2025/05/11 14:03 投稿
回答 4
受付終了


はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。

・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか
・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。
・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張
・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。

・姉の発達障害っぽい特徴:
①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる)
②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある)
③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。)

私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。
母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。
もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。
病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/11 19:13
 お二人のご意見を頂き、方向性が決まりました。家族を説得する方向ではなく、自分自身がコントロールできる範囲で無理せず頑張りたいと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/195970
2025/05/11 17:13

医者によっても見解が異なりますし、確定診断がつかないまでも、グレーゾーンに当てはまる人は多くいます。

記載内容を見るに、ASDとADHDの特性を両方持ってそうな感じはしますが、発達障害であってもなくても、そもそも人の考え方を変えるなんてのは、無理な話です。
他人と過去は変えられないと、よく言います。自分を変えることすら難しいので、ましてや他人を変えるなど、性格の問題であってもなくても、不可能だと思ってください。お姉さまを説得することに使う労力があれば、他のことに使うべきです。あなたはご家族と距離をとる方が賢明だと思います。お姉様自身が、発達障害に起因するトラブルを自覚していないようですし、あなた自身がカサンドラ症候群になってしまうと、元も子もないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/195970
toroさん
2025/05/11 18:27

最初家族に精神科受診を否定されてる者です。否定されるのもよく分かります。家族を障害者だと認めてしまうと自分のせいだとか、子供の将来が不安になるなど思ってしまうそうです。

ただ私は私自身が困っているので説明するのが難しく、黙って受診することにしました。
私の場合はですが仕事で不都合・問題なことがあったから、自分で調べてメンタルクリニックを受診しました。
そしてWAIS4検査してクリニックで広汎性発達障害と診断されました。

1.知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか
A.発達障害と分かっても医師が診断するまでに判断してしまうのは危険ですし難しいです。
発達障害も千差万別で特徴は色々あります。また当人に自覚してもらうのも難しいパターンもあります。

2.なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。
A.黙って受診し、ばれた後仕事に必要だからと説明できるようにする。成人で自分で決めたことだからと。
また、その際障害と診断された後は市役所などの障がい福祉課や自治体の支援事業所に行き支援相談員を見繕ってもらう。その支援相談員を仲介してもらってなら説得しやすい。

Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/195970
イヅミさん
2025/05/11 17:42

ヘイルメリーさん

返信ありがとうございます!
発達障害の有無に関係なく、他人を変えるのは難しい…その通りだと思いました。
精神科受診を家族に反対される方はそれなりにいるらしく、youtubeで動画を出している精神科医の意見として、『家族にきちんと病識を持ってもらうなどして、理解と協力は必要だ』と言っていたので、どうしたら良いのかかなり悩んでいました。
“自分の労力”という観点がなかったので、目から鱗でした。たしかに自分の精神的労力と成功率とメリットを考えたら、まだ保険証を使わずに自費で行った方がコスパが良いですね。将来的には家族と距離を置いて、自分の人生を生きたいです。
アドバイスありがとうございました。

Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195970
イヅミさん
2025/05/11 19:09

Toroさん


返信ありがとうございます!

たしかに、身内が精神疾患かも、というのは簡単には認めたくないものですよね。
とりあえず、こっそり自費で精神科を受診してみることにします。家族が納得するかはまた別ですが、社会復帰のための仕事に必要、という理由は立派な盾になりますね。
診断がつけば、周りにも自分の事情を説明しやすく、また支援を受けやすくなると思うので、頑張って受診したいと思います。勇気もらえました!ありがとうございました。

Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

10ヶ月の男の子を育てています。 いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。 市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。 まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。 ▼特に気になること ・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応) ・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし) ・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ) ・模倣やつかみ食べが全くできない ・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない) ・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応) ・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも) ・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう ▼最近できるようになったこと ・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす) ・高い高いやこちょこちょにはよく笑う ・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある ▼まだできていないこと ・ハイハイ ・自力でのおすわり ・つかみ食べ・スプーンへの関心 ・模倣(バイバイなどもなし) 発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
7件
2025/05/26 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 発達相談

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 小学5・6年生

1歳10ヶ月の男の子です。 以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。 (その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。) 1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。 1歳10ヶ月の現在の様子ですが、 ・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文 ・クレーン・・・たまにあり ・くるくる回る(楽しいとき) ・並べる(ミニカー) ・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く) ・服や帽子を嫌がる ・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ) ・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど ・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手 ・目が合わない ・会話やコミュニケーションが一方的 ・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い) ・切り替えが苦手(癇癪をおこす) 上記のような状況です。 母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。 また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、 ご飯→風呂→遊ぶ→寝る の夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。 寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。 同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
7件
2025/05/12 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 癇癪

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
0~3歳 療育 先生

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
食事 おもちゃ 偏食

一歳8ヶ月の娘がいます。 発育について不安に感じる日々を送っています。 主な特徴は下記の通りです。 自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか? いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。 昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。 名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。 ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。 言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。 クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。 興味があるものについても指差しをします。 共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。 最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。 前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。 帽子や髪を結ぶことは嫌がります。 割と偏食で決まった物を食べます。 バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。 アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。 親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。 人見知りや場所見知りは強い方です。 後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。 これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。 階段の上り下りが好きです。 コップ飲み、スプーン食べはできます。 絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。 思いつく限りを書いてみました。 長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
7件
2025/05/06 投稿
要求 絵本 指差し

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 宿題 発達障害かも(未診断)

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す