受付終了
息子には友だちがいません。
はっきりとした診断はまだでていませんが、自閉症、アスペルガー気質の強い小学2年生の息子がおります。
年長の時に受けた検査では、IQ88でグレーな感じでした。
現在、支援学級て勉強の遅れはない様子です。
会話はできますが、同年齢の子たちのような会話のキャッチボールは上手くできず、会話に入れなかったり、突拍子の無いことをいったり、アスペルガー特有の話し方もあり、誰も話を聞いてくれないようです。
周りの空気はある程度読めるので、無理に誰かに付きまとったりはせず、休み時間は1人でいるようです。
参観日などに行って見ていても,息子のようなタイプはおらず、支援級の子たちも友だちと普通に楽しそうに会話したり遊んでいるのを見ると悲しくなります。
こんな息子にもいつか友だちと会話して笑ったり、遊んだりできるようになるのでしょうか…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
友達がいないこととコミュニケーションが苦手な事は別々と考えてあげては?
コミュニケーションの訓練はどこかでされていますか?
放課後デイでSSTの活動をしてくれる事業所もあると思います。
また、本屋にSSTの書籍も沢山あります。
家で一緒に見て学んでは?
診断は付いていないかもしれませんが、主さんから見ても、コミュニケーションが苦手そうなのですよね?
自分の力で周りをみて自然に獲得する事は難しいと思います。
出来るだけ早期に訓練が必要です。
成人になる前の知識を吸収出来る柔らか頭のうちに、コツコツ積み重ねていきましょう。
また、息子さんは友達が欲しいと望んでいますか?
案外、1人を好む場合も多いですよ。
成長し、同じ趣味で仲間が出来る可能性もありますし、親の理想で勝手に友達がいないと悲しむことは、息子さんにプラスになるの疑問です。
息子さんのコミュニケーション能力の底上げの為に動いてあげて下さい。
はじめまして。
中1ASD(軽度知的)の息子がいます。
息子も、主様のお子さんと同じように、休み時間はひとりで過ごすタイプでした。
親としてはやっぱり心配になりますよね。
ただ、ウチの場合、私自身がひとりでも平気なタイプ(むしろぼっち上等)なので、もしかしたら息子もそうなのかな……と思うと腑に落ちた部分はあったりします。
息子の場合、ひとりで過ごしてても、同じ空間にお友達がいる事で満足というか安心してる部分はあるのかもしれませんが。
もしかしたら、主様のお子さんも、そういうタイプなのかもしれませんね。
息子は案外周りが見えてて面倒見のいいタイプのようで、自分より障害重めの同級生の面倒を見たり、学年が上がって低学年の子が入ってくると、毎日のようにその子の遊び相手になってたりしてました。
小3から交流授業に行くようになると、通常級にもお友達ができました。
卒業式の後、みんなと写真撮りまくってましたよ😅
主様のお子さんも、これから先交流授業に行ったり、いろんな事を経験されると思います。
そこから世界が拡がって、お友達とかかわるようになると思いますよ🙂
Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
社会人の息子にも友達はいません…小さい時は気にしていました…がっ…私にも友達はいませんって言うか友達ってどんなものかもわかりません…なんとなくはどこかのグループにはいました…がこれって友達というものなのかもわかりませんでした…ただ…ボッチは嫌だけど楽しいわけでもなく…結局は一人の時が一番好きな時間だったかなぁ…ということで息子も一人が楽なんだろうと思うようになりました。
お母様のお気持ちは凄くわかりますよ。
私も娘達の時と違い息子の学校での姿を見るのは辛くて行きたくなかったですよ💧
でも…ボッチが嫌なら自分から行くと思いますしそうじゃないなら一人で気を使わずに楽なのかもしれませんよ。
私も小学生の時は、思った事をすぐ言ってしまったりして皆が離れて言った記憶があります。
それからはぐっと我慢して周りにあわせてニコニコして過ごしたりしてはいましたが…精神的には凄くキツかったです💧別の人間を演じて過ごしていたようなものですからね。
母は喜んではいましたが…正直に言うと名前も顔も思いだせない位の仮の友人ばかりでしたから…。
息子さんが、お友達を作りたいなら悪い事は注意しながら影ながら様子を見てあげて下さい。
そうでなく一人が好きならそのままでも良いかな?と思います。
周りとワイワイしたい人が正しくて一人がダメとは勝手ながら思わないので解決にならない回答ですみません。
Earum et sed. Non aperiam nihil. Ut libero dolorem. Cumque eum aut. Quasi expedita ad. Maxime et nesciunt. Amet placeat ut. Sunt dolores rem. Iusto molestiae architecto. Non libero doloremque. Cumque ut occaecati. Suscipit sequi eum. Hic omnis repellendus. Voluptatem accusantium maxime. Magni adipisci itaque. Voluptatem assumenda ullam. Iusto eveniet possimus. Vel sit consequatur. Maiores neque quaerat. Iste voluptatem quod. Doloremque rem a. Ea quisquam quidem. Numquam possimus repudiandae. Consequatur aspernatur quaerat. Natus dolorem magnam. Quo magnam tenetur. Voluptas corporis officiis. Eos harum autem. Aliquam architecto repellendus. Ea in explicabo.
