締め切りまで
9日

今年6年生の自閉症次男がいます
今年6年生の自閉症次男がいます。
来年はいよいよ中学入学です。
現在、小中の連携について、疑問を感じているところです。
今住んでいる地域は、人口が少なく、小学校中学校ともに、小規模校です。
小学校では、入学当時から支援級に在籍し、国語、算数、道徳を支援級で、他の教科や給食、朝の会、帰りの会を交流級で受けています。各学年1クラスの規模です。
中学校は、町内唯一の中学で、各学年2クラス(小学校2校から進級してきます)です。
小中両校に話をし、連携の事や、中学入学後の事について、考え始めているところです。
今日、郡PTAの球技大会があり、役員として参加した際に、中学校の校長教頭に軽く相談をしました。
中学入学後の支援級、交流級の授業配分について、
「どの教科を支援でするか、保護者の方で決めてください」と言われました。
私は、「小学校の授業を参観していただき、アドバイスをいただけないでしょうか?」とお願いしたのですが、
教頭先生のおっしゃられた内容は、
・小中では、授業のむずかしさが全然違うので、参考にならない。
・参観に行く教員の主観が入るので、参考にならない。
・参観した教員が来年転出している可能性があるので、参考にならない。
とのことで、完全否定されてしまいました。
12月ぐらいには、小中連携でケース会をすることは了承していただきました。
また、支援クラスで受けたい授業を、あらかじめ決めてお願いしたとしても、
「4月以降にならないと、スタッフの体制が決まらないので、希望に添えないこともある」
とのことでした。
規模の小さい自治体で、教育委員会の管轄もとても小さいのですが、
小中の連携は、こんなものなのでしょうか?
スタッフの体制として、入学する生徒の必要性を考慮して、配置するものではないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
きみきみさん、はじめまして。
学校の規模や人数など、とてもよく似ています。
地域的には支援学級はとても理解あるところなのですが、中学の校長先生に言われたこともほぼ同じでした。
ですので、入学までに何度も何度も話し合いをしました。
中学校の支援学級の見学に行ったり、支援学級の担任の先生とも話をしてアドバイスをもらったりしました。
どの教科を支援級でするかは、入学してからも途中で変えてもらったりもしました。
もし合わなかった場合、2学期からでも変更できるのかなど聞いてみるといいと思います。
入学して実際に受けてみないとわからない点も多いですから。
入学してからも何度も話し合って、支援体制のすり合わせをしたりしました。
小学校とは体制も変わるので不安も多いと思いますが、お子さんにとって楽しい中学校生活になるよう、めげずに話し合ってみてくださいね。
学校の規模や人数など、とてもよく似ています。
地域的には支援学級はとても理解あるところなのですが、中学の校長先生に言われたこともほぼ同じでした。
ですので、入学までに何度も何度も話し合いをしました。
中学校の支援学級の見学に行ったり、支援学級の担任の先生とも話をしてアドバイスをもらったりしました。
どの教科を支援級でするかは、入学してからも途中で変えてもらったりもしました。
もし合わなかった場合、2学期からでも変更できるのかなど聞いてみるといいと思います。
入学して実際に受けてみないとわからない点も多いですから。
入学してからも何度も話し合って、支援体制のすり合わせをしたりしました。
小学校とは体制も変わるので不安も多いと思いますが、お子さんにとって楽しい中学校生活になるよう、めげずに話し合ってみてくださいね。

