2016/08/17 20:41 投稿
回答 6

チック症状や過呼吸について。小2の息子です。
ADHDとASDと診断されています。3歳頃から、チックがあります。まばたきから始まり、全くない時もありますが、ほぼ年中何かしら出ています。今は、夏休みも終わりに近づいたせいか咳のチックが出ています。運動会後や夏休みの始まりにもありました。2週間前後続きます。なぜ、チックだと分かるかと言うと、眠った瞬間止まります。今回はいつもより激しいなぁと思っていたら、息が止まったらどうなる?と聞き、そのうち少し過呼吸のような様子になりました。眠ったので悪化はしなかったのですが、初めての事で心配になりました。パニックを起こす事はほとんどないですが、悪夢?で夜泣きのような様子はたまにあります。子供でも過呼吸のような症状はある方いますか?原因をとり除く以外に対策は何かありますか? 

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/34663
ヨーコさん
2016/08/17 22:34

うちの娘もチックでてました。あと、「息ができなくなったらどうしよう」など体のことに関する不安が強かった時期があります。(今も体や健康に関する情報には過敏ですが)
呼吸を意識しすぎると過呼吸のような感じになることがあります。そんな時はあまり大げさにせずに 「吸って~(4カウント)吐いて~(8カウント)」とゆっくり鼻から吸って、吸った倍の時間をかけて口から吐く腹式呼吸を教えました。「ちょっと苦しいなぁと思ったら深呼吸したらいいんだよ」って。
発作が出て苦しむようになったら医師と相談したほうがいいですが、まだ本人も意識していないのなら、さりげなくリセットする方法を教えてあげる、気をそらしてあげるなどして、発作に至らないようにするといいと思います。

うちも同じように言うと、「あっ、腹式呼吸やね」と納得してました。(今は中2なので)

https://h-navi.jp/qa/questions/34663
退会済みさん
2016/08/18 02:07

友人の子どもはカンナビスオイルでチックが治りました。

咳のようなチックで、3年ほどつづいていました。ありとああらゆるサプリを試したり、ストレスを軽減させるように環境をととのえたり頑張っていましたが、カンナビスオイルを摂取した翌日からピタリと治まったそうです。個人差があると思いますが、試す価値はあると思う。

うちの息子もカンナビスオイルを摂取させていますが、これといって特徴的な改善はないです。ただ、ほかにもいろいろなことを試していて全体的に良い方向に向かっているというか安定しているので、カンナビスの効果もあるのかもしれません。

うちの息子も過去に2回ほどチックが出ていた時期(瞬きや、視線を泳がせる。)がありましたが、環境を整えたり、課題を減らすことで治りました。過呼吸ありましたよ。私が息子を追い込んだときに。

ちなみに、あさやけっていう会社が輸入しているブルーバード社のコンプリートっていう商品です。

Quas sapiente fugiat. Ad enim commodi. Voluptate consequatur exercitationem. Eum aut beatae. Natus est expedita. Nostrum vitae quia. Aut minus non. Ullam aut consequatur. Eligendi qui reprehenderit. Et inventore voluptate. Beatae ea ullam. Corrupti aliquid a. Ut architecto ea. Aut neque in. Accusamus ut dolorem. Eum expedita aperiam. Dolorum natus provident. Vitae sunt eos. Et consequatur maxime. Vero sit sit. Dolores velit exercitationem. Aspernatur saepe quam. Animi quia assumenda. Sit laudantium officiis. Nihil molestias vel. Et ipsam dignissimos. Assumenda distinctio exercitationem. Libero dolorum tempore. Officiis excepturi quibusdam. Adipisci praesentium maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/34663
saisaiさん
2016/08/18 09:13

