2025/09/28 18:25 投稿
回答 2
受付終了

高校生くらいから、自分はもしかしたらASDなんじゃないかと思うことがありました。
でも、親からは「絶対に自閉症じゃない」と言われていて、乳児や幼児期の健診でも特に引っかからなかったそうです。
自分にも幼少期の記憶がほとんどなく、家庭環境も少し複雑だったので、環境によるものじゃないかとか、グレーですらない可能性もあるんじゃないかと不安になります。

最近になって自分から発達障害を疑って、精神科に通い始めました。
ASDだとは言われましたが、でも本当にそれが障害なのか、自分が甘えてるだけなんじゃないかと疑ってしまいます。
そうやって診断に甘えてると思われてるんじゃないか、病院や支援の人たちに迷惑をかけてるんじゃないかという罪悪感があります。

ただ、周りの人と同じように非正規でも継続して働いたり、フルタイムで働くことが今までできませんでした。
今もそれができていない状態で、生活や社会参加にも困難を感じています。
なので、この診断に甘えていると思われたとしても、そう思って生きていくしかない状態です。

自分は親の言いなりで親が絶対だと思って生きています、今もです。
そのためどれだけ優秀で経験のある医師に言われても親が言うことが正反対のことであれば親のことに従うしかありません。

自分が本当に該当者なのか、ただの自堕落なのか、よくわからなくなります。
でも今は、支援がないと生活が難しいのも現実です。

同じように悩んでいる人、支援を受けている人がいたら、どうやって気持ちに折り合いつけてるのか知りたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/29 19:39
お二方ともありがとうございました。

時間はかかりますが家族とは離れる方向で模索していきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/200692
2025/09/29 07:51


発達障がいの概念が浸透してきたのがここ10年くらいなので知的障がいさえ無ければ検診には引っかからないと思います。
親が発達障がいを認めたくないのはMさんを障がいの枠に入れたくないということ以上に、今と昔の障がいの線引きとのギャップが大きい気がします。
昔は自閉症=知的の重い自閉症、漫画で言えばひかりとともにの光くんみたいな子のイメージが強く、
Mさんとは結び付かないのでしょう。
昔とは診断基準も異なるので、今は10人に1人は診断が付く時代です。

親世代はよく「昔もそれくらいの子はたくさん居た。今は何でもかんでも障がいにする」と言う人が多いですが、そもそも昔はよくいたそれくらいの子が大きくなり社会適合出来ず二次障がいを起こしているからこそ今は早期診断早期療育の流れが出来ているのだと思います。
昔よくいたそれくらいの子がうまく社会人出来ていれば今の流れにはなっていないでしょう。

精神科医にASDだと言われたのならASDで間違いありません。
ただASDだから出来ないではなく、ASDだからあなたに合ったやり方で生きていく必要があるですので、まずは自分の特性を知ること。自分の強みを知ることだと思います。

私の親も私がASDだと知ったら拒絶するタイプなので言ってません。
離れて暮らしているからこそ出来ることですが。同居であってももう大人なのですから親の意見を聞く必要もなく親が全て正しい訳じゃないことをそろそろ知っていく時期だと思います。

今は発達障がいが受けれる支援はたくさんあるかと思います。
就労移行支援を使って自分の仕事への得手不得手をはっきりさせるのも良いし、親から離れてグループホームで生活するも良し、障がい枠で就職するのも良しかと思います。
親の人生ではなく、Mさんの人生です。今は親と過ごされても親が居なくなった時に自分で決断出来る練習をしないと生きていけなくなりますよ。自分の人生について考えてみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/200692
ぽりりんさん
2025/09/29 00:12

こんにちは。
今、お幾つくらいでしょうか?
高校生? 学生さん?
それとも、既に働いていらっしゃるのでしょうか?

