質問詳細 Q&A - 園・学校関連
学校での個別支援計画について教えて下さい

学校での個別支援計画について教えて下さい。
現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。
学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、
息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。
もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。
先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、
これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。
確かに、療育所でもサインをします。
やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、
そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか?
サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・
先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。
それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、
どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64122
izuママさん
2017/08/03 00:26

小学校の支援級担任です。支援級の児童は個別の支援計画を作っています。保護者に了解を得ています。勤務先の市では、通常級で支援の必要な児童でしかも保護者の了解を得られた子については、支援計画を作っています。
次回の学習指導要領改定時には、支援計画の義務化が、盛り込まれると聞いたような気がします。
デイサービスでも支援計画を作成するそうです。形式は学校のものと全くちがうし、見せてもらったことはありませんが。本当は学校、保護者、医療機関や支援先が連携して支援計画に基づいて支援していくことが理想ですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/64122
2017/08/03 01:10

にこママさん♪

就学前の校長先生は、支援教育に熱心だった方なのでしょうね・・・
私が相談した支援学校の先生も、その校長先生と同じような事を言われましたよ!
作成する事で共通認識がもて、担任や学年が変わっても指導し易いし、子どもの困り感も分かりやすいからと。
息子の学校の校長先生や担任とは話し合いを常にしています。理解力も有られます。
ただ、お二人を含め10人もの先生方が新採用で息子の今までを知りません。情報としては、申し送りがされていますが、細かいところが分からず担任が前担任に相談された事もありました。なので、計画書があれば先生達の苦労も軽減されるのかと思います。
それとなく、角が立たないように相談してみようかと思います♪
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/64122
カピバラさん
2017/08/02 14:44

こんにちは。
通常クラスですよね?
息子も通常クラスです。
支援計画書は通級や支援学級で作成されると思っていました。
なので、デイや療育以外で作成されていませんよ。
通常クラスだと配慮は出来ても、計画書に基づいた個別支援は難しい気がするのですが…
通常クラスで、作成されているお子さんもいらっしゃるのですか?
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/64122
退会済みさん
2017/08/02 14:49

私も普通のクラスは、支援計画、作らないのが一般的と思いますので、要望を。
また、場合によっては支援計画書と言わずに、今後の支援について共通認識をもって、計画し、書面にしていただけませんか?
できれば、今年だけでなく、これから六年までの間続けていただきたいのですが、と伝えては?
作ることが義務?ではないかもしれません。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/64122
2017/08/02 15:29

カピバラさん♪たけのこさん♪

正確には、個別指導計画及び個別教育支援計画でした。

現在は、通常学級でもこれらを作成する事が求められていますが、義務ではないようですね(^_^;)
相談にのって頂いた先生は、学校の巡回指導員で先日も指導のため息子のクラスを見学に来られました。その先生からのアドバイスだったので、お伝えしようかと。
ただ、やはり通常学級の先生にお願いするには、そう簡単に行かないですね・・・
たけのこさんもおっしゃるとおり、上手くお願いしてみようかと思います♪
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/64122
2017/08/02 23:19

はじめまして。こんばんは。

うちの息子の場合ですが…。
小学3年生、グレーの男の子がおります(通常学級です)。

息子が小学校に入学する前に、1度だけ「個別指導計画書」というものを、当時の校長先生が作成をして下さいました。

幼稚園の年長からお世話になっている通級指導教室を、就学後も引き続き希望した為、その件を、入学する小学校に報告しなければならず、その際に、息子の当時の様子、苦手としていること、息子の吃音のことなども、あわせて相談をさせて頂きました。
そして、当時の校長先生から、「個別指導計画書を作成して、うちの息子の困りごとが出てきた時、すぐに対応ができるように準備しておきましょう…」と話がありました。


