2025/09/27 05:28 投稿
回答 2

暴言、暴力、人の話しを聞けない、聞いてないように見える、行動に移せない、返事しないタイプのADHDです。
小3で診断され、ストラテラを始めましたが体重減少のため10ヵ月で中止。
授業受けられなかったのは受けられるようになりました。
小5の4月に衝動的に友達を殴ったり、家でも暴言、暴力がありインチュニブはじめて暴言、暴力落ち着きましたが、行動の遅さ、返事しない、話し聞いてないが悪化し、コンサータすすめられました。
野球を週4やっていて、体重減少が心配で悩んでます。
野球で返事できない、準備出来ないでコーチ、友達から嫌われてます。
メリット、デメリットで悩んでます。
体重減少について教えてほしい。
野球の日以外休薬できるか教えて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/200642
春なすさん
2025/10/05 15:11

野球は続けたいと言うことでしょうか。

同じ野球にしても、少なくとも違う環境の方がよいかなと思いますが。本人は、そこが気に入っているのでしょうか。
コーチ、友達から嫌わている、とあるのでイジメ等にならないかも心配ではないですか。

薬についてのQはあまり詳しくはお答えできかねますので、主治医や薬剤師さんに相談されるのがよいです。

今の年齢、多動や衝動的な暴力の程度、副作用などで薬の1日量は医師が決めているかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/200642
タロウさん
2025/10/28 05:17

お返事ありがとうございます。
野球は好きで辞めたくないようです。
本人は友達に嫌われている実感ないです。
なので、コンサータに変えようか悩んでます。

Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
小学校 仕事 4~6歳

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
小学校 感覚過敏 トラブル

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
仕事 病院 会話

通常学級に通っている小1男子のことです。 未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。 小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど) 環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。 それが、小学校に入ってから、 フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。) 二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。 それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています) 病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。 そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。 学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。 あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。 息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。 あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか? 一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。 あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
7件
2025/09/25 投稿
離乳食 先生 病院

高校一年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。 発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。 部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。 外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。 ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。 普通の子に生まれたかったそうです。 辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。 優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。 兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき) しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。 でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。 こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか? どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

回答
16件
2025/10/06 投稿
診断 高校 食事

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 トラブル

初めて投稿します。中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。 暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。 発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。 ただ普通に怒らずに会話をしたい。 ただ普通に寝たい。 ただ普通に怒らずに食事をしたい。 ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。 普通が通用する事がただただ羨ましいです。 進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。 どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。 出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。 洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。 夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。 他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。 どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
10件
2025/09/23 投稿
先生 食事 お風呂

高一の息子のことで悩んでます。 息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて 検査もしましたがADHDグレーゾーン。 中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。 毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。 学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。 小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。 試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。 試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。 今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。 昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。 もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので 息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。 きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。 今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。 どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。 そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。 皆さんならどー対応しますか。 朝はとりあえず旦那が起こすのですが、 そのあとはノータッチですか? もう口うるさく言わないですか? ついついイライラして言ってしまうんです。 サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。 もうどうしたらいいのかわかりません。 このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。 おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。 すみません、説明が下手くそで。 高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
9件
2025/09/26 投稿
療育 診断 高校

