締め切りまで
5日

1年生の息子のことで初めて書かせていただきま...
1年生の息子のことで初めて書かせていただきます。
昨年の就学時健診前に、
・人の話をあまり聞いていない様に見える
・ひらがな(自分の名前も)書かない
・話し方が幼児語が残る(2歳下の弟のほうがお話上手)
などが有り、
病院で検査していただいたところ、ADHDとの診断がでて、おります。
その頃に、ちょうど引っ越しも予定していたので支援クラスの有る、学区にも引っ越したのですが、就学時健診は何事もなく、普通学級に入学することができましたが、学校側にも、ADHDの診断が有り薬の併用もしているということも伝えてはいますが、授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても先生からの注意等がなく、放置??
というような感じが見受けられています。
こちらでも何度か、宿題をたまに見ていても遅れが感じられているので、苦手科目などは、支援学級等での授業も相談下にですが、学校側では、まだ1年生だし平気と判断されてしまっています。
また、喘息も有り、マラソン等の運動は、夜中など発作起こすことが多いので、やらせないようお話しても、「体力つけなきゃならない」と言う理由から、見学もさせてもらえず、
先日もマラソン大会が有ったのですが、たまたまコースの間違えた子が数十人居たため、もう一度やり直すという判断になり結局2回も走らなくてはならずやはり夜に喘息発作起こす事態となりました。
そこまで無理させて授業させる必要性がわかりません。
また田舎だからなのか??
相談機関も完全予約制でその施設にこちらから行かなくては相談もできず、車等がない我が家では、行くことができません。(公共交通機関もほぼないので)
また、コミュニティー等もネットで探してはいるのですが、住んでいる地域でのヒットもなく困っています。
やっとこのサイトを見つけたので投稿させていただきました。
よろしければ何か情報がほしいのでよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
喘息に関しては主治医の先生に相談して、必要であれば一筆書いてもらった
ほうがいいと思います。
もしそれでもだめだったら、主任の先生や養護の先生や教頭先生、校長先生に
相談してもいいと思いますよ。
>授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても
>先生からの注意等がなく、放置??
授業参観は非日常だと思います。先生も児童もみんないつもとは違います。
先生の言葉遣いがすご~くよくなっていたり、子どもたちもかっこつけて
いますよ。
そんな日に先生も注意をしたくないと思ったのかもしれません。先生が注意を
することで、瑞榎榎穏さんの息子さんが変に目立ってしまうかもしれませんしね。
うちの子はめちゃくちゃだので毎日学校についていたのですが、初めての授業
参観の時は本当にびっくりしました。いつもの授業風景とは明らかに違いました
から。
もし息子さんの学校での様子を見たいのなら、息子さんや担任の先生にバレない
ようにこっそりと見に行ってみるといいと思いますよ。
相談は病院でできませんか。うちは病院に行くたびに息子が主治医に色々と
相談していますよ。私もたまにしていますが。
あと児童相談所や支援学校でも相談に乗ってくれると思いますが、近くに
ありませんか。
勉強の遅れに関しては家庭でフォローしながら、担任の先生にも相談を
していかれるといいかなぁと思います。
うちは「できていな~い」と思って相談したら「ほかの子も同じような感じ
です」って言われたことがありました。
色々と困りごとがあると思いますが、あまり無理をしないでくださいね。
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
喘息に関しては主治医の先生に相談して、必要であれば一筆書いてもらった
ほうがいいと思います。
もしそれでもだめだったら、主任の先生や養護の先生や教頭先生、校長先生に
相談してもいいと思いますよ。
>授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても
>先生からの注意等がなく、放置??
授業参観は非日常だと思います。先生も児童もみんないつもとは違います。
先生の言葉遣いがすご~くよくなっていたり、子どもたちもかっこつけて
いますよ。
そんな日に先生も注意をしたくないと思ったのかもしれません。先生が注意を
することで、瑞榎榎穏さんの息子さんが変に目立ってしまうかもしれませんしね。
うちの子はめちゃくちゃだので毎日学校についていたのですが、初めての授業
参観の時は本当にびっくりしました。いつもの授業風景とは明らかに違いました
から。
もし息子さんの学校での様子を見たいのなら、息子さんや担任の先生にバレない
ようにこっそりと見に行ってみるといいと思いますよ。
相談は病院でできませんか。うちは病院に行くたびに息子が主治医に色々と
相談していますよ。私もたまにしていますが。
あと児童相談所や支援学校でも相談に乗ってくれると思いますが、近くに
ありませんか。
勉強の遅れに関しては家庭でフォローしながら、担任の先生にも相談を
していかれるといいかなぁと思います。
うちは「できていな~い」と思って相談したら「ほかの子も同じような感じ
です」って言われたことがありました。
色々と困りごとがあると思いますが、あまり無理をしないでくださいね。
なかなか相談できない環境はしんどいですね。
まずは環境を整えるためにも、学校と相談機関と家族の連携体制を作る必要があると思います。相談機関と学校と家族でカンファレンスが出来ると最高ですね。家族が言えば出来るような気がしますがいかがでしょうか。私もそれを目指して動いている所です。
環境への働きかけが難しい場合の
選択肢の一つとして、私の体験を。
保育園でも比較的恵まれた環境でしたが、先生の話が耳に入らない、集団から離れるなどうまくいかず、お友達から責められていることもよくありました。
そこで、コンサータの投薬をお願いしました。コンサータを飲むことで、人の話が落ち着いて聞けたり、ADHDの特性から出来なかった事が出来る機会が増え、ほめられる機会も増え、自分に自信が持てて、意欲も向上すると考えたからです。もちろん副作用の心配もしましたが。でも飲み始めると、繋がってなかった事がつながった感じで、二日目にひらがなを書きました。それまでは書けないと投げ出していたのですが、きちんと頭の引き出しに入っていたのだと驚きました。しまじろうを続けていて、どうなんだろうと思っていましたが、遊びながらも頭に入っていたのだなと。それから、話たいという意欲が増しました。ただ、しゃべり続けるという事態になったのですが、これもしゃべりたいという意欲が出たと捉え、頑張って話を聞いています。
投薬は一つの補助的な手段であることを忘れないようにしたいと思っています。
薬の効果が切れると驚くほど特性が出ますが、それは仕方ないと思い、叱らないよう、うまく気持ちが切り替えられるように考えながら対応しています。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

