2025/11/19 21:19 投稿
回答 4
受付終了

はじめまして。

小1の息子がADHD(混合型)のため、7月末からインチュニブ2mgを夜に服薬しています。抑肝散は飲む際にオブラートを使っていましたが破れて怒るなどあり、やめています。

正直特に効果は感じておらず、最近はちょっとした事で怒り出すので困っています。きちんと私が話をすれば10分以内に切り替えられそこまで長く怒り続けるわけではありませんが、箸が落ちた、鉛筆が折れた、服がうまく着れなかったなどなど正直防ぎきれません。お恥ずかしい話ですが、私は息子が怒り出すと手が震え涙が出るようになってしまい適応障害と診断されました。

少しでも穏やかになってほしいです。薬が合わないのでしょうか。次の診察の予約が12月とまだ先なため、相談しようとは思っているのですが経験談などあれば教えていただきたいです。

ちなみに先日WISC-Vの検査結果が出まして、かなり凸凹でした。

FSIQ(全検査 IQ):115
VCI(言語理解):106
VSI(視覚空間):112
FRI(流動性推理):91
WMI(ワーキングメモリー):121
PSI(処理速度):130

どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/21 14:03
みなさま、回答くださり本当に感謝しております。

●ところてん様

夫ではなく義父が昔似たようなタイプだったようです。外ではそんなことはなかったようですが、家庭内では色々と怖い人だった、、とのことで。

そしてところてん様のおっしゃる通り、息子の様子を見ていると怒る前にうわぁぁぁ!と頭がパニックになっているように思いました。今日は早速朝着る服がすぐ見つからずパニック?になっている段階で何が欲しいのか、と何度か問うと怒りまではいかず答えてくれ、対応することができました。見通しが立てにくい、このことを忘れず今後対応してあげたいと思います。また、私の体調にまでお気を配ってくださり、本当にありがとうございました。怒りではなくパニックならば、対応できるような気がしてきました。今怒りを感じることが一番恐怖なので。。頑張ります。

●ナビコ様

流動性推理が低いということが、今に繋がっている、パニック状態とのこと、とても腑に落ちました。何か起きたら道筋をすぐに伝えられるように私も心がけたいと思います。
そして高学年になった時のことも、教えてくださりありがとうございます。先生や医師とも相談しつつ進めていきたいと思います。

●そらいろのたね様 

いつの間にか、息子の怒りをすべて防がなければならない、と思い込んでいたことに気が付かせてくださり、ありがとうございます。夫が対応するとなぜか息子はより荒れるため私が対応しなければならないので、一人で完璧に防がねば、と毎日考えていました。毎日今日は何に怒るのだろうか、、と朝から不安でたまらなかったのですが、今日は少し気が楽でした。息子はパニック起こしましたが対応できたように思います。私自身があまり気にしないように、心を強く持ちたいです。カサンドラについても調べてみましたが、大分今の私の症状に当てはまっているような気がします。

いつまでも私がついていられるわけではないですし、知らんがな!この理不尽小僧!の気持ちで時には見守って行きたいな、と思います。

皆様本当にありがとうございました。勇気を出してここで質問してみて良かったです。まだまだ続く育児、めげることも多々あるかと思いますが、頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/202033
2025/11/20 16:35

わーっとなることは仕方ない。でも、落ち着ける。リカバーできる。が、大事です。これから数年はその練習になるかもしれません。

うちの子もそうですけど、わーっていうのが全て「怒り」として出てしまう。それを「びっくりしたね」「困ったね」「恥ずかしかったね」「どうしていいか分からなくなったのね」と違う気持ちで表現してあげてください。

あとで、びっくりして大声が出てしまった。〜が嫌だった。と自分で言えるようになるのが目標です。時間はかかりますけど、自分でやり直せば大丈夫と思えること、怒ってしまって周りの人を不快にしてしまったら理由を説明して謝れるとか、そういう方向に持っていけたらいいのかなと思っています。

