2025/10/12 07:36 投稿
回答 3

うちのコは、9歳、軽度の自閉症なんですがIQ60でコミニケーションが苦手でマイペース、喋りも他の子よりゆっくりです。発達の検査でIQ60でもとくじは、もらえると思うと言われましたが、診断書に軽度とかいてありましたが、軽度でもらっている方はいらっしゃいますか?IQ60は、9歳で高いのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/201040
2025/10/12 08:10

よく質問に出ますが特児は住んでる自治体がどれだけ福祉にお金をかけているのかによります。(前の自治体では通らなかったけど引っ越ししたら通ったなど)希望者が多ければ財政が圧迫されるので大都市だから通る、田舎だから通らないではないです。

知的中度以上は自治体がどこでも通るかと思いますが、軽度は上記した様に自治体次第です。確率としては通らない方が多く、通ったらラッキーくらいに思ってた方が良いです。

IQ60は知的軽度です。平均IQは100なので、定型児の6割の成長となりますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/201040
彩花さん
2025/10/12 09:33


E 発達障害
(1) 発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものをいう。
(2) 発達障害については、たとえ知能指数が高くても社会行動やコミュニケーション能力の障害により対人関係や意思疎通を円滑に行うことができないために日常生活に著しい制限を受けることに着目して認定を行う。
また、発達障害とその他認定の対象となる精神疾患が併存しているときは、併合認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定する。
(3) 各等級に相当すると認められるものを一部例示すると次のとおりである。
1級
発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が欠如しており、かつ、著しく不適応な行動が見られるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの
2級
発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が乏しく、かつ、不適応な行動が見られるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの
(4) 日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努める。

とあるので、知的障害のみの場合はIQ50以下が手当支給の目安になりますが、発達障害も併発している場合は、特性による社会への不適応具合も加味されるので、申請してみないとわからないかなと思います

診断書の精査は町村在住者の分は都道府県、市区在住者の分は市区が契約する嘱託医が行っており、事務方の判断ではありません

Quod sunt omnis. Explicabo incidunt exercitationem. Earum corrupti nesciunt. Impedit sint sit. Eum voluptate velit. Iusto a dicta. Praesentium consequatur est. Corporis beatae nemo. Earum numquam quia. Cumque illum accusantium. Sit nulla vero. Error id fuga. Dolor molestiae aut. Ut laboriosam recusandae. Omnis adipisci est. Dolore reprehenderit cumque. Ullam eum et. Dicta quis dolorem. Itaque minima nesciunt. Hic temporibus blanditiis. Quia et ut. Debitis ullam quod. Aut consectetur accusamus. Sunt ipsum rerum. Qui velit facere. Soluta sit voluptates. Saepe aut adipisci. Est enim explicabo. Officiis exercitationem nesciunt. Mollitia quos enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/201040
彩花さん
2025/10/12 09:27

特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令別表第3における障害の認定要領 によると

D 知的障害
(1) 知的障害とは、知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に持続的な支障が生じているため、何らかの特別な援助を必要とする状態にあるものをいう。
(2) 各等級に相当すると認められるものを一部例示すると次のとおりである。
1級
知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの
2級
知的障害があり、食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
なお、この場合における精神発達遅滞の1級と2級の程度を例示すれば、標準化された知能検査による知能指数がおおむね35以下のものが1級に、おおむね50以下のものが2級に相当すると考えられる。
(3) 知的障害の認定に当たっては、知能指数のみに着眼することなく、日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断する。
また、知的障害とその他認定の対象となる精神疾患が併存しているときは、併合認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定する。
(4) 日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努める。