精神科の医師から『ASD』の確定診断を受けたなら。あなたが感じている「甘え」には該当しないと思います。
逆に、生活や一般社会の中で、懸命に暮らしていらっしゃいます。頑張っているのですね。

親御さんの、「絶対に自閉症じゃない」の言葉には、耳を貸さないでください。
私は今、発達障がいを抱える二人の子供達を育てていますが、実母には「障害児が生まれたのは、お前のせいだ」と言われたことがあります。
昔のヒトは、自分が知っている知識が絶対!という固定観念が強い方がいます。そのような方々に振り回されると、Mさんの生活の方向性がぐらつきかねません。できれば、親御さんの仰ることはスルーして、医師や、市町村の相談窓口(障がい者支援センター等)で、困り感について相談してみてください。

あなたの人生です。
大切に歩んで欲しいです。

もし、支援や就労を希望しているのなら、医師と相談して精神障害者保健福祉手帳の申請もできるかもしれません。また、「就労」については、『就労移行支援』という福祉サービスがあり、こちらの事業所に通うことで、自分に合った職業がみつかるかもしれません。

親御さんは、「発達障がい」の知識や支援についてはプロではありません。親御さんの仰ることは「絶対」ではないのです。

私自身、幼少期に、実母に支配された環境下で育ってきました。常に自分を卑下し、「駄目な人間」だと思って生きてきました。
でも、結婚して子供に恵まれ、人生が大きく変わりました。子供達は、二人とも発達障がいを抱えることになってしまったけれど、それでも家族みんなで泣いたり笑ったりしながら暮らしています。
今は、実母と距離を取ることで、心の安寧を図っています。

Mさんは、自堕落な人では無いと思います。
苦しかったですよね。
世の中には、障がいを抱える人のために、いろいろな支援があります。「支援」を受けることは「甘え」ではありません。困り感の部分を支援してもらうことで、一般社会で役立つ人になれると信じています。

どうか。ご無理なさらぬように。
あなたを助けてくれる場所はたくさん、ありますよ。
あまり、ご自分を責めないでくださいね。

Quia qui aliquid. Laboriosam voluptatem perferendis. Et et inventore. Modi voluptas consequatur. Qui facere rem. Iusto voluptatem assumenda. Enim sint pariatur. Ullam voluptates est. Voluptatum et omnis. Itaque sint quo. Sunt illum dolorum. Quis dignissimos facere. Quasi animi minus. Aut soluta ab. Aperiam repellat quia. Nesciunt et a. Voluptas quasi reiciendis. Odio ullam quaerat. Non consequuntur rerum. Sit est sunt. Officiis quia delectus. Veritatis reprehenderit sit. Mollitia repudiandae ipsum. Saepe voluptatibus eum. Perspiciatis nihil ipsa. Provident cum nemo. Quod enim et. Odio libero voluptatem. Et pariatur mollitia. Nihil maxime tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
10件
2025/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 習い事 発達障害かも(未診断)

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
会話 シングルマザー 仕事

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。 私はASDを持っている女子中学生です。 数年前に私立の女子校に入りました。 その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。 私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。 先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、 ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」 と言ってくれる感じです。 家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、 私が辛いときに抱きしめてくれたりします。 クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」 「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。 本当にありがたくて、優しい場所です。 ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。 他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。 それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」 「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。 先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。 結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。 よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。 ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」 といっています。 (私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。) でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。 なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。 私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。 皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。 そんな状態に安心してしまっている感じです。 本当にこのままでいいのかな・・・? たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。 本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。 しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、 「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。 だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。 きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。 皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。 みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、 そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。 それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。 それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。 私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。 クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。 そして家に帰ってきたら宿題をする。 それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。 そんな状態になりたくないのかも・・・ 私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、 ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。 そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。 それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。 本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって 障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。 本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。 この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。 私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。 みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。 もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。 それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。 でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。 「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」 「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。 その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。 周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。 「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。 頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、 心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、 相反している状態です。 本当は、ずっとこのままでいたいです。 苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・ もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。 でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても 有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。 そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも 「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。 「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして 努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。 本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。 どうすれば変われるでしょうか? (何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
10件
2025/09/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 宿題

