2019/05/07 14:58 投稿
回答 9
受付終了

教えてください。

幼稚園はどうか分からないでふが、小学校、中学校と引き継いでもらえる?
担任の先生が書かれる個別指導計画(長期又は短期)があると聞きました。
長期のものは、数年後を見据えたものでの計画と聞きました。これは、親と担任が話して決める? 親も見せてもらえると聞いたのですが、そう言うものはありますか?
正式名は何と言うのでしょうか?
生徒全員に一人一人あるものだと聞きました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/09 17:56
皆様、詳しく書いて頂き有難うございます。
やはり住んでいる市区町村や学校等でそれぞれ違うのですね。
子供にとって何が良いのか分かりませんが一度学校の先生に聞いたみたいと思います。
有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/130983
なのさん
2019/05/07 15:06

個別支援計画、個別指導計画と地域によって名称は異なる事もあります。
また、同じく地域によって幼稚園や小学校、中学校、高校と取り組む場所もあれば、ないという場合も。

我が家の地域は、幼保・小中はあり、高校は学校によってあるないと分かれております。
なお、計画作成を頂けるのは支援級利用のお子さんのみとなっております。
引継ぎにおいても、地域によってであり、こちらの地域は数年前にやっと連携を持ったとお聞きしておりますよ。


この手は地域差がとても激しいため、場合によっては教育委員会に問い合わせしまして、自分の地域はどうなっているのか確認が望ましいと考えます。





https://h-navi.jp/qa/questions/130983
ナビコさん
2019/05/07 15:23

支援学級の子なら、個別支援計画書を作成するけど、普通学級だとないと思います。
普通学級でも作ってもらえるかは、学校に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

私の地域は、幼稚園の時発達に心配のある子の親で希望する人だけ、「れん」という名のファイルをもらいました。
これは記入するのは親で、年齢ごとに様子を書いて、就職まで生かせるようにできると言われました。

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/130983
2019/05/07 16:23

小中学校の個別指導計画書について詳しくは、存じ上げておりませんが、親や先生の意見では、なく、本人がどうなりたいのか?
どんなことを出来るようになりたいかを聞きてみて、本人と先生で作成する方がいいと思いますよ。
自分が決めた目標の方が取り組みやすいですし、誰かに決めてもらってそれを実行するのて、苦になりやすいですし

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/130983
2019/05/09 11:53

現在、高校3年生のアスペルガーの息子が小学校に入学する時に「入学支援ファイル」というものが在住市で導入されました。息子は、普通級在籍でした。親の意向で作成するもので、幼稚園の先生・小児科Dr・発達クリニックのDr・SSTの担当者・保護者の思い等を記入し、小学校入学前の2月に提出し、それなりの配慮をしてもらいました。
担任・クラスが変わる毎に定期的に面談をし、その都度、目標設定をしました。ただ、親が新学期に担任や支援コーディネーターにお願いをして面談をしていました。
公立小学校から公立中学校への進学だったので、支援ファイルは小学校の担任の先生から、申し送り事項と共に中学校へ手渡ししてもらいました。中学校も、それなりな配慮を受け、面談をしながら過ごしました。
高校は、県立高校へ。ちょうどその年より「個別支援計画」の作成が始まりました。担任へ申し出て、作成していただき、現在3年目になります。
親が申し出る事により、学校が動くような感じを受けます。親も、学校にお願いするだけではなくPTAやボランティア活動等、学校に協力する事も大切だと思います。
頑張って下さいね。

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/130983
彩花さん
2019/05/07 21:20

こちらでは「個別支援計画」と呼ばれています

私の記憶では、作成は、普通の小学校に通っている子には努力義務、支援学校や養護学校に通っている子は必須だったような気がします
↑うろ覚えなので間違っているかもしれません(^_^;)

うちの子は保育園のときは未診断で加配もサービス利用も無かったので、幼児期のことはわかりませんが、聞いた話によると発達支援センターに通っていたお子さんは、センターで作成してもらっていたようです

小学校入学時に支援級を選択したので小1からは学年ごと、学期ごとに支援計画を作成していただいています

学年の初めの家庭訪問で将来の展望や、そのために力を入れて指導して欲しいことなどの聞き取りがあり、支援級の担任が計画を作成してくれます

学期末には今学期の振り返りと来学期に向け計画の見直しをするための個人面談があります

作成された支援計画は学期の初めに、振り返りをまとめたものは学期末に配布してくれるほか、これまでの検査結果や年度ごとの支援計画と振り返りをまとめたファイルを学校で管理してくれていて、担任が変わるときなどの引継ぎ資料としても活用されているようです

サービスを利用しているお子さんは、事業所さんとも情報共有し、事業所さんで作成した書類も綴じられているようです
↑うちの子はサービスを利用したことが無いので、聞きかじりで曖昧です

小1からずっと支援級の次男が中学に上がるときは、小学校の支援級の担任が中学の特別支援コーディネーターにファイルを渡し、口頭でも引き継ぎをしてくれました

小5で支援級から普通級に転籍した三男は、小4の終わりに学校からファイルを返され、今は家庭で管理しています
転籍後は個別面談は特別に希望しない限りありませんし、支援計画の作成もされていません

現在小3で診断ありで普通級在籍の娘は、今まで一度も支援計画は作られたことがありません

たぶん高校に上がるときは、支援学校などに行く子は学校間でファイルを引継ぎ、普通校に行く子はファイルは家庭管理になるのでは無いかと思います

ほかの地域のことはわかりませんがん、参考まで


Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/130983
おまささん
2019/05/07 23:02