瑞榎榎穏さんこんにちは。
うちの子たちもADHDです。悩みは尽きませんよね。
喘息に関してですが、運動誘発性喘息であっても準備運動をしっかりすることや、運動の種類に気をつけるなど適切な方法をとれば問題ない場合もあるようです。
発作が起きないのであれば、他の子と一緒に体育に楽しく参加できた方がいいですよね。
しかし、実際に発作が起きてしまっているということですから、適切な対応をしてもらえてない可能性があるかもしれませんね。
主治医の先生に、お子さんが体育の授業を受けるにあたっての注意点を相談されて、その内容を具体的に書面にして担任の先生に渡されると担任の先生も対応がしやすいかもしれません。
親から言うだけでは心配性の親と見られがちですが、医師の指導という形をとると、担任の先生の理解を得られやすいと思います。
授業についてですが、1年生の頃はADHDでなくても集中して授業を聞けないお子さんもちらほらいるようです。あまり注意しすぎて勉強嫌いになっても困りますし、参観という他の保護者もたくさんおられる中で幾度も注意されるというストレスを配慮してくださったのかなとも感じます。
「ADHDの子は集団に向けられた指示を自分への指示だと理解しにくいことがあるので、お手数をおかけしますが、個別にわかるまで繰り返し声をかけていただけますか?」
とは担任の先生に伝えておいた方がいいかもしれませんね。
ADHDなんて診断名ができるまでは「うっかりさん」「わすれんぼさん」「ぼんやりさん」「やんちゃな子」などと言う言葉ですまされてきた、そこらじゅうにいるタイプの子たちですから、障害として理解を得られるのは難しい場合もあります。
逆に私は「詳しいことはわからないけど、気にしない気にしない!大丈夫大丈夫!」とまるごと受け入れてもらえる周りの懐の深さにホッとすることも時々あります。
反対に気を付けないといけない無理解のパターンは、ガッチガチに型に入れようとして、型にはまらないと怒るというタイプの教師です。
こういうタイプの教師にあたってしまうと、ADHDの子には試練です。
書き込みを読ませていただく限り、瑞榎榎穏さんのお子さんの担任の先生はガッチガチタイプじゃなさそうだなと思ったんですが、いかがですか?
勉強の遅れなどは家庭学習でサポートしてあげるなどしつつ、楽しく学校に通えるといいですね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
ウチは今、一年生ですが田中ビネーはギリギリでした。ワタシの知人の息子さんは最初は支援クラスだったけど学習面はついていけるので普通クラスに戻...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、
発達障害の元の英語は「disorder」で、本来「障害」ではないそうです。
「障害」に翻訳してしまわれて、受け止めにくい...


