2025/09/26 02:16 投稿
回答 1

軽度知的障害、5歳で二年遅れ、言葉の理解表出は2歳後半レベル、見る力、認知面は3歳より育っている。今はひらがなの読み書き、カタカタ少し読める。最近始めたパズルは70ピースくらいは1人で完成させられる。数唱は表を見ながら100まで、お菓子を数えて分けたりしてます。知能検査を受けたのが3ヶ月前でそのあとくらいから言語以外がすごく成長しました。
言語聴覚士さんからは小学校入ってしばらくしたら(一年生の終わりか二年生になって少ししたら)今の双子のお姉ちゃん(知的があるのは双子の弟の方)くらい話せるようになってるよと言われました。
実際に就学後に言語が伸びた経験がある方いらっしゃいますか。どんな働きかけをしたかなど教えていただけると幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/200609
Re.mさん
2025/09/27 05:39

我が子を見ていて思うのが、言語の発達=会話力、コミュニケーション能力は「相手ありき」な部分が大きいということ。
話を聞いてくれる、または話したいと思う相手がいて初めて伸びていくものだと感じています。

要は他者にどれだけ興味関心を持てるか。
誰かに自分の気持ちを伝えたい、知ってもらいたいという欲求が言語力を伸ばす原動力になると思っているので、そういった相手と出会うことができるかどうかだと思います。

働きかけとしては、とにかく相手とコミュニケーションを取る機会を多く持たせること、それが必須になる環境に置くことかなと思います。

五歳ということで年中さんか年長さんだと思いますが、幼稚園なり保育園ではどんな感じで過ごしているんでしょうか。
集団生活を送っているなら友だちや先生と多く関われる環境にあると思いますがそのへんはどうなんでしょう。

言語発達が二歳半ということなら、他の子たちよりは拙い部分が多いと思います。
それを補うようなフォローや支援はありますか。

例えば渡すだけで相手に意図が伝わる絵カードなんかは、言語力がなくても簡単に相手に意図が伝わるため「伝わった!やった!」という満足感を得られるし成功体験にも繋がりやすいです。
「これを使えば人とやり取りができる」と理解できれば、そこから他者への興味関心にも広がってくるかなと。

小学校では園以上に複雑で高度なやり取りを必要とするようになります。
園でコミュニケーションを取る経験や「伝わった!」という成功体験を積んでいれば、多くの子どもたちと交わってコミュニケーションを取るようになるんじゃないかなと思います。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少男の子、大人が大好き基本大人と遊ぶ事が多いです。 お友達との関わり方で悩んでいます。 挨拶ができない、挨拶してくれる友達もいません 全くお友達に興味がない訳でもなさそうで、クラスのお友達の名前は全て覚えていて言えます。 お友達が遊んでいる中に入っていってなんとなく一緒に遊んでいる雰囲気になることはあるようですが、大体は加配の先生と遊ぶ事が多い様子です。 登園しても大体グループが出来上がってしまっており、どうしたらいいのか分からないような表情をすることがほとんどです。 せめて自分から挨拶できるようになったらなあと思うのですが、挨拶してくれるお友達もいないので子供ながらに変わってる子と思われてるのかなあ、、と挨拶のハードルも高そうです。 降園の時も同じで、バイバイと言ってくれるお友達はいません。(たまに言ってくれる子はいますが毎回ではない) 特性持ってる子の友達との関わり方はこんなものなのでしょうか?🥲 2歳児の時の方が自分からタッチしに行っていたりしました。 これから年中・年長にあがって発達の差も広がるでしょうし、心配です。 同じような特性のお子様お持ちの方、年少〜年長までの保育園や幼稚園でのお友達との関わり方はどんな感じだったか教えて頂きたいですm(_ _)m