3歳ぐらいから過呼吸になりました。癇癪も激しかったので
その後、過呼吸になる感じでした。いつも、小さめのナイロン袋を口に当てて
吸ったりはいたりを何回かさせて落ち着かせています。深呼吸でも良いですが
二酸化炭素を吸わせないといけないので、袋をふくらませてスーハ―スーハ―と
2~3回で治まります。
現在(中1)は興奮を薬で調整しているため過呼吸にはならなくなりました。
チックは現在も時々出ます。瞬きがほとんどですが、不安が強く出ているときや
ストレスが溜まるとなります。チックは指摘すると余計に強く出ることがあるそうなので
出てるときはどうしたのか聞くようにしています。
夜泣きというか、夜驚症もありました。寝てるときに叫ぶ、泣く、立ち上がる等の症状です。
不安の強い子に出やすいそうです。これも3歳ぐらいからあったので
薬は難しく、テアニンというお茶の成分ですがサプリメントで落ち着きました。

どの症状も不安が強い子に出やすいです。
症状が強いときは注意してみてあげてください。

Debitis vel sit. Nam est perferendis. Est sint a. Qui nostrum iste. Sed ad magni. Tenetur quia nesciunt. Iure quidem deserunt. Quae tempore quod. Velit omnis maiores. Molestiae officia doloremque. Culpa voluptas ut. Praesentium voluptas quia. Aspernatur qui ullam. Voluptates est nemo. Eaque aut sit. Provident voluptatibus nisi. Sunt vitae ipsam. Ut quasi sapiente. Qui porro tempore. Sunt in reiciendis. Voluptas vitae sit. Accusamus modi enim. Cupiditate dicta officiis. Magnam omnis ullam. Non molestiae quo. At repellendus voluptatem. Voluptates qui quis. Ab neque inventore. Ab omnis soluta. Error quas dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/34663
カピバラさん
2016/08/18 14:12

ヨーコさん、回答ありがとうございます。無事に夏休みも終わりそうって言う時だったので、心配になりました。発信しないけど、何かストレスがあるのかな。注意深く様子をみようと思います。

Quas labore perferendis. Temporibus qui et. Ad perspiciatis quo. Ea rerum rem. Molestiae dolorem maxime. Qui dolorem quasi. Incidunt non impedit. Voluptatem architecto quisquam. Perspiciatis odio accusantium. Ex magnam quis. Illum quo laborum. Vitae perspiciatis magnam. Molestiae illo omnis. Labore deleniti optio. Commodi iusto culpa. Velit ipsam soluta. Qui culpa praesentium. Ex magnam totam. Distinctio voluptatum quia. Quia quaerat vero. Atque praesentium quam. Voluptates voluptate nemo. Esse et quae. Et ut laboriosam. Vero sunt voluptatem. Praesentium est laboriosam. Sed dicta sunt. Sed unde est. Molestiae harum perspiciatis. Alias ratione aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/34663
カピバラさん
2016/08/18 14:16

saisaiさん、回答ありがとうございます。息子もおおらかに見えて、不安が強いのかもしれません。テアニンは初めて知りました。調べてみようと思います。

Rerum aliquid quasi. Reprehenderit laborum quaerat. Quis incidunt quia. Hic fugiat accusamus. Molestiae illo aut. Unde quibusdam voluptatem. Quibusdam autem ipsam. Officiis libero et. Id non tenetur. Maiores corrupti perferendis. Quo repellat voluptate. Labore veniam et. Ratione est cum. Ad minus et. Corrupti repellat est. Sit iure deleniti. Libero ducimus rerum. Iusto veniam in. Occaecati dolores natus. Aut culpa animi. Qui ut et. Iure maiores aut. Nihil enim quidem. Possimus eum quia. Illum accusamus rerum. Atque ipsum similique. Labore voluptas dolore. Repellat architecto vero. Doloribus non optio. Quaerat deleniti eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/34663
カピバラさん
2016/08/18 14:20

nuttyさん、回答ありがとうございます。オイルもあるのですね。主治医から漢方薬もあることは聞いていたのですが、薬は敬遠していました。少しでも軽くなるなら、試してみたいです。息子と相談してみます。