きみきみさん、こんばんは。
先をお考えになられるのは、とても良いことですが、まだ。
夏休み前です。
来年のことを、今して欲しい。
と言われても、ご質問の中にあった通り。
先生たちは、今は対応出来ません。というしかないと思います。
少し、気が急いでいませんか?
お読みして、最初からその印象です。
答えを出すことが出来ないのに、一人。急いでいても、ただ体力を使うだけです。
来年度も、中学校の支援級の在籍なのですよね。
ならば、今在籍している支援級の先生と、中学校で在籍する支援級の担任の先生と。
お子さんの情報共有が出来ていれば良いのですよね。
親が支援シートなど卒業間近になって、提出して、両校で。
連携が取れるようにすれば、全く問題ないのでは?
お住まいの地域によって、来年度にシフトを切る時期。が異なるので、4月の段階で。
来年度を考慮しているか。というと、全国どこを探してもないと思いますよ。
少なくとも、一学期は、過ごさないとね。
もっと後、二学期後半が、求める答えが出る適齢期では?
予測が違っていたら、ごめんなさい。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小中の連携ってそんなものかなと思っています。
基本的には資料での申し送りとケース会議、あとは就学委員会から申し送りがあったかな。
ただうちの場合は小中の支援級の先生が仲良かったり、小学校の時にとてもお世話になった
先生が進学する中学校に転勤していたりしていたので、かなり情報交換はしていてくれたよう
ですが。
>「小学校の授業を参観していただき、アドバイスをいただけないでしょうか?」
交流授業って、本人が行きたいと思う授業に行くのだと思っていました。
うちの自治体では(中学校の場合)、ひとりで授業を受けに行くことと定期テストも受けることが
条件だったのでそれさえ守れば基本的に自分の行きたい授業に交流に行くことができました。
あっ親が無理をさせているようなときは先生から「もう少し少なくした方が…」みたいなお話が
あったみたいです。
あとは高校受験をどうするか。普通高校等で内申点が必要になるのなら、内申点を取ることを
考えていかなければいけませんから。
ただ内申点のルールは自治体によって違うので(ちなみにうちは中1から中3の成績が必要)、
確認が必要です。
>スタッフの体制として、入学する生徒の必要性を考慮して、配置するものではないのでしょうか?
小学校も中学校も人数と障がいの種類によって、配置されるスタッフの数は決まっていました。
ただ人数が多い支援級には県から先生が県から派遣されることもありました。
先生の質は…特に考慮されません。通常級の先生方の人事とあまり変わらないと思います。
ただ支援級の担任の先生で、あまりに対応が悪いので校長先生の権限で支援級を外された
先生はいました(年度変わりで)。
うちの子の学校では、入学式の後に面談があってその時に交流授業の希望を出しました。
上にも書きましたが、希望する授業は条件さえ合えばすべて行くことができました。
ただ教頭先生がスレのようにお話ししていても現場の先生がどのように考えているかは
わかりません。それはどちらかが間違えているということではなくて、立場の問題だったりで
対応が変わってくるのだと思います。
もし気になるようだったら、支援級の先生にもお話を聴いていみてはいかがでしょう。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きみきみさん、こんにちは。
今年の春、長男が中学校の支援級に進学しました。比較的人口の多い地域に住んでおり、中学校は大規模校ですが、小学校と中学校の連携は、見学と体験入学、そして2月に小学校支援級担任から中学校支援級主任への引き継ぎ、でした。
中学校の支援級担任はこの春他校から異動してきた先生です。見学、体験入学、引き継ぎを担当して下さった先生は3年生の担任となり、入学後にまた一から長男の担任とすりあわせしています。
交流については、先生の付き添いなしで、課題(宿題、提出物)を出せること、試験が受けられることが前提です、と言われました。最初は体育、音楽の交流を希望していましたが、科目の交流は断念しました。朝の会、学活、帰りの会、学校行事のみの交流です。交流は、本人または保護者の希望でのみ、ということで、先生の方から交流を提案という形は、長男の通う中学校では行われてません。
中学校は、受験につながる内申書が大きく関わるため、交流するということはその科目は他の生徒さんと平等に…という傾向があります。また中学校では、自立することを求められます。小学校と同じような支援は受け入れられないと思っていた方がいいと思います。幸い、長男は支援級では手厚い支援を受けており、勉強もきちんとみてくれ、長男は楽しく登校しています。
教員の配置は、基本的には一学級生徒8名に対して教員1名と規定通りかと思います。生徒に合わせて体制を整えられる学校は、なかなか無いと思います。
厳しい中学校の現状を長々と書いてしまってすみません。ただ中学校は、小学校の延長ではなく、小学校とは根本的に違う学校と捉えておいた方がいいと思います。
中学校に見学はいかれましたか?希望すれば複数回見学できますので、見学を重ねて中学校側に保護者の思いや考えを伝えることは大事なことです。ぜひ中学校に足を運んで、支援級の先生とよくご相談してみてください。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校は来年度の方針、人事や予算が決まらないと、具体的には何も確約できません。
それは公務であれば仕方ない。
私は公立の療育センター勤務ですが、やはり新年度のことは新年度。
4月1日まで何でも一切、担当するお子さんのご家族に伝えることができません。
また、新入生も含めて、支援級の生徒の人数や、どんな生徒が集まるかによっても
教員の配置などの体制は違います。
だから実際にすべての条件が揃う新学年開始まで
中学校の校長・教頭にしても、親の意向を聞いておくことしか出来ません。
連携の熱意が薄いわけではないのです
そこを悩むのはもったいない。仕方ないことと「まっ、いいか」と割り切って。
また、連携というのは、親の意向をすべて受け入れて、それができるように準備することではなく
親の意向、学校側の事情などをすり合わせつつ支援体制を作っていくことです。
新入生の必要性を鑑みてスタッフ配置を・・・きみきみさんの立場から言えばもっともですが
職員配置には、生徒何人に対して教員1名(+支援員)という具合に人数が決まります
きみきみさんのお子さんが、
支援級で「・・・・の授業を受けたい」といっても実現できるかどうかはわからないのです
その状況の中で
中学側は、できることとできないことを明確に伝えてくれています。誠実とも言えます。
12月に検討会にも応じることで、小学校からの引継ぎを取り入れてくれそうです
授業について親の意向も聞いています。
多分、入学後に支援体制を整えるための交渉に、ちゃんと応じてくれると思います。
学校は万能の支援者ではありません
どうしてもできること、できないことがある
その事情を理解して受け入れた方が、
学校ができる最善の支援を引き出せると思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
シンさまさん、こんにちは。
中1長男が公立中学校支援級に在籍しています、らんまると申します。
中学校で支援員は財政的な問題だけでなく、...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
>ナビコさん
情報提供ありがとうございます。m(__)m
>中学校は、情緒と知的にクラスは分かれていないと聞きました。
はやりそうなので...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
個人的な子育て感、なのですが、お母さんが息子さんのことを
「友達のいない、一人ぼっちのかわいそうな子」として見て泣いていると、息子さんはそ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
息子が支援クラスでした
途中から支援クラスに入る子もいましたよ
学校で違うかな?
12月までにスタートはどの学級でいくか?
伝えたように...



アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討しています。本人が突然言い出しました。なおもともと小5の夏まで大手集団塾に通っていましたが、競争や一律の指導が合わずその時点で中受は断念したはずでした。東京都西部、神奈川県東部あたりでそのような校風の学校おすすめ、聞いたことある、などありましたら少しの情報でも構いませんので教えていただけませんか?
回答
おはようございます😃
まず、今の時期からだと、もう4教科受験は不可能かと、5年生の段階でもう受験の範囲は終わっていて、ひたすら演習とかだっ...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
チョコママさん🌟
コメントありがとうございます!
たしかに個別支援書なんて浸透してないですよね。
やはり作成可能か作成依頼出来るか聞いてみ...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃんさん、らんまるさん、回答ありがとうございます。
言葉が足りずすみません。現在普通級に在籍しながら同じ学校内の特別支援教室に通級し...


軽度知的障害の長男が中学校(支援学級)に入学して2ヶ月経ちま
したが、宿題が漢字書き取り1ページとたまに英語のアルファベットの書き取りが出ているだけで、他の教科から宿題が出たことがありません。この宿題だと30分あれば終わってしまいます。長男は宿題として出されたものでないとやる気がおきないため、担任との連絡帳に宿題を増やしてほしいと書いてお願いしてみましたが、「みんなのレベルが違うから出すのが大変……」みたいな感じでお断りされました。そして昨日初めての中間テストがあり、長男の話では今日の授業はテストのやり直しをして、その後は本を読んだりしていたようです。自立の時間は学校の周辺を散歩してたそうで、1日まともな授業がなく何しに学校行ってるのかと、モヤモヤしてます。中学校の支援学級って、こんな感じなんでしょうか?
回答
初めまして。
うちの娘も支援級の3年生です。
うちは今年から支援級で、わからないことだらけで進んで来ましたが満足しています。
宿題は毎日ド...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
学校にWISCの結果も見せ、相談もしているとのこと、でもお子さんに適切な支援が得られないって親としてもお子さんも辛いと思います。
う~ん、...



中学校の支援学級同じ市内にある中学校支援のやり方が全く違いま
す中学校の支援学級は校長の意向などで特色が変わってくるのでしょうか?同じ市内なのに手厚い支援と手薄な支援教育委員会がかかわっているのであれば市内全て同じ様な支援になると思ったのですがやはり支援学級に対する意識が高い校長だと学校は変わるのでしょうか?
回答
これは、ある意味。
致し方ないのではないでしょうか。
支援級の先生たちの多くは、養護の免許ではなく。普通クラスを担当する教員免許ですから...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...
