2025/10/10 19:00 投稿
回答 6

年中男の子5歳の事で悩んでいます。
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。
今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。
私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。

・思い通りにならないと怒る
・何も考えず行動に移してしまう
・友達にちょっかいを出してしまう
・相手の気持ちが瞬時には理解できない
・テンションが上がると制御できない
・やりたいと思ったらやらないと気が済まない
・ダメと言った事をすぐやめられない

市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。
今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。
発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。
ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。
日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。
この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。
同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。
息子の為に少しでもできる事があればと思っています。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/200986
hahahaさん
2025/10/10 19:35

辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立していていても、友達関係や園の生活に支障がある場合には、何らかの具体的な対策が必要ではないでしょうか。加配などは園と相談されていますか。うちは他害を受けた側ではありましたが、園での生活は、子供も保護者としてもとてもつらい思い出となっています。他害をしてしまうお子さんが、療育にいかれてから見違えるように他害がなくなったことがありました。療育は自治体によりますが、診断がなくても受けられるところがあります。
年中であれば、支援級などを決める就学相談まであと1年くらいです。これまでさまざまなご指摘が園からあるなら、もう一歩、前に進めてもよいのではないかと考えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/200986

ASD当事者です。とても今は辛い状況だと思います。というのも私も子供時代まさに同じ道をたどってきたからです。周囲との違いに苦しみ、友人関係でも浮いてしまったことが小中高大全てで経験済みです。今でも転職活動等で思い通りにいかないとイライラしてしまい家族に八つ当たりしてしまうことがあります。でも、何かのキッカケで一時は落ち着いたりするものです。例えば、幼稚園時代には園長先生が理解のある方だったため、集団生活に適用していくために表を作成して友達と仲良く遊べた日にはマルをつけて良い行いをした日や事柄を見える化してくれたりしました。また、小学生5・6年時の担任の先生は親身になって相談を聞いてくれたり、悪いことをした時は叱られましたが、その後しっかりとフォローしてくださったりしたため、他害やパニックになって泣いたり、怒ったりして制御出来なくなることはほとんどなくなりました。直近では、就職したことを通して自分で収入を得て社会の役に立てていると感じたためか、学生の頃よりも自己肯定感が上がり、落ち着きも出てきた方でした。今は、上手くいかずに私自身も常にイライラしていますが、恐らく息子さんも私みたいに何かのキッカケで落ち着いたり、イライラしたりを繰り返すかもしれません。社会に出てからも人間関係では苦労していますが、どんな時も私の母だけは私の味方でいてくれました。それだけで私にとって一番の安心基地になっています。あやめいさんも福祉や周囲の力も借りながらどんな時も息子さんの一番の味方でいて欲しいと思います。どんなことがあっても親が自分の味方でいてくれるということは子供にとって一番の安心材料になります。
長文すみません。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/200986
ゆきさん
2025/10/11 05:55

現在年長の息子がいます。ADHD.ASDグレーゾーンの診断を受けています。

息子は年少、年中のときが1番荒れていて、
今思えば新しい環境(クラス)や、変わっていく人間関係に緊張していたのかなと思います。

今でも投稿主さんの息子さんと同じような行動は続いていますが、レベルは下がったかなと思います。
それは友だちと衝突しても先生に助けてもらい、自分の気持ちの制御方法や思いを言葉にする練習ができたからだと思います。

褒めること、なかなか難しいですよね。
とりあえず、親のわたしが無理しないようにしました。
園で成長する機会があるから、
家族で過ごすなどして友だちと遊ばず(トラブルになって辛い思いもしたので)、
本人の興味があることに没頭できるようにしました。

わたしの場合は、私が見ていることで息子がよりヒートアップしてしまうことが多かったので、
父親と過ごしてもらったり、習い事などで離れる時間を作ったりしました。

参考になるかはわかりませんが…
投稿主様の心持ちが少しでも楽になる方法が見つかりますように。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/200986
2025/10/11 12:13

現状手や口が出てしまい注意されてばかりということなので、
療育に繋がるまで何もしないのでは不安ですね。

褒めるというと、何か秀でたことを褒めるというイメージになりがちだと思いますが、
親ができて当然と思っていることでもきちんとできていたら、「できてるね、その調子」と言葉で確認すると良いと聞きました。
食事を完食したら「ピカピカお茶碗、気持ちいいね」とか、歯を磨いていたら「歯磨き上手」だねとか。


保育園は、できなかったことを指摘するだけですか?
できるように工夫して指導してくれてますか?