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 診断

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
0~3歳 喃語 遊び

4歳年少男の子、大人が大好き基本大人と遊ぶ事が多いです。 お友達との関わり方で悩んでいます。 挨拶ができない、挨拶してくれる友達もいません 全くお友達に興味がない訳でもなさそうで、クラスのお友達の名前は全て覚えていて言えます。 お友達が遊んでいる中に入っていってなんとなく一緒に遊んでいる雰囲気になることはあるようですが、大体は加配の先生と遊ぶ事が多い様子です。 登園しても大体グループが出来上がってしまっており、どうしたらいいのか分からないような表情をすることがほとんどです。 せめて自分から挨拶できるようになったらなあと思うのですが、挨拶してくれるお友達もいないので子供ながらに変わってる子と思われてるのかなあ、、と挨拶のハードルも高そうです。 降園の時も同じで、バイバイと言ってくれるお友達はいません。(たまに言ってくれる子はいますが毎回ではない) 特性持ってる子の友達との関わり方はこんなものなのでしょうか?🥲 2歳児の時の方が自分からタッチしに行っていたりしました。 これから年中・年長にあがって発達の差も広がるでしょうし、心配です。 同じような特性のお子様お持ちの方、年少〜年長までの保育園や幼稚園でのお友達との関わり方はどんな感じだったか教えて頂きたいですm(_ _)m

回答
4件
2025/09/28 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです。二人兄弟の次男です。 学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。 現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。 具体的には ●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。 (通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。 小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます) ●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。 子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。 ●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。 ●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。 ●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。 ●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。 全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。 連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。 今は夫が対応窓口になってくれています。 皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。 子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。 アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。 この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 習い事

高一の息子のことで悩んでます。 息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて 検査もしましたがADHDグレーゾーン。 中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。 毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。 学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。 小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。 試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。 試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。 今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。 昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。 もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので 息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。 きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。 今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。 どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。 そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。 皆さんならどー対応しますか。 朝はとりあえず旦那が起こすのですが、 そのあとはノータッチですか? もう口うるさく言わないですか? ついついイライラして言ってしまうんです。 サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。 もうどうしたらいいのかわかりません。 このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。 おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。 すみません、説明が下手くそで。 高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
9件
2025/09/26 投稿
先生 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

長文になり失礼します。今は別病院に転院したため、現状的には問題はなくなったのですが、転院前の児童精神科の主治医の対応に憤りを感じており、相談窓口や病院の投書箱などに通告すべきか迷っています。  息子が高3から通院し、発達障害検査を通じてADHDとASDと診断されました。いくつか薬を試してコンサータを服用しながら、大学受験をし国立大理学部に合格しましたが、発達障害の特性で留年を繰り返し、途中からコンサータの副作用で食欲不振も強くなり本人の希望で服用も中止、毎年年度末テスト時期になると自殺願望も生じたので、これ以上は無理と思い、中退を余儀なくしました。 特に死にたいと鬱っぽくなって食事もろくにとらない、部屋に引きこもった時は親として本当に心配し、受診しました。親として息子にどのような対応が良いのか、受診の時に先生(女性)に質問をしたところ、『診察時間は本来20分と決まっている。お母さんの悩み相談する場ではなく、息子さんを診る場所だから、必要だったらあなた(私)が心療内科なり病院に行ってください。ここの病院にはお母さんの話を聞く所はありません。』とかなりヒステリックに強い口調で言われました。3年以上通院してきましたが先生のそんな様子は初めてでしたし、息子の状態が1番悪い状態だったので、本当にショックが大きく、次回通院するのがつらくて、主人(内科医)にお願いして次回診療時についてきてもらったところ、夫の前では医師同士の話の場で丁寧な対応で20分を超えて夫に病状説明などもして、全く前回とは別人の対応で対応の違いにモヤモヤが止まりませんでした。その後も一年近く、息子が病院のカウンセラーを気に入っていたため転院できず、先生とはお互い揉めた時のことは触れずに大人の対応をして、いよいよ転院することになりました。その時も夫に同行してもらい、夫がお世話になりました、と伝えると、私の力が及びませんで・・次の病院で息子さんにとって良い方向に繋がるように祈っています。と私たち保護者には言ってきました。私も色々思うところはありつつも、今回転院を決めたのは良い決断だったと思っていました。  転院して1ヶ月たちましたが最近になって、息子が最終診察時(親の挨拶前に一人で診察を受けた)の話をし始めてたところ、診察室に入ったときからすごい形相でまあ、息子に向かって様々なひどい言葉を投げかけたそうで・・まさか息子にもそんなひどい態度をとっていたとは思ってなかったので、聞いた夫も私も大変驚きました。息子は特性もあり、もうこれ以上自分を傷つける言葉を聞きたくないと途中からは内容を聞かないようにしたと話していました。具体的には教えてはくれませんでした。その挙げ句息子が今日で転院することに決めた旨話すと、『転院でいいと思います』とそれからはいつもの調子に言動も戻ったとのことでした。前から転院を勧められていましたがよっぽど居てほしくなかったのかと思います。私が嫌われていたのか、何なのかは分かりませんが、患者である息子に対してそんな精神科のプロとしてあるまじき態度をとったことに、我慢がなりません。夫もさすがにひどい医師だなあと。転院して本当に良かったなと言っていました。転院したことは本当に良かったと思いますが、精神科の先生が感情をむき出しにしてヒステリックに患者や家族を傷つけることに、このまま病院を立ち去るだけでいいのかなと、病院や相談窓口等に伝える必要があるのではないかなと考えてしまっています。やはり特定されても面倒なのでこのまま胸の内に収めるべきなのかと。皆様のご意見を伺いたいです。

