締め切りまで
12日

小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意...
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障害がありコンサータを服用中の子どもがいます。
(ADHDは小2位で診断がつきました。)
高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。
書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。
そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?
今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
タブレット撮影より、タイピングのほうが後々使えるんじゃないかと思います。
友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取っていました。中学では、板書はタイピングで、テストもパソコン(別室受験、時間延長)で受けている子がいました。こういうことは学校側の準備もありますから、利用できるかどうかは分かりませんが。
ちなみにうちの地域は小学校はタブレット、中学はノートパソコン配布です。また、英検や模試もパソコンで受けられます。
中学で配慮されたことは高校受験でも利用できたりします。なので、中学から支援…と言わず、6年生から板書を撮影させてもらったり、作文はタイピングなどを取り入れて、中学に申し送りしてもらったらどうでしょうね。
書字障害は算数だけ?全教科ではなくて?と気になりましたが。
小学校からこういう子がいてこんな支援をしていると連絡してもらっては?または、入学説明会の時に相談している人もいました。小6の3学期頃に開催されるんじゃないかなと思います。
個人的に…ヨコですが、
そのうち問題文を読み上げてくれる、とか、解答は音声入力、なんてことも始まるかもしれませんね。英検では障害によって、そのような配慮もありますので。
友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取っていました。中学では、板書はタイピングで、テストもパソコン(別室受験、時間延長)で受けている子がいました。こういうことは学校側の準備もありますから、利用できるかどうかは分かりませんが。
ちなみにうちの地域は小学校はタブレット、中学はノートパソコン配布です。また、英検や模試もパソコンで受けられます。
中学で配慮されたことは高校受験でも利用できたりします。なので、中学から支援…と言わず、6年生から板書を撮影させてもらったり、作文はタイピングなどを取り入れて、中学に申し送りしてもらったらどうでしょうね。
書字障害は算数だけ?全教科ではなくて?と気になりましたが。
小学校からこういう子がいてこんな支援をしていると連絡してもらっては?または、入学説明会の時に相談している人もいました。小6の3学期頃に開催されるんじゃないかなと思います。
個人的に…ヨコですが、
そのうち問題文を読み上げてくれる、とか、解答は音声入力、なんてことも始まるかもしれませんね。英検では障害によって、そのような配慮もありますので。
それこそ地域ごと、学校ごとでやり方が違うのでまずは担任に相談されてみてはいかがでしょうか?
こちらの地域の場合は中学校への面談や見学はそもそも普通級在籍の5年生はNGです。(支援級の場合は可)6年生になっても中学校でも普通級を希望する場合は入学許可が出てからが基本です。
学区の普通級希望であるのなら、入学直前の担任が決まった春休み(4月1日以降~)が通常ではないでしょうか?事前に説明しておいてもその先生が異動する可能性もあるので。
中学校に事前に子供と一緒に見学したいという場合は直接中学校に連絡することはNGとされ、まずは小学校の教頭に伝えます。小学校の教頭から中学校の教頭に連絡を取り、面談する日程が組まれます。
働いていていつでもOKではない場合には、少なくても3日は候補出さないと失礼になるかと思います。
...続きを読む
Optio sunt autem. Distinctio omnis vel. Mollitia consequuntur error. Rerum architecto consequatur. Temporibus qui optio. Aliquam sapiente perspiciatis. Atque quibusdam hic. Dolor non voluptate. Enim nesciunt asperiores. Impedit est odio. Soluta quia repellendus. Itaque aliquid maxime. Excepturi est eos. Hic incidunt aut. Libero sapiente cum. Quae nobis similique. Libero vel molestiae. Tempora soluta et. Dolorem hic quisquam. Nihil ipsum autem. Laborum eum voluptas. Et ipsa aut. Quia laudantium et. Placeat eveniet adipisci. Quia reprehenderit mollitia. Totam alias ut. Quia sunt maxime. Provident enim consectetur. Hic eum doloribus. Porro est eos.
うちも通常級→通常級だったので就学相談はしませんでした。
6年秋にある『中学校入学説明会』の資料に「気になることがある方は教頭まで」と書いてあったので、翌日電話したら後日面談してもらえることになりました(親が)。
黒板を撮影することについて、リタリコの投稿を見ていると、すんなり通るところもあれば意外と難色を示す学校もあるようなので、入学前に相談できると良いんじゃないかと思います。
---追記---
早速地域で異なる情報が出ていますね
教育委員会に、タブレットの相談をしたいので窓口を教えてほしいと聞くのも良いかもしれませんね。
...続きを読む
Aut cum ea. Provident doloremque perspiciatis. Temporibus necessitatibus voluptates. Cumque exercitationem neque. Nihil sapiente omnis. Consequatur sed molestiae. Sequi nostrum et. Placeat modi totam. Saepe quis quia. Impedit eligendi sed. Minus eveniet laboriosam. Perferendis dolor voluptates. Ea veniam nobis. Dolores natus accusamus. Ratione quisquam blanditiis. Delectus architecto corrupti. Voluptas non consequatur. Distinctio dolor ullam. Facere rerum consequuntur. Quaerat voluptas consequatur. Fuga praesentium non. Sed occaecati ab. Quos quasi quis. Laborum et voluptates. Fugit debitis et. Debitis animi dolorem. Dignissimos quia aut. Quisquam voluptatum autem. Sequi doloribus excepturi. Dicta ullam doloremque.
