受付終了
ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。
小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。
最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。
小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。
学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
対応する主さんも、癇癪を起こす娘さんもどちらもしんどいですね。
癇癪を起こす事は、娘さんはどう感じていますか?
外面が良く、家で問題を起こすタイプなので、対応が難しいし、誤学習していますよね…
学校生活で我慢し過ぎていたり、集団生活の負荷が強いのかもしれません。
対人面で自己主張出来ない、ヘルプを出せないと言う特性はありませんか?
1度、スクールカウンセラーに学校生活で対人面の様子をみていただいたり、家での癇癪を起こす前の発散方法など専門職に相談してみては?
婦人科や保健師に生理の仕組みを教わる事も良いと思いますが、多分家に帰ると癇癪が発生することは同じな気がします。
癇癪の様子を動画に撮り、児童精神科などの医療機関でグレーゾーンではなく、診断をつけてもらい、薬の検討も必要では?
素直に服用出来ないかもしれませんが…
おっしゃる通り、自然に改善することは期待出来ないので、何とか支援に繋がることを願います。
主さんの心が少しでも休まりますように。
グレーで確定診断は要らないと言われたのは何歳の時でしょうか。
児相案件だと言われたのは何歳の時でしょうか。
その人は発達障害の専門医でしょうか。
この辺で一度、発達障害の専門医に診てもらっても良いのではないかと思います。
お父さんは怒鳴り散らすからノータッチにしてるなら、
お母さんがどのような対応をしているのかによって、対策は変わってくると思います。
生理について見通しを立てたいなら記録を取ることです。
紙の手帳やカレンダーでもいいし、アプリを使ってもいいので記録を取ろうと、
お子さんが落ち着いている時にでも提案することはできそうですか?
自分で何とかする方法を教えるのも必要だと思います。
公的機関や学校、発達外来などあちこちに相談されているようですが、児相にも相談されましたが?
まだでしたら、ひとまずお母さんだけでも相談してみると、新たな視点が得られるかもしれないと思います。
Velit iste nisi. Corporis necessitatibus sunt. Cupiditate harum enim. Enim illo voluptatum. Praesentium et voluptatum. Esse vel quia. Id necessitatibus dolor. Numquam quibusdam blanditiis. Debitis veritatis culpa. Modi impedit omnis. Qui quia rerum. Vitae iste exercitationem. Consequatur officiis illum. Sit quidem ullam. Quia omnis ipsam. Vel vero reprehenderit. Expedita tempore rem. Architecto similique dicta. Blanditiis earum nostrum. Ipsum quia et. Inventore autem et. Ex repudiandae accusantium. Sunt qui quas. Velit similique minus. In odio sint. Esse ut fugit. Architecto consequatur non. In adipisci iusto. Laboriosam ut veniam. Voluptatem sint a.
「学校で固定の友達がいないから転校したい」
というのは困り事で問題だと思います。
クラスでぼっちなのかも。
お子さんは困り事をうまく説明できないようで、親には伝わらない、お子さんにしたら親に訴えても通じないと荒れている可能性はあります。
しかし、今の学校は外部の相談窓口をせっせと紹介していて、お子さんも本来なら相談先はあるんだけど、理解できていないかもしれません。
あるいは相談先を知っていても、ヘルプを出すスキルがないのか。
かつて児相案件と言われているので、児相で相談されては?
医療機関にもつながった方がいいと思います。
Recusandae repellat error. Totam dolore qui. Aliquid ipsa iste. Rerum itaque qui. Soluta aut iusto. Est dicta distinctio. Officiis consequatur quia. Quod sequi officiis. Tempora pariatur omnis. Quia illum voluptates. Et non in. Suscipit quo molestiae. Praesentium deserunt repellat. Quia debitis qui. Illo voluptates dolorem. Tenetur est aut. Laboriosam id voluptatem. Soluta aperiam neque. Suscipit sunt repudiandae. Aliquam labore incidunt. Eum commodi suscipit. Nesciunt praesentium dolorum. Molestias alias voluptates. Sit ducimus cumque. Aut dolor consequatur. Accusamus aut qui. Ut est fugiat. Facere totam beatae. Quae et quis. A commodi quos.
