受付終了
知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。
通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります)
文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、
♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。
昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり
私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。
私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。
その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。
今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。
質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。
子育て頑張りましょう!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
全国的に見れば、なかなか厳しい状態ではあるよな…と常々思います。
とは言うものの、私が在住する自治体は、まさに「保護者が声を上げた」という典型例でして。
「○○市特別支援教育推進協議会」なるものがあります。
親の会が複数ありまして。
・全国手をつなぐ育成会(日本で一番の老舗団体)
・日本自閉症協会(日本で一番デカイ自閉症の団体)
・療育の親の会(通園児とOBで構成)
・通級指導教室の親の会
・市の発達障害児の親の会(完全に有志で立ち上げた私設団体)
それらが、「市の教育委員会」と、「特別支援教育について」………ガチンコで話し合ってます。
先輩ママさんたちが本気で声を上げて自治体と教育委員会にモノ申したので、協議会が発足。
私も息子が小学校~高校生の頃に、この協議会に参加していました(親の会に複数参加している保護者さんが多いんですが、私も『療育』と『発達障害児』の団体で、代表を数年ずつ経験しています)。
こちらの自治体では、保護者が「団体」で声を挙げましたので
「通級は拠点ではなく各校設置。中学は支援学級在籍でも内申点が付く」
というのを早々に実現しています。
あくまでも「市」での対応ですから、「市の教育委員会、めっちゃ頑張ってくれた!」です。
先輩ママもめっちゃ頑張ってくれたんですよ…………
我が子の教育環境について、
「我が子の代では実現できない」
ってことが大半です。
でも、「後輩のために!」で声を上げて頑張ってくれたおかげで、色んなことが実現してきました。
私も、代表で協議会に参加していたときは、
「自分の子の代ではまぁ無理や、そやけど先輩ママが頑張ってくれた分、私も後輩の分を頑張る」
でした。
ただ、「前例がない」で、市役所窓口で断られかけたときは
「要は、ウチの息子が『前例』になればいいんですよねっ?!」
って言って、色々と無茶振りしたことはあります(爆)。
…息子が高校生になるくらいまでは、「勢いで爆走」してきましたw
追加です。
最近は、ネットで情報が得られることも多いので、地域の障害者関係の「親の会」や「保護者会」…に参加する人も減っているかと思います。
確かに、役員が回ってきたりとか、会での人間関係が煩わしい……と思うことはあるかと思います。
分かります、めっちゃ分かります。
でもね、そういう「団体(発言力がある)」ってのは、「使いよう」なんです。
ここ最近は、あちこちの自治体で「特別支援教育推進協議会」とか、「福祉計画策定委員会」とか、その手の協議会があることが多いんですが、これ、親の会に在籍してないと情報がないと思います(残念ながらパブコメ募集のときくらいしか情報がオープンにならない&意見を伝える機会がない)。
チョイとお住まいの自治体の親の会あたりを調べてみてください。
団体は「使いよう」ですよwwwwww
「こんなパブコメ募集してるぞ、みんなで作文じゃー!」って情報を回して「数の力」で議題に上げることも可能ですから。
団体は「拡声器」と思って使いましょう、むしろ使ってくださいw(元代表)
余談ですが。
ちなみに私の息子は、小学校・中学校ともに「ガッツリ情緒支援学級在籍」から、全日制私立高校、私立大学に進学し、卒業しています。
就職に関しては、本人が自分で決めた「就労移行支援事業所」に通所中です。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。