息子が入学する前でしたので、個別指導計画書は、それほど細かい内容ではありませんでしたが…。

あやりん7さんが、校長先生に「個別指導計画書」についてお話しをされれば、学校側は、作成をして下さると思います。

あやりん7さんと学校側で、お子さんに必要な支援を相談されながら、作成していくものですよね、本来は…。

その当時の校長先生は、うちの息子が学年が上がり、担任の先生が代わった際などにも、個別指導計画書があれば、息子のことが理解しやすく、また、指導していく側にも、とても役に立つものだ、と話されていました。


追伸…。
個別指導計画書を作成して頂きましたのは、入学前の1度だけでした。
息子が入学した時には、校長先生は転任されていらっしゃいました。

それ以来、「個別指導計画書」という件は学校側と話してはおりません…。

その小学校の校長先生のお考えもあるのかな…と思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話

聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
>正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので… という発言は,本来教員の方々はしてはいけませんがね。これがもし,表沙汰になれば,ちょっ...
21
★急ぎです・・「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」につい

て、教えてください。★小1・普通級・通級指導併用の男子の母です。軽度アスペルガー・ADHDの診断がおりています。「個別の支援計画」「個別の教育計画」「個別カルテ」については、ニュース記事やこちらのサイトで見聞きしています。「個別カルテ」は2020年から、と言うことなので、まだかと思いますが、「支援計画」「教育計画」はすでに導入されているかと思います。ただ、現在、在籍校や通級の先生方からは、これまで、その言葉を聞くこともなく、こちらからもそれらの開示をお願いすることもなく、実際に目にした事がありません。言葉もそれぞれ似ているので、何がどう違うのか、どんな場合に利用すべきなのか、イマイチ理解しておりません。我が子に、学校や通級、進学などにおいて、「共通の理解」や「継続した支援・合理的配慮」をお願いしたいと思い、そういった場面で、これら書面が活用出来るのでは、と思っておりますが、保護者が申し出れば、作成してもらえるものなのでしょうか?それとも、これらの書面は、特別支援学校や特別支援級に通う子供が対象で、それ以外の子供、例えば、我が子のように、普通級在籍+通級併用などの子供には、作成してもらえないのでしょうか?また、書面作成のメリットはいくつも記事などで見ますが、実際の進級・進学などにおいて、デメリットはないのでしょうか?(例えば、将来、受験において、これら書面が記録として残っているために、合否に不利になる、、等の可能性はないのでしょうか?)また、普段、学校や通級の先生方には、息子への配慮や支援で個別対応をして頂くこともあり、負担がかかっていると思っています。そこに更に、書面を用意して欲しい、とお願いすることは、先生方により一層の負担をかけることになるのではないか、と申し訳ない気持ちもあります。個人面談もすぐ近いので、「個別の支援計画」「個別の教育計画」についてお願いした方がいいのかな、と考えておりますが、デメリットがある場合や、先生方のご負担が過度にある場合を想像して、躊躇しています。「個別の支援計画」「個別の教育計画」について、ご存知の方、利用されている方、何か似たようなご経験がある方がいらっしゃっいましたら、お知恵を拝借したく存じます。こちらの勝手な都合ですが、個人面談の日付が近いので、なるべく早くご教示頂けますと、大変助かります。長くなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

回答
自閉症スペクトラム+ADHD持ちの小1双子男子の母です。 二人とも普通級に在籍しています。通級利用は無しです。 二人とも入学当初から個別支...
10
皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が

過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?

回答
合格後に提出なのでは? 受け入れない可能性もある合皮の定まっていない生徒の支援計画を知らされても知らんがな、でしょうし。
7
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
驚きました。 その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか? 何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...
16
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
我が子がそんな感じです。 といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...
4
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
皆さんから親身なコメントをいただき、少しやるべきことが見えた気がします。私も人に対してこうありたいと思いました。ありがとうございます。まず...
7
こんばんは

いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。今回もよろしくお願いします。現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

回答
お子さんですが、普通級で何かひたすら困っていることがあるのでしょうか? そうでなければ、先生に問題意識というかたちで視点を変えてもらうのは...
8
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
辛口です。 三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...
6
イヤーマフについて質問いたします