こんにちは。 小6男子(不注意優勢のADHD&LD(書字))について、記憶・学習の良い方法がないか、皆さまのお知恵をお借りしたいです。 1年前に受けたKABC-Ⅱ では 認知の同時尺度130に対して継時尺度85、 結晶性知能149に対して短期記憶85 と極端な差があります。 8歳のときのWISC-Vでも、言語理解146に対しワーキングメモリー79でした。(全検査IQ 111)。 好きなことの記憶や、とっさの判断はすごく良いけれど「教わったことを・順番通りに」想起・アウトプットするのがとても苦手です。書字障害もそれが主因と推測しています(目や手のコントロールではなく)。英単語の綴りも覚えられません。漢字の書き順と同じ性質なんでしょう。 また、「ロジカルに・段階を踏んで」考えるのも苦手で、直感に頼りがちです。記憶の整理や関連付けも苦手で、一つ一つの事柄は覚えているのに、混同するせいで間違えてしまいます。 本人の主観としても「覚えてるはずなのに間違える」「何度やっても間違える」ことが多いので、自信低下や勉強嫌いにつながってしまっています。 ですから学校教育とは相性が悪く、5年の3学期から不登校です。今は「すらら」で1日1〜2時間勉強しています。 相談したいのは、彼にとって、少しでも「負担が少なく、記憶しやすく、思い出しやすい、間違えにくい」学習方法を見つけたいということです。学校の勉強に限らず、生活や将来の仕事において「新しいことを学ぶ」ためにも、彼にあったやり方を見つけたいのです。 関連書はそれなりに読んでいますが、ADHD一般の話、基本方針の話に留まっている印象で、「まさにこの子の凸凹を踏まえた、具体的な」学習方法は見つけられていません。 担任・通級の先生、臨床心理士さん、放課後等デイサービス、親の会などに相談しても「うーん、難しいですよね……得意なことを伸ばしつつ出来る範囲で頑張りましょう……」という感じです。 もちろん得意なことはドシドシやらせてます。でも同時に、苦手なことを(能力を高めるというより)、少しでも楽にできる「やり方」を見つけてあげたいんです。本人が大人になるにつれて試行錯誤しながら見つけていくこともあるでしょうけど、見つけられる前に二次障害に陥りそうだし(すでに不登校だし)。現にいま辛そうなので。 という状況なのですが、似たタイプのお子さんに役だった方法、具体的な学習方法が示されている書籍、教材、そういう研究をしている先生、相談先など、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 --- 以下、補足です。 ・通級1コマ、適応指導教室2時間、自由活動中心の放課後等デイサービス2日に通っており、放課後や休日は友達と遊び、不登校である以外は元気に楽しく過ごしています。 ・視覚・聴覚認知ではどちらかというと視覚優位ですが、聴覚がすごく弱いとは感じません。 ・書字障害はキーボード入力で回避していくと割り切っているので「漢字の」学習方法は探していません。漢字学習を通じて記憶力を鍛える……という考え方もあるとは思いますが、もうすっかり漢字は嫌いなので、よほど楽しい方法でなければ取り組めないと思います。 ・今年の4〜6月にコンサータ27mgを飲んでいましたが、あまり効果を感じられずやめてしまいました。不登校だと日常そんなに困り感無いし、本人いわく「少し落ち着くかも??」という程度で、飲まなきゃ、飲みたい、とならなかったので飲み忘れが頻発し……(親の私もADHD傾向で忘れっぽい)。本人が副作用を不安がっていたのもあって、飲まなくなりました。 ・中学は特別支援級(情緒)を考えはじめました。そもそも登校できるかわかりませんが、友人関係は悪くないので交流や部活、給食目当てでも、週数日でも行けたらいいなと。家庭でのオンライン学習は親の負担がやっぱり大きいし、作文や発表やディスカッションなどはできないし、好きな実技教科もできない。教育のプロに彼の様子を見てほしいのもあります。少人数・マイペースで勉強できる環境なら順応できると思っています。

回答
4件
2025/09/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

息子の事です。 未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。 高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。 運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強(親と塾通いして)は頑張って真ん中位から下でした。 高校までの特徴ですが、 片付け出来ない(プリント整理無理) やる優先順位が決められず興味ある事からやる、 コミ症・アルバイト経験無 身だしなみが駄目、髪ボサボサ 暴力的は一切無、優しい たまにお友達と遊び行く、来る 見た目は普通ですが彼女はいません そんな息子が親元離れて大学生(指定校推薦)なのですが、どうしても興味持てないひとつ必修科目の単位がとれず悩んでいます。 電話した時、「どうにか頑張ってみたけど無理だった、これが後3年続くとしたら、、、」と弱音な事を言っていて、 「教授や教務課に相談して、学習アドバイスもらってみたら~」とアドバイスして、私も学校に連絡して「放課後等科目の支援等していなのですか?」と問い合わせてはいる状況です。 幸いなことに、学科に数人お友達も出来たみたいで、学校には行ってるみたいです。 大学での学科内成績は真ん中の下くらいでした。 興味ある・興味なしが凄くある子なので、「これを落単したらもうやばい!」と火がついてもう一度やるのか、スイッチ入らず終わるのか、のどちらかだと思っています。 彼の今後(卒業・就職・自立)を考えますと「アレコレ言うのはやめて自分で考えて行動していくしかない!」とは頭ではわかってはいますが、ちょいちょいと手助けしてしまいます。 皆様でしたら、どの様な対応をとっていきますか?

回答
4件
2025/09/30 投稿
就職 遊び 学習

発達グレー、小学一年生の息子がいます。 朝学校に行くのを嫌がります。 教室に入ってしまえばキチンと授業も聞いて積極的に発言したりしてる様なのですが、教室に入るまでにめちゃくちゃ時間がかかります。 機嫌良くすぐ入れる時もありますがほとんどままと一緒に居たい、帰らないでと言いぐだぐだするので教室の外まで付き添っています。 先生も色々話したりしてくれますが上手くいかず、最後は泣いてる息子を先生に引き止めてもらい逃げるように帰ります。 優しくしたり、怒ったり、ご褒美など色々試しましたが何も変わらず疲れてしまいました。 コミュニケーションが苦手なのですが、苦手なりに友達はいるようで休み時間なども楽しく遊んでるみたいで勉強も楽しいと家では言います。 本人も理由がわからないようでしんどそうです。 夫にはお前が甘やかしすぎなんじゃないと言われどうしたらいいのかわかりません。 このまま普通級で大丈夫なのかなとか他の子はちゃんと行ってるのになんでうちの子は出来ないのなど色々考えてしまいます。 同じような事を経験された方いらっしゃいますか? 声かけなどどうしたら良かったなどアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学1・2年生

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す