が紐付きで繋がってないですよ。
子供同士が遊ばなくなったけど、そのお母さんとは仲良しでいたいとお互い思っていたら、なんだかんだ繋がっていると思います。私も子供同士は高校も別だけど、ランチしたり、買い物したりする友達関係はいくつかありますよ。
子供同士の関係以外で繋がってないなら、疎遠でよくないですか?
世間体より、お子さんの困り事を重点的に解決してあげてください。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重いですね。不登校になっている子のメンタルケアをお子さんが背負ってませんか?学校の先生は、その子の不登校にどう対応しているんでしょうか。………、距離を作ろうと思うなら聞かない方がいいかもしれないですが。
こども同士で遊ぶより、専門家のケアの時間を増やした方がいいと、相手のお母さんにメッセージを送ってみてはいかがでしょう。重度の子たちは、ヘルパーさんの移動支援でマンツーで出かけたりします。
たとえ私費での利用になっても、子供同士の時間にこだわることなく、支援を受け入れることを検討した方がいいと思うのです。
放課後デイの時間の過ごし方も、スタッフさんに相談をしておく方がいいと思います。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
はじめまして。
息子さんは、そのお友達と仲良くしたいのですか?
私だったら、子供の友達関係を全てを把握するのは、難しくなってきていると思う...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
主さんに限らず、対コミニュケーションする事が不得手なのは、発達障害を抱える人たちの多くにある事だと思います。
ですが、結論から言うと、結...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
お返事拝見したのですが
居場所探したいといっても、そこで集団不適応になるようなら結局友達などはできませんしね。
やりたいことをやりたい...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
質問拝見させて頂きました。
子供の状況を考えたとき、コミュニケーションへの支障などは親としても心配になる部分かなと思います。
ただ、現状...


現在ASD息子が中学1年になり新しい環境に必死について行って
いる状態です。始まって2日後疲れ果て帰ってきた息子夕飯は沢山食べ、横になっていると気持ち悪さと目眩がやってきました!一年半ぶり。次の日はやっぱり学校は行けませんでした。なんとなく夜になると目眩などうつ的な症状になります。泣いてしまうこともあります。昼間は家ではかなり元気です!同じようなお子さんいらっしゃいますか?
回答
私は発達障害のある大学生です。大学生一週間目はパニックをおこし。今は体が悲鳴をあげています。
吐き気、めまい、拒食症、脱水症状
頭痛などあ...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
こういうことは凸凹の発達障害さん(知的なしから知的軽度)が小学生のうちにつまずく事になろうかと思います。
ちなみに、わからない子はいつま...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
大変な時間が波を打つように押し寄せてきているんですね
私も七月に診断を受けた母親です
でも、今は小さな手を離さないように気を付けています
...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
学級崩壊だったんですね。私が書いたのは一応正常な学級運営がなされている前提なので、こういうカオス状態であれば全然対応は異なりますね。
だ...
