2025/09/28 21:18 投稿
回答 2

【どんなサプリを与えてますか?】
ADHD傾向、チック症(4年間色々なチックが出ています)の男子です。小学低学年です。

脳のドーパミン受容関連でエラーが出ているために症状が出る。と聞きました。

アマニオチルや魚、野菜…なるべく食事で栄養を補給しようと努力していますが、なかなか量を食べてもらえないことも…。休日は外食(こだわりがありラーメンやファストフードです)もするので、サプリメントを検討しています。

みなさんはどのようなサプリメントを摂っていますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/200697
さん
2025/09/29 19:43

ビタミンB群が不足しやすい(神経伝達物質に影響)という話を聞くので、親の私※ASD&ADHD傾向が栄養剤飲んでます。ただ、フルスルチアミンのニンニク臭が出やすいので大人でもたまに気持ち悪いです。

7歳から飲めるので、興味を持ったうちのASD7歳に飲ませてみましたが、なんかスースー?する〜とすぐやめました。

他に聞くのは鉄分、亜鉛とかですかね。グミサプリ探してますが、味の好みがややこしいので手が出ません。サプリもですが、今は結構いろんなものに鉄分配合とか増えてるのでうちはココアなどで対策してます。エネルギー不足も心配ならジュニアプロテインとかいかがでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/200697
カピバラさん
2025/09/29 19:52

家もチック持ちの子がいて、低学年頃は発芽玄米が脳神経に良いと聞いて混ぜたり、グミサプリで鉄分やマルチビタミン、肝油など取り入れていました。
鉄分は血液検査で低いとわかったからです。
どれも年単位の継続が難しく、気が向いたら購入と言う感じでした。
チックのピークが小4~小6くらいだったと思います。 
なので、サプリの効果はなく、気休め程度の気持ちでした。
やはり、普段の食生活をバランス良くする為に、肉と魚は交互に食べる、某マ〇クやラーメンなどの外食は、化学調味料に反応するのか気分が高揚するため月1程度にする、炭酸飲料は控える、小麦も控えていた時期もありました。
今高2で、チックも鼻すすり程度に減りました。
環境調整など周囲の協力や支援も大事だと思っています。

Qui minus consectetur. Enim iusto in. Maiores sint ad. Nostrum aut rem. Sunt eos sit. Aut fugit exercitationem. Sed ipsam repellat. Quisquam quis blanditiis. Id est consequatur. Vel sint culpa. Sequi sunt id. Magni officia voluptatem. Consequatur porro ea. Sit explicabo repellendus. Eaque voluptas totam. Eius harum in. Accusantium eius aut. Voluptatem possimus sed. Nihil enim dolorem. Eos quos perspiciatis. Qui sed a. Et est rem. Atque in beatae. Commodi ea eius. Numquam nulla aliquam. Delectus aspernatur dolor. Enim reprehenderit illum. Animi recusandae incidunt. Aperiam aut sit. Amet quis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
1件
2025/09/28 投稿
会話 仕事 高校

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
10件
2025/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです。二人兄弟の次男です。 学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。 現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。 具体的には ●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。 (通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。 小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます) ●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。 子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。 ●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。 ●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。 ●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。 ●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。 全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。 連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。 今は夫が対応窓口になってくれています。 皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。 子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。 アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。 この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/09/28 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生