色々あたってもいい先生はみつからず子供は相変わらず良いところ
がないです。成長してるといえばキレるところくらいです。最近はどうしたら良くなるかではなく2人の死に場所は何処がいいのかしか考えなくなりました。コメントくれた皆様ありがとうございました。頑張ってくださいね。
回答
お久しぶりです。
お辛いお気持ちお察しします。
私も人生の中で何度か死んでしまいたいと考えたことあります。これからもあると思います。
でも...


今日から学校です
朝登校班に一緒について行っています。先生から頼まれました。理由は独り言を言ったり歌を歌っているためです。登校班の子が先生に言ったみたいです。まぁなんせ嫌われているのですが…今日は登校班で4年の男の子が私に聞こえるようにまたついてくるのかよ。ごにょごにょ言っていました。いつもは聞き流したりするのですが初日からイライラしてしまい。その子に◯◯君おばちゃんがついて来てるの嫌なの?おばちゃんね先生に付いて来てって頼まれてるからごめんね。って言ったらなんだか訳の分からない言い訳をしてたけどあきらかに私に言ってるのが分かってるから言い訳してるなって思いました。朝から嫌な気持ちになりました。被害妄想だけど息子はみんなに嫌われているし態度とか辛いです。でも負けたくないんですけど私も心が折れそうです。子供の為に強くなりたいです。イジメってこんなにも辛いんですよね。人間不信になりそうです。
回答
朝からご苦労様です。
我が家も小5の次男が嫌われていて浮いているので心中お察しします。
休みで緩んでいた心にしんどいですよね。
イジメ、...


現在小学二年生の息子は、最近、軽度知的障害のある自閉症という
診断を受けました。就学前に、一度児相で広汎性発達障害の傾向ありという見立てを受けましたが、そのときはまだ確定診断を急がなくてもいいのではと言われました。そのため、確定診断を受けず、児相の結果を学校側に伝えました。とりあえず一年生のときは通常学級で過ごしました。担任が理解ある人だったも幸いで、欠席も数日のみでした。二年生なり、担任が変わり、注意を受けることが増え、息子は、先生の怒り方が嫌だといい、不登校になりました。不登校になってから一ヶ月以上経ち、息子のことを校内でも話し合われ、一年生のときに副担任だった支援学級の先生がいま家まで送り迎えをしてくれて、なんとか数時間学校で過ごせるようになってきた所ですが、学校が嫌だと言い続けています。私が、誘っても全然行く気にはなれないようで、いまは先生が迎えに来てくれることが唯一の方法です。無理に行かせようとは思わないのですが、このままでは良くないし。どうしていったらよいのかと思い投稿してみました。子供の不登校どのように対応してますか?
回答
こちらに登録して初めてコメントさせていただきます。
うちは現在進行形で不登校の悩みの真っ只中なので、私も答えを見つけている最中なのですが...


小学校2年生7歳男の子です
広汎性発達障害と診断されています。衝動性が強く、自閉症の症状ありです。通常級に在籍し通級に通っています。入学後友達とのトラブルや生活面で落ち着かなかったので6月頃エビリファイ3ミリを飲み始めた所トラブルはたまにあるていどで、生活面は落ち着きました。そのご集中力が問題になってきたので、3月に医師に相談しストラテラ朝10ミリ夜10ミリを飲み始めましたが、あまり効果がないようなので朝10ミリ夜25ミリに変更しました。多少、集中力はましたような気がしていますが、ストラテラを追加したあたりから癇癪がひどくなったような気がします。爆発することが出てきて戸惑っています。学校ではいままでより多少おこっりぽいかな?位の変化があるようです。家ではひどくなった印象です。薬の併用による変化なのか進級した不安なのかいろいろ原因はあると思いますが、アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
初めましてですよね。
私には長男小4、ADHDとPDD、次男年中4歳、AHDH、PDD、軽度知的の子供が2人います。
長男...