LITALICOの『親子のヒント』困った行動
https://h-navi.jp/teaching/categories/29
・急に怒りが爆発、癇癪を起こす
・活動を中断させようとすると妄言暴力が見られる
などを参考に、
園に面談を申し込み、取り入れてもらえるものはないか相談してみてはいかがかと思います。

ちょっかいは相手と物理的に距離を離したり、他にやること=役割を与えたりすると減ることもあるようです。

できてることの肯定の声かけは、園の先生にもお願いできると効果的かと思います。


うちの子どもは療育や小学校の通級で学んだ結果、中学生の今は、特に学校の担任には分からない程度には収まっています。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/200986
あやめいさん
2025/10/10 21:21

hahahaさん

ご回答ありがとうございます。
療育も検討はしており今度見学に行く予定です。
療育に通って状況が良くなった例もあるとの事ですので息子も少しでも良い方向に進み残りの保育園生活が嫌な思い出にならないようにサポートしていけたらと思います。
加配なども保育園には相談した事もありますが、診断もついておらず毎日のように困った行動がある訳でも無い為、現状は難しいとの事でした。
アドバイス頂きありがとうございました。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/200986
あやめいさん
2025/10/10 21:29

ぬぬを 発達障害でもフリーになりたいさん

ご回答ありがとうございます。
母親が一番の味方である事、とても素敵だと思いました。
私はまだ息子に対してイライラしてしまう事もありますが寄り添ってあげられるよう私も子供と一緒に成長していけたらと思います。
当事者の方がこうにして頑張ってる姿を見られると励みになります!
ありがとうございました。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えています。 色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。 3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。 4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。 4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。 5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。 最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。) 3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。 ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。 少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。) ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。 幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。 あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。 こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。) 衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。 苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。) 集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。 文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。 そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
7件
2025/10/10 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

友だちと遊ぶときに仲間はずれにされています。 来年度就学する息子(ADHD.ASDグレーゾーン、現在通常学級か、支援級か結果待ち)が、特定の友だちに「はいらないで」と言われている場をよく見ます。 お迎えの時や、一緒に遊んでいるときに見るのですが 息子は「はいりたい!」と言っても「〇〇ははいらないで」と何度も断られています。 「なんで?」「いっしょにあそびたい!」と話しかけますが逆効果のようで、 結果、友だちが逃げていってしまう…という感じです。 原因としては ・息子がルールを守れないことがある ・友だちとイメージが共有できず、自分の世界観を主張しすぎて周りも違和感を感じている 1学期仲の良かった友だちだったのですが、 相手もより気の合う友だちができ、グループが変わってきたようです。 息子は友だちと遊びたいので、 「ぼくは言葉で何度も伝えたんだけど、伝わらなかったんだ」と悲しんでいます。 「ようちえんも小学校もいきたくない」といいます。 先生には今後続くようなら相談しようとは思いますが、 親としては家庭でどう関われば良いのか、 また、やはり支援級のほうがいいのかが悩みどころです。 息子の『人と関わりたい』という気持ちをなんとか良い方向にむけてあげたいです。

回答
5件
2025/10/11 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 先生

お世話になっております。 軽度知的を伴う自閉スペクトラム症の娘(3歳年少)についてです。 現在小規模な公立幼稚園に通っています。 入園時より2対1加配がついていますが、娘が加配の先生を拒否することが多いので担任の先生が対応してくれることが多いです。 先日運動会があり、練習時から参加しづらかったりダンスや体操はせず砂いじりをしてしまうことが多いと聞いていました。 何度も休ませようか考えたのですが、先生たちが熱心に「来てください!」と言ってくださり参加することにしました。 話には聞いていたものの、まず登園時から「行かない!帰る!」と大パニックを起こし、クラスのお友達に声をかけてもらい何とか開会式に間に合いましたがたった1人だけひたすら砂いじり、列から離脱、ダンスもせずまたしゃがみこんで砂いじり...と見ていてかなりしんどい状況でした。(かけっこや親子での競技は参加できたものもあります) 砂いじりをしているのもパニックを起こして参加できない競技があったのも娘だけで、他の年少さんはとってもよく出来ていてとても悲しい気持ちになりました。 娘なりに頑張っていたことはよく分かるのですが、お友達との差に愕然としてしまいました。 とにかく集団行動が苦手で、普段の園生活でも朝の会で椅子から下りて寝転んだり、帰る時も1人だけ教室から出て来なかったりとそういう面に関しては4月から成長していないように感じています。 少人数の児発を週1日幼稚園を休んで利用していますが、ほぼリラックスしに行っているような感じです。 少しでも集団生活が出来るようになにか家で取り組めること、このような取り組みをしている児発がおすすめ!幼稚園とこんな風に連携を取ったら?などなど、何かアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 まとまりのない長文失礼致しました。