高校生くらいから、自分はもしかしたらASDなんじゃないかと思うことがありました。 でも、親からは「絶対に自閉症じゃない」と言われていて、乳児や幼児期の健診でも特に引っかからなかったそうです。 自分にも幼少期の記憶がほとんどなく、家庭環境も少し複雑だったので、環境によるものじゃないかとか、グレーですらない可能性もあるんじゃないかと不安になります。 最近になって自分から発達障害を疑って、精神科に通い始めました。 ASDだとは言われましたが、でも本当にそれが障害なのか、自分が甘えてるだけなんじゃないかと疑ってしまいます。 そうやって診断に甘えてると思われてるんじゃないか、病院や支援の人たちに迷惑をかけてるんじゃないかという罪悪感があります。 ただ、周りの人と同じように非正規でも継続して働いたり、フルタイムで働くことが今までできませんでした。 今もそれができていない状態で、生活や社会参加にも困難を感じています。 なので、この診断に甘えていると思われたとしても、そう思って生きていくしかない状態です。 自分は親の言いなりで親が絶対だと思って生きています、今もです。 そのためどれだけ優秀で経験のある医師に言われても親が言うことが正反対のことであれば親のことに従うしかありません。 自分が本当に該当者なのか、ただの自堕落なのか、よくわからなくなります。 でも今は、支援がないと生活が難しいのも現実です。 同じように悩んでいる人、支援を受けている人がいたら、どうやって気持ちに折り合いつけてるのか知りたいです。

回答
2件
2025/09/28 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 高校

4歳年少男の子、大人が大好き基本大人と遊ぶ事が多いです。 お友達との関わり方で悩んでいます。 挨拶ができない、挨拶してくれる友達もいません 全くお友達に興味がない訳でもなさそうで、クラスのお友達の名前は全て覚えていて言えます。 お友達が遊んでいる中に入っていってなんとなく一緒に遊んでいる雰囲気になることはあるようですが、大体は加配の先生と遊ぶ事が多い様子です。 登園しても大体グループが出来上がってしまっており、どうしたらいいのか分からないような表情をすることがほとんどです。 せめて自分から挨拶できるようになったらなあと思うのですが、挨拶してくれるお友達もいないので子供ながらに変わってる子と思われてるのかなあ、、と挨拶のハードルも高そうです。 降園の時も同じで、バイバイと言ってくれるお友達はいません。(たまに言ってくれる子はいますが毎回ではない) 特性持ってる子の友達との関わり方はこんなものなのでしょうか?🥲 2歳児の時の方が自分からタッチしに行っていたりしました。 これから年中・年長にあがって発達の差も広がるでしょうし、心配です。 同じような特性のお子様お持ちの方、年少〜年長までの保育園や幼稚園でのお友達との関わり方はどんな感じだったか教えて頂きたいですm(_ _)m