Repellendus itaque illo. Et impedit culpa. Et qui in. Atque quasi nesciunt. Modi accusantium sunt. Voluptate similique sint. Explicabo qui ut. Quia reiciendis est. Assumenda et eum. Ipsa modi voluptatem. Sed maiores repellendus. Dolore totam molestias. Vel ratione dignissimos. Aut fugiat accusamus. Enim maiores molestiae. Sed quasi ratione. Et quia quas. Molestiae perferendis ut. Eum nihil vitae. Sequi dolorem quo. Voluptas dolores similique. Voluptas et quasi. Tempora nobis impedit. Voluptas suscipit autem. Placeat quam suscipit. Amet molestias culpa. Et facilis quas. Deleniti natus similique. Velit earum sunt. Debitis occaecati quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。質問というか、相談のようになってしまうかもしれませんがご回答いただけるとありがたいです。 私は中学3年生で、当事者やその家族などではなく、その子のクラスメイトとしての立場にいます。 この先、その子をA君と呼ばせて頂きます。 A君は中学校で初めて対面して、小学校は私とは別でした。A君と同じ小学校だった子に聞いたところ、A君はなにかしらの障害があり、小学校までは特別学科だったそうです。ですが中1からは常に通常学級でした。 ここからがご相談なのですが、不快な思いをさせてしまうことがあると思います。ほんとに申し訳ございません。読める方だけ読んで頂きたいです。 私とA君は中3の今年、初めて同じクラスになって、初めの方は独特な子だなとは思っていましたが特に何も気に留めずに過ごしていました。ですが席替えをして同じ班になったところ、A君の行動が気になるようになってしまいました。例えば、鼻水をハンカチでかんだり、自分の腕をかんでしまう、給食を机にボロボロ落としながら食べるところなどです。私が異常な程の潔癖症なのもあり、どうしても受け入れられませんでした。 仲良くしたいという気持ちはあるのですが、どうしても自分の体と脳が受け付けてくれないんです。 そんな状態が4ヶ月ほど続き、その間に私はA君に対する強い当たりや言動、問題になりうる発言、差別をしてしまいました。 とても反省していますが、許されることではないとわかっています。 A君の親御さんからしたら私なんか関わってほしくは無いと思います。烏滸がましいのは承知の上なのですが、どうしても仲良くなりたい、A君に対する差別的な言動、対応を無くしたい、無くすべきだと思っています。 ①親御さんからして、私のような人には自分の子供と金輪際関わらないで欲しいですか? ②衛生的に汚いと思ってしまうのですが、この思考を無くしたいです。このような経験がある方は、どのように克服したか、又は対処しているかを教えて頂きたいです。 ③こんなことをずかずか聞いて本当に申し訳ないのですが、中学校に入って新しく合流した小学校だった子達も沢山いるのに障害を持っていることを公表しないのはどういう理由なのですか。 私はA君と仲良くできるようになりたいし、仲良く出来なくとも影でも避けるようなことはせずにA君を理解して、言い方が偉そうで申し訳ないですが、受け入れることが出来るようになりたいです。 中学生のつたない文で読みづらかったらすみません。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

回答
19件
2025/10/12 投稿
発達障害かも(未診断) 中学校 中学生・高校生

お世話になっております。 軽度知的を伴う自閉スペクトラム症の娘(3歳年少)についてです。 現在小規模な公立幼稚園に通っています。 入園時より2対1加配がついていますが、娘が加配の先生を拒否することが多いので担任の先生が対応してくれることが多いです。 先日運動会があり、練習時から参加しづらかったりダンスや体操はせず砂いじりをしてしまうことが多いと聞いていました。 何度も休ませようか考えたのですが、先生たちが熱心に「来てください!」と言ってくださり参加することにしました。 話には聞いていたものの、まず登園時から「行かない!帰る!」と大パニックを起こし、クラスのお友達に声をかけてもらい何とか開会式に間に合いましたがたった1人だけひたすら砂いじり、列から離脱、ダンスもせずまたしゃがみこんで砂いじり...と見ていてかなりしんどい状況でした。(かけっこや親子での競技は参加できたものもあります) 砂いじりをしているのもパニックを起こして参加できない競技があったのも娘だけで、他の年少さんはとってもよく出来ていてとても悲しい気持ちになりました。 娘なりに頑張っていたことはよく分かるのですが、お友達との差に愕然としてしまいました。 とにかく集団行動が苦手で、普段の園生活でも朝の会で椅子から下りて寝転んだり、帰る時も1人だけ教室から出て来なかったりとそういう面に関しては4月から成長していないように感じています。 少人数の児発を週1日幼稚園を休んで利用していますが、ほぼリラックスしに行っているような感じです。 少しでも集団生活が出来るようになにか家で取り組めること、このような取り組みをしている児発がおすすめ!幼稚園とこんな風に連携を取ったら?などなど、何かアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 まとまりのない長文失礼致しました。