回答
12件
2025/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 運動

息子の癇癪の後、なかなか優しくすることが出来ません。 ASDとADHD診断済の小1の息子がいます。 エビリファイを服薬し少し落ち着きはしましたが、それでも毎日のように癇癪祭りです。 落とした物は拾って元の場所に戻す、ゴミはゴミ箱に捨てる、外に出るときは服を着る、外から帰ってきたら手を洗う、脱いだ服は洗濯機に入れる、使った食器はキッチンに持ってくる、などなど人として最低限の当たり前を「めんどくさい!」と一切やろうとせず、指摘したりやらせようとすると癇癪を起こします。宿題や時間割りをやるなどと夢のまた夢です。 癇癪を起こしてひとしきり奇声暴言暴力破壊で発散されると落ち着くのですがその後何事も無かったかのように接してこられて私が発狂しそうになります。今さっきまで死ねだの言われて髪の毛引っ張られてたのに普通に話せるかよ、と思ってしまい能面状態で息子と接するのですがそれを嫌がりまた癇癪を起こします…。 暴言を吐かれたり暴力を振るわれたり家の物を壊されるとお母さんもとても傷付いて嫌な気持ちになる、そんな気持ちにされたら息子くんと楽しくお喋り出来ないよと何度も伝えてきましたが理解してもらえず。 今日は昼過ぎに帰宅してすぐにお母さん一緒に遊ぼ!と言ってきたのですが、手を洗っていなくて砂か泥かで酷く汚れていたのて、一緒に遊ぶ準備しておくから手洗っておいでー!と伝えると「あああああああクソが!!!!!!めんどくさいめんどくさいめんどくさい早く遊んでよクソがああ」と暴れ始め…。手を洗ったら一緒に遊べます、と淡々と伝えて無視していましたが結局3時間暴れられて私も流血する怪我を負わされました。 一回くらい手洗わなくてもいいじゃん遊んであげなよと思われるかもしれませんが、息子には「今日だけだよ」が一切通じず、一度許されるとそれがこだわりとなり毎日同じことを要求され受け入れられないと癇癪になるんです…。家でだけやるならまだしも、他所でも同じことを要求してしまいます。 3時間ひとしきり暴れて観念したように手を洗ってきて、手洗ってきたよ一緒に遊ぼ!と言われましたが私は身も心も疲弊しすぎてそんな気分になれず。理由も伝えて5分だけ1人にして、そしたら気持ち切り替えて楽しく遊べるからとお願いしたのですがそれでまた癇癪。 もう疲れました。癇癪の後も、菩薩のように優しくしないとダメなのでしょうか…。 みなさんは、子供の癇癪の後も普通に優しく接することが出来ていますか。

