締め切りまで
11日

チック症状や過呼吸について
チック症状や過呼吸について。小2の息子です。
ADHDとASDと診断されています。3歳頃から、チックがあります。まばたきから始まり、全くない時もありますが、ほぼ年中何かしら出ています。今は、夏休みも終わりに近づいたせいか咳のチックが出ています。運動会後や夏休みの始まりにもありました。2週間前後続きます。なぜ、チックだと分かるかと言うと、眠った瞬間止まります。今回はいつもより激しいなぁと思っていたら、息が止まったらどうなる?と聞き、そのうち少し過呼吸のような様子になりました。眠ったので悪化はしなかったのですが、初めての事で心配になりました。パニックを起こす事はほとんどないですが、悪夢?で夜泣きのような様子はたまにあります。子供でも過呼吸のような症状はある方いますか?原因をとり除く以外に対策は何かありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの娘もチックでてました。あと、「息ができなくなったらどうしよう」など体のことに関する不安が強かった時期があります。(今も体や健康に関する情報には過敏ですが)
呼吸を意識しすぎると過呼吸のような感じになることがあります。そんな時はあまり大げさにせずに 「吸って~(4カウント)吐いて~(8カウント)」とゆっくり鼻から吸って、吸った倍の時間をかけて口から吐く腹式呼吸を教えました。「ちょっと苦しいなぁと思ったら深呼吸したらいいんだよ」って。
発作が出て苦しむようになったら医師と相談したほうがいいですが、まだ本人も意識していないのなら、さりげなくリセットする方法を教えてあげる、気をそらしてあげるなどして、発作に至らないようにするといいと思います。
うちも同じように言うと、「あっ、腹式呼吸やね」と納得してました。(今は中2なので)
呼吸を意識しすぎると過呼吸のような感じになることがあります。そんな時はあまり大げさにせずに 「吸って~(4カウント)吐いて~(8カウント)」とゆっくり鼻から吸って、吸った倍の時間をかけて口から吐く腹式呼吸を教えました。「ちょっと苦しいなぁと思ったら深呼吸したらいいんだよ」って。
発作が出て苦しむようになったら医師と相談したほうがいいですが、まだ本人も意識していないのなら、さりげなくリセットする方法を教えてあげる、気をそらしてあげるなどして、発作に至らないようにするといいと思います。
うちも同じように言うと、「あっ、腹式呼吸やね」と納得してました。(今は中2なので)

