年中男の子5歳の事で悩んでいます。
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。
今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。
私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。
・思い通りにならないと怒る
・何も考えず行動に移してしまう
・友達にちょっかいを出してしまう
・相手の気持ちが瞬時には理解できない
・テンションが上がると制御できない
・やりたいと思ったらやらないと気が済まない
・ダメと言った事をすぐやめられない
市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。
今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。
発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。
ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。
日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。
この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。
同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。
息子の為に少しでもできる事があればと思っています。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立していていても、友達関係や園の生活に支障がある場合には、何らかの具体的な対策が必要ではないでしょうか。加配などは園と相談されていますか。うちは他害を受けた側ではありましたが、園での生活は、子供も保護者としてもとてもつらい思い出となっています。他害をしてしまうお子さんが、療育にいかれてから見違えるように他害がなくなったことがありました。療育は自治体によりますが、診断がなくても受けられるところがあります。
年中であれば、支援級などを決める就学相談まであと1年くらいです。これまでさまざまなご指摘が園からあるなら、もう一歩、前に進めてもよいのではないかと考えます。
ASD当事者です。とても今は辛い状況だと思います。というのも私も子供時代まさに同じ道をたどってきたからです。周囲との違いに苦しみ、友人関係でも浮いてしまったことが小中高大全てで経験済みです。今でも転職活動等で思い通りにいかないとイライラしてしまい家族に八つ当たりしてしまうことがあります。でも、何かのキッカケで一時は落ち着いたりするものです。例えば、幼稚園時代には園長先生が理解のある方だったため、集団生活に適用していくために表を作成して友達と仲良く遊べた日にはマルをつけて良い行いをした日や事柄を見える化してくれたりしました。また、小学生5・6年時の担任の先生は親身になって相談を聞いてくれたり、悪いことをした時は叱られましたが、その後しっかりとフォローしてくださったりしたため、他害やパニックになって泣いたり、怒ったりして制御出来なくなることはほとんどなくなりました。直近では、就職したことを通して自分で収入を得て社会の役に立てていると感じたためか、学生の頃よりも自己肯定感が上がり、落ち着きも出てきた方でした。今は、上手くいかずに私自身も常にイライラしていますが、恐らく息子さんも私みたいに何かのキッカケで落ち着いたり、イライラしたりを繰り返すかもしれません。社会に出てからも人間関係では苦労していますが、どんな時も私の母だけは私の味方でいてくれました。それだけで私にとって一番の安心基地になっています。あやめいさんも福祉や周囲の力も借りながらどんな時も息子さんの一番の味方でいて欲しいと思います。どんなことがあっても親が自分の味方でいてくれるということは子供にとって一番の安心材料になります。
長文すみません。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
現在年長の息子がいます。ADHD.ASDグレーゾーンの診断を受けています。
息子は年少、年中のときが1番荒れていて、
今思えば新しい環境(クラス)や、変わっていく人間関係に緊張していたのかなと思います。
今でも投稿主さんの息子さんと同じような行動は続いていますが、レベルは下がったかなと思います。
それは友だちと衝突しても先生に助けてもらい、自分の気持ちの制御方法や思いを言葉にする練習ができたからだと思います。
褒めること、なかなか難しいですよね。
とりあえず、親のわたしが無理しないようにしました。
園で成長する機会があるから、
家族で過ごすなどして友だちと遊ばず(トラブルになって辛い思いもしたので)、
本人の興味があることに没頭できるようにしました。
わたしの場合は、私が見ていることで息子がよりヒートアップしてしまうことが多かったので、
父親と過ごしてもらったり、習い事などで離れる時間を作ったりしました。
参考になるかはわかりませんが…
投稿主様の心持ちが少しでも楽になる方法が見つかりますように。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
現状手や口が出てしまい注意されてばかりということなので、
療育に繋がるまで何もしないのでは不安ですね。
褒めるというと、何か秀でたことを褒めるというイメージになりがちだと思いますが、
親ができて当然と思っていることでもきちんとできていたら、「できてるね、その調子」と言葉で確認すると良いと聞きました。
食事を完食したら「ピカピカお茶碗、気持ちいいね」とか、歯を磨いていたら「歯磨き上手」だねとか。
保育園は、できなかったことを指摘するだけですか?
できるように工夫して指導してくれてますか?
LITALICOの『親子のヒント』困った行動
https://h-navi.jp/teaching/categories/29
・急に怒りが爆発、癇癪を起こす
・活動を中断させようとすると妄言暴力が見られる
などを参考に、
園に面談を申し込み、取り入れてもらえるものはないか相談してみてはいかがかと思います。
ちょっかいは相手と物理的に距離を離したり、他にやること=役割を与えたりすると減ることもあるようです。
できてることの肯定の声かけは、園の先生にもお願いできると効果的かと思います。
うちの子どもは療育や小学校の通級で学んだ結果、中学生の今は、特に学校の担任には分からない程度には収まっています。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
療育も検討はしており今度見学に行く予定です。
療育に通って状況が良くなった例もあるとの事ですので息子も少しでも良い方向に進み残りの保育園生活が嫌な思い出にならないようにサポートしていけたらと思います。
加配なども保育園には相談した事もありますが、診断もついておらず毎日のように困った行動がある訳でも無い為、現状は難しいとの事でした。
アドバイス頂きありがとうございました。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
ぬぬを 発達障害でもフリーになりたいさん
ご回答ありがとうございます。
母親が一番の味方である事、とても素敵だと思いました。
私はまだ息子に対してイライラしてしまう事もありますが寄り添ってあげられるよう私も子供と一緒に成長していけたらと思います。
当事者の方がこうにして頑張ってる姿を見られると励みになります!
ありがとうございました。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。