5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです。
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。
息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。
先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。
その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。
泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。
こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。
親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。
息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。
どなたかお力ください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/10/13 06:55
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかった遊びは繰り返し、興味の無い(苦手など)遊びは参加できないこと
衝動性が高いお子さんは追ったり追われたりは好きです。それに楽しい印象が強烈に残った遊びを繰り返そうとしますが、他の子の興味とマッチしないと、やや強引な誘いになりがちです。
②ルールに従うことを忘れること
つかまったら切り替えて、自分が鬼になったり、他の子が泥棒になるから面白いのに、それが出来ないのではありませんか?似たような話では、勝ち負けがイヤ、順番を譲ったり待つのがイヤ、などです
お友だちは簡単に切り替え出来るので、ルールを無視するお子さんが理解できず、イライラしてヒートアップします。
③お友だちの気持ちへの共感のタイミングがズレていること
「お友だちはかけっこしている、かけっこが楽しいんだ」
と共感できれば、ボクも行こう、とか、今は他の子と遊ぼう・・・となり、泥団子を投げたりしないかもしれません。
「つかまったのに逃げたら、お友だちは面白くない、怒るかも」
と共感が遅くて、気づいたらお友だちがかなりヒートアップしていて、どうしたら良いかわからなくなった
多分、そういったことではありませんか?
遊びは、子どもにとって、とても大事なコミュニケーションや社会性の経験です。失敗が積み上がると自己肯定感は下がるし、集団に適応するストレスも大きくなります。
ルールをまもる、切り替える練習と、遊びの興味を広げることが大事です。
だから、私は療育の中で、遊びの「練習」をします。園での遊びのルールをお子さんに聞いて、理解の具合を確かめることもします。
ご自宅での遊びでも少し意識してみては?また、日常生活のいろいろな場面で、共感する、切り替える、ルールを守るといった場面は沢山あるので、よしえさんがそういった機会を意識して、教えてあげることも効果的です
今日は楽しくなかった・・・と言われたら
「そう、面白くなったの?明日は、かけっこしてみたら?」
など受け止めつつ、お子さんの気持ちを聞いてあげると、自分なりに何か気づけることがあります。
心配ですか?大丈夫、そうやって成長するものです。

退会済みさん
2017/10/13 06:30
遊びたいなら「一緒に○○で遊ぼう」と声かけさせるところからはじめてはどうですか?
また、それが通らない時は我慢させるか、違う関わり方をすることを提案してみては?
お子さんの関わり方は完全に一方通行ですし、声かけやルールも自分本位なもので、よい方法ではないのです。
ですから、せっかく芽生えている他人への興味といった気持ちを育てていくためには、大人が正しい声かけや誘い方、我慢とか関わり方を教えたり一緒にやることでサポートし、経験させないといけません。
泥棒がいるよー。という方法で誘うのではなくて、鬼ごっこしようよ。とか、○○しよう。と声かけできるようになるのが一つですね。
したい遊びがなんなのか?もつかめてかいかもしれません。
本当は自分が何をしたいのか?というニーズについても、何がしたいのか考えられるようにする必要がありますが、親が色々と声かけしすぎてもイライラすると思いますので
気長にいきましょう。
まずは、泥棒がいるよー。では、追いかけ回されてしまうので、鬼ごっこしようとか、たかおにや色おに、ドロケイ、追いかけごっこをするにしてもルールや範囲を決めてさせてみては?
他には、リレーやかけっこになったら、スターター役とか、応援団役とか、そういう関わりですね。
面白くないといじけるかもしれませんが気長に。
まず、泥棒がいるーなどの誘い方は確実にやめさせた方がいいと思います。
泥だんご投げがダメなのは言うまでもありません。
まだ、一人ではうまく関わって遊べないとして、その場で上手に関わってあげた方がいいでしょう。あとから伝えるにしても、言葉では理解しにくいかもしれないので、絵で示す方法があります。
色々なかたちでの我慢が下手なのねーと思って取り組んでみてください。
検査結果を待たず、できれば民間療育や相談機関等を利用して、このあたりの練習をすすめる事をおすすめします。
関わり方等は本などでも学べますよ。
本人にとってやりたくないこともやれる力や、やりたくない時の適切な対応が少しでもつくようにしてみてくださいね。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にしたいのか、したくないのか。
その上でタイミングや声かけの仕方を教えて、ルール説明がいるかと思います(笑)
息子がよくかくれんぼの場所を教えてしまったりΣ('◉⌓◉’)逃げ続けたりしてました。
今は中学ですが、ルールがわからない遊びには参加しない様で、教えてくれる友達がいる時は参加したり、無茶して周りに怒られたりしながら成長しています。
まずは関わり方を教えて、とりあえず泥団子投げは絶対不可に お友達にも、他のお母さんにも迷惑ですから。
どろぼうだと叫ばずケイドロしよう!と
捕まったら交代のルールもしばらく親がついて教えてあげてください*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*楽しく遊べます様に
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。