締め切りまで
6日

5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです。
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。
息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。
先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。
その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。
泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。
こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。
親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。
息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。
どなたかお力ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかった遊びは繰り返し、興味の無い(苦手など)遊びは参加できないこと
衝動性が高いお子さんは追ったり追われたりは好きです。それに楽しい印象が強烈に残った遊びを繰り返そうとしますが、他の子の興味とマッチしないと、やや強引な誘いになりがちです。
②ルールに従うことを忘れること
つかまったら切り替えて、自分が鬼になったり、他の子が泥棒になるから面白いのに、それが出来ないのではありませんか?似たような話では、勝ち負けがイヤ、順番を譲ったり待つのがイヤ、などです
お友だちは簡単に切り替え出来るので、ルールを無視するお子さんが理解できず、イライラしてヒートアップします。
③お友だちの気持ちへの共感のタイミングがズレていること
「お友だちはかけっこしている、かけっこが楽しいんだ」
と共感できれば、ボクも行こう、とか、今は他の子と遊ぼう・・・となり、泥団子を投げたりしないかもしれません。
「つかまったのに逃げたら、お友だちは面白くない、怒るかも」
と共感が遅くて、気づいたらお友だちがかなりヒートアップしていて、どうしたら良いかわからなくなった
多分、そういったことではありませんか?
遊びは、子どもにとって、とても大事なコミュニケーションや社会性の経験です。失敗が積み上がると自己肯定感は下がるし、集団に適応するストレスも大きくなります。
ルールをまもる、切り替える練習と、遊びの興味を広げることが大事です。
だから、私は療育の中で、遊びの「練習」をします。園での遊びのルールをお子さんに聞いて、理解の具合を確かめることもします。
ご自宅での遊びでも少し意識してみては?また、日常生活のいろいろな場面で、共感する、切り替える、ルールを守るといった場面は沢山あるので、よしえさんがそういった機会を意識して、教えてあげることも効果的です
今日は楽しくなかった・・・と言われたら
「そう、面白くなったの?明日は、かけっこしてみたら?」
など受け止めつつ、お子さんの気持ちを聞いてあげると、自分なりに何か気づけることがあります。
心配ですか?大丈夫、そうやって成長するものです。
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかった遊びは繰り返し、興味の無い(苦手など)遊びは参加できないこと
衝動性が高いお子さんは追ったり追われたりは好きです。それに楽しい印象が強烈に残った遊びを繰り返そうとしますが、他の子の興味とマッチしないと、やや強引な誘いになりがちです。
②ルールに従うことを忘れること
つかまったら切り替えて、自分が鬼になったり、他の子が泥棒になるから面白いのに、それが出来ないのではありませんか?似たような話では、勝ち負けがイヤ、順番を譲ったり待つのがイヤ、などです
お友だちは簡単に切り替え出来るので、ルールを無視するお子さんが理解できず、イライラしてヒートアップします。
③お友だちの気持ちへの共感のタイミングがズレていること
「お友だちはかけっこしている、かけっこが楽しいんだ」
と共感できれば、ボクも行こう、とか、今は他の子と遊ぼう・・・となり、泥団子を投げたりしないかもしれません。
「つかまったのに逃げたら、お友だちは面白くない、怒るかも」
と共感が遅くて、気づいたらお友だちがかなりヒートアップしていて、どうしたら良いかわからなくなった
多分、そういったことではありませんか?
遊びは、子どもにとって、とても大事なコミュニケーションや社会性の経験です。失敗が積み上がると自己肯定感は下がるし、集団に適応するストレスも大きくなります。
ルールをまもる、切り替える練習と、遊びの興味を広げることが大事です。
だから、私は療育の中で、遊びの「練習」をします。園での遊びのルールをお子さんに聞いて、理解の具合を確かめることもします。
ご自宅での遊びでも少し意識してみては?また、日常生活のいろいろな場面で、共感する、切り替える、ルールを守るといった場面は沢山あるので、よしえさんがそういった機会を意識して、教えてあげることも効果的です
今日は楽しくなかった・・・と言われたら
「そう、面白くなったの?明日は、かけっこしてみたら?」
など受け止めつつ、お子さんの気持ちを聞いてあげると、自分なりに何か気づけることがあります。
心配ですか?大丈夫、そうやって成長するものです。

