園・学校関連の質問一覧


【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って
来る件について担任の先生に言うべきか?】初めて相談させていただきます。4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます)いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)
回答
今の担任より去年の担任が目上だったら、今の担任からは言えないでしょう。
園長先生に相談するのがいいと思います。



息子は小学校2年生で、支援級に通っています
自分の気持を言葉にするのがとにかく苦手です。来週、学校の遠足があるのですが、毎日のように「遠足行きたくない」と言っています。理由を聞くと毎回違う理由を答えます。バスの席順が嫌歩いて疲れそうだから嫌学校の人以外の人達がいるのが嫌など様々です。クラス替えもあり、新しいお友達と仲良くなれるチャンスだと思うので楽しく行けたら…と思っているのですが、何を言っても響いていなさそうです。一度支援級の先生に相談しても良いでしょうか?自分の子供の気持を汲めないなんて情けないなぁと落ち込みます。
回答
お子さん、不確定要素が多い状況が苦手なんじゃないですか?
ASDのお子さんで、いつもと違う状況が苦手な子は珍しくないと思います。
先を見...



現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に...



知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制
の高校を目指して頑張ってきました。通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります)文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。子育て頑張りましょう!
回答
全国的に見れば、なかなか厳しい状態ではあるよな…と常々思います。
とは言うものの、私が在住する自治体は、まさに「保護者が声を上げた」という...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
3月の年度末に評価は分かりますが、新担任だからといって3ヶ月後が妥当と思われる基準が分かりません。何故早いと思われるのでしょうか。
その間...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
まずはLDがあるかの検査をして、必要性があればビジョントレーニングを受けるという流れになるかと思います。(うちの子はLDは無いものの、視る...


中度知的でオムツが外れていても支援学校に入学できますか?札幌
の支援学校、養護学校を希望してます。
回答
もちろん出来ると思いますが、療育手帳申請はお済みでしょうか。
手帳持っていれば確実な気がします。

オススメのQ&A

ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
私は通常級も見たかったけど、言えずに支援学級の体験しかしていません。
しかし、その過程で運動の為体育館に移動した時、チラッと1年生の教室...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立して...