ADHDの六歳の息子です
今の保育園には昨年夏からお世話になっています。ADHDが分かったのは先月。担任とは連絡帳や、面談など何度か時間をつくってもらいました。相談というのは、月曜から息子を無視するR君に昨日、再度無視された息子がR君の中ズックを隠し、それを見た担任が逆に息子の中ズックを隠し、息子に注意をしたと。そこで担任が泣いたそうなんです。いつもこんなに注意してるのに繰り返されることに泣いたのか、泣けば少しは反省してもう、やらないと思ったか心境はわかりませんが…6月に診断がでると同時にコンサータが処方されました。しかし、服用後に強い吐き気→トイレで倒れる等で薬が合わないからすぐにやめるように言われました。その事は担任にも話し、服用しないことになったと話しました。しかし、昨日、担任から連絡帳に「まえに飲んだ薬の名前を教えて下さい」とあり、もしかして飲ませてっていわれるんじゃないかとか…とりあえず医者が止めろっていったんだから、それはないとは思いますが不安です。息子は無視したら無視しかえしたいけど、俺が怒られると。ADHDと診断がつく前は「みんな、こんな感じですよー」と、いっていましたが、診断がついてから、なにかにつけて「息子くん発信でまわりも悪いことしちゃう」みたいな言い方をされています。担任のシフトの都合でしばらく直接あうことがありません。月末付近に面談したいと担任から連絡帳にかいてありました。息子にはなんてアドバイスをしたらいいのかわかりません。無視されたら気にするなも無理、同じことをすれば息子の方がしかられる。どうしたらいいのか…
回答
私なら息子には無視されたのは嫌だったねって気持ちに寄り添ってあげてでもズックを隠す事はイケない事だと教えます。
その前に同じ様にズックを...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
まず!
学校の椅子なのですが、高さなどがあってるのかを確認を。
また動きやすいなどあるなら、机や椅子の脚にテニスボールを履かせて、椅子や...



ストラテラのカプセルの色について
度々、処方されてきたストラテラを、カプセルの色(毒々しい青色)に拒否反応を起こして、抵抗してきました。然し、今回は10mgということで白いカプセルなので安心しました。そこで、液体のものもあると知りました。どなたか、液体ストラテラを服用していらっしゃる方、いませんか?何㍉まであるのでしょうか・・。同じような感覚の方もいらっしゃいましたら、コメントお待ちしておりますm(__)m追伸:投稿の使い方がまだよく分からず、回答して下さった方への返信が、途中で投稿出来なくなりました。この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございましたm(__)m
回答
>ruidosoさん
ruidosoさんも、同じように色に抵抗があるんですね!
私だけではなかったと、少し安心しました😅
スポイトで調...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
中々難しい、差し迫った状況ですね。お察しします。
学校以外のコミュニティはどうでしょうか?習い事や簡易な塾など。最近はやりのプログラミング...


はじめまして
保育園年長の息子が療育に通っています。区の中で1つしかない施設で、就学前にたまたま月1~2回の個別相談の枠に空きがあり、入ることができました。とは言っても、まだ初診と1回目の療育です。2回とも「どうしようかな・・・」と思って聞けないのですがその施設で診断がくだるのかどうか。。。きちんと検査をして息子がどのようなものなのかをはっきり聞いておきたい気持ちもあるのですが、その必要があるのかさえわからない状態です。息子は人懐っこく、目を見て話をしてくれます。いつ、だれと、どこで・・・の内容はぐちゃぐちゃですが。何かに集中してそれが終わると、クルクル回ったり走りだしたりします。3歳くらいの時は視野が狭く、よく転んだりぶつかったりしていました。数字は読めますが書けません。ひらがなは読めないし書けません。私としては多動なのかな?と思っていたので、そのあたりを調べていたのですが、初診でそれとは違うということで調べたことも無駄だったの!?と思ってしまいました。という経緯から、きちんと検査をした方がいいのか考えているところです。長文でわかりづらくてすみません。。。みなさんのご意見をいただけると嬉しいです。
回答
>Haffyさん
とても丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
息子は多動ではなく転動の方ですね。
それで違うと言われたのでし...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。
私の住むエリアは普通級・支援級は完全にIQでの振り分けで、IQ98の娘は完全に対象外、
児童精神科の先生も普...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
自閉症傾向があり、愛情不足だと言うのは正直、ハテナマークがつきます。
何でイライラするのでしょうか。ストレス発散の方法をお子さんと考えて...


ADHD小1の息子がいます
通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。息子になんといってあげればいいのでしょう?
回答
お返事ありがとうございます♪
先生の役割を教えてあげる、といった感じでしょうか?一応、息子には「先生はあなたのこと思って注意してくれてるん...