回答
4件
2025/10/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

15日で1歳8ヶ月になる息子がいます。 以前も質問させていただいたのですが療育で 少し気になったことがあり、再度投稿します。 来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日 上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。 数日前にお風呂のアルファベットポスターを 指差す行為は見られたのですが 共有の指差しや○○どれ?の指差しが まだでておらず、発語も喃語は以前より多く でてくるようになりましたが マンマンマンマ(ご飯)と、やっと今日 ばばーい(バイバイ)ちっくなことを言うように なりました。 言葉の意味を理解してくれているのか 定かでないですが、ちょうだいといいながら 手を出すともっているものを渡すことができ 外出時は自分の靴を自ら持ってきます。 靴を指差してちょうだいというと渡したり 開けた扉を閉めるということもできたりします。 やるやらないの波はあるものの 模倣も徐々に増えていて 口に手を当ててあわわわ~ や、いないないばぁの素振り ぐるぐるどっかーんの歌に合わせて 手を回すと真似して回したりします。 また、上の子や夫と追いかけっこしたり 隠れたところからばぁ!とすると 出てくるのを期待して喜びます。 おやつなど、もっているものを食べさせるを 教えたところ、私に食べさせたり 人形にたべさせたり... 昨日は療育先でお友達がいくつかもっていた おもちゃの中からケーキの おもちゃを取り、あーといいながら 言語聴覚士の方に食べさせる 素振りをするということもありました。 2週間ほどテレビをつけない生活をしていて その効果かはわかりませんが 比較的目も合うようになってきたと感じています。(他人にあまり興味がなく、名前を呼んだときの反応は未だいまいちですが...) できていたことができなくなったり 反応が薄かったり、落ち込むことも多いですが ここ数週間でできるようになったことも あるので、前向きに息子に出来ることは 何でもしてあげたい気持ちで 民間の療育はどうかな?と考え始めたのですが 昨日療育に行った際に相談したところ 現状、お母さんと一緒に楽しむというのが大事 いきなりいろんなことを詰め込むのは発達によくないこともある 一度見学に行くのはいいと思うが 指差し等が出ていない段階で行くようなところではない お母さんが焦っているようにみえる、心配だ といった、私的に否定的にとれる意見ばかりでした。 来年からのプレ幼稚園に関しては 療育園のことも検討していましたが 幼稚園が年少からの入園になると 加配がつけられないこと まだ1歳半なので、これからどうなるかわからないし、選択肢を作る為にも一旦幼稚園に入園させてみては?無理なら年少から療育園の選択肢もあるんだから、という心理士さんの意見もあり 夫とたくさん考えて プレ幼稚園の入園を決めたのですが 療育園の方が良い(合っている)、 まだ間に合う、園見学を。といった ニュアンスのことを散々説明され 息子のことを思っていない親だと思われているのかな そもそも、私の息子ってそんなにできないのかな 等と悲観的になってしまいました。 そう思うと 保健師の方や療育にいる先生は いままでたくさんの子どもを見てきたはずで。 私たちに言わないだけで 息子の行く先?障害の程度?なんかもある程度わかっているのでしょうか。 もしくはうちの子は他と比べるとやっぱり程度が重くそれが顕著なのでしょうか。 現時点では判断できないものだと理解していて まだまだ伸び代だってあるんだろうと思って頑張っているのですが... 幼稚園はこの子には無理、と現段階で決めつけられたような気がしてしまい... 現時点で指さしや発語がないのは深刻ですか? せっかく前向きになれたところで こういう話があったので、また気持ちが振り出しに戻ってしまいました。

