受付終了
はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。
・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか
・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。
・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張
・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。
・姉の発達障害っぽい特徴:
①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる)
②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある)
③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。)
私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。
母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。
もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。
病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
医者によっても見解が異なりますし、確定診断がつかないまでも、グレーゾーンに当てはまる人は多くいます。
記載内容を見るに、ASDとADHDの特性を両方持ってそうな感じはしますが、発達障害であってもなくても、そもそも人の考え方を変えるなんてのは、無理な話です。
他人と過去は変えられないと、よく言います。自分を変えることすら難しいので、ましてや他人を変えるなど、性格の問題であってもなくても、不可能だと思ってください。お姉さまを説得することに使う労力があれば、他のことに使うべきです。あなたはご家族と距離をとる方が賢明だと思います。お姉様自身が、発達障害に起因するトラブルを自覚していないようですし、あなた自身がカサンドラ症候群になってしまうと、元も子もないです。
最初家族に精神科受診を否定されてる者です。否定されるのもよく分かります。家族を障害者だと認めてしまうと自分のせいだとか、子供の将来が不安になるなど思ってしまうそうです。
ただ私は私自身が困っているので説明するのが難しく、黙って受診することにしました。
私の場合はですが仕事で不都合・問題なことがあったから、自分で調べてメンタルクリニックを受診しました。
そしてWAIS4検査してクリニックで広汎性発達障害と診断されました。
1.知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか
A.発達障害と分かっても医師が診断するまでに判断してしまうのは危険ですし難しいです。
発達障害も千差万別で特徴は色々あります。また当人に自覚してもらうのも難しいパターンもあります。
2.なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。
A.黙って受診し、ばれた後仕事に必要だからと説明できるようにする。成人で自分で決めたことだからと。
また、その際障害と診断された後は市役所などの障がい福祉課や自治体の支援事業所に行き支援相談員を見繕ってもらう。その支援相談員を仲介してもらってなら説得しやすい。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
ヘイルメリーさん
返信ありがとうございます!
発達障害の有無に関係なく、他人を変えるのは難しい…その通りだと思いました。
精神科受診を家族に反対される方はそれなりにいるらしく、youtubeで動画を出している精神科医の意見として、『家族にきちんと病識を持ってもらうなどして、理解と協力は必要だ』と言っていたので、どうしたら良いのかかなり悩んでいました。
“自分の労力”という観点がなかったので、目から鱗でした。たしかに自分の精神的労力と成功率とメリットを考えたら、まだ保険証を使わずに自費で行った方がコスパが良いですね。将来的には家族と距離を置いて、自分の人生を生きたいです。
アドバイスありがとうございました。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
Toroさん
返信ありがとうございます!
たしかに、身内が精神疾患かも、というのは簡単には認めたくないものですよね。
とりあえず、こっそり自費で精神科を受診してみることにします。家族が納得するかはまた別ですが、社会復帰のための仕事に必要、という理由は立派な盾になりますね。
診断がつけば、周りにも自分の事情を説明しやすく、また支援を受けやすくなると思うので、頑張って受診したいと思います。勇気もらえました!ありがとうございました。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。