締め切りまで
5日

小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせ...
小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできないでしょうか
小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。
うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。
本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。
友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
イブさん。初めまして。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自身の事を言うと、小学校〜専門学校まで親しい友達は3人くらいでしょうか。今考えると、友達の作り方や会話の仕方が分からなかったし、何で避けられるのかが理由が分かりませんでした。ある日突然、避けられたりする事も何度か経験しました。私自身、自分勝手でワガママで謝らずジャイアンタイプでした。(これは今だから分かった事実です。)だから、常に友達は出来ず一人でした。
発達障害の人達って、素直で融通が効かないんです。普通なら知っている常識が通用しないんです。だから、トラブるんです。でも、誰も対処方を教えてくれないから、孤立してしまうんです。
とりあえず、通級や放課後デイを始めてみてはいかがでしょうか。こういう時は、こうします!と説明や模擬プレイを通し学んで行きます。
兄は現在中2ですが小5から2年通級に通いました。兄は、今までこんな事知らなかったし、勉強になったと言っていました。
私の小学校時代に通級や放課後デイがあったら、私も行きたかったです。私は37歳くらいの時にようやく対人関係のノウハウが、分かった様に思います。沢山、失敗して叩かれて傷付いて、ようやく理解出来たように思います。
だから余計に子供の辛い気持ちが分かります。
すみません。長文、乱文で失礼しました。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自身の事を言うと、小学校〜専門学校まで親しい友達は3人くらいでしょうか。今考えると、友達の作り方や会話の仕方が分からなかったし、何で避けられるのかが理由が分かりませんでした。ある日突然、避けられたりする事も何度か経験しました。私自身、自分勝手でワガママで謝らずジャイアンタイプでした。(これは今だから分かった事実です。)だから、常に友達は出来ず一人でした。
発達障害の人達って、素直で融通が効かないんです。普通なら知っている常識が通用しないんです。だから、トラブるんです。でも、誰も対処方を教えてくれないから、孤立してしまうんです。
とりあえず、通級や放課後デイを始めてみてはいかがでしょうか。こういう時は、こうします!と説明や模擬プレイを通し学んで行きます。
兄は現在中2ですが小5から2年通級に通いました。兄は、今までこんな事知らなかったし、勉強になったと言っていました。
私の小学校時代に通級や放課後デイがあったら、私も行きたかったです。私は37歳くらいの時にようやく対人関係のノウハウが、分かった様に思います。沢山、失敗して叩かれて傷付いて、ようやく理解出来たように思います。
だから余計に子供の辛い気持ちが分かります。
すみません。長文、乱文で失礼しました。