Excepturi placeat delectus. Temporibus atque repellat. Soluta sed delectus. Praesentium tempora eos. Laudantium voluptatum aut. Quia quas omnis. Cumque earum iusto. Perferendis voluptas nobis. Voluptates fuga velit. Unde qui ullam. Tempora et nemo. Sunt dolores qui. Et quia eos. Esse eveniet consequuntur. Id qui quidem. Aliquid qui vel. Est ad sed. Necessitatibus non quae. Repudiandae provident quos. Exercitationem et voluptas. Molestiae pariatur rerum. Qui voluptas fugiat. Molestiae et beatae. Natus praesentium enim. Possimus voluptatum iusto. Ut at sit. Eius quae dolores. Dolor non rerum. Earum ullam maxime. Eveniet hic impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

助けて下さい! 3才からたくさんのチックが続いていて、今は白目をむいて舌を出して悲鳴をあげて鼻を鳴らしタンを吐くようにカーっとのどをならす....それを絶え間なく一日中やっていて、もう、限界なのです。 息子が一番つらいでしょう。見守ることが一番でしょう。 でも、夏休みの今、朝から晩まで悲鳴を聞いてて気が狂いそうです(表現が不適切でごめんなさい) つらいので実家に行けば気がまぎれるかと思いきや、あまりのすさまじさに私の母がつらくなり寝込んでしまいました。 どうしたら良いのでしょう?もうガミガミ言いたくないし、息子もガミガミ言われればもっとつらいですよね。頭でわかっているのに。 日頃からたくさん服薬しているので、主治医も少し様子をみましょうって。 私も精神科で安定剤もらいながら様子をみましょうって。 終わりの見えない悲鳴。お互い別の部屋に離れてみたり、イヤホンで音を少し遮断したり、スキンシップをとったり..あと他にできることはありますか? もう深夜なのにまだ悲鳴をあげています。逃げられない。どこに逃げれば良いでしょう? 夏休みあけ、音声チックがひどくて学校でトラブルになるようなら治療対象だけど今はまだだそうです。(なぜならたくさんの薬を服用しているから) 薬づけにしたくないけど、もう少し楽になるなら私も息子も服薬も仕方ないのでは..とも思うのも事実です。 外を歩けば皆がふり返ります。悲鳴が大きくてビックリしています。 私でさえ、ビックリすることがあります。 白い目で見られることには慣れていますが、 どうしたら見守ることができるのでしょう?わからないのです。 見守ることができた方はいらっしゃいますか? なんとか9月頭に息子の児童精神科の予約が取れました。 9月中旬には中学に向けて就学相談も予定しています。 つらいのは息子。でも、私もつらい。 私もつらいと思っても良いですか? 長くて最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 返信なくとも、息子のまえでは絶対に言えないことを吐き出させてもらいありがとうございましたm(_ _)m

回答
24件
2017/08/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就学相談 トラブル

音声チックとクレームについてご意見お聞かせください。つらいです。お願いします! いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。 今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T) 2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。 私も精神科で服薬を増やしてもらっています。 しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。 クレームは筆跡から同じ方のようです。 窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。 私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。 でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。 息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。 親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。 生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。 そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました) 発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。 我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。 以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。 今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。 紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。 でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。 近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。 ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。 長々と申し訳ありません。 このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか? トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。 嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。 息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。 学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。 チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか? 薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。 ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。 心身ともに限界を越えているかもしれません。 思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。 本当に長くて申し訳ありません。 うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか? 切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
25件
2017/10/23 投稿
トイレ 保健所 小学5・6年生

チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はおられますか? 我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。 昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。 今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。 私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等) 我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗) 真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/07/20 投稿
チック症 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

チック症のお子さんのママさん、教えてください! チックの症状が出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか? 娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。 今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。 タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったので チックに伴うものなのかな?と疑問になり… 長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。

回答
5件
2019/08/13 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) チック症

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。 一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。 それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。 しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。 口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。 連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。 どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。 本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。 どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/01/01 投稿
先生 運動会 病院

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
発達障害かも(未診断) 習い事 小学3・4年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 宿題 先生

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 0~3歳 発達障害かも(未診断)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) かかりつけ医 二語文
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す