
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、...
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASDの両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

touchanさん
こちらこそ、ごめんなさい。
私は小説のように行変えが出来てなかったり、句読点が無いと内容が理解しにくいのです。
これも発達障害の凸凹の1つでしょう(苦笑)。
私が19歳で独立した理由に、母への不信がありました。
(今はありません)精神的に苦しくて苦しくて、ギリギリのところまで来た時、勇気を出して訴えたら、
「世間体が悪い」と一喝されたことが1番の原因でした。絶望のまま、家を出た思い出があります。
それから何十年過ぎ、家族に不幸が続いたこともあり、
関係性も緩和されてきました。
失って、初めて気付かされたんですね、当たり前に明日は来ない、と。
それから、積極的に電話でですが、残った家族と交流をとるようになりました。
まあ戦前生まれはお堅いですが(苦笑)。
とても自分の精神状態が良く無い時に、泣きながら「私なんかでも、愛してる?」って何度も聞きました。
「当り前だ」と言われて・・それだけで生きていけると思いました。
確かに親に甘えてませんが、拠り所にしています。
友人も片手で足りるほどしかいませんが、自分の障害と病気のこと、家族に起きた不幸な出来事を言っても
変わらない付き合いをしてくれるので、私はそこで自己肯定してるかな?
何より、自分で自分を愛してあげること、信じてあげること、って大切だと思います。
いずれ、うちの家族のようなことが起こらない限り、親は先に逝きます。
おくらなければなりません。
嫌でも、現実的にも精神的にも「独立」しなければならないのです。
その時にパニックにならないよう、今からゆっくり自分流の自己肯定の方法を見つけていけば如何でしょうか。
こちらこそ、ごめんなさい。
私は小説のように行変えが出来てなかったり、句読点が無いと内容が理解しにくいのです。
これも発達障害の凸凹の1つでしょう(苦笑)。
私が19歳で独立した理由に、母への不信がありました。
(今はありません)精神的に苦しくて苦しくて、ギリギリのところまで来た時、勇気を出して訴えたら、
「世間体が悪い」と一喝されたことが1番の原因でした。絶望のまま、家を出た思い出があります。
それから何十年過ぎ、家族に不幸が続いたこともあり、
関係性も緩和されてきました。
失って、初めて気付かされたんですね、当たり前に明日は来ない、と。
それから、積極的に電話でですが、残った家族と交流をとるようになりました。
まあ戦前生まれはお堅いですが(苦笑)。
とても自分の精神状態が良く無い時に、泣きながら「私なんかでも、愛してる?」って何度も聞きました。
「当り前だ」と言われて・・それだけで生きていけると思いました。
確かに親に甘えてませんが、拠り所にしています。
友人も片手で足りるほどしかいませんが、自分の障害と病気のこと、家族に起きた不幸な出来事を言っても
変わらない付き合いをしてくれるので、私はそこで自己肯定してるかな?
何より、自分で自分を愛してあげること、信じてあげること、って大切だと思います。
いずれ、うちの家族のようなことが起こらない限り、親は先に逝きます。
おくらなければなりません。
嫌でも、現実的にも精神的にも「独立」しなければならないのです。
その時にパニックにならないよう、今からゆっくり自分流の自己肯定の方法を見つけていけば如何でしょうか。

初めまして。
具体的にどうお困りで、どれをアドバイスして欲しいのか、
文章から、読み取ることが出来ません、ごめんなさい。
箇条書きに書きだしてみては如何でしょうか?行を変えてみるだけで読みやすくなります。
うちも両親は理解されておりません。
でも、時代背景を考えて、年齢も考えて、諦めています。(前向きな意味で)
父がひょっとすると・・と思いますが、両親や兄弟を診断させたいと思いません。
今迄、私のように生きにくさを感じてない様子なので。
分かったからといって、私の生活が変わる訳ではないからです。
たまたま、生まれたんだろうと特に気にしていません。
同居はしていません。
学生時代辛かったので、地元にいたくなかったのもあって、無理矢理出てきました。
本気で独立したいなら、支援センター等に相談して、準備していけば、市営住宅(県営)は障害者枠で早めには入れます。医療費も自立支援受ければ1割で抑えれます。
私は二次障害にもなっているので、手帳を取得し、介護認定も受け、出来ないことは助けて貰っています。
的外れな回答でしたら、申し訳ありません。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
zeroさん、回答ありがとうございます。
すいません、衝動的にバーっと書いてしまったので、相当分かりにくかったですね。
父が「いじめられる側が悪い」と発言した時に、恥ずかしながらこの歳になっても、親に甘えてる期待する心がグッと作動してしまいました。
「俺の今までの人生を全否定する様な事を簡単に言うんじゃねーよ!」と、怒りの気持ちと、今までの自分の人生の自己否定感が、ドバッと出てきてしまい、その自己否定感を、どうやったらうまく自己肯定感に変えられるか?と思い、リタリコで、ぶつける様に質問してしまった次第です。
親に全く期待していなければ、もしくは親に全く甘えようとする気持ちがなければ、zeroさんの様に親から卒業できていれば、今回の怒りは、怒りではなく、もっとニュートラルな気持ちで冷静に聞き流せたのかもしれません。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
MITUKIさん回答ありがとうございます。
音痴を直そうと思い10年間ボイストレーニングの教室に通いましたがそこでも友達が出来ずにやめまし...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
我が家の場合はー。
母方が「発達障害者の玉手箱やー」状態で、健常者を探すのが大変なぐらい。
私も診断はありませんし、つきませんが過敏が...


発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
はじめまして、とおるさん。
私はADHD、ASDの当事者です。
まず質問の1について。
私の両親は診断を受けてないので決め付けられないの...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ふじやっこさん
ご回答ありがとうございます。
頷くお話ばかりです。なんで何度も話しても通じないのか、私の説明が下手だから、言い方を間違え...



😅
回答
消します



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
定形小4長男と、自閉+ADHD持ちの小1双子男子が居ます。
3才児検診で落ち着きのなさで引っ掛かり、保健所からの電話フォローや幼稚園(3年...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...
