締め切りまで
4日

小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意...
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障害がありコンサータを服用中の子どもがいます。
(ADHDは小2位で診断がつきました。)
高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。
書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。
そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?
今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
タブレット撮影より、タイピングのほうが後々使えるんじゃないかと思います。
友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取っていました。中学では、板書はタイピングで、テストもパソコン(別室受験、時間延長)で受けている子がいました。こういうことは学校側の準備もありますから、利用できるかどうかは分かりませんが。
ちなみにうちの地域は小学校はタブレット、中学はノートパソコン配布です。また、英検や模試もパソコンで受けられます。
中学で配慮されたことは高校受験でも利用できたりします。なので、中学から支援…と言わず、6年生から板書を撮影させてもらったり、作文はタイピングなどを取り入れて、中学に申し送りしてもらったらどうでしょうね。
書字障害は算数だけ?全教科ではなくて?と気になりましたが。
小学校からこういう子がいてこんな支援をしていると連絡してもらっては?または、入学説明会の時に相談している人もいました。小6の3学期頃に開催されるんじゃないかなと思います。
個人的に…ヨコですが、
そのうち問題文を読み上げてくれる、とか、解答は音声入力、なんてことも始まるかもしれませんね。英検では障害によって、そのような配慮もありますので。
友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取っていました。中学では、板書はタイピングで、テストもパソコン(別室受験、時間延長)で受けている子がいました。こういうことは学校側の準備もありますから、利用できるかどうかは分かりませんが。
ちなみにうちの地域は小学校はタブレット、中学はノートパソコン配布です。また、英検や模試もパソコンで受けられます。
中学で配慮されたことは高校受験でも利用できたりします。なので、中学から支援…と言わず、6年生から板書を撮影させてもらったり、作文はタイピングなどを取り入れて、中学に申し送りしてもらったらどうでしょうね。
書字障害は算数だけ?全教科ではなくて?と気になりましたが。
小学校からこういう子がいてこんな支援をしていると連絡してもらっては?または、入学説明会の時に相談している人もいました。小6の3学期頃に開催されるんじゃないかなと思います。
個人的に…ヨコですが、
そのうち問題文を読み上げてくれる、とか、解答は音声入力、なんてことも始まるかもしれませんね。英検では障害によって、そのような配慮もありますので。
それこそ地域ごと、学校ごとでやり方が違うのでまずは担任に相談されてみてはいかがでしょうか?
こちらの地域の場合は中学校への面談や見学はそもそも普通級在籍の5年生はNGです。(支援級の場合は可)6年生になっても中学校でも普通級を希望する場合は入学許可が出てからが基本です。
学区の普通級希望であるのなら、入学直前の担任が決まった春休み(4月1日以降~)が通常ではないでしょうか?事前に説明しておいてもその先生が異動する可能性もあるので。
中学校に事前に子供と一緒に見学したいという場合は直接中学校に連絡することはNGとされ、まずは小学校の教頭に伝えます。小学校の教頭から中学校の教頭に連絡を取り、面談する日程が組まれます。
働いていていつでもOKではない場合には、少なくても3日は候補出さないと失礼になるかと思います。
Debitis occaecati ut. Neque nulla dolorum. Unde doloremque consequatur. Odio et deleniti. Et sint maxime. Occaecati doloremque corporis. Repellendus ducimus porro. Ea consequatur eos. Corrupti doloribus excepturi. Animi iure assumenda. Architecto et nulla. Facilis fugiat architecto. Corrupti eaque iusto. Voluptatem maxime qui. Nulla quaerat eligendi. Accusantium inventore error. Voluptatum ut non. Reprehenderit veritatis tempore. Aliquid nobis sint. Eligendi enim at. Doloribus voluptas itaque. Quibusdam nam cumque. Ut quasi fugit. Voluptates possimus et. Doloremque quidem voluptas. Odit saepe aut. Neque omnis adipisci. Qui repellat dolorem. Quia laboriosam et. Commodi quia nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも通常級→通常級だったので就学相談はしませんでした。
6年秋にある『中学校入学説明会』の資料に「気になることがある方は教頭まで」と書いてあったので、翌日電話したら後日面談してもらえることになりました(親が)。
黒板を撮影することについて、リタリコの投稿を見ていると、すんなり通るところもあれば意外と難色を示す学校もあるようなので、入学前に相談できると良いんじゃないかと思います。
---追記---
早速地域で異なる情報が出ていますね
教育委員会に、タブレットの相談をしたいので窓口を教えてほしいと聞くのも良いかもしれませんね。
Vitae nesciunt quia. Rerum temporibus doloremque. Aliquid rerum blanditiis. Officiis voluptatem adipisci. Numquam delectus doloribus. Est facilis veniam. Iste molestias voluptatibus. Dolores nam minima. Aut totam aut. Fugit impedit quam. Debitis perferendis rerum. Placeat dolor labore. Soluta earum aut. Et et minus. Ut voluptate laborum. Necessitatibus minus voluptas. Ut in at. Enim laudantium rem. Consequatur laborum ipsam. Vel aut et. Eveniet provident labore. Voluptatum velit aliquam. Eum reiciendis sed. Ea omnis neque. Est labore excepturi. Maxime harum ut. Iste quos culpa. Est aut praesentium. Magni temporibus ut. Exercitationem qui assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ローマ字苦手ならかなで。
