お悩みきいて!の質問一覧


小学校1年生の息子についてです
保育園で診断を勧められ、病院で診察を受けASD、ADHD(多動性)、境界知能と診断され支援級に通っています。本人は学校楽しいと言い行き渋りはありません。➀先日公園に行ったところ、息子が友達2人を見つけ一緒に遊ぼうとしたのですが…気が付いた友達は早々に離れて帰って行ってしまいました。本人は避けられたことに気付いてないのか、気にしていませんでしたが、見てた私はかなりショックでした。➁息子を運動系の習い事に通わせているのですが、先日皆で列になり始まりを待っていた際に息子が同級生の子達の隣へ行くと避けられ同級生は違う列に行ってしまいました。本人は騒いだりしませんでしたが、寂しそうな表情でした…保護者面談で周りとの様子を聞いてみましたが、担任も交流級の担任も回答は問題なしで、むしろ活発で周りの子達と楽しそうにしてるとのこと…何が原因か分からず、今後どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
習い事の先生にも聞いてみてはいかがでしょうか?
何かトラブルがあって避けられているのか、
その同級生同士が仲が良すぎて、お子さんに限らず...


【どんなサプリを与えてますか?】ADHD傾向、チック症(4年
間色々なチックが出ています)の男子です。小学低学年です。脳のドーパミン受容関連でエラーが出ているために症状が出る。と聞きました。アマニオチルや魚、野菜…なるべく食事で栄養を補給しようと努力していますが、なかなか量を食べてもらえないことも…。休日は外食(こだわりがありラーメンやファストフードです)もするので、サプリメントを検討しています。みなさんはどのようなサプリメントを摂っていますか?
回答
ビタミンB群が不足しやすい(神経伝達物質に影響)という話を聞くので、親の私※ASD&ADHD傾向が栄養剤飲んでます。ただ、フルスルチアミン...



私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております
息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。
回答
ASD・ADHD当事者です。今は、とても大変な状況だと思います。私は現在20代ですが、未だに薬には抵抗がかなりあります。それに、母親を罵る...



高校生くらいから、自分はもしかしたらASDなんじゃないかと思
うことがありました。でも、親からは「絶対に自閉症じゃない」と言われていて、乳児や幼児期の健診でも特に引っかからなかったそうです。自分にも幼少期の記憶がほとんどなく、家庭環境も少し複雑だったので、環境によるものじゃないかとか、グレーですらない可能性もあるんじゃないかと不安になります。最近になって自分から発達障害を疑って、精神科に通い始めました。ASDだとは言われましたが、でも本当にそれが障害なのか、自分が甘えてるだけなんじゃないかと疑ってしまいます。そうやって診断に甘えてると思われてるんじゃないか、病院や支援の人たちに迷惑をかけてるんじゃないかという罪悪感があります。ただ、周りの人と同じように非正規でも継続して働いたり、フルタイムで働くことが今までできませんでした。今もそれができていない状態で、生活や社会参加にも困難を感じています。なので、この診断に甘えていると思われたとしても、そう思って生きていくしかない状態です。自分は親の言いなりで親が絶対だと思って生きています、今もです。そのためどれだけ優秀で経験のある医師に言われても親が言うことが正反対のことであれば親のことに従うしかありません。自分が本当に該当者なのか、ただの自堕落なのか、よくわからなくなります。でも今は、支援がないと生活が難しいのも現実です。同じように悩んでいる人、支援を受けている人がいたら、どうやって気持ちに折り合いつけてるのか知りたいです。
回答
発達障がいの概念が浸透してきたのがここ10年くらいなので知的障がいさえ無ければ検診には引っかからないと思います。
親が発達障がいを認めた...



4歳年少男の子、大人が大好き基本大人と遊ぶ事が多いです
お友達との関わり方で悩んでいます。挨拶ができない、挨拶してくれる友達もいません全くお友達に興味がない訳でもなさそうで、クラスのお友達の名前は全て覚えていて言えます。お友達が遊んでいる中に入っていってなんとなく一緒に遊んでいる雰囲気になることはあるようですが、大体は加配の先生と遊ぶ事が多い様子です。登園しても大体グループが出来上がってしまっており、どうしたらいいのか分からないような表情をすることがほとんどです。せめて自分から挨拶できるようになったらなあと思うのですが、挨拶してくれるお友達もいないので子供ながらに変わってる子と思われてるのかなあ、、と挨拶のハードルも高そうです。降園の時も同じで、バイバイと言ってくれるお友達はいません。(たまに言ってくれる子はいますが毎回ではない)特性持ってる子の友達との関わり方はこんなものなのでしょうか?🥲2歳児の時の方が自分からタッチしに行っていたりしました。これから年中・年長にあがって発達の差も広がるでしょうし、心配です。同じような特性のお子様お持ちの方、年少〜年長までの保育園や幼稚園でのお友達との関わり方はどんな感じだったか教えて頂きたいですm(__)m
回答
年少さんですと、特性が無くても大人相手の方が遊びやすいという子はいると思います。
子どもの人間関係は
保護者→大人→年上の子ども→年下の...


