
5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです。
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。
息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。
先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。
その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。
泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。
こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。
親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。
息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。
どなたかお力ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかった遊びは繰り返し、興味の無い(苦手など)遊びは参加できないこと
衝動性が高いお子さんは追ったり追われたりは好きです。それに楽しい印象が強烈に残った遊びを繰り返そうとしますが、他の子の興味とマッチしないと、やや強引な誘いになりがちです。
②ルールに従うことを忘れること
つかまったら切り替えて、自分が鬼になったり、他の子が泥棒になるから面白いのに、それが出来ないのではありませんか?似たような話では、勝ち負けがイヤ、順番を譲ったり待つのがイヤ、などです
お友だちは簡単に切り替え出来るので、ルールを無視するお子さんが理解できず、イライラしてヒートアップします。
③お友だちの気持ちへの共感のタイミングがズレていること
「お友だちはかけっこしている、かけっこが楽しいんだ」
と共感できれば、ボクも行こう、とか、今は他の子と遊ぼう・・・となり、泥団子を投げたりしないかもしれません。
「つかまったのに逃げたら、お友だちは面白くない、怒るかも」
と共感が遅くて、気づいたらお友だちがかなりヒートアップしていて、どうしたら良いかわからなくなった
多分、そういったことではありませんか?
遊びは、子どもにとって、とても大事なコミュニケーションや社会性の経験です。失敗が積み上がると自己肯定感は下がるし、集団に適応するストレスも大きくなります。
ルールをまもる、切り替える練習と、遊びの興味を広げることが大事です。
だから、私は療育の中で、遊びの「練習」をします。園での遊びのルールをお子さんに聞いて、理解の具合を確かめることもします。
ご自宅での遊びでも少し意識してみては?また、日常生活のいろいろな場面で、共感する、切り替える、ルールを守るといった場面は沢山あるので、よしえさんがそういった機会を意識して、教えてあげることも効果的です
今日は楽しくなかった・・・と言われたら
「そう、面白くなったの?明日は、かけっこしてみたら?」
など受け止めつつ、お子さんの気持ちを聞いてあげると、自分なりに何か気づけることがあります。
心配ですか?大丈夫、そうやって成長するものです。
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかった遊びは繰り返し、興味の無い(苦手など)遊びは参加できないこと
衝動性が高いお子さんは追ったり追われたりは好きです。それに楽しい印象が強烈に残った遊びを繰り返そうとしますが、他の子の興味とマッチしないと、やや強引な誘いになりがちです。
②ルールに従うことを忘れること
つかまったら切り替えて、自分が鬼になったり、他の子が泥棒になるから面白いのに、それが出来ないのではありませんか?似たような話では、勝ち負けがイヤ、順番を譲ったり待つのがイヤ、などです
お友だちは簡単に切り替え出来るので、ルールを無視するお子さんが理解できず、イライラしてヒートアップします。
③お友だちの気持ちへの共感のタイミングがズレていること
「お友だちはかけっこしている、かけっこが楽しいんだ」
と共感できれば、ボクも行こう、とか、今は他の子と遊ぼう・・・となり、泥団子を投げたりしないかもしれません。
「つかまったのに逃げたら、お友だちは面白くない、怒るかも」
と共感が遅くて、気づいたらお友だちがかなりヒートアップしていて、どうしたら良いかわからなくなった
多分、そういったことではありませんか?
遊びは、子どもにとって、とても大事なコミュニケーションや社会性の経験です。失敗が積み上がると自己肯定感は下がるし、集団に適応するストレスも大きくなります。
ルールをまもる、切り替える練習と、遊びの興味を広げることが大事です。
だから、私は療育の中で、遊びの「練習」をします。園での遊びのルールをお子さんに聞いて、理解の具合を確かめることもします。
ご自宅での遊びでも少し意識してみては?また、日常生活のいろいろな場面で、共感する、切り替える、ルールを守るといった場面は沢山あるので、よしえさんがそういった機会を意識して、教えてあげることも効果的です
今日は楽しくなかった・・・と言われたら
「そう、面白くなったの?明日は、かけっこしてみたら?」
など受け止めつつ、お子さんの気持ちを聞いてあげると、自分なりに何か気づけることがあります。
心配ですか?大丈夫、そうやって成長するものです。

遊びたいなら「一緒に○○で遊ぼう」と声かけさせるところからはじめてはどうですか?