こんにちは。
ウチの子供達二人ともが、「先の見通しが立たないと不安定になる」「予定の変更が難しい」です。
娘さんの場合。少し、パニック障がいが悪化してきているような気がしています。
思春期の、特に女の子は感覚過敏になりやすいです。
ウチの娘はASD ADHDのグレーゾーン(確定診断済み)ですが、小学高学年〜中学は聴覚過敏となり、一時、教室に入れなくなりました。
パニック障がいも強く、不安が増すと暴れ出し、自傷行為(頭を叩く、腕を噛む、髪の毛を抜く等)にまで及んでしまいます。
確定診断は出ていなくとも、一度、病院受診して、安定剤などの服薬治療を試みてもいいかもしれません。娘さんが服薬を嫌がるようでしたら、いろいろな漢方薬もありますので、医師と相談してみてください。
児相や警察が入られることもある…とのことですが、児相はその場限りの対応が多かったり、対応件数が多く、細かな支援を受けることは難しいです。
できれば、市町村の相談窓口(子ども発達センターや障がい者支援センター等)に相談。対面方式で面談してみてください。
ちなみに…ですが、我が家の子供達は、市の相談窓口から、信頼できる医療機関を紹介してもらい、今も同じ主治医のところに通院を続けています。
思春期は、ホルモンバランスが乱れて、定型のお子さんでも心が乱れる場合が多いです。
娘さんの困り感をひとつずつ、解消していくためにも、まずは信頼できる専門の医療機関に受診をしてみてください。
状況に応じては、病院のカウンセリング、スクールカウンセリングも利用するといいかと思います。
学校の先生は、どんな風に仰っていますか?
娘さんの困り感を伝えていますか?
「学校では特にトラブルが無い」のは、かなり、娘さん自身が我慢強いお子さんなのだと思います。
(ちなみに、ウチの娘がそうです。自宅でしか暴れません)
思春期は、発達障がいのお子さんにとっては大きな山場(試練)となります。二次的障がい(非行、家庭内暴力、不登校、行き渋り等)が大きくクローズアップされ、高校生くらいまで続きます。
幼少期はグレーゾーンだとしても、今の状況だと、診断が付くかもしれません。
娘さんのためにも、早めに専門の医療機関と繋がって欲しいと思います。
Et quod voluptatem. Magnam itaque neque. Aut modi quia. Aut cupiditate rerum. Fugiat et possimus. Omnis asperiores corporis. Vitae dignissimos et. Aut molestiae totam. Quos voluptatem commodi. Consequatur nisi et. Non veniam provident. Aut quo et. Eum est consequatur. Cupiditate voluptates sunt. Dolores ut optio. Facilis magni exercitationem. Nulla non enim. Libero voluptatibus omnis. Laudantium dignissimos omnis. Excepturi temporibus optio. Earum impedit magnam. Tempore labore dolor. Eius eaque exercitationem. Doloribus consequatur facilis. Natus mollitia ullam. Odio aut quis. Qui sunt eum. Vel et quisquam. Illum quae perspiciatis. Occaecati nemo facilis.
低学年の頃から癇癪があるとのことですが、その頃から今に至るまで、
癇癪を起こした際に、どんな対応をとられてきましたか?
その対応の仕方次第でアドバイスがかわってくるのかなと思います。
Recusandae repellat error. Totam dolore qui. Aliquid ipsa iste. Rerum itaque qui. Soluta aut iusto. Est dicta distinctio. Officiis consequatur quia. Quod sequi officiis. Tempora pariatur omnis. Quia illum voluptates. Et non in. Suscipit quo molestiae. Praesentium deserunt repellat. Quia debitis qui. Illo voluptates dolorem. Tenetur est aut. Laboriosam id voluptatem. Soluta aperiam neque. Suscipit sunt repudiandae. Aliquam labore incidunt. Eum commodi suscipit. Nesciunt praesentium dolorum. Molestias alias voluptates. Sit ducimus cumque. Aut dolor consequatur. Accusamus aut qui. Ut est fugiat. Facere totam beatae. Quae et quis. A commodi quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。