締め切りまで
6日

中学校特別支援学級に所属していれば、支援計画...
中学校特別支援学級に所属していれば、支援計画書ってありますよね。
うちの子、中学校3年間いただけてないです。それは、ないのは、おかしいと思うので学校に掛け合ってみようと思いますが、情報をいただけるとありがたいです。
それが、分かった発覚したのは、今年4月から高校に入学したスクールカウンセリングの先生に教えてもらって気づかされて。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

個別支援計画がないのはおかしいのですが、無いのはおかしいとおもいます!というトーンや心持ちで相手に話をするのは特に中学の先生に対しては特にやめておいては?と思います。
支援計画のことでご相談が。とし
計画の有無を確認し、できれば書面でほしいんですけどー。と下手に出て間違いないと思います。
ただ、位置付けとして、指導要領で、云々かんぬん計画的、組織的におこなうこと。とされつつ、計画書を作成しなければならない!とか、提示しなければならない!という規定ではなかったような。
部門間連携、関係者連携のやり方の一つとして、計画の作成や提示などが考えられるというような形だったと思います。
私はこれまで、口頭説明しかないならこちらで書面でメモを作成し、これでよろしいですか?と再確認してもらうなどしてました。
それすらキリキリする先生もいます。
うちは小学生ですが通級利用なので、通級だけではなく通常級の方でも別途支援計画は作ってくれています。
なお、今年度はコロナの関係でそもそも支援計画策定等がズルズルになりそうです。
例えば、小学校は既にやっていますが
他では少し実状を踏まえて無理はしてないところも。
学校はそれどころではない雰囲気です。
管理職決裁も必要なようですし、あまり追いつめない方がいいのかなと。
なお。
その、高校?のスクールカウンセラーですが、ちょっとハズレだと思います。
単純に無いのはおかしい!と相談者に思わせてしまうような助言はこの場合、現状では不適切でしょうね。
上記の経緯などを知らないとかなら言語道断。
知っているのに、個人的な物差しでもって、他分野(ここでは教育分野)の対応を単純に批判したり疑問を投げ掛ける専門職(心理士、など福祉系医療系職種)がたまにいるので、こういう人には要注意です。
その聞いた勢いで学校に保護者が噛みついてしまい、余計にもめたなんてことはゾロあります。
計画を示さない学校もまだ残念ですがゴロゴロある、計画があっても形骸的など未熟な対応の学校はまだまだあるのです。
そこを考慮した説明にしてもらわないと困るなぁと感じてしまいたした。
支援計画のことでご相談が。とし
計画の有無を確認し、できれば書面でほしいんですけどー。と下手に出て間違いないと思います。
ただ、位置付けとして、指導要領で、云々かんぬん計画的、組織的におこなうこと。とされつつ、計画書を作成しなければならない!とか、提示しなければならない!という規定ではなかったような。
部門間連携、関係者連携のやり方の一つとして、計画の作成や提示などが考えられるというような形だったと思います。
私はこれまで、口頭説明しかないならこちらで書面でメモを作成し、これでよろしいですか?と再確認してもらうなどしてました。
それすらキリキリする先生もいます。
うちは小学生ですが通級利用なので、通級だけではなく通常級の方でも別途支援計画は作ってくれています。
なお、今年度はコロナの関係でそもそも支援計画策定等がズルズルになりそうです。
例えば、小学校は既にやっていますが
他では少し実状を踏まえて無理はしてないところも。
学校はそれどころではない雰囲気です。
管理職決裁も必要なようですし、あまり追いつめない方がいいのかなと。
なお。
その、高校?のスクールカウンセラーですが、ちょっとハズレだと思います。
単純に無いのはおかしい!と相談者に思わせてしまうような助言はこの場合、現状では不適切でしょうね。
上記の経緯などを知らないとかなら言語道断。
知っているのに、個人的な物差しでもって、他分野(ここでは教育分野)の対応を単純に批判したり疑問を投げ掛ける専門職(心理士、など福祉系医療系職種)がたまにいるので、こういう人には要注意です。
その聞いた勢いで学校に保護者が噛みついてしまい、余計にもめたなんてことはゾロあります。
計画を示さない学校もまだ残念ですがゴロゴロある、計画があっても形骸的など未熟な対応の学校はまだまだあるのです。
そこを考慮した説明にしてもらわないと困るなぁと感じてしまいたした。
小3の息子のケースです。