うちの子は高校生だけど、ちょっとしたことで驚いてしまいます。もうそれは特性で防ぎようがない。だから、自分で落ち着ける、やり直しができる、謝れるように頑張ってます。

薬でいうと、うちの子は抑肝散は効果があったと思います。でも苦いんですよね。量も多いし。

防がなくていいですからね。失敗には一生慣れないかもしれないけど、失敗からやり直すことの練習になるから。

https://h-navi.jp/qa/questions/202033
2025/11/20 11:48

失礼を承知ですが、主様の旦那様に似たような特性はありませんか?
私もすぐ怒ってしまうたち(今は大分まし)ですが、私の父がそのような特性です。
また年齢も上ならなにかしらですぐ怒ることはよくあります。

結果を見た限りでは、見通しがつかないので不安からくる怒りだと私は思います。
他のお子さんは、お箸が落ちた→拾えばいいとなりますがお子さんの場合はそうではありません。
今の状態はお箸が落ち・・・うわぁああああああああああああ、あああああああああもう使えないああああああああ!!!!みたいな状態です。
他の事例も同じです。お子さんからしたらそこで終わってるんです。主様だと落ちたら拾う、着替えられなかったらもう一度やってみるという回路があるから怒らないのですが、お子さんにはまだまだそれが分かっていません。

主様の適応障害の治療がもちろん優先ですが、見通しのたてる練習として、お箸が落ちたら、はい、ほら拾って~洗い場までもってき~~て~~~🎶とわざとテンションを上げましょう。
お母さん洗うわ~でお子さんにも見てもらい、ほらきれいになった~~~これで大丈夫。
大変ですが見通しが立てにくいお子さんには目で見て安心させることが重要です。

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/202033
ナビコさん
2025/11/20 13:07

流動性推理が低いので、起こった問題に対して適応力や解決力が弱いんですね。
怒ったというより、パニック状態だと思います。

「母・あるいは物のせいだ」と八つ当たりしているわけではないようだし、説明すればすぐ落ち着くようなので、
『怒っているのではなく、困って頭が混乱しているだけ、対策を授けたら落ち着けるので大丈夫』と考えてはどうでしょうか。

他の数値は高いので、一度問題に当たってパニックになっても、次回から同じことではパニックにならず自分で対応できる可能性はあります。

ただ4年生以降は抽象的なことが多くなるので、学校生活も気をつけて、子ども自身が相談できる先を確保しておくといいでしょう。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/202033
2025/11/20 16:21

親があまり気にしない、というのが一番かなと思うのですが、すでに適応障害…

癇癪やパニックを起こさせてはいけない、原因を排除しなくちゃ、と思わなくていいです。それは防ぎきれませんし、どんな場所でも親がついて行って、防いでやることはできないです。子どもが自分で対処していかなきゃならないことです。私は何もしてやれないと諦めることも大事です。

多分、カサンドラ状態に陥っていると思います。お子さんの機嫌にご自身が左右されてしまう。私も長い年月(18年)の中で、なりかけたり、治ったり、の繰り返しです。

強い意志で「知らんがな!」「だからどうした!」と返せる精神状態でいたいと思っています。本当に、知らんがな案件にいちいち引っかかるんですよね。箸?拾ったら?、鉛筆削ったら?、服はゆっくりでいいよ、やり直せば?、なんですけど。そう、言ってもいいと思います。

まあ、本人にしたら大事件なんだろうということは分かります。でも、周りに負のエネルギーを撒き散らすな!私は関係ない!と、高校生相手に言ってますけど。

親だって、怒っていいんですよ。ぐちぐちネチネチは必要ないけど、いい親、優しい親、物分かりのいい親、しなくていいんですよ。一回、知らんがな!言ってみて。心の中でもいいですよ。

私、もーいや!こんなこと言われて、急に怒り出すし、お母さん悪くないのに、考えてやってるのに、もーいや!と騒いでみたら、子どもの方がごめんごめん言いました。まあ、中高生相手ですけど。子どもと言い合いになるのは良くない。でも、親がキレるのも、たまーに効果があります。(たまにですよ。)