友人の子どもはカンナビスオイルでチックが治りました。
咳のようなチックで、3年ほどつづいていました。ありとああらゆるサプリを試したり、ストレスを軽減させるように環境をととのえたり頑張っていましたが、カンナビスオイルを摂取した翌日からピタリと治まったそうです。個人差があると思いますが、試す価値はあると思う。
うちの息子もカンナビスオイルを摂取させていますが、これといって特徴的な改善はないです。ただ、ほかにもいろいろなことを試していて全体的に良い方向に向かっているというか安定しているので、カンナビスの効果もあるのかもしれません。
うちの息子も過去に2回ほどチックが出ていた時期(瞬きや、視線を泳がせる。)がありましたが、環境を整えたり、課題を減らすことで治りました。過呼吸ありましたよ。私が息子を追い込んだときに。
ちなみに、あさやけっていう会社が輸入しているブルーバード社のコンプリートっていう商品です。
Dolor vel eaque. Sint animi error. Tenetur unde ipsa. Quia nobis maiores. Cumque qui perspiciatis. Veniam blanditiis qui. Corrupti cumque libero. Et modi minus. Fugit ipsum sit. Dolores corporis ipsam. Id voluptatibus modi. Consequatur vitae ab. Asperiores et reiciendis. Quia optio voluptatem. Non minima adipisci. Quae quis dolorem. Velit molestiae quod. Et quas omnis. Autem quas asperiores. Alias minima in. Aut quo esse. Quam distinctio repellat. Laboriosam sint in. Et officia quo. Ad et optio. Ipsa et praesentium. A corporis dolorem. Non aspernatur vel. Et accusamus fugit. Omnis earum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳ぐらいから過呼吸になりました。癇癪も激しかったので
その後、過呼吸になる感じでした。いつも、小さめのナイロン袋を口に当てて
吸ったりはいたりを何回かさせて落ち着かせています。深呼吸でも良いですが
二酸化炭素を吸わせないといけないので、袋をふくらませてスーハ―スーハ―と
2~3回で治まります。
現在(中1)は興奮を薬で調整しているため過呼吸にはならなくなりました。
チックは現在も時々出ます。瞬きがほとんどですが、不安が強く出ているときや
ストレスが溜まるとなります。チックは指摘すると余計に強く出ることがあるそうなので
出てるときはどうしたのか聞くようにしています。
夜泣きというか、夜驚症もありました。寝てるときに叫ぶ、泣く、立ち上がる等の症状です。
不安の強い子に出やすいそうです。これも3歳ぐらいからあったので
薬は難しく、テアニンというお茶の成分ですがサプリメントで落ち着きました。
どの症状も不安が強い子に出やすいです。
症状が強いときは注意してみてあげてください。
Excepturi ea numquam. Voluptatibus ab et. Culpa sed incidunt. Similique aut vitae. Exercitationem aut ipsum. Reprehenderit maxime fuga. Rerum animi non. Dicta quis doloremque. Fugit maiores itaque. Ut ab aut. Excepturi nihil facilis. Recusandae autem unde. Omnis repellendus est. Officiis veritatis omnis. Ut officiis enim. Dolor ullam assumenda. Recusandae eum asperiores. Sed culpa fuga. Ab vero omnis. Omnis numquam dolorem. Nulla magni doloribus. Sint voluptatem sint. Sit maiores odio. Et impedit vel. Aut dolores voluptatum. Odit mollitia est. Voluptatem sed ipsam. Recusandae eum expedita. Nihil aperiam vel. Quis eius ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヨーコさん、回答ありがとうございます。無事に夏休みも終わりそうって言う時だったので、心配になりました。発信しないけど、何かストレスがあるのかな。注意深く様子をみようと思います。 Tempore asperiores corporis. Id aspernatur nihil. Suscipit necessitatibus fugiat. Voluptatem fugiat eos. Occaecati voluptatem placeat. Delectus veniam odit. Et accusantium sed. Corporis necessitatibus deserunt. Ad totam natus. Mollitia nihil illo. Et facilis ipsum. Exercitationem molestias molestiae. Modi fugiat eum. Sint voluptatibus culpa. Odio dicta nihil. Possimus ex nemo. Ipsa iure ipsam. Aliquam animi officiis. Autem ipsam accusantium. Quaerat voluptatum placeat. Corrupti iure qui. Nostrum eius ut. Magni voluptas eveniet. Accusantium aliquid magni. Eaque numquam vel. Aut quo voluptatem. Amet non autem. Debitis labore molestiae. Quo exercitationem ea. Aut occaecati reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん、回答ありがとうございます。息子もおおらかに見えて、不安が強いのかもしれません。テアニンは初めて知りました。調べてみようと思います。 Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nuttyさん、回答ありがとうございます。オイルもあるのですね。主治医から漢方薬もあることは聞いていたのですが、薬は敬遠していました。少しでも軽くなるなら、試してみたいです。息子と相談してみます。 Et aut perferendis. Quis autem aliquam. Rerum dolores facere. Neque sapiente unde. Eos sit ut. Eum architecto quidem. Doloremque eos corrupti. Quo et ea. Fugiat aliquid veniam. Magnam et eos. Distinctio quae quo. Deleniti nostrum magnam. Molestiae quod illum. Rem et accusamus. Eos expedita facilis. Nemo soluta nisi. Quisquam alias porro. Aspernatur rerum voluptatem. Ipsam sed accusantium. Similique aspernatur nihil. Nam autem assumenda. Et alias nihil. Libero tempore sint. Rerum in voluptate. Ut vitae id. Consequuntur minus deserunt. Aut dolorem sapiente. Deserunt eligendi soluta. Architecto eos rerum. Velit beatae earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなどよくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますがフゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのにやめれないがらイライラする!と、叫び涙を溜めてました。学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました!少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。注意しないなど、、普通に接してあげるなど。他に何か出来る事はあるでしょうか?長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか?ちなみに薬は処方されてません。飲めば効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
まままさん、回答ありがとうございます。
同じ五年なんですね!
兄弟でもお兄ちゃんやお姉ちゃんがいてると、我慢出来なくてうるさいなど言っ...



チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお
られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの長男は、小学校高学年の頃チックが酷く、汚言等は無かったものの、右腕を左手で押さえなければ字も書けないほどでした。最初は首や肩の動きだ...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
他のレスでもありましたが、専門医にみてもらったほうがいいと思います。投薬などができると少しおさまるかも。
チックなのかどうかもふくめて、ま...