回答
9件
2025/10/10 投稿
幼稚園 アルファベット 指差し

長文失礼します。 ADHD疑いのある年少男児の母です。 2歳児クラスより保育園に入園し、入園当初からADHDを疑われている状態です。 今まで加配はついていないのですが、今後の加配の必要性について相談させてください。 【経過】 ・1歳半健診→問題なし ・2歳3ヶ月、入園→担任より落ち着きのなさの指摘あり発達センターを勧められる ・2歳半→発達センターにて臨床心理師に発達相談(落ち着きはない、好奇心がかなり強い、2歳半でここまで喋れるのはかなり目立つ、発達が早いので発達検査、医師の診察は不要、希望があれば発達センター内の教室(厳密には療育ではないよう)に通うのは構わない) ・2歳7ヶ月〜3歳1ヶ月→発達センター内の教室に通う(下の子の出産のため一旦辞めるよう言われる) ・3歳健診→落ち着きはないが問題なし、療育が必要な子に思えないので園からあまりにも言われるようならそのように伝えてみては?と言われる ・3歳6ヶ月→別の療育に通いたかったので再度発達センターにて臨床心理師に相談(落ち着きはない、多弁、刺激に弱くそちらに興味が移ってしまうので集団に弱い、個別の療育だと普通にこなせるので意味がない、発達がゆっくりの子が多い所だとつまらなくなって多動が出るので発達に遅れがない子が多い集団の療育に行った方がいい) ・3歳7ヶ月〜現在→児童発達支援事業者の小集団の療育(年中と年長のグループ)に自費で週一で通っている ・来年4月発達センターの専門医に初診予定 【主な困りごと】 ①落ち着きのなさ ・基本的に常にソワソワして動きの手数が多い ・教室から出て行ったり園庭を走り回る、道路に飛び出す、見えなくなるまで遠くに勝手に行くということはなし ・興味のないことがあると椅子に座らないで好きなことをしている ・制作や工作などは好きなので集中して座ってできる ・座ってねと声をかけると一応座るが立ち上がったり椅子をガタガタしたりして落ち着かない ・なかなか昼寝ができずおとなしくできないことがあるので近くに先生が付いていることが多い(年中からの昼寝は夏のみ) ②我慢ができない ・特にお菓子、アイス、ジュース、YouTubeに対する我慢ができないことがあり強制的に取り上げると癇癪を起こすことがありなかなか切り替えられない(頻度は高くないが園でも癇癪を起こしてパニックになることがある) ・園でやりたくないことは頑なにやらない ・おもちゃや遊具、レジなどの順番待ち、おもちゃの貸し借りはできる ③切り替えが難しい ・癇癪からの切り替え、テンションが上がった状態からのクールダウンが苦手 身辺自立、課題や道具の使い方、コミュニケーションなどに関しては問題はないです。 眠い、疲れた、体調が悪いと自制が効きにくくなり荒れます。 入園までは落ち着きのなさはあるものの側から見て違和感があるほどでもなく困りごともなく過ごしていました。 今年の3月に下の子を出産、かなり不安定になり癇癪が出るようになったり落ち着きのなさも何かあるのではと感じるような状態になっています(赤ちゃん返りだけでなく3歳を過ぎて特性が強く出てきているのかもしれません)。 今まで園で同級生と大きなトラブルはないですが、主担任より発達が早いのでやりとりがある遊びは同級生だと対等に遊べないことがあるため担任が近くに着いていると言われたことがあります。 長くなりましたがここからが本題です。 園長先生より来年度の加配について主担任と話し合った結果、なしでいけるのではということになったがお母さんの希望はどうかとお話がありました。 数ヶ月に一度見直しができるとのことだったのでこちらとしては先生の判断にお任せしますとお伝えし、とりあえずは加配なしで様子を見るということになりました。 年中からは2クラスに分かれそれぞれ15人に対して先生は1人、活動によっては2クラス合同となる可能性もあるようです。 先日、主担任ではない担任の先生(2歳児クラスの時も担任でした)とお話ししていたところ、要約すると 去年より担任が減ったことによって関わってあげられる時間が減り我慢することが増えているし来年はもっとそうなってしまう。 (加配つけた方が良かったですか?) こちらからお母さんに加配をお願いするというのはできない もっと楽しく気持ちよく過ごしてもらいたいという気持ちがあるならお母さんから加配を付けてと言ってみるのもいいと思う というようなやり取りがありました。 それから園長先生との話の真意を私が汲み取れていないだけでこちらから加配をつけて欲しいと言うべきだったのでは、こちらの希望でつけられるのなら手厚い方が良かったのではと気になっています。 今更4月から付けるということは出来ないですし、その頃の状態がどうなっているかわからないのですが次の見直しの際にはやはり加配をお願いした方が良さそうでしょうか? ADHD(疑い)のお子さんをお持ちの皆様にどうされていたかアドバイス、経験談を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/10/14 投稿
保育園 遊び 療育

高校一年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。 発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。 部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。 外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。 ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。 普通の子に生まれたかったそうです。 辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。 優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。 兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき) しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。 でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。 こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか? どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

