はじめまして。
年中、5歳になったばかりの娘がおります。
2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。
2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。
年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。
また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。
知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。
行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。
幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。
おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。
それ以外は、今のところ、困り感はないです。
夏休み中に専門医を受診することにしました。
おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?
それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?
また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2018/07/19 22:56
専門医の先生がアドバイスをくださることはあまりありません。
検査の結果などはお話しくださいます。
「後は療育で」になると思います。
気持ちの切り替えは人によって違います。
聴覚過敏があるのかもしれません。
例えばそれを取り除けばうまく行く可能性もあるかもしれないし。
丁寧に説明する必要があったり。
単に新しい場所が苦手ということもあるかもしれません。
その時に応じて様子を見ながらになると思います。
うちの子も気持ちの切り替え非常に苦手です。
こうすればいいのマニュアルはありません。
とりあえず「自分で決めること」(決めたように思わせること)はうまく行くコツかななんて思っています。
退会済みさん
2018/07/19 23:39
専門医の先生は、こちらが、「正式な障害名を教えて下さい。」と言えば、教えて下さる。って感じかな。
そのあとは、療育になるか、ならないか。高機能だと、たぶん。
療育にはならないと思うので、親御さんのご自身の考えで、民間の療育を受けさせるのか、ですよね。(ここのLITALICOさんとか。)
お書き込みされたお子さんの印象だと、知的障害のない高機能の発達障害なのかな。
という印象です。
幼稚園の行事については、補助の先生をお願いするとか。出来ませんか。
それも難しいのですかね。
うちは、私立の幼稚園ですが、入園一年半くらいは、補助の先生にイベントの際は、常に付いて貰っていました。園との話し合いの場。5回はしてますかね、成長の度に。
障害の有無だけではなく、園側から指摘を受けたのですよね。
うちも、入園後。先生達から指摘を受けて、市の定期的な心理士さんによる面談を経て。
当時は隣市にしか、療育センターがなかったので、心理士さんに紹介状を書いて戴き、支援学校小学部。入学直前まで、同じ心理士さんによる心理相談という形で、個別に月に二度。
療育を受けていました。
基本的に、小児科医は、診断を下すことが、与えられた任務で、療育には、小児科医は、係わりません。
それと気持ちの切り替えは、もっと大きくならないと、解らない、と思います。
少なくとも幼児では、難しいかも知れません。
うちの娘も、それが出来ずに、低学年の頃は、泣いてばかりでした。
出来るようになったのは、小学部5〜6年生になった頃。
親は、焦らず。
大きく見守る姿勢が、大事です。
現在、出来ないからといって、叱ったりしちゃ駄目。反って逆効果ですよ。
Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
具体的なアドバイスはうちのお医者さんにはもらえないです。療育の人や本やインターネットで調べて色々試しました。保育園で働いていますが切り替えの苦手なお子さんたくさんいます。そんな子供たちがどうやって気持ちを上手く切り替えて楽しく過ごせるか日々私も試行錯誤の毎日です。娘さんは新しい環境に対する不安が強いようなので、事前にこういう所に遊びに行くよ。といって馴れる時間も考慮して出掛けます。行くところの写真を見せてあげたり、イヤーマフを使ってもよいですし、安心できるグッズをもっていくなど娘さんがとうやったら安心できるかを工夫されると良いと思います。感覚過敏があればそれに対処します。絵カードや写真などを作って視覚化を取り入れ事前に説明すると効果が出ることが多いです。そして切り替えられたときは「上手に切り替えられたね。なんか気持ちいね、楽しいね」と褒めて気持ちを代弁してあげます。そんなことを毎日していますが、丁寧に関わっていくことで変わっていくお子さんをたくさん見ています。娘さんにあった方法が見つかると良いですね。
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
オトナになってもずっと付き合っていける味方を探しに行くつもりで会いに行くといいと思います。
ドクターはいろんな事例を持っていて、情報も多いです。相談先を教えてもらいましょう。
娘さん、ざわざわしている自分の気持ちを上手に表に出すことができているな、と思いました。
少人数の環境で、女の子同士のお付き合いを少しずつ模索してもいいかもしれないですね。
優しい人にたくさん会えるといいです。
子育てサークルのお手伝いにお母さんと一緒に行くとかどうですか?
Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
みなさん、ありがとうございます。
専門医の事はとても参考になりました。
私も娘の事となると感情的になりやすいので、落ち着いて話せるように努めたいと思います。
娘の幼稚園は、こども園なので、幼稚園部は、かなりの少人数にもかかわらず、3人の先生がついてくださっています。
娘に困り感がありそうなイベントは、寄り添って頂いているようです。
不安で泣いていても、やりたいのに、泣いてしまって嫌だ、恥ずかしいと言う事も多いです。
専門医の意見も聞きながら、娘にとってベストな方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。
Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。