小6の息子がいます
音声チックがあり、インチュニブを服用して10日目になりますが全く効果を感じません。インチュニブの前はエビリファイを服用していましたが、効果がイマイチだったためインチュニブにしてみようということで変えました。エビリファイのほうが、まだチック少なかったのでは?とも思います。エビリファイの前はハロペリドール、その前はリスペリドンで、どれもダメでした。息子も私も、毎回薬が変わる度に、今度こそチック減るかな、大丈夫かなと不安でたまりません。インチュニブはやはり2週間以上飲み続けないと効果は出てこないのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
環境も整っていると言うことで安心しました。
興奮によるチック増強とのことで、学校では少し軽減していると良いですね。
...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
賛否両論あるので。
サプリって適量だったら、
非難されるようなものじゃないと思うんです。
なので本についても調べてみました!
その本は、...


中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(
不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん
ご回答、ありがとうございます。
長男の音声チックは、家でも学校でも、1日通していつが多い少ないなど無いと思っていましたが、...



みなさんのお子さん、チック、もしくはそうと思われるような症状
って、どんな感じですか?十人十色なのかもしれませんが、よく、咳払い、まばたき、貧乏ゆすりのように手足を動かす、など聞きますがそれは、出たり出なかったりですか?それとも、こういうときは決まって出るとかありますか?参考にさせてください。
回答
朝早くからすみません。
うちの娘は7ヶ月頃から顔の中心をトントンとタオルや親指で叩きます。
眠たい時やヒマな時、考えている時にもやりますし...



アスペルガー症候群とADHDを持つ高校二年です
皆さんに相談したいことは以下のことです中学校ぐらいからなんですが親に怒られると悲しくもないのに勝手に涙や過呼吸の症状が出てくるんです。しかし、そういった症状は自分が悪くて怒られるてる時には出ません。自分は悪くなくて理不尽な説教だと思うときには必ずでます。最近は、ずっと理不尽な説教ばかりなんです。何故かと言うと、うちの母が去年うつ病と診断されてしまい、その時は自分もしっかりとしなければと思っていたのですが、近頃、自分はうつ病患者やから言うことを聞きなさいといったような言動ばかりでよく怒られるのです。父は父で二年前単身赴任の際に向こうでやましいことをしてしまい母には反抗が出来ない立場にもいます。だから、どれだけ理不尽なことでも母の味方をして怒鳴ってきます。すると、必ず涙と過呼吸が出てくるんです。高校生になってまで泣くんかとそれでまた怒られるのですが自分自身泣きたいわけでもないし過呼吸になりたいわけでも無いのにそんなことを言われ、どうすれば良いかわかりません。このまんま、受験を迎えるのも不安です。だから、皆さんの意見をどうか教えて下さい自分も勝手に涙が出たり過呼吸になったりすると言ったような体験談でも構いません。返信待っています。
回答
それは辛いですね…。私は現在はADHDは収まっていますが、おそらくアスペルガーです。今ほど発達障害に対する知識もなかったので小さい頃散々怒...


チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が
出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。
回答
うちの末っ子がまだらにチックがあります。
調子が悪いというより、緊張やストレスがたまりやすい、何か変化がある。
それが今一つ改善できない...


昨日気が付きました
「んっ」ってしょっちゅう言ってます。すごく小声なのでもっと前からなのかも。あーっと口を開けるチックが治ってほっとしたらこのありさま。吃音にチック。ADHDの子に多いんですね。長引かずに治ってくれたらいいんだけど。指摘したらいけないというけど、知らんぷりするのもしんどいものですね(^^;;
回答
笛吹きママさん
うちの子もリラックスしている時にチックが出るみたいです。勉強させてる時はもう静かなもんです(笑)
妹さんは気にならないみた...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
追加です。
もし錠剤が平気でしたら…
エビリファイは1㎎からジェネリックが出ていますので苦いシロップ剤ではなく錠剤にしてみてはいかがでし...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書...



チックって発育に問題がありますか?自閉症の娘が最近やたらと目
をパチパチさせることが多くて、目が乾燥しやすいのかなと思っていたら、どうやら「チック」というものだということがわかりました。正直原因もよくわかっていないのですが、このチックって今後何か生活や発育に問題や悪影響を与えたりしますか?
回答
うちも運動会や発表会などのイベント事の時にセキ払いのチックが出ます。
医学的なことは詳しくわかりませんが、脳の成長過程で起こる一過性のもの...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...


小学4年の長男です
就学時前からもありましたが、顔面チック主に目周辺が度々起こります。もちろんいつの間にか消失して落ち着くのですが、今年に入ってからまた症状が長く続いてます。朝はそこまでですが、仕事から帰ってきてからだと夜はいつも酷くて、こちらがやるせなくなります。発達主治医に一度相談したほうがよろしいでしょうか?それとなく発達検査の時は話してますが、その時は消失していて実際には症状を見てもらってません。よろしくお願いします。
回答
主治医に相談でいいと思います。原因はストレスかな、とは思いますが。
ストレス解消法もなにか検討されてはいかがでしょうか。
