園・学校関連の質問一覧


保育園の担任で意見が違うことってありますか?就学で迷っていて
保育士体験の時に男の先生にかなり辛辣に、支援級を勧められて支援級で行こうと思っていたのですが今日、担任の女の先生に「私はそこまでじゃないと思います。分からないことは聞いてくるしお友だちとも遊べるし普通級でやっていけるというのが私の意見です。」と言われ、また分からなくなってしまいました。ちなみに女の先生は、男の先生が私に何を伝えてるかは知らないそうです。そんなことってあるんでしょうか?担任2人の意見をまとめて保育士体験の時な伝えるものじゃないんでしょうか?何か裏があるのかなーと考えてしまい嬉しいような気もするけど素直に受け止められず、また迷いが出てしまっています。違う学年の他の先生にも聞くべきでしょうか。
回答
保育園の先生の経験値は?小学校の支援級をどのくらい知っているでしょうか?
園の先生はどんな子が支援級に行った、障害はあったが普通級だった...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...


高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です
前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。
回答
「席替えの方法はクラスで話し合って決めるので…息子くんの希望をみんなに伝えてみてはどうか」
と言われた時は、具体的にどんな配慮をお願いした...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



3歳2ヶ月の男の子、幼稚園の未就園児クラス(年少の1つ下の学
年)に5月から通っています。先日、みんなで手遊びなどをしている時最初は楽しそうに参加するが途中で飽きて輪から離れてしまうことがある、給食を早く食べ終わった後立ち歩いておもちゃで遊び出してしまうことがあるので、お家でも指導してくださいと担任から電話がありました。元々、児童館や公園でも子供たちの輪に入るのはもじもじして苦手な方でした。また、児童館などで行うリトミックでも時々勝手に走り出したりしてしまうことがありましたが、同じような子もたくさんいたので、正直年齢相応かと思っていました。幼稚園での集団行動に馴染むため、家で言葉での声掛け以外に何かできることはあるでしょうか?また、家で困りごとを感じたことはないのですが(全てではないが会話成立する、指示も通る、癇癪なし)、いわゆるエコラリアが多いのはずっと気になっており、近く発達相談を受けてみるつもりです。
回答
家庭では自分に向かって話しかけてくれるし、
理解できなかったら伝わりやすい言い回しで言い直してくれたりするので、
困ることは少ないけれど、...


ADHD児の支援についてお力を貸してください
年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?
回答
境界知能で就学時から支援級に在籍した息子がいます。年長ではWISCで71、その後小2で85まで伸びています。
情緒級ではありましたが、名ば...


2歳の男児、1歳から保育園に通っていますがクラス進級やGWな
どがあったからか園での生活が荒れていて担任とも対応を悩んでいます。子どもは明らかに特性はありますが、診断は降りていないです。病院で定期的に診てもらっています。療育には通う方向で順番待ちしているところです。現在の園での困りごと・とにかく教室が嫌で日中はほぼずっとおんぶや抱っこで過ごしている・おむつなどの着脱が嫌だ(これは家でも若干あり)・食事の際、椅子に座って食べるのが嫌だ(食べたい気持ちはある)常に先生の膝に座って、食べさせてもらっているようです・切り替えが苦手・昼寝もおんぶや抱っこで寝かせられることも多い(癖がつきそうで嫌なのですが、そうも言ってはいられず…)1歳クラスの頃も問題はありましたが、一人で遊べていましたし、食事も椅子に座って取れていました。家でできることは少ないかもしれませんが、どうしていけばいいでしょうか。先生方はとにかく今は慣れてもらうためにずっとおんぶや抱っこと思っているようです。また、診断がないため加配はつけられないので、先生たちが見ていられなくておんぶされているようなかんじもします。何かアドバイスなどいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
切り替えが悪いのであれば
おんぶ、抱っこは2歳であっても、例えば朝と夕方だけなど時間を決めて極力他の時間はしない。
食事は、椅子に座って食...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
