受付終了
広汎性発達障害の息子の件で質問です。
小1から小6まで固定の支援学級に通っていますが、この3月に卒業し、普通中学校の普通級に行くことになりました。しかし今の担任は個別の教育支援計画は普通級に行くので、書類としては引き継がないといっています。
これは正しいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/03/07 22:23
参考になるかわかりませんが、私の子の中学では、普通級では支援計画をたてることはまずないようです。
ここでは、中学生になるときに固定級から通常級に移る子が多いこともあり、もしかしたら計画なども活用してしていて、念のため受け取っているのか?な??なんて期待して質問してみましたが
担任はものすごーくこどもの事に熱心なところがあるのに、「しえんけいかくですか」と、まさに支援計画じゃなくて、しえんけいかくってな感じで????ってなって困ってました。
活用しきれないだろうと思って支援シートなども作って渡してはいませんでしたが、次の学年では何らかを作って渡そうかなと思ってるところです。
気合いを入れて計画を渡したところで、中学でどう反応するかは未知数ですね。知る必要なし!と、されたらそれまでですし
娘の中学の先生がたは、特性等への知識はあまりないですが、困ってる!つらい!という子どもたちへの気持ちは熱いので、○○して欲しいという合理的配慮の依頼には一つひとつしっかり検討し可能なら対応はしてくれますね。しかし断られることも多いです。
学校の規模にもよると思いますが、学年100人ちょいの小規模校のため、合理的配慮への申し入れは、基本担任ではなく学年主任が仕切ってくれてます。
また、配慮についてはやはり行き届きません。
臨時で担当の先生が2週間だけ入れ替わりなんてこともちょいちょいありますが、そういうときに自分から困りごとを伝え、いつも受けている配慮について頼めば、もともと受け持ちでなくても「配慮の必要な子」という浸透はあるのできちんと快諾してもらえるようです。
が、それを本人が黙っていたり、先生から「今日は○○でも大丈夫かな?」と聞いてくれても、本来大丈夫ではないのに、周りの反対やらを押しきって本人がつい「大丈夫。」と言ってしまう。なんてことが発端で「合理的配慮が浸透されとらん」と揉めるなんてのはアルアルだと思います。
担任はともかく、教科ごとに200人から実技科目だと300人以上の生徒を担当する事になるので、細やかな配慮を求めても徹底されにくいと感じます。
あれもこれも配慮して。と頼んである程度対応してもらえるのは、部活の顧問か学年主任、担任ぐらいのものかもです。

退会済みさん
2018/03/08 05:18
個別支援計画はどうなるかは実際のところわたしもわかりませんが、
指導要録は引き継がれます。
発達障害という事実は
小学校の指導要録として記録され、
一括りに。
中学校は中学校で指導要録が作られます。
Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
「書類としては引継ぎがない」ので、おうちが頑張ることですね。
おうちがコピーを新年度の担任に見せることは制限されないと思いますよ。
サポートシート、教科担任に行き渡るように枚数用意できるといいかもしれません。
Ut facilis non. Libero ratione ullam. Et iusto minima. Ratione sit harum. Asperiores qui est. Exercitationem est molestiae. Officiis rem adipisci. Ratione laudantium nesciunt. Odio nemo sed. Quaerat iusto quo. Beatae et earum. Eius omnis quidem. Aut est dolorem. Quis nihil ullam. Libero fugiat rerum. Soluta doloremque aliquid. Adipisci voluptatem eos. Sequi non totam. Consequuntur necessitatibus ut. Quo consequuntur tempore. Dolorem enim nemo. Consequatur ut quod. Et sit ratione. Consequatur distinctio quis. Dicta et voluptatibus. Voluptate esse veritatis. Nisi minima quo. Pariatur rem consectetur. Repellendus quisquam eos. Quia quos neque.
こあいさん こんにちは
個別の教育支援計画ですが、いわゆる「指導要録」のような『公簿』ではないので、引き継ぎが無いことを、はっきり正しく無いとは言い難いと思います。
引き継ぐことが本人のためになるのは間違いないので、本来は引き継ぎと、継続的な活用が望ましいです。
先生方にとっても、
受け持つ生徒の実態や受けてきた支援、それによって得られた成長や変化を読み取ることができて、とても便利なものなのですが…まだまだ、特に一般学級の先生方には、浸透していないと思います。
他の方が書いていらっしゃるように、コピーを利用させてもらうのはどうですか?
コーディネーターの先生に「できたら資料としてご覧ください。」とお渡しすることや、それをもとに相談することは可能だと思います。
難しいかもしれませんが、
相談の姿勢で、一緒に考えたい…と伝えていくのが良いのではないでしょうか。
Ut facilis non. Libero ratione ullam. Et iusto minima. Ratione sit harum. Asperiores qui est. Exercitationem est molestiae. Officiis rem adipisci. Ratione laudantium nesciunt. Odio nemo sed. Quaerat iusto quo. Beatae et earum. Eius omnis quidem. Aut est dolorem. Quis nihil ullam. Libero fugiat rerum. Soluta doloremque aliquid. Adipisci voluptatem eos. Sequi non totam. Consequuntur necessitatibus ut. Quo consequuntur tempore. Dolorem enim nemo. Consequatur ut quod. Et sit ratione. Consequatur distinctio quis. Dicta et voluptatibus. Voluptate esse veritatis. Nisi minima quo. Pariatur rem consectetur. Repellendus quisquam eos. Quia quos neque.
うちの小3の息子は普通学級ですが、サポート手帳(教育支援計画をまとめるもの)を活用していますよ。
診断をまだもらってなく(就学時に幼稚園の頃の療育施設から一筆はあった。)、通級も考えていなかった小1の頃から作られていたようです。
住んでいる地域では小・中学校は求めれば支援計画を立ててくれるそうです。
多分、地域差や学校差でも対応が変わってきそうですね。
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.

退会済みさん
2018/03/08 18:26
自閉症スペクトラム、小学校六年間は支援学級、中学校から普通学級です。
中学校の担任に聞いたところ、小学校から中学校へは、「簡単な成績表と支援学級だったこと」以外は文書として申し送りはされていませんでした。他の普通学級の子と同じ扱いだと思います。
小学校卒業前の3月に、中学校から支援学級の担任に問い合わせの電話があり、口頭で多少は申し送りされたようです。
なので、自分で簡単なサポートブックを作って、学校に相談しました。
そこで、普通学級に行くと支援学級のようなサポートはできない、と言われました。そこは覚悟の上なので、かまわなかったのですが、過集中や感覚過敏などについては配慮してもらうようお願いしました。
普通学級には個別の支援計画はなく、個別の支援はしないってことだと思います。(するなら合理的配慮)
個別支援計画のコピーなどがあるなら、相談の場に資料として持っていくのはアリだと思います。
Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。