回答
4件
2025/09/28 投稿
幼稚園 知的障害(知的発達症) 保育園

こんにちは。 小6男子(不注意優勢のADHD&LD(書字))について、記憶・学習の良い方法がないか、皆さまのお知恵をお借りしたいです。 1年前に受けたKABC-Ⅱ では 認知の同時尺度130に対して継時尺度85、 結晶性知能149に対して短期記憶85 と極端な差があります。 8歳のときのWISC-Vでも、言語理解146に対しワーキングメモリー79でした。(全検査IQ 111)。 好きなことの記憶や、とっさの判断はすごく良いけれど「教わったことを・順番通りに」想起・アウトプットするのがとても苦手です。書字障害もそれが主因と推測しています(目や手のコントロールではなく)。英単語の綴りも覚えられません。漢字の書き順と同じ性質なんでしょう。 また、「ロジカルに・段階を踏んで」考えるのも苦手で、直感に頼りがちです。記憶の整理や関連付けも苦手で、一つ一つの事柄は覚えているのに、混同するせいで間違えてしまいます。 本人の主観としても「覚えてるはずなのに間違える」「何度やっても間違える」ことが多いので、自信低下や勉強嫌いにつながってしまっています。 ですから学校教育とは相性が悪く、5年の3学期から不登校です。今は「すらら」で1日1〜2時間勉強しています。 相談したいのは、彼にとって、少しでも「負担が少なく、記憶しやすく、思い出しやすい、間違えにくい」学習方法を見つけたいということです。学校の勉強に限らず、生活や将来の仕事において「新しいことを学ぶ」ためにも、彼にあったやり方を見つけたいのです。 関連書はそれなりに読んでいますが、ADHD一般の話、基本方針の話に留まっている印象で、「まさにこの子の凸凹を踏まえた、具体的な」学習方法は見つけられていません。 担任・通級の先生、臨床心理士さん、放課後等デイサービス、親の会などに相談しても「うーん、難しいですよね……得意なことを伸ばしつつ出来る範囲で頑張りましょう……」という感じです。 もちろん得意なことはドシドシやらせてます。でも同時に、苦手なことを(能力を高めるというより)、少しでも楽にできる「やり方」を見つけてあげたいんです。本人が大人になるにつれて試行錯誤しながら見つけていくこともあるでしょうけど、見つけられる前に二次障害に陥りそうだし(すでに不登校だし)。現にいま辛そうなので。 という状況なのですが、似たタイプのお子さんに役だった方法、具体的な学習方法が示されている書籍、教材、そういう研究をしている先生、相談先など、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 --- 以下、補足です。 ・通級1コマ、適応指導教室2時間、自由活動中心の放課後等デイサービス2日に通っており、放課後や休日は友達と遊び、不登校である以外は元気に楽しく過ごしています。 ・視覚・聴覚認知ではどちらかというと視覚優位ですが、聴覚がすごく弱いとは感じません。 ・書字障害はキーボード入力で回避していくと割り切っているので「漢字の」学習方法は探していません。漢字学習を通じて記憶力を鍛える……という考え方もあるとは思いますが、もうすっかり漢字は嫌いなので、よほど楽しい方法でなければ取り組めないと思います。 ・今年の4〜6月にコンサータ27mgを飲んでいましたが、あまり効果を感じられずやめてしまいました。不登校だと日常そんなに困り感無いし、本人いわく「少し落ち着くかも??」という程度で、飲まなきゃ、飲みたい、とならなかったので飲み忘れが頻発し……(親の私もADHD傾向で忘れっぽい)。本人が副作用を不安がっていたのもあって、飲まなくなりました。 ・中学は特別支援級(情緒)を考えはじめました。そもそも登校できるかわかりませんが、友人関係は悪くないので交流や部活、給食目当てでも、週数日でも行けたらいいなと。家庭でのオンライン学習は親の負担がやっぱり大きいし、作文や発表やディスカッションなどはできないし、好きな実技教科もできない。教育のプロに彼の様子を見てほしいのもあります。少人数・マイペースで勉強できる環境なら順応できると思っています。

回答
4件
2025/09/26 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

初めて投稿します。中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。 暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。 発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。 ただ普通に怒らずに会話をしたい。 ただ普通に寝たい。 ただ普通に怒らずに食事をしたい。 ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。 普通が通用する事がただただ羨ましいです。 進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。 どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。 出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。 洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。 夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。 他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。 どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
10件
2025/09/23 投稿
先生 お風呂 トラブル

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
こだわり 小学1・2年生 仕事

3歳6ヶ月年少さんの男の子のママです。 一歳からこども園に通っています。 先日こども家庭センターで発達検査を受けたところ約一歳の発達遅滞と言われました。遅れているのは言葉の面です。 現在2箇所療育の見学に行きましたが、1箇所は未就学児オンリーの施設で、もう1箇所は未就学児、小学生、18歳までの子がいる施設です(放課後デイと併設) 未就学児と小学生は同室で過ごしてました。 私の住む地域は、未就学児だけの施設は近隣では2ヶ所だけで他は小学生以上もいる施設ばかりです。 放課後デイと併設の施設の方からは、一度体験にきて一日過ごしてみませんか?と言われてます。 見学に行った日は、特性が強めの印象の子が2人いて(部屋の隅で寝転んで足を畳にだんだんしていた子、常に動き回っている子)大変失礼ながら、こういう行動を息子が真似したり他人の癖?が移ってしまわないかなど心配になってしまいました。(こういう施設に行くのが始めてのため、色んな子がいるのは理解してますがいざ行ってみたら少し戸惑ってしまいました。読んでて気を悪くされたら本当にすみません…) 長々と書いてしまい分かりにくくて申し訳ありません。 小学生と同室の療育施設は一般的によくあるものなのでしょうか? どんな所を重視して施設選びをしたらいいか分からなくなってきました… どんな所を重視して施設選びされたかお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/09/29 投稿
0~3歳 発達検査 療育