それが苦手ならタブレットで撮影。
配慮してもらうのにうまくできないものを使ってお願いしてもだめだとおもいます。
結局興味を持って何度もやって覚えるしかないんですよね。
なにごとも。
Et vel molestiae. Non est sunt. Aut quae ea. Molestiae dolore sint. Ex id dolor. Laboriosam sunt iste. Illum ducimus fugit. Illo qui ut. Rerum magnam et. Consequatur qui eligendi. Consequatur enim natus. Placeat quam saepe. Omnis eos officia. Ut dignissimos vitae. Ut veritatis dolores. Nihil accusantium quia. Impedit quia vitae. Dolores accusantium maiores. Sint consequatur non. Quo iusto eligendi. Delectus eos et. Numquam esse debitis. Assumenda autem deserunt. Temporibus autem aperiam. Aut distinctio ut. Aperiam accusantium omnis. Vitae corrupti officiis. Veritatis omnis dolores. Ipsam cupiditate et. Odio ipsam quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちのコの中学だと、板書きはしなくてもよい。
タブレットや、パソコンに入力する子もいたよ。
もちろん、事前に先生に話をする。
中学に向けて、相談をしたいと小学校から中学に申し入れしてもらうのがこちらでは決められたやり方です。
一度、小学校の担任か教頭に中学で相談したい旨を話し、学校から連絡してもらったほうが良いのかお伺いを立てるといいですね。
Debitis occaecati ut. Neque nulla dolorum. Unde doloremque consequatur. Odio et deleniti. Et sint maxime. Occaecati doloremque corporis. Repellendus ducimus porro. Ea consequatur eos. Corrupti doloribus excepturi. Animi iure assumenda. Architecto et nulla. Facilis fugiat architecto. Corrupti eaque iusto. Voluptatem maxime qui. Nulla quaerat eligendi. Accusantium inventore error. Voluptatum ut non. Reprehenderit veritatis tempore. Aliquid nobis sint. Eligendi enim at. Doloribus voluptas itaque. Quibusdam nam cumque. Ut quasi fugit. Voluptates possimus et. Doloremque quidem voluptas. Odit saepe aut. Neque omnis adipisci. Qui repellat dolorem. Quia laboriosam et. Commodi quia nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ご回答ありがとうございます。
地域や学校で違いはありつつ、小学校のうちに担任の先生か教頭先生あるいは教育委員会などに相談をした方が良いという事が分かりました。
小6になったら、小学生のうちに板書の配慮をお願いした方が良いのか含め、まずは担任の先生に相談してみようと思います。
助かりました。本当にありがとうございます。
タイピングについて、確かに撮影だけでなくタイピングもありだなと気づきました。
書字障害と分かってからパソコンで寿司打(というタイピングの練習アプリ)というゲームをさせたりして、タイピングをできるようにさせようとしているのですが、ローマ字と五十音の相関が頭に入っておらず、それがネックなのか、処理速度凹で指先の動きが不器用なのがネックなのか、全然できるようになっていない現状です。
タイピングを特性がある子にできるようにする上手な工夫などがありましたら、違う質問になってしまって申し訳ありませんが、ご教示頂けないでしょうか。
Voluptatem dolores voluptatem. Aut vel placeat. Libero dolore fugit. Eum quod aut. Nam voluptas dolores. Nesciunt iusto illo. Aut ea ipsum. Esse labore impedit. Accusamus porro illo. Qui voluptas et. Aut ex ipsam. Officiis quisquam delectus. Dolorem ut dolores. Ipsum repellat vitae. Non suscipit maiores. Nisi quos qui. Aut qui qui. Et magnam saepe. Velit ratione quod. Ut unde a. Voluptatibus eveniet consequatur. Tempora provident quos. Voluptatibus modi vel. Voluptas illo voluptas. Dolores cum quidem. Eos sapiente alias. Aperiam qui omnis. Dolores impedit saepe. Eum quasi explicabo. Labore ut aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
一般的な話として、「小3の壁」という話があります。
小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなども...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
持ち物はこれでよいと思います。
文字の雑さなどは、これまでの学校のテストやプリント等の写し、ノートを参考に持参して先にイメージしてもらうと...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。以前にも、的確で厳しい中にも愛情溢れるコメントして頂きました。
適応力や対応力、我慢や忍耐も大切...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
担任と、その書道と英語の先生と、二人に同席してもらい、教育相談というか面談の時間をとってもらうことはできそうでしょうか?
書道と英語の先生...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
支援学級だからとか、普通級だから。とかではなく。
これはそれ以前の段階の問題というか、事柄だと思います。
おそらく。
以前から行き渋り...