回答
2件
2025/09/28 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 習い事

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 癇癪

長文になり失礼します。今は別病院に転院したため、現状的には問題はなくなったのですが、転院前の児童精神科の主治医の対応に憤りを感じており、相談窓口や病院の投書箱などに通告すべきか迷っています。  息子が高3から通院し、発達障害検査を通じてADHDとASDと診断されました。いくつか薬を試してコンサータを服用しながら、大学受験をし国立大理学部に合格しましたが、発達障害の特性で留年を繰り返し、途中からコンサータの副作用で食欲不振も強くなり本人の希望で服用も中止、毎年年度末テスト時期になると自殺願望も生じたので、これ以上は無理と思い、中退を余儀なくしました。 特に死にたいと鬱っぽくなって食事もろくにとらない、部屋に引きこもった時は親として本当に心配し、受診しました。親として息子にどのような対応が良いのか、受診の時に先生(女性)に質問をしたところ、『診察時間は本来20分と決まっている。お母さんの悩み相談する場ではなく、息子さんを診る場所だから、必要だったらあなた(私)が心療内科なり病院に行ってください。ここの病院にはお母さんの話を聞く所はありません。』とかなりヒステリックに強い口調で言われました。3年以上通院してきましたが先生のそんな様子は初めてでしたし、息子の状態が1番悪い状態だったので、本当にショックが大きく、次回通院するのがつらくて、主人(内科医)にお願いして次回診療時についてきてもらったところ、夫の前では医師同士の話の場で丁寧な対応で20分を超えて夫に病状説明などもして、全く前回とは別人の対応で対応の違いにモヤモヤが止まりませんでした。その後も一年近く、息子が病院のカウンセラーを気に入っていたため転院できず、先生とはお互い揉めた時のことは触れずに大人の対応をして、いよいよ転院することになりました。その時も夫に同行してもらい、夫がお世話になりました、と伝えると、私の力が及びませんで・・次の病院で息子さんにとって良い方向に繋がるように祈っています。と私たち保護者には言ってきました。私も色々思うところはありつつも、今回転院を決めたのは良い決断だったと思っていました。  転院して1ヶ月たちましたが最近になって、息子が最終診察時(親の挨拶前に一人で診察を受けた)の話をし始めてたところ、診察室に入ったときからすごい形相でまあ、息子に向かって様々なひどい言葉を投げかけたそうで・・まさか息子にもそんなひどい態度をとっていたとは思ってなかったので、聞いた夫も私も大変驚きました。息子は特性もあり、もうこれ以上自分を傷つける言葉を聞きたくないと途中からは内容を聞かないようにしたと話していました。具体的には教えてはくれませんでした。その挙げ句息子が今日で転院することに決めた旨話すと、『転院でいいと思います』とそれからはいつもの調子に言動も戻ったとのことでした。前から転院を勧められていましたがよっぽど居てほしくなかったのかと思います。私が嫌われていたのか、何なのかは分かりませんが、患者である息子に対してそんな精神科のプロとしてあるまじき態度をとったことに、我慢がなりません。夫もさすがにひどい医師だなあと。転院して本当に良かったなと言っていました。転院したことは本当に良かったと思いますが、精神科の先生が感情をむき出しにしてヒステリックに患者や家族を傷つけることに、このまま病院を立ち去るだけでいいのかなと、病院や相談窓口等に伝える必要があるのではないかなと考えてしまっています。やはり特定されても面倒なのでこのまま胸の内に収めるべきなのかと。皆様のご意見を伺いたいです。