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
3件
2025/09/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ 発語

療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。 「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。 何を決め手に療育施設を決めましたか? どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。 また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか? 2歳1ヶ月息子の傾向としては、 ・じっとしておけない ・手は繋げる ・待つことが難しい ・言葉の発達理解が乏しい ・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。 ・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる) ・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。) ・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る) ・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い) ・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい ・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前) ・最近は自分から捨てに行く ・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる ・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする ・指差しが苦手 (これ教えて!の指差しはしてくるが、 アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある) ・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる (そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube) ・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる ・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる (逆さバイバイとはまた違うような…?) 【謎の行動】 ・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。 あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
7件
2025/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 知的障害(知的発達症)

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
思春期 感覚過敏 癇癪

長文になり失礼します。今は別病院に転院したため、現状的には問題はなくなったのですが、転院前の児童精神科の主治医の対応に憤りを感じており、相談窓口や病院の投書箱などに通告すべきか迷っています。  息子が高3から通院し、発達障害検査を通じてADHDとASDと診断されました。いくつか薬を試してコンサータを服用しながら、大学受験をし国立大理学部に合格しましたが、発達障害の特性で留年を繰り返し、途中からコンサータの副作用で食欲不振も強くなり本人の希望で服用も中止、毎年年度末テスト時期になると自殺願望も生じたので、これ以上は無理と思い、中退を余儀なくしました。 特に死にたいと鬱っぽくなって食事もろくにとらない、部屋に引きこもった時は親として本当に心配し、受診しました。親として息子にどのような対応が良いのか、受診の時に先生(女性)に質問をしたところ、『診察時間は本来20分と決まっている。お母さんの悩み相談する場ではなく、息子さんを診る場所だから、必要だったらあなた(私)が心療内科なり病院に行ってください。ここの病院にはお母さんの話を聞く所はありません。』とかなりヒステリックに強い口調で言われました。3年以上通院してきましたが先生のそんな様子は初めてでしたし、息子の状態が1番悪い状態だったので、本当にショックが大きく、次回通院するのがつらくて、主人(内科医)にお願いして次回診療時についてきてもらったところ、夫の前では医師同士の話の場で丁寧な対応で20分を超えて夫に病状説明などもして、全く前回とは別人の対応で対応の違いにモヤモヤが止まりませんでした。その後も一年近く、息子が病院のカウンセラーを気に入っていたため転院できず、先生とはお互い揉めた時のことは触れずに大人の対応をして、いよいよ転院することになりました。その時も夫に同行してもらい、夫がお世話になりました、と伝えると、私の力が及びませんで・・次の病院で息子さんにとって良い方向に繋がるように祈っています。と私たち保護者には言ってきました。私も色々思うところはありつつも、今回転院を決めたのは良い決断だったと思っていました。  転院して1ヶ月たちましたが最近になって、息子が最終診察時(親の挨拶前に一人で診察を受けた)の話をし始めてたところ、診察室に入ったときからすごい形相でまあ、息子に向かって様々なひどい言葉を投げかけたそうで・・まさか息子にもそんなひどい態度をとっていたとは思ってなかったので、聞いた夫も私も大変驚きました。息子は特性もあり、もうこれ以上自分を傷つける言葉を聞きたくないと途中からは内容を聞かないようにしたと話していました。具体的には教えてはくれませんでした。その挙げ句息子が今日で転院することに決めた旨話すと、『転院でいいと思います』とそれからはいつもの調子に言動も戻ったとのことでした。前から転院を勧められていましたがよっぽど居てほしくなかったのかと思います。私が嫌われていたのか、何なのかは分かりませんが、患者である息子に対してそんな精神科のプロとしてあるまじき態度をとったことに、我慢がなりません。夫もさすがにひどい医師だなあと。転院して本当に良かったなと言っていました。転院したことは本当に良かったと思いますが、精神科の先生が感情をむき出しにしてヒステリックに患者や家族を傷つけることに、このまま病院を立ち去るだけでいいのかなと、病院や相談窓口等に伝える必要があるのではないかなと考えてしまっています。やはり特定されても面倒なのでこのまま胸の内に収めるべきなのかと。皆様のご意見を伺いたいです。

