受付終了
お子さんが支援学級に在籍している方々に質問です。
お子さんの個別支援計画って、見せてもらっていますか?
息子は1年生の3学期から支援学級に入級して、今3年生ですが、今まで一度も見たことがありません。
入級の判定が出た時に、校長先生から個別支援計画を立てます、というお話は聞いたのですがその後担任の先生からは一度もそういう話はなく、今年新しい先生に変わってもそのまま…
こちらからお願いしなければ見せていただけないものなのでしょうか。
療育や放課後デイでは定期的に支援計画を見直し、その都度親も目を通してサインするのですが、学校ではそれが全くないのです。
皆さんのお子さんの学校ではいかがですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ケロリさんへ
現在、中学3年の長男が支援教室に登録しています。大阪府の公立中学校です。
小学校・中学校どちらも支援計画書は見せていただき、確認印を押して返却しました。
支援教室の各学校での対応は現場の先生次第という所もありますので、「~して欲しい。」という希望をハッキリ伝えた方がいいと思います。(連絡帳など証拠が残る書面の方が良い)
また、支援計画は学級担任の先生ではなく支援担任の先生が作成されていました。
高機能自閉症への配慮を求めた際、小学校3年の学級担任の先生には「あなたの子供の高機能自閉症なんか、お母さんが勝手に言ってるだけでしょ!こっちは忙しいのにそんなことまでしてられません!」と怒鳴られた事があります。
診断書を提出して、「1年生の頃から相談して対応してもらってますが引き続きはどうされてますか?」と教頭に詰め寄り謝罪と対応をしてもらいました。
何もしてくれない学校もあります。言ってもしてくれない場合は市の教育委員会→都道府県を教育委員会の順に対応を求めるといいと思います。
法律や条例ができても、対応が追いついていないところも多いです。
不安や辛い事もあるかと思いますが、がんばってください。
見せてもらっています。
というか1部ずつもらって保管していますよ。
個人面談の時にそれを持参して、先生と見ながら確認していきます。
見せてもらえないなんてびっくりです。
要望出していいのではないでしょうか?
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
見せて貰っています…と言うか一緒に作っているみたいな感じ(*^^*)
娘の学校では、新年度明けて早い時期に個人面談があります。その時に先生が作成した(仮)を見せて頂き【追加や変更が無いか?】を確認していきます。最後に保護者が署名・捺印して完成になります。個別支援計画は、学校保管用と保護者用で2部作成されてます。
個別支援計画って、かなり細かいですよね?見せて貰うだけど内容を覚えきれない…のは私だけなのかな?(つд`)
手元にないとちゃんと支援して貰えているのか?確認できないし…
子供の成長によっては、年度途中でも支援方法の変更や追加だってあり得るし…
見せて貰ってない…のは、作ってない…のかも?疑いたくなります。校長先生に確認した方がいいと思いますよ。
A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
ハッシュさん、はるかさん、さとみんさん、ありがとうございます。
やっぱり皆さんもらっていらっしゃるんですね。
息子は2年生までは特に大きな問題もなく平和に過ごしていましたし、出来ることも確実に増えていたので、支援計画のこともあまり気にせずのん気にしていたのがいけなかったのかもしれません。
本来、学校と親とで話し合って作るものなのですよね。
ちょっと今、親子で支援学級の先生への不信感が出てきていて、そもそもの支援計画はどうなっているんだろう?と思ったのです。
もしかしたら作ってすらいないことも考えられるので、まずは支援学級の先生に聞いてみます。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
はじめまして。うちも、来年三年から支援級です。ケロリさんのプロフィールをみて、うちの弟くんと同じ状況だし、年も近いので、
今回皆さんの回答を一緒に見てなるほどと思いました。家庭の生活と合わせて計画は作るものですから、見るのは親として当たり前の権利ですよね。検討違いの計画たててたら困りますよね。寡黙なんだし、自宅と学校のギャップを検討しないとですよね。
A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
支援計画は本来、支援級の担任と保護者またできればコーディネーターなど第三者も入ってみんなで作っていくのが理想です。なかなか難しいですが。でも、支援級在籍なら、必ず作成するものです。私の勤務先では、保護者からアンケートをとり、児童の発達段階を踏まえて目標や手だてを決めます。夏休み前の懇談会で内容を確認し、12月の懇談会で途中経過2月の懇談会で1年どこが延びたかなどを話します。
ただ、同じ市内でも作っていない学校もあるようで本当に学校によるといえます。本来作らなければいけないものだと思いますが。担任の先生に聞いてみてください。もしかすると、本当はそんなことあってはいけないけど中には存在を知らない教師がいることは事実です。特に支援級の経験が少ないと知らないかも。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。