また、それが通らない時は我慢させるか、違う関わり方をすることを提案してみては?
お子さんの関わり方は完全に一方通行ですし、声かけやルールも自分本位なもので、よい方法ではないのです。
ですから、せっかく芽生えている他人への興味といった気持ちを育てていくためには、大人が正しい声かけや誘い方、我慢とか関わり方を教えたり一緒にやることでサポートし、経験させないといけません。
泥棒がいるよー。という方法で誘うのではなくて、鬼ごっこしようよ。とか、○○しよう。と声かけできるようになるのが一つですね。
したい遊びがなんなのか?もつかめてかいかもしれません。
本当は自分が何をしたいのか?というニーズについても、何がしたいのか考えられるようにする必要がありますが、親が色々と声かけしすぎてもイライラすると思いますので
気長にいきましょう。
まずは、泥棒がいるよー。では、追いかけ回されてしまうので、鬼ごっこしようとか、たかおにや色おに、ドロケイ、追いかけごっこをするにしてもルールや範囲を決めてさせてみては?
他には、リレーやかけっこになったら、スターター役とか、応援団役とか、そういう関わりですね。
面白くないといじけるかもしれませんが気長に。
まず、泥棒がいるーなどの誘い方は確実にやめさせた方がいいと思います。
泥だんご投げがダメなのは言うまでもありません。
まだ、一人ではうまく関わって遊べないとして、その場で上手に関わってあげた方がいいでしょう。あとから伝えるにしても、言葉では理解しにくいかもしれないので、絵で示す方法があります。
色々なかたちでの我慢が下手なのねーと思って取り組んでみてください。
検査結果を待たず、できれば民間療育や相談機関等を利用して、このあたりの練習をすすめる事をおすすめします。
関わり方等は本などでも学べますよ。
本人にとってやりたくないこともやれる力や、やりたくない時の適切な対応が少しでもつくようにしてみてくださいね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にしたいのか、したくないのか。
その上でタイミングや声かけの仕方を教えて、ルール説明がいるかと思います(笑)
息子がよくかくれんぼの場所を教えてしまったりΣ('◉⌓◉’)逃げ続けたりしてました。
今は中学ですが、ルールがわからない遊びには参加しない様で、教えてくれる友達がいる時は参加したり、無茶して周りに怒られたりしながら成長しています。
まずは関わり方を教えて、とりあえず泥団子投げは絶対不可に お友達にも、他のお母さんにも迷惑ですから。
どろぼうだと叫ばずケイドロしよう!と
捕まったら交代のルールもしばらく親がついて教えてあげてください*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*楽しく遊べます様に
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
にゃーるさん
はじめまして、20代後半で広汎性発達障害と医師から診断されたシフォンケーキと申します。
お子さんのことで前の質問を読みま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。
私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...



近所のお友達のことで相談です
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
回答
こんにちは。
うちも似たような感じです。いやそのままかな?^_^;
すでに近所ではハブられており現在誰とも遊んでません。家のなかでご近所か...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
やっちん様
ありがとうございます。走り続けて疲れたのに息子がやすませてくれない、と言うのがまさにそうです!なかなか人に共感は求められないの...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
私の子も年中の初めはまぁさんのお子さんと全く同じ状態でした。ほかの子と一緒に遊べないので、私の場合は公園に行くのが辛くて。
公園に行くと繰...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
あれから園と相談して、本人の無理ない範囲で参加することにしました。
そして、事前に練習しているところも見...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
まずは大人が相手をしてあげるでよいと思います。
ですが、本人の思う通りにあわせろ、考えていることを察しろと怒ったり...
