お悩みきいて!の質問一覧

うちのコは、9歳、軽度の自閉症なんですがIQ60でコミニケー
ションが苦手でマイペース、喋りも他の子よりゆっくりです。発達の検査でIQ60でもとくじは、もらえると思うと言われましたが、診断書に軽度とかいてありましたが、軽度でもらっている方はいらっしゃいますか?IQ60は、9歳で高いのでしょうか?
回答
E発達障害
(1)発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の...



姪っ子(5歳)が息子に注意ばかりしてくるのにイライラします
息子は姪っ子と同じ年齢ですが、軽度知的&ADHDなので落ち着きがなく、理解力が遅れてる部分があります。私が息子に注意する際も私が言った後に真似して息子を注意したり、息子のペースがあるのに〜した方がいい等、色々言ってきます。周りはそれを見て、お姉ちゃんだねーと褒めます。私の母にもイライラします。息子とは一緒に出かけたりするのを嫌がるくせに姪っ子とは出かけます。落ち着きがないところはあるけど話せばわかるときもあります。そんなことを思う私は心が狭いでしょうか。
回答
母親にイライラする。
姪っ子にも…当たり前の感情です。
我が子の成長を毎日心配する親としてはこたえます。相手が幼児であっても
黙れ!ガ...



亜鉛&鉄のサプリについて
癇癪がひどいです。3歳年少の息子ですが、運動会シーズンということもありストレスなのか、毎日すぐに癇癪を起こします。朝が特に酷く、毎日本当に疲れてしまい…藁にもすがる想いで亜鉛と鉄のサプリを買ってみました。本当にこういったものは癇癪に効果があるのでしょうか…?また、サプリメントで効果があったという方、どのくらいで効果が見られたかもお伺いしたいです。
回答
そのサプリメントは、幼児期も適応なのでしょうか?
まだ産まれて3年。
消化機能など未成熟なのでちょっと心配です。
吸収出来なければ意味もな...



友だちと遊ぶときに仲間はずれにされています
来年度就学する息子(ADHD.ASDグレーゾーン、現在通常学級か、支援級か結果待ち)が、特定の友だちに「はいらないで」と言われている場をよく見ます。お迎えの時や、一緒に遊んでいるときに見るのですが息子は「はいりたい!」と言っても「〇〇ははいらないで」と何度も断られています。「なんで?」「いっしょにあそびたい!」と話しかけますが逆効果のようで、結果、友だちが逃げていってしまう…という感じです。原因としては・息子がルールを守れないことがある・友だちとイメージが共有できず、自分の世界観を主張しすぎて周りも違和感を感じている1学期仲の良かった友だちだったのですが、相手もより気の合う友だちができ、グループが変わってきたようです。息子は友だちと遊びたいので、「ぼくは言葉で何度も伝えたんだけど、伝わらなかったんだ」と悲しんでいます。「ようちえんも小学校もいきたくない」といいます。先生には今後続くようなら相談しようとは思いますが、親としては家庭でどう関われば良いのか、また、やはり支援級のほうがいいのかが悩みどころです。息子の『人と関わりたい』という気持ちをなんとか良い方向にむけてあげたいです。
回答
いれてーって言いなさいとか、仲良くしなさいといっても、具体的にうまくいかないことの方がおおいような気がします。同年代と遊ぶのが最も難しいで...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立して...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
うちの子は多動はありませんが(自閉症)、ピアノは小2から10年習っています。音感やリズム感が良くて、幼稚園の頃からやらせてみようかなと思い...


子どもに軽度知的の遅れがあります
年長です。田中ビネーでIQ70でした。療育手帳は程度の軽いランクのものがもらえました。就学は地元小の支援級を考えていました。しかし、就学時検診が全くできず。部屋に入れず。知能検査もできず。みんなと一緒に歩いて移動はできましたが、教室に入れませんでした。特別支援学校の方がいいのか悩み始めました。検診が全くできなかったことで地元小の方も難色を示しているように感じられました。特別支援学校にも見学には行きましたが、その時に校長先生が「行ける人は地元小に入ってほしい。特別支援学校も希望人数が激増していて教室が足りない。うちの学校の課題点を皆さんたくさん見たでしょう?」と保護者に問いかけ、何とも行く気が失せる公演をされました。子どもをまかせるには不安を感じてしまいました。地元小の支援級と決めていたが、今また悩んでいることに心を病み始めています。育てていて辛いです。みなさん、どのように就学先を決めましたか?どのように難しい子育てをしながら生きる活力を得ていますか?申し訳ありませんが、今は心が辛いので厳しい意見はしないでください。
回答
就学時検診は、その小学校に行く子達ばかりではなく、国・私立に行く子達も来ていた思うので、大人数だったでしょう。
実際は小学校の支援学級な...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立して...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
うちの子は多動はありませんが(自閉症)、ピアノは小2から10年習っています。音感やリズム感が良くて、幼稚園の頃からやらせてみようかなと思い...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
年長で園にはいることは、園の方針や地域性にもよりますが、あまりお勧めしません。事情があり、年長だけ園をうつることになり、探しました。しかし...
