園・学校関連の質問一覧

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます
(地域みらい留学)現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。宜しくお願い致します。
回答
返信ありがとうございます。
東京からでしたら、ぜひお試し留学、そうでなければ気に入った学校のある街を1泊でも行ってみることができると良いで...



幼稚園を早退して療育園に通う場合、どのタイミングで早退すると
先生方の負担になりくいでしょうか?年少で幼稚園に通っている子どもがいます。週2で療育に通うことが決まりましたが、幼稚園を早退して行こうと思っています。早退しなくても行ける時間なのですが、子どもの体力が無く、一度家で休んでから行かせたいと思っています。給食を食べた後くらいの時間に早退できるのが理想ですが、日によって時間がまちまちのようです。今日先生に相談した時は、12:30くらいはどうかと聞いたのですが、午前中の活動が伸びるとまだ食べ終わってない可能性もあるとのことでした。どうしたらいいか先生に相談すると、毎回時間をお伝えしますと言ってくれたのですが、それでは先生の負担が大きくなると思います。一旦今日はそれで話が終わったのですが、どうするのが先生方の負担になりにくいでしょうか?子どもの体力的には、13時に早退でも少しは休めるかな…という感じなので、13時で相談してみようかとは思っています。給食前に早退も考えましたが、活動を途中で抜けることになるのも先生と子ども双方に負担がかかる気がしています。他に何かいい案があれば教えていただけると幸いです。
回答
うちの子も幼稚園時代は体力がなくて予定の掛け持ちは、気持ちの切り替えも難しいという理由もあり幼稚園は朝からお休みして予定をすませていました...


ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます
現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。【ウィスク結果】IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。来年小学校入学のため、就学相談に行きました。現在の候補は以下の通りです。•学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い)•学校B(従兄弟が通学中。通級のみ)•学校C・D(支援級あり。今後見学予定)学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。【質問】皆さまはどのように小学校を決められましたか?通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
Aだと思います。
従兄弟とはどれくらい接点がありますか。
同じ学年ですか。他学年であれば、普段の学校生活での接点はどのくらいあるでしょうか...


ASDの診断がついている年長の男の子を育てています
今は加配なしの幼稚園に通っており、それとは別で療育とOTに通っています。来年の就学にあたって教育相談や学校見学など行ってきました。通常級と支援級の様子を見させてもらったところ、息子本人は通常級が良いかなぁと言いました。私は、息子は支援級に行くほどではないのかなと思いつつも、通常級だとついていけないかも…?と少し心配に感じました。皆さんは本人の希望を尊重しましたか?それとも自身(親)の考えを優先しましたか?ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
どういう所が通常級でついていけないと感じましたか?
書き出して、対策を考えてみてはどうですか。
通常級なら、苦手なこと・やりたくないこと...


小学校で支援級に行った場合将来その支援級に行った事が原因で受
験や就職に影響しますか?
回答
小学校支援級、中1の現在も支援級の息子がいます。
質問内容がものすごくぼんやりと曖昧なので、どういう回答を望んでらっしゃるのか分かりかね...


子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所
支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
幼少期は、公園などの外遊びできる場所や雨の日に遊べる場所が多くあると助かります。
息子はバスが好きだったので、屋内は、窓からバスが見える...


再来年小学校へ進級するのですが、支援級か支援学校のどちらかに
なるのは決定しています。社会生活能力検査は皆さんいつ頃やりましたか?就学1年前までのものが使用期限となりますが、早めに受け過ぎても発達がもし伸びたらと思うとギリギリの方がいいとか、そもそも検査の予約がなかなか取れないからそんな悠長なことを言ってられなかったか、など教えていただきたいです。今まで受けているのはK式新版のみでIQはわかりませんが低いのは間違いないです。病院で担当医がいる方は病院でやったか、自治体でやったかもお伺いしたいです。
回答
再来年入学なら、今ならまだ余裕があると思います。
担当医に、病因と自治体どっちでやったほうが良いか、時期はいつがオススメか、今から予約でき...


支援級の送迎していますか?来年度から小学生です
B2なので、交通ルールを守って歩けます。登校班で、他にもお兄さんお姉さんがいるので、正直あまり心配はしていませんが、支援級は基本的に送迎と聞いて、みなさんB2のお子さんでも送迎していますか。
回答
登校班って上級生からいるから安心とは限りません。
遅く歩けば怒られるかもしれない。みんなが間に合わなくなるかもしれないなどいろいろな問題が...



京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼
稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。(息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。)現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。
回答
確か公立園でしたよね?
一番手厚くて一番知識のある部類になると思います。
困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付い...



こんにちは
保育所等訪問支援についてご相談です。通っている児童発達支援の事業者が上記サービスを開始したのことで1.年中の息子の普段の様子が全くわからない。2.療育で培ったことが普段の生活の場である保育園で反映できているかわからない。こちらを主訴に保育園に利用の受け入れを依頼したのですが、前例がなく、保育園としては人員的なこともあり難しいと断れてしまいました。みなさんはこのような状況でしたら、どのようにしますか。私は、保育園が難しいなら半年に1回とか様子を見るだけではだめか。と妥協案を提示する予定です。
回答
そもそも保育園側が保育所等訪問を理解していますか?
保育所等訪問は療育や支援員が保育園にお子さんの様子を観に行き、お子さんの様子を見て、...

オススメのQ&A


小学校高学年自閉症ADHD診断済の娘のことです
あれ買ってこれ買ってが多く要求に答えないと泣きわめき癇癪を起こします。酷いときは物を投げ、私を蹴ったり叩いたりします。いつまで続くのでしょうか?私はどうすればいいのでしょうか?毎日毎日疲れました。
回答
逆に質問で申し訳ないのですが、「あれ買ってこれ買って」が多く要求にこたえないと癇癪は、いつからですか?幼児期からですか?
うちもまさに同じ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...
