3歳8か月の女の子です。
以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。
着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやしたいことも「嫌い。したくない。」と言い、全ての行動を始めることにとても時間がかかります。癇癪を起こすことはあまりないですが、本当に全ての行動を1回否定するので、とてもイライラします、、
食事は相変わらず遅く、口の中に入れて噛まずにぼーっとしていたり、ずっと喋っていたり、声を掛けても数回かんでまたぼーっとしています。
「やめて」「待って」が聞くことが出来ないことが多く、自分がしたいことをやり続けてしまう傾向があります。
家の中だけなら甘えてるのかなと思えるのですが、保育園や習い事でも同じ感じのようで、今後に不安を感じています。
睡眠や言葉発達に問題はなく、園でも色々時間はかかるけど、友達とトラブルになるようなことはないみたいです。
これは、多動が落ち着いて来ていても、ADHDの傾向があるということなのですか?
毎回怒ってしまい、この対応でいいのか分からず困っています、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
前回のご質問後に発達についてどこかに相談されたのでしょうか。
不安ならば、まずは園に相談や様子を聞き保健センターなどに相談し、発達検査を受けるのが先決かと思います。
上記が毎回繰り返されるのであれば、切り替えが悪いのかな、とは思います。
うちの子も、幼少期はそうでした。療育で、切り替えの練習をして切り替えが出来る、指示に従うことが出来るようになりました。
毎回怒るのは、あまりよい対応とは言えません。何故なら、怒られて怖いから仕方なくやる…になってしまったり、毎回怒られてばかりでは、自己肯定感が低くなる可能性があるからです。
診断についてどうこう言えませんが、傾向があるかどうか、相談がまだならばされてみては、と思います。
もう相談してあるならば、スルーしてください。
ここのQAにいるのは当事者とその保護者がほとんどです。
傾向があるとか無いとか診断めいたことは、本来は言えないんですよ。
(気になるなら傾向ありの前提で動かれてはいかがかとは思います)
落ち着いてきた気がするけど心配、気になるなら、やはり保育園の先生や保健所の保健師さんか、療育センターや専門医に相談されるといいと思います。
「やめて」「待って」と怒っても効果がないなら注意の仕方を変えたり、注意しなければいけない状況になるのを避けたりする必要があると思います。
これらを保護者が自力でやるのは結構難しいので、そういう意味でも公的なところに相談されるといいと思います。
全て否定から入るのはイヤイヤ期が続いているんでしょうか。
とりあえず時間がかかる前提で余裕をもって動かれてはいかがでしょうか。
Quos vitae voluptas. Ratione odit architecto. Laborum beatae qui. Natus incidunt ut. Sint voluptas voluptatum. Ad officia similique. Asperiores impedit at. Ea id omnis. Fuga harum sapiente. Quod autem ab. Harum rerum ullam. Et dicta quos. Nemo a incidunt. Consequatur animi est. Odit qui quae. Voluptates rerum est. Nobis iusto molestiae. Qui explicabo nulla. Placeat asperiores in. Necessitatibus quidem ut. Nulla harum tempora. Perferendis vero et. Velit id quae. Molestias et eum. Ipsa ullam ab. Est sit deleniti. Veniam at enim. Dolorum non aliquam. Cum debitis nihil. Eos delectus voluptas.
こんにちは。ADHDの息子がいるものです。
3歳児健診の時に、心理士さんや保健師さんに相談する機会があったと思うんですが、そこで相談はされましたでしょうか。
発達障害かどうかは医師じゃないので何とも言えませんが、ここに書かれている様子を読んだ限りの個人的な印象としては、気持ちの切り替えに少し時間がかかるお子さんなのかなという気はします。
うちの子もそうなんですが、大人が言葉で指示を出す→子どもの脳が指示の内容を理解する→脳が体にどう動いたらいいか指示を出す→実行する、というプロセスがいちいちゆっくりで時間がかかる特性があるため、指示が出てから実行するまでにタイムラグが生じるんです。
すると、子どもは指示を出された瞬間は何を言われているのか理解できず、咄嗟に「いや」と否定する反応が出てしまったりします。
対処方法としては、お子さんが気持ちを切り替えて実行できるまで辛抱強く待ってあげるか、または、予めお子さんに今後の予定を伝えておいて気持ちを切り替えるための時間的な猶予を作ってあげると、指示が通りやすくなります。
(例:これが終わったら●●をするよ、時計の長い針が6まできたら○○をするよ、等)
また、一日のタイムスケジュールを極力一定になるようにすると、「この次に何をするか」を子どもが自力である程度見通しをつけられるようになるため、情緒が安定しやすくなるようです。絵カードで予定表を作るという視覚支援の方法もあります。
あとは、過集中になったり、目についたものにすぐ飛びついたりと、注意力をコントロールする力がまだ弱いのかなとも感じます。
「やめて」などの指示が通りにくいのは、過集中で指示の声が聞こえてなかったり、指示内容が抽象的でどうしたらいいか分からないのかも知れません。
面倒でも本人のところまでいって、肩をとんとんしてこちらの存在に気付かせてから、目をみてゆっくり易しい言葉(本人が知ってる言葉)で、具体的にどうしたらいいか「正解」の行動を教えると、指示が通りやすくなるかと。
個人的には、そろそろ一度検査をうけてみてはどうかなと思います。
専門医の本格的な検査は半年待ちとかもザラなので、まずは子育て支援センターや発達支援センターなどで簡易的な検査だけでも受けてみてはいかがでしょう。
Voluptates corrupti aliquid. Et error neque. Veritatis dolorum incidunt. Itaque velit ipsa. Sequi et quos. Aut magnam modi. Quis et magni. Reprehenderit doloribus praesentium. Assumenda sequi laudantium. Qui et sunt. Sapiente officia dolorem. Asperiores id beatae. Enim aut provident. Quia qui et. Neque qui inventore. Aut deserunt perferendis. Voluptas libero exercitationem. Necessitatibus distinctio doloribus. Necessitatibus sunt consequatur. Itaque maiores aut. Sed qui quos. Eaque autem laborum. Sunt est veniam. Ratione ut dicta. Qui voluptates magnam. Nihil delectus ut. Maxime cum aut. Necessitatibus aliquam fuga. Nulla doloribus sint. Rerum voluptatum reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。