回答
4件
2025/09/25 投稿
児童精神科 先生 病院

発達グレー、小学一年生の息子がいます。 朝学校に行くのを嫌がります。 教室に入ってしまえばキチンと授業も聞いて積極的に発言したりしてる様なのですが、教室に入るまでにめちゃくちゃ時間がかかります。 機嫌良くすぐ入れる時もありますがほとんどままと一緒に居たい、帰らないでと言いぐだぐだするので教室の外まで付き添っています。 先生も色々話したりしてくれますが上手くいかず、最後は泣いてる息子を先生に引き止めてもらい逃げるように帰ります。 優しくしたり、怒ったり、ご褒美など色々試しましたが何も変わらず疲れてしまいました。 コミュニケーションが苦手なのですが、苦手なりに友達はいるようで休み時間なども楽しく遊んでるみたいで勉強も楽しいと家では言います。 本人も理由がわからないようでしんどそうです。 夫にはお前が甘やかしすぎなんじゃないと言われどうしたらいいのかわかりません。 このまま普通級で大丈夫なのかなとか他の子はちゃんと行ってるのになんでうちの子は出来ないのなど色々考えてしまいます。 同じような事を経験された方いらっしゃいますか? 声かけなどどうしたら良かったなどアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 先生

お目に留めて頂き、ありがとうございます。 3歳前から自発に通っている自閉症スペクトラム障害診断済みの年長の男の子がおります。これまでさまざまな療育を受け成長しましたが、どうしても改善しない困り事があります。 本人に尋ねても要領を得ず、これまで療育先に何度も相談していますが、これといった解決策も見つからず、これ以上どうアプローチしたらよいのか悩んでいます。 1つの困り事をとっても、その原因が特定できないと解決策も見つかりにくいように思うのですが、本人からの聞き取りでも療育先の話を聞いてもこれといった原因は特定できていません。 例えば、困り事としては下の2つのようなことです。 ■注意してもすぐ同じことを繰り返す →すぐ忘れてしまう? →注意の内容を理解できていない? →理解していてもやりたい気持ちを抑えられない? ■声かけに反応しないことがある(主に他のことに意識が向いている時) →聴覚過敏? →過集中で聞こえていない?(聴覚的な問題ではない) →聞こえているけど返事をしないだけ? どういう方法、どういう専門家や療育先であれば、改善や原因特定に繋がりやすいでしょうか。 宜しくお願いします。

回答
1件
2025/09/25 投稿
過集中 療育 4~6歳

通常学級に通っている小1男子のことです。 未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。 小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど) 環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。 それが、小学校に入ってから、 フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。) 二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。 それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています) 病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。 そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。 学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。 あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。 息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。 あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか? 一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。 あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
7件
2025/09/25 投稿
小学1・2年生 離乳食 発達相談

2歳5ヶ月の娘の事でご相談です。 これまでの成長過程ですが、 1歳半検診では応答の指差しがないことで様子見となっていました。 (その後1歳8ヶ月あたりから獲得) 初語は少し遅く1歳5ヶ月くらいから単語を話し、ワンワンいたやバナナあったなどの2語分は1歳10ヶ月から始まり、現在は種類が少なめな気がしますが、2語文〜3語文がメインです。 0歳の頃からよく笑い、目は合い、人に興味がある様子は見られましたが、こちらからの呼びかけに反応が薄いことや多動傾向があることが気になっていました。 (多動はスーパーでどっかへ行ってしまう、部屋の中を走り回ってる等でしたが、2歳以降は落ち着き親の近くで手を繋いだりくっついて歩いたりができています。) また会話をするのが難しく、YES、NOで答えられる質問に対しては7割〜8割くらいの確率で答えてくれますが、保育園で何したの?や何食べたいの?などの質問にはあまり答えられないです。 1歳の頃から保育園に通っていますが、特に発達面で指摘されたことはないですが、言語によるコミュニケーションが苦手なのではないかという点がずっと引っかかっています。 イヤイヤ期もあってか思い通りにならないと癇癪を起こしたりすることもあります。 こだわりは若干ある気がしています。 身体面での発達はジャンプをしたり、でんぐり返しをしたりと問題なく思います。 身辺の発達は、自分で服を脱いだりTシャツを着たり、靴を脱ぐ、排泄の報告をすることはできています。 また人形を使ったごっこ遊びや、童謡などのお歌をすごく上手に歌うことができ、親もびっくりするくらいいろんな歌を知っていて音程もかなり取れています。 幼稚園生くらいの上の子達とも一緒に遊んだりすることは出来ています。 出来ることも多く、指示に則った行動もそれなりに出来ているため、療育へ繋げるべきか否かの判断が難しく困っています。 何か助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします🙇