回答
4件
2025/09/25 投稿
病院 診断 食事

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

本能的に生きる娘 小6になる娘が本能優先で動物的に生きていて心配になります。 食欲のリミッターが壊れているのか常に何かを食べ続けていて、夕飯を食べてもお菓子を漁り、お菓子がなくなったらジュース2リットルを一人で空にします。お菓子やジュースがなくても氷をボリボリ食べるので恐怖を感じます。 また、道具を使う頭がなくご飯をよそうのに茶碗を直接釜に突っ込んでよそったりします。たまに手でご飯を食べたりしてそのたびに汚いと注意してますが聞きません。「この方が早い」と謎の主張をします。 人に気を使えないのも心配です。旦那が高熱の時に「カードゲームしよう。パパ後攻ね。」と勝手に始めたりします。人のつらさが分からないのかと説教すると「私は39でも平気だから。」と泣きながら言ってきます。小6なのに他人の様子とか観察できないのかなと不安になります。 一番困るのが清潔に気を使わないことです。風呂キャンと言って休みの日は風呂に入らない。入る日でも湯シャンで終わり。という女の子とは思えないほどがさつです。お陰で汗かいたときの臭いがキツくて大変です。おまけにゲームを始めるとトイレキャンセルを始めて漏らします。わざと。好きな男子は居るみたいでなぜ気を使わないのか不思議です。 長文になりましたがこんな感じの娘です。これは何か発達障害があるのでしょうか?

回答
2件
2025/10/03 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 小学5・6年生

3歳6ヶ月年少さんの男の子のママです。 一歳からこども園に通っています。 先日こども家庭センターで発達検査を受けたところ約一歳の発達遅滞と言われました。遅れているのは言葉の面です。 現在2箇所療育の見学に行きましたが、1箇所は未就学児オンリーの施設で、もう1箇所は未就学児、小学生、18歳までの子がいる施設です(放課後デイと併設) 未就学児と小学生は同室で過ごしてました。 私の住む地域は、未就学児だけの施設は近隣では2ヶ所だけで他は小学生以上もいる施設ばかりです。 放課後デイと併設の施設の方からは、一度体験にきて一日過ごしてみませんか?と言われてます。 見学に行った日は、特性が強めの印象の子が2人いて(部屋の隅で寝転んで足を畳にだんだんしていた子、常に動き回っている子)大変失礼ながら、こういう行動を息子が真似したり他人の癖?が移ってしまわないかなど心配になってしまいました。(こういう施設に行くのが始めてのため、色んな子がいるのは理解してますがいざ行ってみたら少し戸惑ってしまいました。読んでて気を悪くされたら本当にすみません…) 長々と書いてしまい分かりにくくて申し訳ありません。 小学生と同室の療育施設は一般的によくあるものなのでしょうか? どんな所を重視して施設選びをしたらいいか分からなくなってきました… どんな所を重視して施設選びされたかお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2025/09/29 投稿
0~3歳 療育 未就学