発達障害の子もちゃんと相手を見ています。言っていい相手に言います。言ったら面倒臭い相手だと我慢したりするんですよ。

一回わーっとなるのは仕方ない。うちの義母は、あらあら落としちゃったのねー、洗ってあげましょうかねーって拾って洗ってやってました。失敗して泣いた時は、あらあらそういう時もあるわよ〜おばあちゃんなんかね〜って失敗談を語ったり。ずっと明るく対応してましたね。それができるのは、たまに、だから。毎日のようだと、病むわ…

失敗してもやり直せば大丈夫。今度、気をつければ大丈夫。いつかできればいい。まあ、できなくてもいいわ。他の方法見つけよ。に変換しました。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 現在、軽度発達障害(IQ60)の年長の子供がいます。来春から小学生で支援級に通う予定です。現在住んでるのが2人暮らしからの家なので手狭になってきた為引越しを検討しています。住むエリアに関して主人と揉めています。 現在共働きで住んでいるエリアは仕事場が近く、新居の選択肢もあります。 私が住みたいエリアが実家の近くで、従兄弟と同じ小学校に通えます。ただ主人の仕事場からは1時間半かかります。 地域的に物件価格が高く、家自体の選択肢はかなり限られています(価格、エリアが限られる)。 収入的に今より仕事はセーブするとしても私も働かないといけません。 共働きで周りに頼れる人が全くいない状態で今のエリアで小学校へ上がるのがとても不安です。 地元に帰れば家族の手がたくさんあるので、仕事もして行けるのではないかと思っています。また従姉妹2人が同じ学校にいるので安心かなと思っています。コミュニケーションも取れる人がたくさんいる環境が子どもにとっても良いのではないかと思います。 そこは主人も理解あるのですが、ストレスを抱えやすいタイプで通勤距離があるのが不安だと言っています。かといって引越しのタイミングで転職するつもりもありません。 私は子供にとって良い環境で住むことが1番良いと思っているのですが、主人はそこも理解あるもののストレスと金銭的な不安を拭えないようです。 長いこと話合っているのですが、どう決めていけば良いのかわからず、誰に相談して良いかもわからず、もう精神的にボロボロです。 同じような状況になったことある方いますでしょうか?また小学校上がってからのリスクや起こりうることも想像がつかないので、何か選択していく際のアドバイスなどあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2025/11/23 投稿
仕事 4~6歳 共働き