回答
4件
2025/09/25 投稿
児童精神科 食事 ASD(自閉スペクトラム症)

旦那と子育てに対してのすり合わせができず悩んでいます。 ハイハイし出したぐらいからドアや窓に関心がある子で、2歳7ヶ月の今は猛烈にドアや窓に関心が行きます。 家の窓やドアの開け閉めは当たり前。 外に出ていろんな家の門のドアなども触りたがり、レールタイプのものはしゃがんでタイヤが見えるのかな?とかも外で平気でやります。 本人がそれほど執着してるものではないもので遊んでいる時に、それ危ないからやめてほしいなと言う時もあるのですが(ガムテープ引っ張り出して出してるとか) その時には、そこまで興味がないからか、あと10数えたら終わりだよーで10数えて取り上げても怒ることはないのですが、 本人が好きで好きでたまらないものには、それは通じません。。 また、公園に遊びに行っても大きな子と小さな子で遊べるようフェンスで限られているタイプの公園で、そのフェンスに扉がついていれば、ひたすらそのドアを開け閉めして遊んでいます。 私はドアがある公園には行かない。 家のドアの開け閉めは怪我がない範囲で好きにさせる。 他所の家の門を触ろうとしたら、他の事に意識を向け本人が泣き叫んだりしないようにしながらその場を離れる。 こんな感じでやっていきたいのですが旦那と3人で公園に行くと、私がここの公園はドアがあるからダメだよと言っても、大丈夫でしょうーで行ってしまいます。 結局行った時は他に遊んでる子がおらず、ドアの開閉を楽しむのを許していたのですが、大きな子がフェンス内でボール遊びを始めてしまったため(ボール遊び可)、私が危ないからもう遊べないよとなると なんで今まで遊べていたのに、いきなりそこから引き剥がすのかとなった子供は大癇癪。 旦那が抱っこして去りましたが、子供はのけ反り旦那を蹴るし叩くしで機嫌が悪くなるばかりの旦那…。 内心私はだから言ったのにと思ったのですが、それを言っても仕方ないと思い黙っていました。 帰り道に本人の気をどうにか逸らしながら帰るものの、他の家のドアや伸縮門扉に興味津々で触りに行き 旦那がぼそっと、こんなんじゃ彼を連れて外に出られないよ…と言いました。 旦那のその気持ちもよくわかるんです。普通に親は子供と遊びたくて外に連れ出したのに、普通の子がしないような遊びばかりやる子に、旦那も悲しいんだと思います。 家に閉じ込めて誰の目にも触れさせたくない。でも、子供にとってそれが良いわけでもない。 それならば、子供が癇癪起こしそうになるようなキッカケになる場所に行かないようにしたら良いと私は思うんです。 ただ、旦那は今回の事からドアの開け閉めへの執着をやめさせないといけないと思ったらしく、家のドアや窓への関心をなくす事はどうしたら良いのかと考えているようです。 私は本人が、今はそれに執着が行っているなら無理やり我慢させてストレスになるよりかは、出来るところではやらせてあげる。 出来ないところへは極力連れて行かない。 本人が今後成長する過程で、ドアや窓以外にも楽しい事があるんだと気づいてくれれば興味が薄まって行くかもしれないと思っているのですが なかなか旦那とそうだね。そうしようかとはならず、私の一方的な意見を旦那に押し付けるわけにもいかないし、かといって旦那の考える通りに子供がドアや窓への執着がすぐになくなるわけでもないですし どうしたら、家族3人がストレスなくイライラする事なく過ごせる時間が増えるのかと悩んでいます。 来月から新しい療育へ通うのでそこでアドバイスや相談も受けようとは思うのですが、皆さんのアドバイスもぜひ頂きたくて投稿させてもらいました。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/09/29 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す