回答
12件
2025/10/11 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 集団行動

いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。 自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。 ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、 クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。 そういうものにとても敏感になってしまいます。 学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。 でも、やっぱり苦しいです。 みんなのことが羨ましいです。 みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに 6時間目までちゃんと受けています。 わたしもみんなみたいになりたかった。 学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。 頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、 心が休まりません。 学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。 久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて 「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。 皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、 うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と らくがきをしてくれている子もいます。 「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。 だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。 家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」 「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。 でも、やっぱり自分の事が嫌いです。 みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が 大嫌いです。 学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。 そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。 先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて 「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。 他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。 でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と 自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。 「こんなの、皆は当たり前にできるから」 「こんなことやったところで、何も変わらないから」 そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。 こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、 その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。 もっと自分の事を愛してあげたいです。 こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。 このチャンスを逃したくないです。 こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。 みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、 うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。 辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。 「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」 「私は充分頑張ってる😋」 そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。 どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

回答
4件
2025/10/12 投稿
先生 いじめ 不登校

友だちと遊ぶときに仲間はずれにされています。 来年度就学する息子(ADHD.ASDグレーゾーン、現在通常学級か、支援級か結果待ち)が、特定の友だちに「はいらないで」と言われている場をよく見ます。 お迎えの時や、一緒に遊んでいるときに見るのですが 息子は「はいりたい!」と言っても「〇〇ははいらないで」と何度も断られています。 「なんで?」「いっしょにあそびたい!」と話しかけますが逆効果のようで、 結果、友だちが逃げていってしまう…という感じです。 原因としては ・息子がルールを守れないことがある ・友だちとイメージが共有できず、自分の世界観を主張しすぎて周りも違和感を感じている 1学期仲の良かった友だちだったのですが、 相手もより気の合う友だちができ、グループが変わってきたようです。 息子は友だちと遊びたいので、 「ぼくは言葉で何度も伝えたんだけど、伝わらなかったんだ」と悲しんでいます。 「ようちえんも小学校もいきたくない」といいます。 先生には今後続くようなら相談しようとは思いますが、 親としては家庭でどう関われば良いのか、 また、やはり支援級のほうがいいのかが悩みどころです。 息子の『人と関わりたい』という気持ちをなんとか良い方向にむけてあげたいです。

回答
5件
2025/10/11 投稿
小学校 先生 ADHD(注意欠如多動症)

支援級に通うADHDの小1男児がいます。 支援級では楽しくやっているようですが、交流級の一年生ではういた存在らしく、よく友達に話しかけては、無視される、避けられている場面を見ます。 理由はわかっており、会話が一方的、またぐいぐいいくので、引かれるみたいです。 同じような特性のお友達とはがっちり仲良くなれるよのですが、定型の子には嫌われているようです。 同級生との仲も悩んですが、とくに隣人男児は同じ学年で、保育園も同じで、年長途中までお互いの家を行き来するぐらい仲良くしていました。それから避けられるようになり、いまでは顔を見るだけで逃げる。その子が家の前で遊んでいる時にたまたま出かけよう玄関を開けただけで、親に〇〇ちゃんがきたー!と叫び、親はガードするように外に出て来ます。 学校の先生に聞いても、学校では普通に遊んでいることがある。とくにうちがなにかしたかは聞いていません。もしかしたら、その子の気に食わないことがあったのかもしれませんが…。逆にうちは遠いところから死ね!とか言われてます…。 また、上の子同士が同学年で、その子の親がうちの子の悪口を言っていた(支援級の子と仲良くするな、隣の子は頭が悪い)と言われた、と激怒していました。(上の子は定型で、自分が侮辱されたように感じたようです) そんな感じですが、息子は隣の子が大好きで、学校では話しているから、家でも遊んでもらえると、休日にでくわすと積極的に挨拶に行き、無視され、相手の親が出てきて嫌な目にあう…の繰り返しです。相手の親とは挨拶ぐらいの関係です。 嫌なら嫌で無視してくれてかまわないのですが、学校では話す、家では無視そして親に言うなので、子供は混乱しています。子供には学校で向こうの子が話しかけてくる時にだけ仲良くしたらと言ってありますが、何かモヤモヤするものがあります。 皆さんならどうされますか? 