19歳学生娘(ADHD)をもつ母親です。 小さい頃から注意欠陥があり部屋が汚い、無くしものが多い、多少の人間関係の問題はあったものの、友人も多く過ごしてきました。 大学に入って、私が悪いのですが奨学金や今までの通帳を管理させても大丈夫だろうと持たせました。 (間違っていたと重々わかりました) 都会に憧れていた娘は多分何もかも新鮮で楽しかったのだと思います。 気がついた時には100万以上使い込み通帳が空になっていました。 びっくりして本人に問いただしても何に使ってしまったかわからない。と。。。 友人に教わったペイデイという後払い決済で買い物をしていて口座が空になったあとも数十万の請求がきました。 私もパニックになってしまいただただ叱ってしまいました。 その後、「ごめんなさい。使い込んだお金は就職して働いて返します」と約束し、通帳は私が管理するということで通帳、カードを預かったのですがアプリでお金を動かしまた使い込みされました。 ですがその後、催促状が続いたらしく(私のいない時間にポストを細かくチェック)お金がなくなった娘は私のしまってあったお金を盗み支払いや遊びに使っていました。 またコンカフェでバイトもしていました。(お母さんにお金返そうと思ったと。) 問いただすと「もうヤダ。何やっても怒られる。家に帰ってもいつも怒ってばっかり。やろうと思ってるのにうるさい」と家出をしてしまいました。 我が家はシングル家庭で父親も発達障害でした。(子供の障害わかってから父親も発覚、父親も家のお金を使い込んでいました) 大学生の息子も発達障害で子供の頃からイジメや問題行動で息子にかかりきりで、娘の「大丈夫だよ」という言葉に甘えて放置だった気がします。 ちなみに息子は今本当に落ち着いていて今回のことでとても支えになってくれています。 また仕事も少しでもお給料のいい場所と娘が中学に入ったあとに深夜までのパートの仕事に転職しました。 朝も夜も娘を一人にさせてしまって母親としては育児を充分にできていませんでした。 それでも学校行事は必ず参加し休みの日には2人で遊びに行ったりカラオケに行ったり仲良くやってきたつもりでした。 ただ大学に入ってから、会う時間極端に減り会っては色々叱っていた気がします。 そして今回の裏切りが辛すぎて我慢できずに手をあげて怒鳴って罵倒してしまいました。 結果、娘の家出で私は自分でも驚くほど取り乱してしまい心配で心配でお金よりもただ帰ってきてほしくて心が壊れそうです。 数日後、登校したとわかり片道2時間かけて学校まで行き連れて帰ってきました。 ゆっくり話をして、「今までずっと怒られるの嫌だった。朝ごはんもなかった。学校行く時もお母さん寝てた。帰ってきてもお母さんいなかった。大学の他の子は仕送りしてもらって1人暮らししててうらやましい。私も自由にしたい。お金を盗ったのはごめんなさい。でも分かったからお金のことはもう言わないで。やりたいこと否定されたらもう我慢できない。全部もうやだって家に帰りたくないって思う。」等色々話をしたのですが、私は自分の育児がいかにだめだったと思い知らされ、娘がいなくなる辛さは二度と経験したくなく、今叱ることが出来なくなっています。 はたからみたら情けないのもわかっています。 でも怖いんです。強く言えなくなってしまいました。 一応先日一緒に銀行へ行き完全に銀行口座は使えなくし、娘の為に貯めていた貯金も解約。 改めて話をするとお金のことはとても嫌がってわかったっ言ってるでしょ。と聞く耳を持ちません。 なのにそのあとケロッとして「お母さん一緒にゲームしよう」と子供に返ってしまったようで1日くっついていました。 叱られたり制限されるのは嫌、でも私と一緒にいるのも嫌ではない。娘の気持ちがよく分かりません。 精神科に行くのも嫌がっているわけではなく予約もしました。 昔からストレスがたまるとメニエール病を繰り返していて、家出から帰宅後病院へ行ったら中度の難聴にまで悪化していました。 しばらく家にいるようにというのは嫌で、ちゃんと帰るから学校行く。友達と遊びたいし、泊まりもしたい。バイトも行きたいと。 私としては上記のことは普通のことでいいと思っているのです。 ただ気持ちのコントロールが出来ず悪い方にいってしまうかもしれないということが怖いです。 赤ちゃん返りしている娘と、反抗期の娘と2人いるようです。 娘は今近くの実家に寝泊まりしています 相変わらず、遊びに行くことお金のことは何を言っても聞く耳を持たない持ちません。 コンカフェのお給料18万円を見つけどうするのか聞いたところ自分で使うと。お母さんに返すためじゃなかったの?と聞くと自分のものだと拒否。もちろん奪うつもりはないです もう正直何が正しいのかわかりません。 たった数日の間で何故こんなに生活が変わってしまったのか、今までの育て方に後悔ばかりでこの後どうなってしまうのか、食事も睡眠もとれていません。働かないと生活できないのに仕事も休んでしまいました。 毎日苦しいです。 成人したから自己責任というのもわかるのですが、どうも娘は考えが幼く思えます。反抗期も来なかったので今反抗期と発達障害の両方いっぺんに出ているのかとも思いますがよく分かりません。 同じような体験はなかなかいないと思いますが成人した子供の問題に立ち向っている方いらっしゃったらぜひご意見伺いたいです。 厳しい言葉はご遠慮ください。 本当に私が悪いのですが、厳しい言葉を受け止められる余裕が今はないのです。毎日苦しくて泣いてでもやらなくちゃいけないことがあって、もう何もかも嫌です。 文章が上手くなくすみません。 頭が上手く回っていなくて順序もおかしく読みづらいところもあり申し訳ないのですが最後までお読みくださりありがとうございます。

