受付終了
個別の支援計画の作成時期について。支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意ください。】
こんばんは、
はじめまして、、
初対面の方にこんな事を言うのは大変に失礼で申し訳ないのですが、、
ハム子さん、もとい、ななすけさんは、本当に教員ですか?
職業倫理やモラルとかは持ち合わせていないようですね。
仕事の仕方は職場の先輩などに聞かないのですか?教わらないのですか?
5月までに作成をと言われたら、、4月末までに保護者と目標について話し合い、引き継ぎした情報を更新し、書類を作成し、
5月には、保護者のサインをもらう
その作業の締め切りが5月末なのではないですか?
教員は、管理職の業務上の命令には従わないといけません。
教員、向いていないのでは?
こちらは、発達に問題をかかえる子を持つ親と当事者の集まりですよ。いわば客相手に自身の職場の業務内容を聞いている状態、、客からしたら、そんなん内部の話なんか知らんがな!ってガッカリしますね。
一番聞いてはいけない人になぜ聞くのか不思議ですね。ネットでバレないから良いや?って感じですか?
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては大事な2ヶ月です。親も新学期は不安です。なんとなく指導しないでください。昨年度の計画や評価が残っているでしょうからよく読んで、子どもを把握してから指導していただきたいです。(こちらの界隈では、学校は学年が変わると全然引き継ぎがされていないから要注意。すぐに担任と話せ!というアドバイスが流れるくらいです。)
担任が変わったら、保護者は新しい先生がどんな方か非常に気になります。早く面談したいと思っている人も多いですよ。というか、指導計画なしで指導してるんですね。そんなものなんですね。
あと、この質問は誰に投げかけていますか?学校の先生?保護者?ここは障害児を持つ親や当事者が多いので、他の学校の様子が知りたいということでしょうか?
うちは通級利用でしたが、前期後期で支援計画を作成していました。早い時期に計画案をいただき、書類のやり取りや面談で決めて、またしばらくして報告を聞き、後期の計画を練る。とにかく支援の先生とは沢山面談をしました。普通級の先生はいつも4月始まってすぐに面談してもらっていました。
支援級こそ、保護者と密に連絡を取っていただきたいです。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
3月の年度末に評価は分かりますが、新担任だからといって3ヶ月後が妥当と思われる基準が分かりません。何故早いと思われるのでしょうか。
その間、支援の計画はなくただ子供を観察すると言うことですか。
なるべく早くが基本では。
学校に限らず支援の計画は担当者が代わっても、早々に修正して立て直したり継続したりするものだと思いますが。
役所、支援事業所、病院…どこでも基本は同じだと思います。
ここに質問すること自体、皆さん仰るように疑問、違和感ありますが。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握してると思います。
息子の担任はしっかりお仕事して頂いてますよ。お陰で安心して過ごしてます。
親の立場より。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く欄をわたしがうめて、家庭訪問の時に用紙を提出、5月上旬の参観日に、参観終わって保護者会のときに、先生が文字入力した書類に保護者が印鑑押しまして、それがもとに1年間の支援計画というか目標というかとして、本格スタート
でした。
自治体によるんですかね。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.

退会済みさん
2025/05/24 03:38
教師の立場である方が、こんな事を保護者側にいる人たちが、多く集まる民間のサイトで。
聞くほうが、間違っていると思います。
先生なら、把握していないといけない事柄ですよね。
同じ働く場に、いる同僚や先輩の教師の方達に。
聞かれてはどうでしょうか。
そもそも、勤められている学校では、職員会議は、日々。行われておられるのでしょうか?
主さまは、教師なのでしょう?
誇りと信念、お仕事に対する情熱はお持ちでないのでしょうか。
そうじゃなきゃ、安心して、保護者は子どもを預けられないかなと思います。
それに本当の教職に、就いている方たちは、ここで質問などしないかなと。
・・まさか? とは思いますが釣り?
ではないですよね?
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。