回答
4件
2025/10/13 投稿
会話 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

15日で1歳8ヶ月になる息子がいます。 以前も質問させていただいたのですが療育で 少し気になったことがあり、再度投稿します。 来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日 上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。 数日前にお風呂のアルファベットポスターを 指差す行為は見られたのですが 共有の指差しや○○どれ?の指差しが まだでておらず、発語も喃語は以前より多く でてくるようになりましたが マンマンマンマ(ご飯)と、やっと今日 ばばーい(バイバイ)ちっくなことを言うように なりました。 言葉の意味を理解してくれているのか 定かでないですが、ちょうだいといいながら 手を出すともっているものを渡すことができ 外出時は自分の靴を自ら持ってきます。 靴を指差してちょうだいというと渡したり 開けた扉を閉めるということもできたりします。 やるやらないの波はあるものの 模倣も徐々に増えていて 口に手を当ててあわわわ~ や、いないないばぁの素振り ぐるぐるどっかーんの歌に合わせて 手を回すと真似して回したりします。 また、上の子や夫と追いかけっこしたり 隠れたところからばぁ!とすると 出てくるのを期待して喜びます。 おやつなど、もっているものを食べさせるを 教えたところ、私に食べさせたり 人形にたべさせたり... 昨日は療育先でお友達がいくつかもっていた おもちゃの中からケーキの おもちゃを取り、あーといいながら 言語聴覚士の方に食べさせる 素振りをするということもありました。 2週間ほどテレビをつけない生活をしていて その効果かはわかりませんが 比較的目も合うようになってきたと感じています。(他人にあまり興味がなく、名前を呼んだときの反応は未だいまいちですが...) できていたことができなくなったり 反応が薄かったり、落ち込むことも多いですが ここ数週間でできるようになったことも あるので、前向きに息子に出来ることは 何でもしてあげたい気持ちで 民間の療育はどうかな?と考え始めたのですが 昨日療育に行った際に相談したところ 現状、お母さんと一緒に楽しむというのが大事 いきなりいろんなことを詰め込むのは発達によくないこともある 一度見学に行くのはいいと思うが 指差し等が出ていない段階で行くようなところではない お母さんが焦っているようにみえる、心配だ といった、私的に否定的にとれる意見ばかりでした。 来年からのプレ幼稚園に関しては 療育園のことも検討していましたが 幼稚園が年少からの入園になると 加配がつけられないこと まだ1歳半なので、これからどうなるかわからないし、選択肢を作る為にも一旦幼稚園に入園させてみては?無理なら年少から療育園の選択肢もあるんだから、という心理士さんの意見もあり 夫とたくさん考えて プレ幼稚園の入園を決めたのですが 療育園の方が良い(合っている)、 まだ間に合う、園見学を。といった ニュアンスのことを散々説明され 息子のことを思っていない親だと思われているのかな そもそも、私の息子ってそんなにできないのかな 等と悲観的になってしまいました。 そう思うと 保健師の方や療育にいる先生は いままでたくさんの子どもを見てきたはずで。 私たちに言わないだけで 息子の行く先?障害の程度?なんかもある程度わかっているのでしょうか。 もしくはうちの子は他と比べるとやっぱり程度が重くそれが顕著なのでしょうか。 現時点では判断できないものだと理解していて まだまだ伸び代だってあるんだろうと思って頑張っているのですが... 幼稚園はこの子には無理、と現段階で決めつけられたような気がしてしまい... 現時点で指さしや発語がないのは深刻ですか? せっかく前向きになれたところで こういう話があったので、また気持ちが振り出しに戻ってしまいました。

回答
9件
2025/10/10 投稿
発語 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

子どもに軽度知的の遅れがあります。年長です。 田中ビネーでIQ70でした。 療育手帳は程度の軽いランクのものがもらえました。 就学は地元小の支援級を考えていました。 しかし、就学時検診が全くできず。部屋に入れず。知能検査もできず。 みんなと一緒に歩いて移動はできましたが、教室に入れませんでした。 特別支援学校の方がいいのか悩み始めました。 検診が全くできなかったことで地元小の方も難色を示しているように感じられました。 特別支援学校にも見学には行きましたが、その時に校長先生が 「行ける人は地元小に入ってほしい。特別支援学校も希望人数が激増していて教室が足りない。うちの学校の課題点を皆さんたくさん見たでしょう?」 と保護者に問いかけ、何とも行く気が失せる公演をされました。子どもをまかせるには不安を感じてしまいました。 地元小の支援級と決めていたが、今また悩んでいることに心を病み始めています。 育てていて辛いです。 みなさん、どのように就学先を決めましたか? どのように難しい子育てをしながら生きる活力を得ていますか? 申し訳ありませんが、今は心が辛いので厳しい意見はしないでください。

回答
3件
2025/10/10 投稿
IQ 知能検査 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えています。 色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。 3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。 4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。 4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。 5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。 最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。) 3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。 ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。 少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。) ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。 幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。 あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。 こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。) 衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。 苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。) 集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。 文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。 そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
7件
2025/10/10 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
0~3歳 感覚過敏 ママ友
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1分
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す