旦那と子育てに対してのすり合わせができず悩んでいます。 ハイハイし出したぐらいからドアや窓に関心がある子で、2歳7ヶ月の今は猛烈にドアや窓に関心が行きます。 家の窓やドアの開け閉めは当たり前。 外に出ていろんな家の門のドアなども触りたがり、レールタイプのものはしゃがんでタイヤが見えるのかな?とかも外で平気でやります。 本人がそれほど執着してるものではないもので遊んでいる時に、それ危ないからやめてほしいなと言う時もあるのですが(ガムテープ引っ張り出して出してるとか) その時には、そこまで興味がないからか、あと10数えたら終わりだよーで10数えて取り上げても怒ることはないのですが、 本人が好きで好きでたまらないものには、それは通じません。。 また、公園に遊びに行っても大きな子と小さな子で遊べるようフェンスで限られているタイプの公園で、そのフェンスに扉がついていれば、ひたすらそのドアを開け閉めして遊んでいます。 私はドアがある公園には行かない。 家のドアの開け閉めは怪我がない範囲で好きにさせる。 他所の家の門を触ろうとしたら、他の事に意識を向け本人が泣き叫んだりしないようにしながらその場を離れる。 こんな感じでやっていきたいのですが旦那と3人で公園に行くと、私がここの公園はドアがあるからダメだよと言っても、大丈夫でしょうーで行ってしまいます。 結局行った時は他に遊んでる子がおらず、ドアの開閉を楽しむのを許していたのですが、大きな子がフェンス内でボール遊びを始めてしまったため(ボール遊び可)、私が危ないからもう遊べないよとなると なんで今まで遊べていたのに、いきなりそこから引き剥がすのかとなった子供は大癇癪。 旦那が抱っこして去りましたが、子供はのけ反り旦那を蹴るし叩くしで機嫌が悪くなるばかりの旦那…。 内心私はだから言ったのにと思ったのですが、それを言っても仕方ないと思い黙っていました。 帰り道に本人の気をどうにか逸らしながら帰るものの、他の家のドアや伸縮門扉に興味津々で触りに行き 旦那がぼそっと、こんなんじゃ彼を連れて外に出られないよ…と言いました。 旦那のその気持ちもよくわかるんです。普通に親は子供と遊びたくて外に連れ出したのに、普通の子がしないような遊びばかりやる子に、旦那も悲しいんだと思います。 家に閉じ込めて誰の目にも触れさせたくない。でも、子供にとってそれが良いわけでもない。 それならば、子供が癇癪起こしそうになるようなキッカケになる場所に行かないようにしたら良いと私は思うんです。 ただ、旦那は今回の事からドアの開け閉めへの執着をやめさせないといけないと思ったらしく、家のドアや窓への関心をなくす事はどうしたら良いのかと考えているようです。 私は本人が、今はそれに執着が行っているなら無理やり我慢させてストレスになるよりかは、出来るところではやらせてあげる。 出来ないところへは極力連れて行かない。 本人が今後成長する過程で、ドアや窓以外にも楽しい事があるんだと気づいてくれれば興味が薄まって行くかもしれないと思っているのですが なかなか旦那とそうだね。そうしようかとはならず、私の一方的な意見を旦那に押し付けるわけにもいかないし、かといって旦那の考える通りに子供がドアや窓への執着がすぐになくなるわけでもないですし どうしたら、家族3人がストレスなくイライラする事なく過ごせる時間が増えるのかと悩んでいます。 来月から新しい療育へ通うのでそこでアドバイスや相談も受けようとは思うのですが、皆さんのアドバイスもぜひ頂きたくて投稿させてもらいました。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/09/29 投稿
公園 知的障害(知的発達症) 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す