受付終了
はじめまして。
小1の息子がADHD(混合型)のため、7月末からインチュニブ2mgを夜に服薬しています。抑肝散は飲む際にオブラートを使っていましたが破れて怒るなどあり、やめています。
正直特に効果は感じておらず、最近はちょっとした事で怒り出すので困っています。きちんと私が話をすれば10分以内に切り替えられそこまで長く怒り続けるわけではありませんが、箸が落ちた、鉛筆が折れた、服がうまく着れなかったなどなど正直防ぎきれません。お恥ずかしい話ですが、私は息子が怒り出すと手が震え涙が出るようになってしまい適応障害と診断されました。
少しでも穏やかになってほしいです。薬が合わないのでしょうか。次の診察の予約が12月とまだ先なため、相談しようとは思っているのですが経験談などあれば教えていただきたいです。
ちなみに先日WISC-Vの検査結果が出まして、かなり凸凹でした。
FSIQ(全検査 IQ):115
VCI(言語理解):106
VSI(視覚空間):112
FRI(流動性推理):91
WMI(ワーキングメモリー):121
PSI(処理速度):130
どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
わーっとなることは仕方ない。でも、落ち着ける。リカバーできる。が、大事です。これから数年はその練習になるかもしれません。
うちの子もそうですけど、わーっていうのが全て「怒り」として出てしまう。それを「びっくりしたね」「困ったね」「恥ずかしかったね」「どうしていいか分からなくなったのね」と違う気持ちで表現してあげてください。
あとで、びっくりして大声が出てしまった。〜が嫌だった。と自分で言えるようになるのが目標です。時間はかかりますけど、自分でやり直せば大丈夫と思えること、怒ってしまって周りの人を不快にしてしまったら理由を説明して謝れるとか、そういう方向に持っていけたらいいのかなと思っています。
うちの子は高校生だけど、ちょっとしたことで驚いてしまいます。もうそれは特性で防ぎようがない。だから、自分で落ち着ける、やり直しができる、謝れるように頑張ってます。
薬でいうと、うちの子は抑肝散は効果があったと思います。でも苦いんですよね。量も多いし。
防がなくていいですからね。失敗には一生慣れないかもしれないけど、失敗からやり直すことの練習になるから。
失礼を承知ですが、主様の旦那様に似たような特性はありませんか?
私もすぐ怒ってしまうたち(今は大分まし)ですが、私の父がそのような特性です。
また年齢も上ならなにかしらですぐ怒ることはよくあります。
結果を見た限りでは、見通しがつかないので不安からくる怒りだと私は思います。
他のお子さんは、お箸が落ちた→拾えばいいとなりますがお子さんの場合はそうではありません。
今の状態はお箸が落ち・・・うわぁああああああああああああ、あああああああああもう使えないああああああああ!!!!みたいな状態です。
他の事例も同じです。お子さんからしたらそこで終わってるんです。主様だと落ちたら拾う、着替えられなかったらもう一度やってみるという回路があるから怒らないのですが、お子さんにはまだまだそれが分かっていません。
主様の適応障害の治療がもちろん優先ですが、見通しのたてる練習として、お箸が落ちたら、はい、ほら拾って~洗い場までもってき~~て~~~🎶とわざとテンションを上げましょう。
お母さん洗うわ~でお子さんにも見てもらい、ほらきれいになった~~~これで大丈夫。
大変ですが見通しが立てにくいお子さんには目で見て安心させることが重要です。
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
流動性推理が低いので、起こった問題に対して適応力や解決力が弱いんですね。
怒ったというより、パニック状態だと思います。
「母・あるいは物のせいだ」と八つ当たりしているわけではないようだし、説明すればすぐ落ち着くようなので、
『怒っているのではなく、困って頭が混乱しているだけ、対策を授けたら落ち着けるので大丈夫』と考えてはどうでしょうか。
他の数値は高いので、一度問題に当たってパニックになっても、次回から同じことではパニックにならず自分で対応できる可能性はあります。
ただ4年生以降は抽象的なことが多くなるので、学校生活も気をつけて、子ども自身が相談できる先を確保しておくといいでしょう。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
親があまり気にしない、というのが一番かなと思うのですが、すでに適応障害…
癇癪やパニックを起こさせてはいけない、原因を排除しなくちゃ、と思わなくていいです。それは防ぎきれませんし、どんな場所でも親がついて行って、防いでやることはできないです。子どもが自分で対処していかなきゃならないことです。私は何もしてやれないと諦めることも大事です。
多分、カサンドラ状態に陥っていると思います。お子さんの機嫌にご自身が左右されてしまう。私も長い年月(18年)の中で、なりかけたり、治ったり、の繰り返しです。
強い意志で「知らんがな!」「だからどうした!」と返せる精神状態でいたいと思っています。本当に、知らんがな案件にいちいち引っかかるんですよね。箸?拾ったら?、鉛筆削ったら?、服はゆっくりでいいよ、やり直せば?、なんですけど。そう、言ってもいいと思います。
まあ、本人にしたら大事件なんだろうということは分かります。でも、周りに負のエネルギーを撒き散らすな!私は関係ない!と、高校生相手に言ってますけど。
親だって、怒っていいんですよ。ぐちぐちネチネチは必要ないけど、いい親、優しい親、物分かりのいい親、しなくていいんですよ。一回、知らんがな!言ってみて。心の中でもいいですよ。
私、もーいや!こんなこと言われて、急に怒り出すし、お母さん悪くないのに、考えてやってるのに、もーいや!と騒いでみたら、子どもの方がごめんごめん言いました。まあ、中高生相手ですけど。子どもと言い合いになるのは良くない。でも、親がキレるのも、たまーに効果があります。(たまにですよ。)
発達障害の子もちゃんと相手を見ています。言っていい相手に言います。言ったら面倒臭い相手だと我慢したりするんですよ。
一回わーっとなるのは仕方ない。うちの義母は、あらあら落としちゃったのねー、洗ってあげましょうかねーって拾って洗ってやってました。失敗して泣いた時は、あらあらそういう時もあるわよ〜おばあちゃんなんかね〜って失敗談を語ったり。ずっと明るく対応してましたね。それができるのは、たまに、だから。毎日のようだと、病むわ…
失敗してもやり直せば大丈夫。今度、気をつければ大丈夫。いつかできればいい。まあ、できなくてもいいわ。他の方法見つけよ。に変換しました。
Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。