回答
16件
2025/10/06 投稿
IQ ギフテッド 発達検査

こんにちは。質問というか、相談のようになってしまうかもしれませんがご回答いただけるとありがたいです。 私は中学3年生で、当事者やその家族などではなく、その子のクラスメイトとしての立場にいます。 この先、その子をA君と呼ばせて頂きます。 A君は中学校で初めて対面して、小学校は私とは別でした。A君と同じ小学校だった子に聞いたところ、A君はなにかしらの障害があり、小学校までは特別学科だったそうです。ですが中1からは常に通常学級でした。 ここからがご相談なのですが、不快な思いをさせてしまうことがあると思います。ほんとに申し訳ございません。読める方だけ読んで頂きたいです。 私とA君は中3の今年、初めて同じクラスになって、初めの方は独特な子だなとは思っていましたが特に何も気に留めずに過ごしていました。ですが席替えをして同じ班になったところ、A君の行動が気になるようになってしまいました。例えば、鼻水をハンカチでかんだり、自分の腕をかんでしまう、給食を机にボロボロ落としながら食べるところなどです。私が異常な程の潔癖症なのもあり、どうしても受け入れられませんでした。 仲良くしたいという気持ちはあるのですが、どうしても自分の体と脳が受け付けてくれないんです。 そんな状態が4ヶ月ほど続き、その間に私はA君に対する強い当たりや言動、問題になりうる発言、差別をしてしまいました。 とても反省していますが、許されることではないとわかっています。 A君の親御さんからしたら私なんか関わってほしくは無いと思います。烏滸がましいのは承知の上なのですが、どうしても仲良くなりたい、A君に対する差別的な言動、対応を無くしたい、無くすべきだと思っています。 ①親御さんからして、私のような人には自分の子供と金輪際関わらないで欲しいですか? ②衛生的に汚いと思ってしまうのですが、この思考を無くしたいです。このような経験がある方は、どのように克服したか、又は対処しているかを教えて頂きたいです。 ③こんなことをずかずか聞いて本当に申し訳ないのですが、中学校に入って新しく合流した小学校だった子達も沢山いるのに障害を持っていることを公表しないのはどういう理由なのですか。 私はA君と仲良くできるようになりたいし、仲良く出来なくとも影でも避けるようなことはせずにA君を理解して、言い方が偉そうで申し訳ないですが、受け入れることが出来るようになりたいです。 中学生のつたない文で読みづらかったらすみません。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

回答
19件
2025/10/12 投稿
通常学級 小学校 発達障害かも(未診断)

子どもに軽度知的の遅れがあります。年長です。 田中ビネーでIQ70でした。 療育手帳は程度の軽いランクのものがもらえました。 就学は地元小の支援級を考えていました。 しかし、就学時検診が全くできず。部屋に入れず。知能検査もできず。 みんなと一緒に歩いて移動はできましたが、教室に入れませんでした。 特別支援学校の方がいいのか悩み始めました。 検診が全くできなかったことで地元小の方も難色を示しているように感じられました。 特別支援学校にも見学には行きましたが、その時に校長先生が 「行ける人は地元小に入ってほしい。特別支援学校も希望人数が激増していて教室が足りない。うちの学校の課題点を皆さんたくさん見たでしょう?」 と保護者に問いかけ、何とも行く気が失せる公演をされました。子どもをまかせるには不安を感じてしまいました。 地元小の支援級と決めていたが、今また悩んでいることに心を病み始めています。 育てていて辛いです。 みなさん、どのように就学先を決めましたか? どのように難しい子育てをしながら生きる活力を得ていますか? 申し訳ありませんが、今は心が辛いので厳しい意見はしないでください。

回答
3件
2025/10/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 田中ビネー 4~6歳

現在年少の子がいて、 療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で通わせています。 元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが 言葉も出ていなかったため見送り 上の生活スタイルで通園させてます。 年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、 うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが 一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合 個別の声かけをしているとのこと。 お友達の真似をすることもあるが まだ1人で遊ぶことが多いと言われました。 朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです… 言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。 ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが 会話は全くできません。 納得いかないと基本物を投げます。 こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、 療育3 幼稚園2で1週間過ごしてもらって 人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。 もう一年、年中を療育園で過ごして 短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。 年長から入園すると今も差があるけど、 更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。 また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。 今年少がクラスで1人なんですが (1クラス7人) 同い年と触れ合わせたい気持ちもあるし だけどまだできないことが多すぎるので 入園を迷ってる部分があります。 同い年の子と触れ合わせるのは やっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
7件
2025/10/07 投稿
会話 加配 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。 自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。 ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、 クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。 そういうものにとても敏感になってしまいます。 学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。 でも、やっぱり苦しいです。 みんなのことが羨ましいです。 みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに 6時間目までちゃんと受けています。 わたしもみんなみたいになりたかった。 学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。 頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、 心が休まりません。 学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。 久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて 「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。 皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、 うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と らくがきをしてくれている子もいます。 「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。 だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。 家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」 「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。 でも、やっぱり自分の事が嫌いです。 みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が 大嫌いです。 学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。 そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。 先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて 「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。 他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。 でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と 自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。 「こんなの、皆は当たり前にできるから」 「こんなことやったところで、何も変わらないから」 そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。 こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、 その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。 もっと自分の事を愛してあげたいです。 こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。 このチャンスを逃したくないです。 こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。 みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、 うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。 辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。 「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」 「私は充分頑張ってる😋」 そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。 どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