いつもさまざまなご意見、参考にさせていただいております。小学2年生のASDの息子がおり、聴覚過敏もあるため学校で配慮を受け、イヤーマフを持参しております。音が気になる時だけつけていたのですが、最近は不安感が増しているのか、ほぼずっとつけっぱなしの状態になりつつあるようです。ここのところ暑さのため、汗をかき、耳あての部分が気持ち悪くなって、よくはずしたりつけたりもしているようです。(触覚過敏も多少あります。)現在通っている小学校の先生方には私の方でイヤーマフについての説明チラシを作る等して、昨年、今年と理解をしていただけるよう工夫したのですが、今まで実績がなかったようで、今一つ理解されていない気もします。というのも、体育の授業で、周りの音を遮断しているから気配を察する時にマイナスとなり、危険ではという意見があったり、自己に閉じこもりがちになるのでやめたほうが・・・という意見が出てきたりするのです。私の理解としては、イヤーマフは両手で耳をふさぐ危険を回避できるとか、心理的に安定してパニックにならず授業を受けられる、余計な周波数を削ぎ落して必要な人の声を拾えるので授業中の集中力アップなどの利点があるものだと思っています。そこで2点質問があります。①体育の授業中、イヤーマフをしているせいで人にぶつかるというリスクは、あるのでしょうか。聞こえないわけではないけれど、気配が察知し辛くなるとか・・?もし、実際に使ったことがある方やお子さんが使っている方の意見があればお聞かせいただけると嬉しいです。②夏場のイヤーマフにつく汗対策で、何かべたつきを抑える工夫をしてうまくいったという例があれば、教えて頂けると嬉しいです。以上、よろしくお願いいたします。

回答
ともちさん 再度回答ありがとうございます!。 寄付しちゃう・・・。そうか、その手がありましたね・・・(笑) 安価なイヤーマフもあるので...
9
デイジー教科書…を申請してみましたが、作成中のものが多いんで

すね。学校の対応のずさんさが露わになり、同時に親の勉強も足りていなかったと猛省しています。学校で使用している教科書会社のデジタル版については、市の予算がないので購入は無理です!とそこだけはハッキリ却下されました。家で進研ゼミチャレンジさせるとかしかないのかな・・・個別教育支援・個別指導計画書も実にいい加減なまま(昨年度は作成されていませんでした。こういうことって皆さんはどうされていますか?学校の対応は違法とまではいきませんが、怠慢として訴える、まではいきませんが(苦笑)頭に来ています。新しい担任の先生からは。昨年度から導入されたみたいなので・・・とお茶を濁されましたが、引き継ぎもきちんとなされておらず、なにがなんなのかとにかく親がしっかりしないと、と思いますが、こうやってPCに向かって格闘していると目が充血して痛くてたまりません…膨大な資料を印刷するのにもコストがかかり(コンビニで印刷すると印刷、100円玉を両替してまた印刷…スパイラル家だとインク切れ多発…)というかこれって、本来は学校・先生の業務なんじゃ・・・・?となにがなんだかわからなくなってきます。みなさんの地域はどうですか?もう泣きそうです支援学級から普通学級に戻したいと奮闘していますが、そもそもこれは親が奮闘しているだけで、本人の気持ちはどうなのか、このままいさせてあげたほうがいいんじゃないのか、と気持ちがブレます。本人の気持ちを聞いてみると、このままがいいというので、このままだと将来いろんな仕事が選べなくなるかもしれないよ、と話したのですが、まだよくわからないようです。優しい先生にリラックスできて、居心地がいいのだろうとは思います。でもこの先も発達障害の人たちに優しい社会だけで生きていけるわけではないし、これまでの学校の対応を思い返すと、この子をみんなで育てていくという視点で寄り添っているようには思えません。何をどこに相談して、家ではどうしたらいいのか、ごちゃごちゃします。きちんと向き合っていかないとと思いますが、限られた家でのじかん、あれもこれもさせないとと思うと子供もすとれるを感じているし、学校や周辺の組織を巻き込むのが合理的なのでしょうが…取りとめなくすいません・・・

回答
ディジー教科書は http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext_h28.html#Ele ...
6