ローマ字苦手ならかなで。
それが苦手ならタブレットで撮影。
配慮してもらうのにうまくできないものを使ってお願いしてもだめだとおもいます。
結局興味を持って何度もやって覚えるしかないんですよね。
なにごとも。
...続きを読む
Aut cum ea. Provident doloremque perspiciatis. Temporibus necessitatibus voluptates. Cumque exercitationem neque. Nihil sapiente omnis. Consequatur sed molestiae. Sequi nostrum et. Placeat modi totam. Saepe quis quia. Impedit eligendi sed. Minus eveniet laboriosam. Perferendis dolor voluptates. Ea veniam nobis. Dolores natus accusamus. Ratione quisquam blanditiis. Delectus architecto corrupti. Voluptas non consequatur. Distinctio dolor ullam. Facere rerum consequuntur. Quaerat voluptas consequatur. Fuga praesentium non. Sed occaecati ab. Quos quasi quis. Laborum et voluptates. Fugit debitis et. Debitis animi dolorem. Dignissimos quia aut. Quisquam voluptatum autem. Sequi doloribus excepturi. Dicta ullam doloremque.
うちのコの中学だと、板書きはしなくてもよい。
タブレットや、パソコンに入力する子もいたよ。
もちろん、事前に先生に話をする。
中学に向けて、相談をしたいと小学校から中学に申し入れしてもらうのがこちらでは決められたやり方です。
一度、小学校の担任か教頭に中学で相談したい旨を話し、学校から連絡してもらったほうが良いのかお伺いを立てるといいですね。
...続きを読む
Sed reiciendis dolorem. Quis hic est. Velit sunt qui. Ea quod sit. Quaerat voluptas qui. Quia vel pariatur. Nihil nemo quis. Asperiores at aut. Et aut temporibus. Qui rem repudiandae. Dignissimos molestias impedit. Nulla voluptas hic. Molestiae nemo consequatur. Quia rem velit. Exercitationem voluptate vel. Modi vel dignissimos. Architecto molestiae nisi. Sint voluptas et. Vero rem ad. Suscipit aliquid aut. Voluptatem et voluptatem. Dicta architecto sunt. Fugiat vero eaque. Perspiciatis assumenda quia. Est voluptatem aliquam. Est nihil saepe. Voluptas voluptates rem. Soluta delectus expedita. Dignissimos omnis accusamus. Quas hic minus.
皆様ご回答ありがとうございます。
地域や学校で違いはありつつ、小学校のうちに担任の先生か教頭先生あるいは教育委員会などに相談をした方が良いという事が分かりました。
小6になったら、小学生のうちに板書の配慮をお願いした方が良いのか含め、まずは担任の先生に相談してみようと思います。
助かりました。本当にありがとうございます。
タイピングについて、確かに撮影だけでなくタイピングもありだなと気づきました。
書字障害と分かってからパソコンで寿司打(というタイピングの練習アプリ)というゲームをさせたりして、タイピングをできるようにさせようとしているのですが、ローマ字と五十音の相関が頭に入っておらず、それがネックなのか、処理速度凹で指先の動きが不器用なのがネックなのか、全然できるようになっていない現状です。
タイピングを特性がある子にできるようにする上手な工夫などがありましたら、違う質問になってしまって申し訳ありませんが、ご教示頂けないでしょうか。
...続きを読む
Quo perferendis repellat. Ut sapiente fugit. Fugiat harum eligendi. Sint quia hic. Rerum consequatur porro. Et inventore aut. Ut nihil necessitatibus. Quia et rem. Iusto minima vero. Autem ad repellat. Et et dolorum. Consequuntur et aperiam. Aliquam quo maxime. Tempore aut voluptas. Est dignissimos qui. Placeat sed ea. Nesciunt expedita natus. Sed perspiciatis natus. Omnis amet deserunt. Ducimus porro commodi. Nobis consequatur corrupti. Consequatur iure et. Modi qui autem. Eos voluptates similique. Alias sunt laboriosam. Quod qui aliquam. Ut ut culpa. Officia a assumenda. Debitis illum omnis. Quis eligendi voluptas.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>りんりんさん
サポートブックは言葉だけ知っていて、利用していませんでした。
早速利用していこうと思います。
学校には来週早々にも電話し...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
私も書字障害の子が字を覚える方法、練習方法はよく分かりません。見たり、お手本をなぞったり、最近ならタブレット学習でそんなアプリいっぱいあり...


軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
読書が好きなんて素敵ですね。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
JJさんの希望を伝えてみると良いと思います。例えば、宿題を出してほしいとか、ドリルを購入するので宿題として先生の方から子どもに出して欲しい...



今年の4月より中学生になる子がいます
小学校では、提出物を出すのを忘れたり、授業中にノートをとらなかったりとあり、いつもやらない子供に対して怒ってました。塾での懇談で学習障害の疑いを指摘され、どうしたらよいか?もう、中学校に通わないと行けないのに。。。と学習障害は治らないのですか?どこに相談に行けばいいのですか?
回答
治るものじゃないです。
改善していくものだと思いますよ。
大人の発達障害の本とか多く出てるので読むと参考になりますよ。
苦手なことや出来な...


いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらにはお世話になってま
す。あの頃、小学1年だった息子(普通クラス)も小学6年生になり.本人なりに随分と成長してきました。先生方や周りの友達に支えられながらおっきな問題もなく、順調にここまで来れたと感謝しています。来年は中学生になります。それに伴い、今まで順調だった分不安がおっきい。。私達も、本人もこのまま普通クラスで頑張りたい意向もあり、中学校に相談しなくちゃいけないなと思っています。そこで質問なんですが、中学校にはいつ頃相談に行くべきなのか。。教育委員会や学校を通さず、個人的に相談をしてもいいものか?等悩んでいます。中学校に進学された先輩家族の方々のご意見アドバイスをして頂ければと思います。こちらとしては、教育委員会は通さず個人的に行きたいなと思っています。よろしくお願いします
回答
こんにちは。中学一年の娘がおります。私も去年は中学進学に向けて不安でいっぱいでしたので、お気持ち分かります。
中学校への相談ですが、地域...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
我が家と全く同じような状況でビックリしました。
うちも支援級在籍の子供がいます。
環境の変化がとても苦手で、今年度は担任やクラスも相性がよ...


初めて質問させて頂きます
現在5歳年中の男の子です。うんちが出る前にトイレに行けません。更に座って踏ん張れず立って足をクラスさせてやります。毎朝モビコールをのませて、柔らかいうんちにして出しやすいようにしてます。3.4日に一回でます。内心、もう年中の冬で焦りと不安です。このようなご経験があられて解決された方いらっしゃいますか?良かったらアドバイスをください。
回答
子どもが4歳の時、座って排便できず、立ってオムツにしていました。
排尿コントロールもできませんでした。
その時の子は、偏食・少食ですごく...



はじめまして
小6の男児(アスベルガー)の母親です。普通学級に在籍しながら4年間通級に通っています。学校ではいじめられたり非難の的になってしまったりと心配事があります。4月から中学生になるので、担任や通級の先生と親とで中学校への引き継ぎをすることになっていましたが、先日小学校から、“4月になって教員の異動後にお母さんだけでお話に行かれたら”と言われ、引き継ぎへの参加がなくなりました。皆さんは学校への引き継ぎやお願いをどのようにされてますか?またその際どれくらいの範囲の先生方に同席してもらえばいいのでしょうか。4月末には家庭訪問があり、担任の先生にはお話をする機会がありますが、お世話になる方は担任とは限らない、ということもありました。どなたかアドバイスをお願いします🙇⤵
回答
他の方のコメントにもありますが、なるべく文書(サポートブックのようなものでもいいです。)を持って、
具体的に説明した方がいいです。
どうい...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
うちは、中学は人間関係のドロドロととんでもない理不尽に素で対応&適応力つけ、部活で体力をつけるためだけに中学校に行かせています。
学習に...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ...


現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
ごまっきゅさん
ずっと自宅で一緒にいたので本当に大丈夫かなと思ってしまう面もあります
まだ3歳なので楽しい気持ちを抑えるのが難しいので...



中学進学について皆様の経験談を聞かせてください
息子は現在小学校六年生で去年から不登校です。診断は自閉症スペクトラムです。来年度の息子の進学について面談を7月にしてきたのですが、本人も中学校へ行きたい気持ちはあることを確認したので、情緒級希望してきました。(利用していたデイサービスの子が進学したら、同じ中学校に居るので行きたい気持ちがあるとのことです。)今週の金曜日に学校へ足を運んだところ「情緒級の希望とのことでしたが、前向きに検討されている」と担任の先生から聞きました。皆様にお聞きしたいのは、中学進学に向けて親がやれるべきことは何があるのかお聞きしたいです。・事前に中学校の見学する・10月にある個人面談で中学校の方にも息子の話が行くように現在の状態を話す。と、言ったことしか思い付きません。相談する方も居なくて困っています。
回答
お返事を拝見して、1ついい忘れていた?ました。
中学校となると、出席等も関わってきます。
高校への進学に関わることなので、この辺のところも...



自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が子の事です
普通級です。近々就学時相談を控えています。皆さんはお子さんが中学校や高校に進学される時、新しく環境が変わり先生方も各教科ごとに違う沢山の先生方に関わって頂く事になりますが、どのようにお子さんの事を伝えましたか?特性などを書面にして持っていくのが良いのかなぁと考えています。書面に書かれた方がおられたらどんな感じに書かれましたか?何か、参考にできるものがネット等でありますか?余り沢山書いても、先生方目を通す時間も無いのかな?と思います。他に良い方法があれば教えて頂けたら有難いです。宜しくお願いします。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
確かに、書面での説明がいいかと思いますが、私は高校に進学する際に事前に個別相談しましたし、入学後も...