回答
4件
2025/10/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ 中学生・高校生

知的発達症(知的障害)の2歳4か月の息子がいます。先日、発達検査を受け、DQ55~70程度と診断されました。 現在の状況は下記の通りです(長くて申し訳ないです)。 ・文はおろか、単語もこれまでに一度も発語したことがない。喃語のみ。 ・単語はおそらく100語以上は理解している。アンパンマンキャラクターの他、動物や乗り物、食べ物、日用品、日常行動などの名称は知っている。たとえば、絵本で「キリンはどれ?」「清掃車はどれ?」「時計はどれ?」「数字の1はどれ?」「赤い車はどれ?」「お手てを洗ってるのはどれ?」「ねんねしてるのはどれ?」と聞くと、言葉は発さないが正しい絵柄を指さす。動画や絵本を見ていると、指をさして絵柄の名前を知りたがる。 ・簡単な指示は理解している。「ないないして」、「ちょうだい」、「お外行くよ」、「お風呂行くよ」などの指示は通る。たとえば、「オムツないないして」と言うと、オムツを持ってゴミ箱に入れる。「お風呂行くよ」と言うと、親の手を引いてお風呂に向かう。また、「パパにバイキンマンのおもちゃ持って行って」や「ぬいぐるみをおばあちゃんにあげて」と言うと、指示通りに実行できる。「ママ」だけはあまり理解していない。 ・目はよくあい、よく笑う。 ・名前を呼んでも反応がないことが多い。「これ見て」でようやく反応することが多い。 ・動画を見たり遊んだりしていると、家族の手を引いて、自分の横に座らせようとすることが非常に多い。特に何かしてほしいわけではなく、そばにいてほしいだけの様子。あからさまなクレーン現象はない。 ・頻繁に指差しをする。自分が知っているもの(動物など)を見かけると、毎度必ず、指をさしながら親の顔を確認する。 ・うまくは言えていないが、真似をしようとはする。バイバイキーンやアーンパンチのほか、「ライオンのモノマネして」と言うとガオー、「ゾウのモノマネして」と言うとパオーンなど。 ・動画の影響からか、おままごとが好き。野菜のおもちゃを切ったり、焼くふり、食べるふりをする。バイキンマンのおもちゃをねんねさせたりする。 ・ママの後追いをよくする。パパの帰宅後は、パパに密着したがりべったりになる。 ・同年代の子と積極的に接しようとしない。一人遊びが多い。 ・偏食はほとんどなく、食事で困ったことはない。 ・寝入りはいいが、夜中によく起きる。お尻をトントンするとすぐに寝ることが多いが、一回も起きない夜は少ない。 ・身体を動かすのが好きで、特に階段を上るのが好き。夜はソファに登って遊ぶ。ただしジャンプはできない。全力で走ると転ぶことも多い。 ・思い通りにならずにぐずっても、切り替えは早い。YouTubeを見せたり気を逸らすと元通りになる。 ・遊具やおもちゃに向かって走りに行く場合でも、遠くには行こうとはせず、親の様子を常に気にかけている。 ・スプーンはぎこちなさはあるが一応使える。フォークはあまり使おうとしない。 ・衣服や靴の着脱は一人ではうまくできない。 ・感覚過敏はなく、こだわりや反復行動もあまり見られない。 こうした特徴から、自閉傾向は現時点では薄いのですが、単に言葉が遅いというだけでもなく、発達検査では(ボールの受け渡しや丸を描く等)できないことも多かったので、知的発達症(知的障害)と診断されたことには納得しています。近日中に、療育手帳を取得予定で、療育を始める予定です。 そこで、同じような状況にある(あった)親御さんにお聞きしたいのは次の二点です。 ・自閉なしの知的障害の子は、療育で本当に伸びるのでしょうか。特に言語面で伸びた、早期療育をやってよかったという例がありましたら(または逆の例がありましたら)、教えていただけるとありがたいです。 ・わが子の知的障害を受け入れる、または障害を持つことへの悩みを持たなくなるのにどれぐらい時間がかかりましたか。私自身まだ完全に受け入れられておらず、周りの子と比べたり、思い描いていた夢や「普通の家族」とのギャップを感じて、毎日心が重い状態です。息子のためにも、何とかこの暗いトンネルを脱したいのですが…。 以上、長々と恐縮ですが、皆さまから療育と人生のヒントをいただけると幸いです。

回答
6件
2025/10/08 投稿
こだわり DQ 指差し

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
小学1・2年生 進学 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す