1年生の息子のことで初めて書かせていただきます。
昨年の就学時健診前に、
・人の話をあまり聞いていない様に見える
・ひらがな(自分の名前も)書かない
・話し方が幼児語が残る(2歳下の弟のほうがお話上手)
などが有り、
病院で検査していただいたところ、ADHDとの診断がでて、おります。
その頃に、ちょうど引っ越しも予定していたので支援クラスの有る、学区にも引っ越したのですが、就学時健診は何事もなく、普通学級に入学することができましたが、学校側にも、ADHDの診断が有り薬の併用もしているということも伝えてはいますが、授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても先生からの注意等がなく、放置??
というような感じが見受けられています。
こちらでも何度か、宿題をたまに見ていても遅れが感じられているので、苦手科目などは、支援学級等での授業も相談下にですが、学校側では、まだ1年生だし平気と判断されてしまっています。
また、喘息も有り、マラソン等の運動は、夜中など発作起こすことが多いので、やらせないようお話しても、「体力つけなきゃならない」と言う理由から、見学もさせてもらえず、
先日もマラソン大会が有ったのですが、たまたまコースの間違えた子が数十人居たため、もう一度やり直すという判断になり結局2回も走らなくてはならずやはり夜に喘息発作起こす事態となりました。
そこまで無理させて授業させる必要性がわかりません。
また田舎だからなのか??
相談機関も完全予約制でその施設にこちらから行かなくては相談もできず、車等がない我が家では、行くことができません。(公共交通機関もほぼないので)
また、コミュニティー等もネットで探してはいるのですが、住んでいる地域でのヒットもなく困っています。
やっとこのサイトを見つけたので投稿させていただきました。
よろしければ何か情報がほしいのでよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
喘息に関しては主治医の先生に相談して、必要であれば一筆書いてもらった
ほうがいいと思います。
もしそれでもだめだったら、主任の先生や養護の先生や教頭先生、校長先生に
相談してもいいと思いますよ。
>授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても
>先生からの注意等がなく、放置??
授業参観は非日常だと思います。先生も児童もみんないつもとは違います。
先生の言葉遣いがすご~くよくなっていたり、子どもたちもかっこつけて
いますよ。
そんな日に先生も注意をしたくないと思ったのかもしれません。先生が注意を
することで、瑞榎榎穏さんの息子さんが変に目立ってしまうかもしれませんしね。
うちの子はめちゃくちゃだので毎日学校についていたのですが、初めての授業
参観の時は本当にびっくりしました。いつもの授業風景とは明らかに違いました
から。
もし息子さんの学校での様子を見たいのなら、息子さんや担任の先生にバレない
ようにこっそりと見に行ってみるといいと思いますよ。
相談は病院でできませんか。うちは病院に行くたびに息子が主治医に色々と
相談していますよ。私もたまにしていますが。
あと児童相談所や支援学校でも相談に乗ってくれると思いますが、近くに
ありませんか。
勉強の遅れに関しては家庭でフォローしながら、担任の先生にも相談を
していかれるといいかなぁと思います。
うちは「できていな~い」と思って相談したら「ほかの子も同じような感じ
です」って言われたことがありました。
色々と困りごとがあると思いますが、あまり無理をしないでくださいね。
なかなか相談できない環境はしんどいですね。
まずは環境を整えるためにも、学校と相談機関と家族の連携体制を作る必要があると思います。相談機関と学校と家族でカンファレンスが出来ると最高ですね。家族が言えば出来るような気がしますがいかがでしょうか。私もそれを目指して動いている所です。
環境への働きかけが難しい場合の
選択肢の一つとして、私の体験を。
保育園でも比較的恵まれた環境でしたが、先生の話が耳に入らない、集団から離れるなどうまくいかず、お友達から責められていることもよくありました。
そこで、コンサータの投薬をお願いしました。コンサータを飲むことで、人の話が落ち着いて聞けたり、ADHDの特性から出来なかった事が出来る機会が増え、ほめられる機会も増え、自分に自信が持てて、意欲も向上すると考えたからです。もちろん副作用の心配もしましたが。でも飲み始めると、繋がってなかった事がつながった感じで、二日目にひらがなを書きました。それまでは書けないと投げ出していたのですが、きちんと頭の引き出しに入っていたのだと驚きました。しまじろうを続けていて、どうなんだろうと思っていましたが、遊びながらも頭に入っていたのだなと。それから、話たいという意欲が増しました。ただ、しゃべり続けるという事態になったのですが、これもしゃべりたいという意欲が出たと捉え、頑張って話を聞いています。
投薬は一つの補助的な手段であることを忘れないようにしたいと思っています。
薬の効果が切れると驚くほど特性が出ますが、それは仕方ないと思い、叱らないよう、うまく気持ちが切り替えられるように考えながら対応しています。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.

退会済みさん
2013/10/18 11:17
瑞榎榎穏さんこんにちは。
うちの子たちもADHDです。悩みは尽きませんよね。
喘息に関してですが、運動誘発性喘息であっても準備運動をしっかりすることや、運動の種類に気をつけるなど適切な方法をとれば問題ない場合もあるようです。
発作が起きないのであれば、他の子と一緒に体育に楽しく参加できた方がいいですよね。
しかし、実際に発作が起きてしまっているということですから、適切な対応をしてもらえてない可能性があるかもしれませんね。
主治医の先生に、お子さんが体育の授業を受けるにあたっての注意点を相談されて、その内容を具体的に書面にして担任の先生に渡されると担任の先生も対応がしやすいかもしれません。
親から言うだけでは心配性の親と見られがちですが、医師の指導という形をとると、担任の先生の理解を得られやすいと思います。
授業についてですが、1年生の頃はADHDでなくても集中して授業を聞けないお子さんもちらほらいるようです。あまり注意しすぎて勉強嫌いになっても困りますし、参観という他の保護者もたくさんおられる中で幾度も注意されるというストレスを配慮してくださったのかなとも感じます。
「ADHDの子は集団に向けられた指示を自分への指示だと理解しにくいことがあるので、お手数をおかけしますが、個別にわかるまで繰り返し声をかけていただけますか?」
とは担任の先生に伝えておいた方がいいかもしれませんね。
ADHDなんて診断名ができるまでは「うっかりさん」「わすれんぼさん」「ぼんやりさん」「やんちゃな子」などと言う言葉ですまされてきた、そこらじゅうにいるタイプの子たちですから、障害として理解を得られるのは難しい場合もあります。
逆に私は「詳しいことはわからないけど、気にしない気にしない!大丈夫大丈夫!」とまるごと受け入れてもらえる周りの懐の深さにホッとすることも時々あります。
反対に気を付けないといけない無理解のパターンは、ガッチガチに型に入れようとして、型にはまらないと怒るというタイプの教師です。
こういうタイプの教師にあたってしまうと、ADHDの子には試練です。
書き込みを読ませていただく限り、瑞榎榎穏さんのお子さんの担任の先生はガッチガチタイプじゃなさそうだなと思ったんですが、いかがですか?
勉強の遅れなどは家庭学習でサポートしてあげるなどしつつ、楽しく学校に通えるといいですね。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。