保育園時代に自閉症スペクトラム、境界知能診断済みの中学生の息
子がいます。排便時のお尻の拭きとりがうまくできません。小学生頃までは問題なく出来ていましたが、最近彼が使った後にはいると便座やレバー、壁にうっすら便が付着しており困っています。また、排便後の手洗いも不十分です。臭いが酷いなと思って見ると爪の付け根に便が付いていた事が何回かあります。やり方を絵に書いたり、拭きかたを教えたりしてますがトイレ掃除や彼がトイレ後に触った箇所を消毒するのが大変です。あと、なぜかお風呂に入った後に排便するので、浴槽でおならしたのかほんの少し便が浮いていたり…彼の後は湯船に入れません。本当に泣きたいです。
回答
排便後は、一度拭いたら(あればですが)ウォシュレットで例えば15秒洗い、またトイレットペーパーで拭く、などのイラストを順番に貼っておくのは...



ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとの
こと)の中学生2年の娘の件でこまっています。小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。
回答
対応する主さんも、癇癪を起こす娘さんもどちらもしんどいですね。
癇癪を起こす事は、娘さんはどう感じていますか?
外面が良く、家で問題を起こ...


暴言、暴力、人の話しを聞けない、聞いてないように見える、行動
に移せない、返事しないタイプのADHDです。小3で診断され、ストラテラを始めましたが体重減少のため10ヵ月で中止。授業受けられなかったのは受けられるようになりました。小5の4月に衝動的に友達を殴ったり、家でも暴言、暴力がありインチュニブはじめて暴言、暴力落ち着きましたが、行動の遅さ、返事しない、話し聞いてないが悪化し、コンサータすすめられました。野球を週4やっていて、体重減少が心配で悩んでます。野球で返事できない、準備出来ないでコーチ、友達から嫌われてます。メリット、デメリットで悩んでます。体重減少について教えてほしい。野球の日以外休薬できるか教えて下さい。
回答
野球は続けたいと言うことでしょうか。
同じ野球にしても、少なくとも違う環境の方がよいかなと思いますが。本人は、そこが気に入っているのでし...


軽度知的障害、5歳で二年遅れ、言葉の理解表出は2歳後半レベル
、見る力、認知面は3歳より育っている。今はひらがなの読み書き、カタカタ少し読める。最近始めたパズルは70ピースくらいは1人で完成させられる。数唱は表を見ながら100まで、お菓子を数えて分けたりしてます。知能検査を受けたのが3ヶ月前でそのあとくらいから言語以外がすごく成長しました。言語聴覚士さんからは小学校入ってしばらくしたら(一年生の終わりか二年生になって少ししたら)今の双子のお姉ちゃん(知的があるのは双子の弟の方)くらい話せるようになってるよと言われました。実際に就学後に言語が伸びた経験がある方いらっしゃいますか。どんな働きかけをしたかなど教えていただけると幸いです。
回答
我が子を見ていて思うのが、言語の発達=会話力、コミュニケーション能力は「相手ありき」な部分が大きいということ。
話を聞いてくれる、または話...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
現状手や口が出てしまい注意されてばかりということなので、
療育に繋がるまで何もしないのでは不安ですね。
褒めるというと、何か秀でたことを...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
こんにちは。私の息子(asdあり)は小学2年生から楽器を習いはじめて(諸事情により楽器名は伏せます)、小5の今でも続けています。
就学前に...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


今小学六年生の知的障害と自閉症スペクトラムの息子がいます
思い通りにならないと最近手が出るようになりました。放デイの職員さんやお友達にまで出るようになりました。リスパダールを飲ませて入るものの効いてる気はしません…身長157の体重ご80キロもあり私で中々抑えるとこもできません…このままだと人に怪我をさせかねないと思っています。いい子の時は大人しくお手伝いや小さな子の面倒を見る子なのですがどうしたらいいのかとひとり悩んでいます。いいアドバイスがありましたら、教えて頂けると助かります。
回答
年齢的に中高生のデイに移行する、運動療育も利用するなど検討されては?
小さい子のお世話ができると大人は褒めてくれるけど、うちの子が高学年...