支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
学校側に強く申し入れます。
担任だけでなく、学年主任、教頭などにも話を通した方がいいです。
支援員の方が付き添っていることから、学校側が問...


春から中学生になる子供がいます
特性があります。学校から足が遠のき、、、現在に至ります。4月から新しいスタートを切るのですが!!内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?別室登校させるべきなのか?適応指導教室へ通わせべきなのか?特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?フリースクールへ通わすべきなのか?わからなくなってしまいました。学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。なんか、親としてとても苦しいです。
回答
沢山のメッセージありがとうございます。
無事中学生になりました。
今までとあまり大きな変化はないですが、学校とはたまに連携をとりながら...


高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
公立進学校に入られたんですね。
とても志高くお持ちになり、努力されたのだとお見受けします。
本人の受容、お母さんの葛藤、たくさん乗り越えら...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
なんとなくわかります。
他の子の迷惑にならないように、従わせる。おさえつけるかんじ。
クールダウンの環境についてはなかなか難しいのは、先...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
ぷよさん
コメントありがとうございます^_^
素晴らしい担任の先生でよかったですね
今話をしている中学校の支援級の担任の先生にはがっかり...


いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらにはお世話になってま
す。あの頃、小学1年だった息子(普通クラス)も小学6年生になり.本人なりに随分と成長してきました。先生方や周りの友達に支えられながらおっきな問題もなく、順調にここまで来れたと感謝しています。来年は中学生になります。それに伴い、今まで順調だった分不安がおっきい。。私達も、本人もこのまま普通クラスで頑張りたい意向もあり、中学校に相談しなくちゃいけないなと思っています。そこで質問なんですが、中学校にはいつ頃相談に行くべきなのか。。教育委員会や学校を通さず、個人的に相談をしてもいいものか?等悩んでいます。中学校に進学された先輩家族の方々のご意見アドバイスをして頂ければと思います。こちらとしては、教育委員会は通さず個人的に行きたいなと思っています。よろしくお願いします
回答
ともともさん、こんばんは。
中学校は、普通級へ。ということでしたら、自宅から一番近い中学校(通学区域)に、進学される事を、希望?という事...


特別支援学級在籍6年生、ゆっくりマイペースくんです
ASD、LD(板書が難しい)です。CRTテストは初めて見る資料や文章問題でパニックになり、問題が解けず泣き出しまともにテストが受けられませんでした。支援学級の先生も取り組めるように配慮してくださいましたが、3分の1が限界でした。単元テストなどは範囲も決まっており、ちゃんと勉強できており、いい点数取れます。今までずーっと気になっていましたが、発達障害の我が子にCRTテストは意味ある事なんでしょうか?拷問のようになってしまい、心が苦しく…。普段の宿題や授業はちゃんと受けていて、無遅刻!無欠席!皆勤賞。元気に毎日学校に行けるだけで、十分なんじゃないかと思ってしまいます。そう思うのは私だけなんでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます🙏我が校は小中一貫校で、中学も支援学級を希望したのでそのまま進級します。普通学級でも行けそうなんですが、個別指導...



今年の4月より中学生になる子がいます
小学校では、提出物を出すのを忘れたり、授業中にノートをとらなかったりとあり、いつもやらない子供に対して怒ってました。塾での懇談で学習障害の疑いを指摘され、どうしたらよいか?もう、中学校に通わないと行けないのに。。。と学習障害は治らないのですか?どこに相談に行けばいいのですか?
回答
急に、学習障害ではないか?・・・とのことですが、たまたま今まで気づかれずに来ているのかも
しれませんし、程度が軽くて今まで言われないまま、...
