受付終了
小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできないでしょうか
小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。
うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。
本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。
友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
イブさん。初めまして。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自身の事を言うと、小学校〜専門学校まで親しい友達は3人くらいでしょうか。今考えると、友達の作り方や会話の仕方が分からなかったし、何で避けられるのかが理由が分かりませんでした。ある日突然、避けられたりする事も何度か経験しました。私自身、自分勝手でワガママで謝らずジャイアンタイプでした。(これは今だから分かった事実です。)だから、常に友達は出来ず一人でした。
発達障害の人達って、素直で融通が効かないんです。普通なら知っている常識が通用しないんです。だから、トラブるんです。でも、誰も対処方を教えてくれないから、孤立してしまうんです。
とりあえず、通級や放課後デイを始めてみてはいかがでしょうか。こういう時は、こうします!と説明や模擬プレイを通し学んで行きます。
兄は現在中2ですが小5から2年通級に通いました。兄は、今までこんな事知らなかったし、勉強になったと言っていました。
私の小学校時代に通級や放課後デイがあったら、私も行きたかったです。私は37歳くらいの時にようやく対人関係のノウハウが、分かった様に思います。沢山、失敗して叩かれて傷付いて、ようやく理解出来たように思います。
だから余計に子供の辛い気持ちが分かります。
すみません。長文、乱文で失礼しました。

退会済みさん
2016/02/20 18:38
こんばんは~
うちも当時小3になってすぐでしたが、似たような内容ではばちを経験しました
公園の庭なのに「レジャーシートが11人分しか入れないから~」と、子供が泣きながら帰ってくるのと、明らかに断りの理由として先方の親の請け入りで子供ながら言わされた感の理由だったので、頭に来てその場で理由を聞きに相手先まで聞きに一緒に同行しました
「ごめんね~どんな理由で入れてもらえなかったのか、今までトラブルがあったのかこの場でおばちゃんと娘がいる前で分かりやすいように説明してくれる?おばちゃんたちあなたみたいに賢くないからお願いできますか~」と、やんわり。抗議ってほどのものではございませんが、説明を聞きに行きました
相手のお子さんは今までの娘の行動で困ったことを誠心誠意話してくれ、娘にも原因があり、ほっとしたし、相手のお子さんも娘に対してどう接していいか長い間困っていた雰囲気がよく読み取れたので、相手のお子さんにも今まで気遣ってくれたことをお礼しました
軒先から心配そうに先方の保護者の方がこちらを伺っていたので、疑いも晴れて良かったと思いました
疑われて娘が誤解されて苦しむ羽目だけは避けたかったので、即行動に移しました
もうすぐ四年生になりますが、その子と遊べる時は娘は気を使って遊ぶように努力してくれるまでになりました
子供ながらに相性が合う馬があうなんとなく一緒にいて安心する仲間を今は拾ってきて自宅で遊んでくれるように
なっています。大げさに心配はしてませんが、ほどほどに手の届く範囲で子供と子供の友達と関係を作れるように橋渡し的な監督は心がけています
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
息子(中1)が7歳で診断されたとき、「友達は一人出来れば優秀だと考えてください。」と、医者に言われました。ショックだったけど、それは受け入れるしかないなって思っていました。
トラブルを起こしやすいですし、休み時間は図書室、帰宅後は私と遊ぶ・・・という生活をしていました。転機は3年生のとき。担任の先生が、図書室で本を読むのはすばらしいけどたまにはみんなと遊ぼうと、週に1回「(先生含め)クラス全員で遊ぶ昼休み」という時間を作ってくださり、ドッジボールや鬼ごっこに入れてもらって楽しむようになりました。ドッジボールも、捕って投げてよける・・・なんて高度なことは出来ないので、「よける」遊びとしてはじめ、6年生になる頃には当然のように遊んでいました。もちろんトラブルはありましたが、学校と相談しつつ、対応を重ねてきました。
親の目が届かないところではトラブルになりやすいので、学校にお願いしてみてはいかがでしょうか。また、放課後ディや、発達障害児向けキャンプなど、子どもたちと関われる場所もあります。子どもと関わることで成長することも沢山ありますので、利用してみるのもひとつの手立てだと思います。
トラブルを起こさず対等に付き合ってくれるお友達が出来たのは、中学になってから。一人ですが医者によれば優秀らしいですし、親も本当にありがたいと思っています。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
対応策は持ち合わせていないので、申し訳ないのですが…。
うちの子は小3の時に通常級から支援級に転籍したのですが、その時に先生から「高学年になると
周りの子たちも色々と問題が出てくる。だから今、転籍をした方がいいと思う。」と言われました。
みんな色々と悩みが出てきて、他人のことまで構っていられなくなるみたいです。
うちも高学年になって色々とありましたが、中学に入ってからは友達も何人かできました。
保護者は皆「反抗期で大変だ」と話していますが、子どもたちは小学生の時よりも仲良くできて
いるのではないかな。
年齢が上がってくると、親の介入も難しくなってきますよね。
イブさんと息子さんにとって、良い解決方法が見つかるといいですね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。