4月に家庭訪問があって、その時に支援学級の先生が計画書の書類を持ってきていて、親の希望を聞き取り、先生の意見を言って、こういう内容で書いておきます、という話をしました。
できあがったものを見せてもらってはいませんが、頼めば見せてもらえるかも。
今年はコロナで家庭訪問自体がなくなったので、電話で先生と話をしたので、そこから先生が書類を書いていると思います。
私がそこまで計画書に重きをおいていないので、わざわざ見せて下さいとは頼んでいません。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をいただきありがとうございます!
これから、支援計画書が必要になってきます。サポートをお願いするときにも、助かります。話し合いにも必要になります。子供がそうです。
トーン、心持ちに気をつけつつ、支援の進歩を願いつつ、連絡して相談します。
教育支援センターに事情を説明し相談したところ、
うちの地域の学校の
支援計画書作成はこちら⬇️
◯個別の支援計画
一年に一度は少なくとも見直しがある
共に作る
*支援計画書は、親、本人、支援学級担任の先生で作り上げるものです。
になっています。
支援計画書が、ないというのは現状、ありません。あるはずだと思います。すぐに連絡しますと言われました。
他の地域差は、あると思います。
情報をいただけてありがとうございました。考えさせられました。
支援計画書をいただけることを目指して働きかけてお願いしたいと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スミマセン。
支援計画書ですが
学校や自治体によりますが、そんなに事細かく支援方針について細々書いてないです。
何が足りないから、ニーズやプランの確認に過ぎず、報告ありならそのためにどういうケアをしたという話になってますが、コメントは少なめ。
わりとシンプルです。
支援級ならもっと立派なものを使ってるかもしれませんが、個人的には高知県の示している中学から高校への就学支援シートは活用しやすいかもと思いますね。
内容がすごく具体的で痒いところに手が届いていると思います。
本来学校が作るものですが、親が作成し、中学側に添削してもらうのでもそこまで遜色ないと思いますよ。
高校生のお子さんにはもう必要ないかもですが。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子(中3ASD女子)、通級に在籍してますが支援計画はありません。
受験にもあまり関係ないと聞いてます。
また、手帳所持の有無にもよるのかもしれませんし、地域によって違いがあるのかもしれません。
学校に問い合わせたら、教育委員会等にも問い合わせておいた方がいいのでは?
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学習指導要領におきましては個別支援計画書作成の旨が記載されており,本来支援級担任の先生は取り組まなければなりません。
しかしながら,これらは途中より組み込まれたものでもあるため,各地域の教育委員会による教職員研修によって差が生じているのも事実ではあります。
現状,計画書が必要不可欠なのかは高校の担当の先生との確認の上で,卒業された中学校への問い合わせが無難ではと思えます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校での個別支援計画について教えて下さい
現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。確かに、療育所でもサインをします。やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか?サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??
回答
小学校の支援級担任です。支援級の児童は個別の支援計画を作っています。保護者に了解を得ています。勤務先の市では、通常級で支援の必要な児童でし...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
りらさん
もしかすると、保護者会の説明を誤解されているか、先生が少し、勘違いしているかも知れません。
学校での指導について、2種類の計...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
全日制普通科?の高校でしょうか??
学校とは合理的配慮について、入学前〜直後からどのように話し合ってきたのでしょうか?
身体的に調子が思わ...


アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー
症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。
回答
あれからどうなりましたか?
高校は実力主義です。のけ者にされていた長男は高校に入学したとたんに、中学の同窓生から電車通学の帰りにお茶に誘わ...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
学校は卒業後の長期目標はたてられないと思うので、親がたてて、それに沿って学校に支援してもらう形にしています。
うちの子は情緒支援学級なので...


普通級に通う発達障害児も、学校と連携して支援計画や指導計画を
作成するということを実行しようと思っていますが、校長先生と担任にお願いすればよいでしょうか?実際に実行された方、いらっしゃいますか?
回答
saisaiさん
作るだけで終わってしまうんじゃ、意味ないですね・・・
先日、個人面談で担任とお話ししたのですが、じっと座っていることが辛...



すみません、またまた、質問なんですが、「個別指導計画書」っと
いうのがあるということを、最近ネットで調べていて知ったのですが、学校に聞いたら教えてもらえる物なのですか??小2の支援級です。入学したての時、何かたくさん支援級の書類を書いたのですが、三年後どうしたいとか…六年後どうしたいとか…。もしかしてそれですか?今年は全く書類なしで、家庭訪問の時、診断名、住所、関係施設の確認と、去年と同じ目標でいいか?と言われたくらいなのですが…。個別の教育支援計画書っていうのもあるんですか?それも学校から教えてもらえる物なんでしょうか?質問多くてすみません…
回答
みなさんありがとうございます!
学校に聞いてみようと思います!
ありがとうございました!



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
次男が中学校を支援級で過ごしました。
学区は隣、徒歩30分位かけて通いました。
情緒クラスと知的クラスがあり、息子は情緒クラスに入りました...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ノンタさん回答ありがとうございます。
そうなんです。イメージ出来てないのが厄介で色々具体的な事話すとこっちはやっぱり無理じゃないって内心思...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...



コラムで話題になっている、個別の支援計画書を手元にお持ちです
か?息子は、支援級在籍の小学2年生です。支援計画書、昨年度は作成してもらった記憶がないです。今年度は、作成を依頼してみようと思います。保護者がコピーなど、手元に持っておけるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
うちの自治体では「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」というのがあります。
小学校の時は通級でも支援級でも、面談等...



教えてください
幼稚園はどうか分からないでふが、小学校、中学校と引き継いでもらえる?担任の先生が書かれる個別指導計画(長期又は短期)があると聞きました。長期のものは、数年後を見据えたものでの計画と聞きました。これは、親と担任が話して決める?親も見せてもらえると聞いたのですが、そう言うものはありますか?正式名は何と言うのでしょうか?生徒全員に一人一人あるものだと聞きました。
回答
小中学校の個別指導計画書について詳しくは、存じ上げておりませんが、親や先生の意見では、なく、本人がどうなりたいのか?
どんなことを出来るよ...



指導計画書について教えてください
地域の小学校3年生で、支援学級に在籍しております。全ての教科を教室で受け、たまに算数、国語、体育に入り込みしていただいています。たまたま、違う小学校の支援級に在籍されているお母さんと話す機会があり、指導計画書というものがあると知りました。今まで指導計画について、学校側から聞かされたこともありませんし、支援の先生との連絡帳みたいなものもありません。それなら、普通級に在籍しているのと変わりないし、どういう支援をしてもらっているのか分からないから、学校側にきちんと言った方が良いよ!と言われました。放課後デイサービスでは定期的に計画書みたいなのを書かされて、短期目標、長期目標を立てています。学校の指導計画書も似たようなものでしょうか?宜しくお願いします。
回答
現在、中学の息子と小学生の娘の計画書は通級の先生と担任とで確認されます。
書き込むのは先生ですけど、話し合いはあります。が
現在中学の息子...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



お子さんが支援学級に在籍している方々に質問です
お子さんの個別支援計画って、見せてもらっていますか?息子は1年生の3学期から支援学級に入級して、今3年生ですが、今まで一度も見たことがありません。入級の判定が出た時に、校長先生から個別支援計画を立てます、というお話は聞いたのですがその後担任の先生からは一度もそういう話はなく、今年新しい先生に変わってもそのまま…こちらからお願いしなければ見せていただけないものなのでしょうか。療育や放課後デイでは定期的に支援計画を見直し、その都度親も目を通してサインするのですが、学校ではそれが全くないのです。皆さんのお子さんの学校ではいかがですか?
回答
支援計画は本来、支援級の担任と保護者またできればコーディネーターなど第三者も入ってみんなで作っていくのが理想です。なかなか難しいですが。で...



広汎性発達障害の息子の件で質問です
小1から小6まで固定の支援学級に通っていますが、この3月に卒業し、普通中学校の普通級に行くことになりました。しかし今の担任は個別の教育支援計画は普通級に行くので、書類としては引き継がないといっています。これは正しいのでしょうか?
回答
こあいさんこんにちは
個別の教育支援計画ですが、いわゆる「指導要録」のような『公簿』ではないので、引き継ぎが無いことを、はっきり正しく無...