回答
2件
2025/09/24 投稿
幼稚園 会話 こだわり

初めて投稿します。中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。 暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。 発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。 ただ普通に怒らずに会話をしたい。 ただ普通に寝たい。 ただ普通に怒らずに食事をしたい。 ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。 普通が通用する事がただただ羨ましいです。 進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。 どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。 出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。 洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。 夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。 他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。 どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
10件
2025/09/23 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

デイの送迎について相談です。 現在子どもが通っているデイは、今年の春にできたばかりの新しいところで、自宅から少し距離のある場所です。(6km弱) 入所前に、少し遠いが送迎は可能か、と確認をしており、私の仕事の都合で送迎の時間の調整をしてもらえるかどうかも事前に聞いており、大丈夫ですよとのことだったので入所しました。 ですが利用開始と同時に、送迎の時間の調整が難しい(遠いので職員が事務所に帰る時間が遅くなる)ということで、自宅の目と鼻の先にある祖母の自宅に送迎してもらうことになりました。 更に、専門的な先生がいることが魅力で入所したのですが、8月いっぱいで辞めてしまいました。 そして今回、今後の支援計画の面談に行ったところ、反対方向から来る子が増えて、我が家の方まで行ってられなくなった、冬の間雪で送迎に時間がかかるし危険なので、冬前に新しい所を探して欲しい(退所してほしい)という話がありました。 こう言われた以上通わせる気もないですが、悪質だなあと感じざるを得ません。 これはよくある事なのでしょうか? 母には、行政に報告した方がいいと言われましたが、言って何が変わるのか、、、と思ってしまいます。 新しくできたところなので、最初にとりあえず人数を埋めるために受け入れたのか?と勘ぐってしまいます。 皆様のご意見お聞かせください。

回答
3件
2025/09/22 投稿
仕事 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでいます。 実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか? 1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。 私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。 また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。 【現在】 彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。 こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。 【過去】 2024年末にプロポーズすると言われる →彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない →彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る) →帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚) →治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない →私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる →彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう →仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。 皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
9件
2025/09/22 投稿
結婚 仕事 遺伝

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

夫は、ASDです。 他人と暮らせない人ですが、子どもが生まれたので一緒に住むことになりました。 お互いに気をつかって生活はしていて、 また家事や育児も夫は一緒にやってくれます。 しかし、だんだんとお互いに小さな積み重ねでストレスがたまり少しずつ喧嘩が増えていきました。 私も夫も喧嘩あれど歩みよりをしてました。 私は、産後のホルモンバランスの崩れ、育児、会社復帰の不安、夫はASDで1人の時間が必要のため極力1人の時間もつくってもらっていたのです。 しかし、今回は夫がもう限界だと、日々私の育児や小さなことでもなんでも聞いてくるのが嫌。 自分のことは自分できめる。 俺にも育児でわからんことあるから俺に聞くより保育園、医師に相談してから報告しどうするか決める。 感情ばかりぶつけられて、私とのコミュニケーションに疲れたと言われました。 たしかに、私は最近愚痴もお送り不安になり色々相談していたので自分じゃ何もできない状況をつくっていたのは反省しています。 夫にこれからどうすれば、昔のように戻れるのか聞くと昔のように仲良くはできない。 人は変わる。いまは、業務連絡以外コミュニケーションを取りたくない。 それは、いつまでかはわからない。 どうすればいいかは、俺が考える。 俺の問題だから。と拒絶されました。 私は、自分の改善すべきところはすると伝えたのですが、それは私の問題で夫には関係ないといわれました。 自分の人生に俺と一緒に何かを求めないで、互いに自立した関係が良いと言われました。 ああ、離婚かなと思ったのですが、 夫は、子どもが大きくなるまでは、離婚はない。と言われました。 夫との関係を再構築する方法はありませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 離婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す