こんばんは~
うちも当時小3になってすぐでしたが、似たような内容ではばちを経験しました
公園の庭なのに「レジャーシートが11人分しか入れないから~」と、子供が泣きながら帰ってくるのと、明らかに断りの理由として先方の親の請け入りで子供ながら言わされた感の理由だったので、頭に来てその場で理由を聞きに相手先まで聞きに一緒に同行しました
「ごめんね~どんな理由で入れてもらえなかったのか、今までトラブルがあったのかこの場でおばちゃんと娘がいる前で分かりやすいように説明してくれる?おばちゃんたちあなたみたいに賢くないからお願いできますか~」と、やんわり。抗議ってほどのものではございませんが、説明を聞きに行きました
相手のお子さんは今までの娘の行動で困ったことを誠心誠意話してくれ、娘にも原因があり、ほっとしたし、相手のお子さんも娘に対してどう接していいか長い間困っていた雰囲気がよく読み取れたので、相手のお子さんにも今まで気遣ってくれたことをお礼しました
軒先から心配そうに先方の保護者の方がこちらを伺っていたので、疑いも晴れて良かったと思いました
疑われて娘が誤解されて苦しむ羽目だけは避けたかったので、即行動に移しました
もうすぐ四年生になりますが、その子と遊べる時は娘は気を使って遊ぶように努力してくれるまでになりました
子供ながらに相性が合う馬があうなんとなく一緒にいて安心する仲間を今は拾ってきて自宅で遊んでくれるように
なっています。大げさに心配はしてませんが、ほどほどに手の届く範囲で子供と子供の友達と関係を作れるように橋渡し的な監督は心がけています
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子(中1)が7歳で診断されたとき、「友達は一人出来れば優秀だと考えてください。」と、医者に言われました。ショックだったけど、それは受け入れるしかないなって思っていました。
トラブルを起こしやすいですし、休み時間は図書室、帰宅後は私と遊ぶ・・・という生活をしていました。転機は3年生のとき。担任の先生が、図書室で本を読むのはすばらしいけどたまにはみんなと遊ぼうと、週に1回「(先生含め)クラス全員で遊ぶ昼休み」という時間を作ってくださり、ドッジボールや鬼ごっこに入れてもらって楽しむようになりました。ドッジボールも、捕って投げてよける・・・なんて高度なことは出来ないので、「よける」遊びとしてはじめ、6年生になる頃には当然のように遊んでいました。もちろんトラブルはありましたが、学校と相談しつつ、対応を重ねてきました。
親の目が届かないところではトラブルになりやすいので、学校にお願いしてみてはいかがでしょうか。また、放課後ディや、発達障害児向けキャンプなど、子どもたちと関われる場所もあります。子どもと関わることで成長することも沢山ありますので、利用してみるのもひとつの手立てだと思います。
トラブルを起こさず対等に付き合ってくれるお友達が出来たのは、中学になってから。一人ですが医者によれば優秀らしいですし、親も本当にありがたいと思っています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
対応策は持ち合わせていないので、申し訳ないのですが…。
うちの子は小3の時に通常級から支援級に転籍したのですが、その時に先生から「高学年になると
周りの子たちも色々と問題が出てくる。だから今、転籍をした方がいいと思う。」と言われました。
みんな色々と悩みが出てきて、他人のことまで構っていられなくなるみたいです。
うちも高学年になって色々とありましたが、中学に入ってからは友達も何人かできました。
保護者は皆「反抗期で大変だ」と話していますが、子どもたちは小学生の時よりも仲良くできて
いるのではないかな。
年齢が上がってくると、親の介入も難しくなってきますよね。
イブさんと息子さんにとって、良い解決方法が見つかるといいですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの子どもは、正直遊び相手や友達が出来にくいです。
その理由は様々なので、割愛しますが特性上、どうしても
今時は定型の子...



発達障害同士のトラブル息子は軽度知的、注意欠陥の通常級
下校時、最後まで一緒に下校する子が、支援級のアスペ(たぶん)その子の母親は仕事をしていて、1年の時から鍵っ子です。ゆえに、下校中のトラブルは私が仲裁しますが…。息子にはどうとでも言えますが、相手の子にはどう接したらいいのか。困ったことがたくさんありすぎて。ある程度お互い様と思っていることもあるので、相手の親には詳しく話してないですが、放課後遊びに来るときも、「今日は遊べないよ」と断っても、納得するまで帰りませんし、途中でドアをしめると、何度もチャイムをならしてノブをガチャガチャコンコン。「なんで?なんで?」私が参ってしまいました。どう対応すればいいでしょうか。ストレートに叱ってもよいのか迷いがあります。
回答
支援級在籍で週4で四時までパート。
息子の帰宅には間に合いません。
下校時トラブルはないかとヒヤヒヤしていますが苦情は私の耳には入りませ...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
友達の出来方は人によっても環境によっても違います。
わりと発達障害児には一匹狼系なマイペース(人への執着はゼロだが、集団に属するのは下手...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
読んでいて、我が家のようで、胸が苦しくなりました。
息子さんの為に、一生懸命に頑張ってきたんですよね。私もいつも息子の為に、自宅がたまり場...



ありがとうございます
回答
大変な思いをされましたね、自分のことのように心が痛みました。
発達障害が広く認知された今般、相手の親御さんの無知もちょっとなぁと思います。...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
小学校1年の息子さんに対しては「お約束」が多すぎませんか?
おそらく、同じトラブルを起こすお子さんとのことは大好きなのだと思います。
ただ...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
定型のお子さんは三年生くらいから精神的に成長が著しいので早い子だともう思春期に入りかけていきます。
男子は男子の輪、女子は女子の輪に分かれ...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
現状支援学校に通われているとの事で、先生方もある程度子供たちの成長過程における友達同士のいざこざは見ておりま...