23歳の息子がいる母です。
私が、息子が小さい頃に療育の心理士さんに言われたこと。
「この子たちは、『友達』という面に関しては、とてもとても遅咲きです。
そして、おそらく、『友達』は、とても少ないと思います。
ですが、本当に信頼のおける友達を作りますから、友達ができると、進学や引っ越しなどで途切れるようなものではない、長続きする友達を作りますよ」
「友達100人できるかな」ではないんですが、親の立場としては、なぜだか
「友達がたくさんいると良い子」とか「友達がたくさんいると安心」みたいな刷り込みがあるんですよね。
ですから、心配と不安は分かります。私もずっとその気持ちを抱えてきました。
で、肝心の息子なんですけれど。
友人は、ギリ片手の人数くらい?(笑)
ですが、小学校と中学校の支援学級を通しての友人(お仲間さんですね)
中学校と高校の友人(いわゆる定型発達の人達)
は、今も続いていますよ。
ベッタリ遊ぶタイプではないですが、何かの折に誘い合って外出しますし、成人してからは「飲みに行こう」って居酒屋でお酒も飲んでいます。
中学と高校の友人は、進学と就職で遠く離れてしまいましたけれど(何なら一人は海外だw)、途切れないですねえ~
息子は友人方面には障害をカムアウトしてないので、定型の友人は、息子のことを「(良い意味で)面白いヤツ」と思ってるようです。
高校生からは、「趣味の分野(ガチなオタク)」でネットで知り合った人達と、リアルでも交流しています。
年齢関係無しに、純粋に趣味の分野を楽しむ仲間、居場所、ですね。
(※ネットでの交流に関しては、最初は親の私が最低限の介入はしていました)
息子自身は、基本「ぼっち上等」で、何なら「おひとりさま」を堪能したいタイプなので、
(コミュニケーションに難アリなので、友達とワチャワチャは疲れるのだそうです)
こういう形の友達付き合いが心地良いんでしょうね。
ちなみに息子が「S君とY君が友達だ」と言い出したのは小5ですし、放課後や休日に約束して遊び始めたのは中学生になってからです(そのS君&Y君は今も友達です)。
心理士さんの予言通りになったなあ、と思ってます。
まだ低学年ですから、気長に見守ってみませんか。
Nam sint et. Dolores id expedita. Hic et voluptatem. Velit qui autem. Reiciendis voluptas ad. Rem autem cum. Laudantium illum dolor. Autem recusandae ut. Aperiam vitae rerum. Quisquam quasi magnam. Aperiam modi consequatur. Veritatis omnis quae. Eos tenetur et. Sunt molestiae veniam. Dolores et odio. Et voluptas ut. Accusantium aut eum. Qui autem quibusdam. Beatae quia libero. Cum perferendis fuga. Culpa eos suscipit. Hic quia ut. Asperiores voluptatum ut. Quis numquam voluptas. Suscipit eum iusto. Non quo iure. Et deleniti aspernatur. Ex quis harum. Optio quis eaque. Aut qui qui.
カピバラ様返答ありがとうございます。
そうなんです。SSTを行ってくれる放課後デイに行きたいと思うんですが、何せ新しい場所に行くのを嫌がるので悩みどころですが、一緒に行くなどして慣れさせる事が必要ですね。
うちの子は周りからちょっと変わった人、みんなよりも全てが劣っているので,下に見られているようです。
そんな子でも,SSTの訓練で少しは変わるのでしょうか…。
本も読んだりして勉強しようと思います。
ありがとうございました!
Nam sint et. Dolores id expedita. Hic et voluptatem. Velit qui autem. Reiciendis voluptas ad. Rem autem cum. Laudantium illum dolor. Autem recusandae ut. Aperiam vitae rerum. Quisquam quasi magnam. Aperiam modi consequatur. Veritatis omnis quae. Eos tenetur et. Sunt molestiae veniam. Dolores et odio. Et voluptas ut. Accusantium aut eum. Qui autem quibusdam. Beatae quia libero. Cum perferendis fuga. Culpa eos suscipit. Hic quia ut. Asperiores voluptatum ut. Quis numquam voluptas. Suscipit eum iusto. Non quo iure. Et deleniti aspernatur. Ex quis harum. Optio quis eaque. Aut qui qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。