遊びたいなら「一緒に○○で遊ぼう」と声かけさせるところからはじめてはどうですか?
また、それが通らない時は我慢させるか、違う関わり方をすることを提案してみては?
お子さんの関わり方は完全に一方通行ですし、声かけやルールも自分本位なもので、よい方法ではないのです。
ですから、せっかく芽生えている他人への興味といった気持ちを育てていくためには、大人が正しい声かけや誘い方、我慢とか関わり方を教えたり一緒にやることでサポートし、経験させないといけません。
泥棒がいるよー。という方法で誘うのではなくて、鬼ごっこしようよ。とか、○○しよう。と声かけできるようになるのが一つですね。
したい遊びがなんなのか?もつかめてかいかもしれません。
本当は自分が何をしたいのか?というニーズについても、何がしたいのか考えられるようにする必要がありますが、親が色々と声かけしすぎてもイライラすると思いますので
気長にいきましょう。
まずは、泥棒がいるよー。では、追いかけ回されてしまうので、鬼ごっこしようとか、たかおにや色おに、ドロケイ、追いかけごっこをするにしてもルールや範囲を決めてさせてみては?
他には、リレーやかけっこになったら、スターター役とか、応援団役とか、そういう関わりですね。
面白くないといじけるかもしれませんが気長に。
まず、泥棒がいるーなどの誘い方は確実にやめさせた方がいいと思います。
泥だんご投げがダメなのは言うまでもありません。
まだ、一人ではうまく関わって遊べないとして、その場で上手に関わってあげた方がいいでしょう。あとから伝えるにしても、言葉では理解しにくいかもしれないので、絵で示す方法があります。
色々なかたちでの我慢が下手なのねーと思って取り組んでみてください。
検査結果を待たず、できれば民間療育や相談機関等を利用して、このあたりの練習をすすめる事をおすすめします。
関わり方等は本などでも学べますよ。
本人にとってやりたくないこともやれる力や、やりたくない時の適切な対応が少しでもつくようにしてみてくださいね。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にしたいのか、したくないのか。
その上でタイミングや声かけの仕方を教えて、ルール説明がいるかと思います(笑)
息子がよくかくれんぼの場所を教えてしまったりΣ('◉⌓◉’)逃げ続けたりしてました。
今は中学ですが、ルールがわからない遊びには参加しない様で、教えてくれる友達がいる時は参加したり、無茶して周りに怒られたりしながら成長しています。
まずは関わり方を教えて、とりあえず泥団子投げは絶対不可に お友達にも、他のお母さんにも迷惑ですから。
どろぼうだと叫ばずケイドロしよう!と
捕まったら交代のルールもしばらく親がついて教えてあげてください*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*楽しく遊べます様に
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
まつぼっくりさん回答いただきありがとうございます!先輩ママのご意見とっても参考になります、うちの息子は知的ボーダーですがまつぼっくりさんの...


5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの場合、高学年の上のムスメがADHG➕アスペルガーです。この子は、あまり、ごっこ遊びしませんでした。
どちらかと言うと、ぼーっと...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
娘さん、そのお子さんたちと、遊びたい。友達になりたい。のでしょう。
でも、声をかける言葉や、友達になる方法を知らない。だから、しつこく?...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
まずは、友達いなくて困ってるって先生にお話ししてみたの?と聞いてみます。
それも無理そうならまだ幼児ですし、お母さんが一緒に先生に話そう...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
お返事を頂いた皆さま
ありがとうございます。
少し冷静に考えれば、幼稚園に入るまで全く人に興味がなかった息子がお友達と手を繋いで歩いたり、...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
お返事拝見しましたが
お子さんの今の成長ぶりからすると、今の対応が精一杯でしょうし、受け止めも彼の精一杯で彼なりに真面目に頑張ってもいる...