回答
1件
2025/11/23 投稿
19歳~ 問題行動 病院

小1の男子です。現在普通級に通っています。不安が強く、1人で登校できるようになったのは、夏休みが終わってしばらくしてからです。(集団登校なし) 赤ちゃんの頃から不安の強さは感じていましたが、癇癪を起こしたり、集団の流れを止めるほどではないため、外から見ると地味です。そのためこれまで区の心理士、3歳児健診での発達相談、保育園での相談、4歳では発達外来にも行きましたが、すべて「お母さんの考え過ぎ」で一蹴され続けました。 小学生になり、学習面で問題が顕在化してきたと感じています。間違えるのが不安で、考えることができない。問題を解いている姿やノートを書く姿を人から見られるのを嫌がって出来ない、などです。 それでも一応なんとか授業について行ってはいますが、これからどんどん学習内容が複雑になっていくと、厳しいかもしれないと担任から言われました。 また、担任から「これまでどこかに相談したことは?」とも聞かれました。これはつまり、発達の相談をしたことがあるか?という意味=担任は発達を懸念していると捉えて相違ないでしょうか? そして、スクールカウンセラーとの面談を勧められ、面談を実施しました。 スクールカウンセラーは「1年生でできないことはみんな色々ある。学校生活で成長していける」などと楽観的なコメントをしただけでした。 これでは何も解決になりそうにありません。 自分で調べて放課後デイサービスなど電話してみてもどこもいっぱいだし、なんとか見学に行って悩みを相談しても「うちでは支援できないと思います」と言われてしまい、どこに行って何をすれば支援に繋がれるのか、うちの子に必要な支援は何なのか、全く分かりません。 無知で申し訳ありませんが、何から始めればいいのか教えていただけますと幸いです。

回答
5件
2025/11/21 投稿
3歳児健診 小学1・2年生 癇癪

高校への進学のために、支援級から通常級に移動するか悩んでいます。 5歳のときに境界知能と自閉スペクトラム症の診断を受けました。 現在、情緒学級に通う小3です。 去年受けたWISC5では85となり、ワーキングメモリーと聴覚ワーキングメモリーが70台でした。 それ以外の項目は3桁のものや90台のものあり、その差がしんどいかもしれない、という話でした。 また今年療育手帳を更新しましたが、その際の検査では知的な遅れはほぼなく、自閉があるため更新できたが、次回は更新できないと思ってもらいたいと言われました…。 小学校では、国語、算数、外国語、体育、音楽は全く補助なしで交流で受けております。 国語と算数のカラーテストは毎回100点から80点です。 授業中の離席や話してしまうこともなく、班活動にも参加し、挙手したりもしているそうで、交流の先生もクラスの子と同様に扱ってくれています。 遠足や校外学習なども特に補助の先生などもつかず、自由時間には交流のお友達と遊んでいます。 また交流のお友達は放課後や休日も遊んでいます。(それとは別に支援級のお友達とも遊んでいます) 時間を見てひとりで行動もでき、そのためには逆算して動くこともできます。 宿題はやるし、忘れ物もほぼなく、時計やカレンダーや年間予定を見て行動することが好きなため、先生からは積極的な介入もないと言われました。 ここからが本題なのですが、高校をどうするかで進路をあと1年ほどで決めなくてはなりません…。 現在の小学校の情緒学級では内申点がつかず、進学先の中学校の情緒学級でも内申点がつかないため、高等養護か養護学校の高等部に進むのが基本と言われました。 普通の高校に進むためには、小4で進路を決め、小5までに慣らしや教育相談等を終え、小6で通常級在籍、中学校でも通常級在籍としなくてはならないためです…。 (中1の内申点から受験に必要です) 正直なところ、当初は高等養護に進学し、卒業後は就職か作業所と思っていました。 ですが療育手帳を更新できなくなると、その道はたたれます。 療育手帳の更新は4年後のため、中学校の在籍を決めたあとになってしまいます…。 規則正しく生活すると落ち着く、ストレスのかかりにくいタイプのため、できれば全日制の高校に通いたいと思います。 でもそのためには内申点が必要なため、在籍を変更する必要があります…。 子どもの現状では支援級は少し簡単すぎ、でも交流の授業でも探究学習などは少し難しいです。 担任の先生からは通常級への在籍変更をしてもやっていけると思いますよ、とのことです。 先生からは支援級では勉強のレベルが物足りない状況と言われました。 うちの子は通常級でトップクラスにはもちろんなれませんが、通常級でうちの子よりも勉強ができない子はたくさんいますよとも言われました…。 子どもはできれば普通の高校に行きたいようです。 でも先輩方から中学校の勉強の難しさを聞くと、自分はやっていけないと思うそうです。 しかし中学校の情緒学級では、今やっている小3の内容の勉強をしたりもしているそうです…。 支援級でも内申点がつけば悩まずに済んだのですが…。 皆さんならどうしますか? 夫婦や親、友人にも相談していますが、似たような親の立場の方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2025/11/21 投稿
小学校 中学校 WISC

