質問詳細 園・学校関連の質問一覧

小2男児の母です

小1の途中から、授業から勝手に抜け出し、大好きな虫やカナヘビ探しに熱中して校庭のどこかから戻ってこなくなる…が始まり、医療機関を受診、ADHDとASD傾向と診断されました。かれこれコンサータ18mgを半年ほど服用しています。家族としては、お話が通じるようになった(嫌なことに向き合う時にも会話が成立して、自分の気持ちや困りごとを言葉にできるようになった)、頑張って授業に参加しなくちゃと目標が意識できるようになったなどなど、服薬効果がある程度得られているのかな…と感じていましたが、授業の参加は半分行かない程度…つい先日、いつも通っているお医者さんから、コンサータ効いてないねと言われ、ストラテラに切り替えることになりました。それなりに効いてるのかと思っていたので、半年も経過見ていて、え…効いてないの??というびっくり…なんでも、コンサータは合う人はほとんど授業出られるようになるくらい変わる、中途半端な効き目はあまりない、とのこと。ずっと授業の参加率半分程度なんだから、それならもっと早く言ってくれよ…と思いつつ、実際、お薬が効くというのはどのくらいよ変化が見られるものなのかイメージがつかず、他の方の事例を聞いてみたいなぁと思っています。ぜひ、服薬後の変化について、教えてください。

回答
自分の子のことしか知らないけれど、コンサータを服用したら姿勢が良くなって、自宅で座って勉強できるようになりました。 服用前は、家では机に...
3
最近自閉スペクトラム症と診断された、療育と幼稚園に通う男の子

で普段は恥ずかしがり屋で知ってる人に会うと下を向いてしまうよーな子で発語もほとんどない子です。とある日先生に呼ばれました。園長先生も含めクラスの特定の女の子の距離感が近いと。そしてその保護者から話があったとなのでお母さんにも話した方がいーと思い呼びました。多分話せない分距離をつめて仲良くなりたかったのかな?っていってて今後はその子にも息子にもそれぞれ、あったやり方でサポートなどしていけたらいいと思っています😊と言われました。普段から息子のことで悩んでる私、そして先生と園長先生に呼ばれたことに対していろいろ怖くなり泣いてしまいました。帰り際に担任の先生が笑顔でお時間とらせてごめんなさいねっていってくれたり園長先生も友達との触れ合いもできるようになり成長してるからと気にしすぎないでね!と言われました。なんかあるとすぐ気にしてしまう。心配してしまう私にとって辛い時間でした。こいう経験ある方居ますか?

回答
うちのこの幼稚園は送迎の時間にゆっくり話すことができたので、ワザワザ呼び出されるということは少なかったです。 呼び出されるとちょっと驚くし...
3
【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って

来る件について担任の先生に言うべきか?】初めて相談させていただきます。4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます)いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)

回答
今の担任より去年の担任が目上だったら、今の担任からは言えないでしょう。 園長先生に相談するのがいいと思います。
1
現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に...
7
知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制

の高校を目指して頑張ってきました。通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります)文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。子育て頑張りましょう!

回答
全国的に見れば、なかなか厳しい状態ではあるよな…と常々思います。 とは言うものの、私が在住する自治体は、まさに「保護者が声を上げた」という...
2
私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスを

いただけると嬉しいです。5年生になった息子がいます。3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。息子の特性についてアスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない)ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど)馬鹿にしてくる子が少ないイメージ公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージもちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか?処理速度が低いと私立は辛いでしょうか?こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
私立受験について 私立中学を受験するには、中学受験専門塾にはいるのが手っ取り早いと思います。 小4(小3の2月)からがスタンダードです。小...
9
情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
sacchanさん、ありがとうございます。 一年生の頃は放デイを利用してましたが、本人の拒否がひどく今は退所しています。 他の方もアドバイ...
6

オススメのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
こんにちは 早急にどこかに相談するべきです とりあえず、スクールカウンセラかな? あの、まだ小3で男女仲良くでも微笑ましいで済みますが、...
7
高一の息子のことで悩んでます

息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて検査もしましたがADHDグレーゾーン。中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。皆さんならどー対応しますか。朝はとりあえず旦那が起こすのですが、そのあとはノータッチですか?もう口うるさく言わないですか?ついついイライラして言ってしまうんです。サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。もうどうしたらいいのかわかりません。このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。すみません、説明が下手くそで。高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
こんにちは。 ご主人は、息子さんのことについて、どんな風に話されていますか? この時期(思春期)の男の子って、母親の言うことよりも、案外、...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
こんにちは。下のお子さんを連れての付き添い登校は大変そうですね…。 私も子供が1年生の頃(入学直後)、午前中だけ付き添い登校していた時期が...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
私の場合は、結果が不満なら異議申し立てが『2週間以内なら』出来ると言われました。 異議申し立ては早い方がいいです。 発達外来の先生に「発...
6