こんばんは。
私の地域は支援級は指導計画はほぼあります。オープンです。
でも、通常級はオープンにしていません。

例えば、どうしても見たい!というなら、見ることは可能です。学校も役所ですから、書類の公開を拒否できません。
しかしながら、先生に聞いても個人面談などで口頭で伝えてくれる程度、保護者会で学年毎の目標などを発表されておしまいって事もあります。挨拶しようとか、目標をもって生活をするとか。個人目標が教室の壁に貼ってありませんか?それこそ、公開の個人計画なんですよ(子供が書いていますが)。

最終的には教育委員会に文書公開を求める事もできますが、クーデター並の方法です。これからもお世話になる小学校でしたら、あー、文書公開の人ね、とかその子供かぁって申し訳ないけど思われちゃうな。

どのような内容をしりたいのかわかりませんが、個人の得意を伸ばそう!なんて個々に書いてはありませんよ。それをもとめるなら私立かなあ?
疑問はとりあえず面談でどんどん聞いてみたらどうですか?

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日は、担任の発言について管理職を交えて話し合いをすることになったという投稿に対し、たくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。 金曜日に、私、主人、副校長(前日に校長は急用のため副校長が対応すると連絡がありました)、学年主任、担任の五人で話し合いをしました。 まずは担任が事の経緯を説明し、発言については、「そのようには言っていませんが、○○くんがそのように受け取ってしまうような言い方をしてしまったことは本当に申し訳ありませんでした。」と謝罪されました。でも発言が事実だと認めることはありませんでした。 そこで主人が、「言葉は多少変わっているかもしれませんが、似たようなニュアンスのことは言っているはずです。そうでなければ、転校などという言葉が息子の口から突然出てくるはずはないと思います。」と言うと、副校長が「そうですね。。」と言われました。 担任からは反省の態度が見られましたし、証拠もないのにこれ以上、言った言わないの話は無意味だなと思い、やめて今後の対応方法について話し合いました。また、日頃疑問に思っていたことや、こちらからの要望もたくさん伝えました。担任も、今回のことを真摯に受け止め、息子が楽しく学校生活を送れるよう全力で支援します、また今後も何か少しでも気になることがあったらいつでも教えてくださいと言っていましたので、前向きな話し合いにはなったのかなと思います。 けれど、このような出来事があったことは第三者機関にも伝えようと思います。 今回ちょっと残念に感じたのは、通級の先生にも相談したのですが、息子の気持ちに寄り添うような発言がなかったことです。 息子から聴き取りをし、起こった出来事や発言を時系列にまとめてくれたので、息子がそのときの事実を思い出しやすいようにしてくれたのはとても助かりました。けれど、発言については、「それは先生が本当に言ったの⁈○○くんがそう思ったことなの⁈」と強めの口調で何度も何度も聞かれ、息子は辛かったと言っていました。 聴き取りの結果、「お前はこの世に必要ない」という発言に関しては、息子がそのように感じてしまったことで、実際は「先生ちょっと休みたいから外に行ってくれる?」と言われたようだと報告されました。他の発言(転校してくれない?それか休んだら?)もやわらかい言い方に変わっていました。 そして、息子は、自分が思ったことを本当に言われたことのように言うのはウソつきになり、トラブルの原因になると指導されました。 指導は正しいですけど…なんだか凹んでしまいました。 私はますます、息子の言葉をどこまで信じてよいのか分からなくなりましたし、息子は息子で、なんで僕のことを疑うの?なんで僕の辛さを分かってくれないの?という気持ちになったようで。 通級の先生には、息子の気持ち、受け止めてほしかったな。。 なんとなくですが、通級も学校なので、在籍校との関係が悪くなるようなことは言いたくない、波風立たせたくないという雰囲気が伝わってきました。

回答
8件
2015/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 先生

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

学校での個別支援計画について教えて下さい。 現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。 学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、 息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。 もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。 先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、 これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。 確かに、療育所でもサインをします。 やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、 そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか? サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・ 先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。 それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、 どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??

回答
12件
2017/08/02 投稿
受給者証 先生 療育

皆さんはどう思いますか? 『支援計画書』 中学に入学し、3ヶ月が過ぎました。 まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。 そんな夏休み前に保護者会で、 「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。 これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」 との事でした。 説明しなくても良いのはありがたいのですが… 進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか? ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか? 初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは? と、思ってしまいました。 やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか? 入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。 世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。 と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。 考え過ぎでしょうか?

回答
7件
2017/07/17 投稿
中学生・高校生 就職 19歳~

普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の引き継ぎはどうされていますか? みなさんの経験を教えてください。 わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません (長男は支援の必要がない子です) 三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できています これまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です 私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っています みなさんは引き継ぎはどのようにされていますか? 特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか? ご意見や体験談をお待ちしています

回答
34件
2019/01/13 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 小学5・6年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 小学1・2年生

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 国語 算数

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。 朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。 手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。 また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。 班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。 出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。 大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。 息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。 息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。 他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。 保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。 班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか 班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。 こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
9件
2024/04/30 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
小学校 田中ビネー IQ

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
IQ WISC 算数

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
他害 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション 先生 IQ

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
療育 定型発達 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す