初めまして。 自閉症、場面緘黙、知的障害ありの小6男児の事でご相談させて下さい。 以前から行き渋りがあり、拘り、癇癪が強かったのですが、二学期に入り完全不登校になりました。 今は、朝から夜まで、YouTubeとゲームばかりしています。 学校に行きたくないならと、フリースクール、訪問看護、デイサービス等とも繋がり、契約しましたが、本人は行く気、やる気がありません。 フリースクールは、前日は楽しみだと言いますが、当日になると体調不良を訴えて行けません。 デイサービスは、車の中で知らない相手と一緒が嫌だと言います(スタッフさんの事です) 毎日、些細な事で何度も癇癪を起こしては暴れます。 特に、ゲーム内でのトラブルで荒れます。 なんとか、ゲーム以外の事をさせようとしても無理。 寄り添い、共感してきましたが、なんでも、相手が悪い。お母さんが悪い。で、話になりません。 学校へは行きたいけど、体が言うことを聞いてくれない! 本当は行きたいのに、行けないこの身体が嫌だとパニックになり泣き叫びます。 旦那は、知的障害で自閉症です。 0か100かの思考の人なので、今の現状を話しても、激怒し、無理やり子供を学校へ行かせるか、ゲームや、スマホを壊すか。しかしないと思います。 以前、もう少し、寄り添ってあげて欲しいと言ってみましたが「無理。」との事で、旦那に話しても状況が悪化するだけだと思い、不登校や、ゲームばかりしている事は言っていません。(癇癪が出ている事は話してあります。) 色々調べましたが、どれも、寄り添いが大切。 エネルギーを貯めている時期だから好きな事をやらせるべき。とあります。 私は、なんとか、ゲーム以外の事をして、癇癪を減らして欲しくて、デイサービス等、色々試していますが、今は、そっとしておくのが良いのでしょうか?

回答
2件
2025/11/21 投稿
知的障害(知的発達症) フリースクール 場面緘黙

小1の娘がいます。本日WISC Ⅳの結果を受け取りました。 日常的な困りごととしては ・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる ・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細 ・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる ・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い ・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣する などです。 通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。 それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。 また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。 ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。 オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。 検査結果は以下のとおりです。 全検査 139 言語理解 115 知覚推理 149 ワーキングメモリ 128 処理速度 127

回答
7件
2025/11/18 投稿
習い事 WISC

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
小学3・4年生 感覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
4~6歳 中学生・高校生 19歳~

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

中3息子 ASD 知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。 引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、 2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。 終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。 学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。 仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。 辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。 あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
6件
2025/11/15 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す