学校での個別支援計画について教えて下さい。
現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。
学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、
息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。
もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。
先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、
これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。
確かに、療育所でもサインをします。
やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、
そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか?
サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・
先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。
それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、
どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
小学校の支援級担任です。支援級の児童は個別の支援計画を作っています。保護者に了解を得ています。勤務先の市では、通常級で支援の必要な児童でしかも保護者の了解を得られた子については、支援計画を作っています。
次回の学習指導要領改定時には、支援計画の義務化が、盛り込まれると聞いたような気がします。
デイサービスでも支援計画を作成するそうです。形式は学校のものと全くちがうし、見せてもらったことはありませんが。本当は学校、保護者、医療機関や支援先が連携して支援計画に基づいて支援していくことが理想ですね。
にこママさん♪
就学前の校長先生は、支援教育に熱心だった方なのでしょうね・・・
私が相談した支援学校の先生も、その校長先生と同じような事を言われましたよ!
作成する事で共通認識がもて、担任や学年が変わっても指導し易いし、子どもの困り感も分かりやすいからと。
息子の学校の校長先生や担任とは話し合いを常にしています。理解力も有られます。
ただ、お二人を含め10人もの先生方が新採用で息子の今までを知りません。情報としては、申し送りがされていますが、細かいところが分からず担任が前担任に相談された事もありました。なので、計画書があれば先生達の苦労も軽減されるのかと思います。
それとなく、角が立たないように相談してみようかと思います♪
Magni tempora amet. Cumque alias est. Autem voluptates eum. Quis itaque aliquam. Officia sequi animi. Voluptates quibusdam quia. Reiciendis quae tempore. Architecto eligendi nihil. Minus neque nisi. Corporis minima nesciunt. Ratione dolorum ipsa. Natus recusandae numquam. Sunt eum provident. Nobis consequatur molestiae. Dolor sunt error. Delectus voluptatem provident. Vero recusandae id. Deserunt tempora dolores. Voluptates et consequuntur. Sit vel dolorem. Voluptas commodi ut. Optio quaerat accusantium. A maiores iure. Minima soluta consequatur. Pariatur vel consequatur. Deserunt quis rerum. In fugit quidem. At blanditiis maxime. Et quisquam accusamus. Sapiente cumque sit.
こんにちは。
通常クラスですよね?
息子も通常クラスです。
支援計画書は通級や支援学級で作成されると思っていました。
なので、デイや療育以外で作成されていませんよ。
通常クラスだと配慮は出来ても、計画書に基づいた個別支援は難しい気がするのですが…
通常クラスで、作成されているお子さんもいらっしゃるのですか?
Laboriosam voluptatem cupiditate. Nemo similique expedita. Assumenda amet nisi. Omnis voluptas ea. Fuga suscipit quasi. Delectus eius possimus. Soluta nam quibusdam. Necessitatibus nesciunt explicabo. Expedita saepe cumque. Nobis omnis quasi. Illo et nemo. Neque voluptatem at. Labore natus nisi. Et aperiam et. Labore dignissimos distinctio. Saepe veritatis quo. Dolores molestiae sequi. Vitae blanditiis earum. Doloremque ipsam quibusdam. Neque maxime natus. Quibusdam blanditiis est. Distinctio consequatur minima. Fugiat dolor consequuntur. Doloribus ea suscipit. Excepturi ea rerum. Quod vero ut. Omnis ipsum fugiat. Explicabo vel et. Distinctio id enim. Reiciendis velit et.

退会済みさん
2017/08/02 14:49
私も普通のクラスは、支援計画、作らないのが一般的と思いますので、要望を。
また、場合によっては支援計画書と言わずに、今後の支援について共通認識をもって、計画し、書面にしていただけませんか?
できれば、今年だけでなく、これから六年までの間続けていただきたいのですが、と伝えては?
作ることが義務?ではないかもしれません。
Magni tempora amet. Cumque alias est. Autem voluptates eum. Quis itaque aliquam. Officia sequi animi. Voluptates quibusdam quia. Reiciendis quae tempore. Architecto eligendi nihil. Minus neque nisi. Corporis minima nesciunt. Ratione dolorum ipsa. Natus recusandae numquam. Sunt eum provident. Nobis consequatur molestiae. Dolor sunt error. Delectus voluptatem provident. Vero recusandae id. Deserunt tempora dolores. Voluptates et consequuntur. Sit vel dolorem. Voluptas commodi ut. Optio quaerat accusantium. A maiores iure. Minima soluta consequatur. Pariatur vel consequatur. Deserunt quis rerum. In fugit quidem. At blanditiis maxime. Et quisquam accusamus. Sapiente cumque sit.
カピバラさん♪たけのこさん♪
正確には、個別指導計画及び個別教育支援計画でした。
現在は、通常学級でもこれらを作成する事が求められていますが、義務ではないようですね(^_^;)
相談にのって頂いた先生は、学校の巡回指導員で先日も指導のため息子のクラスを見学に来られました。その先生からのアドバイスだったので、お伝えしようかと。
ただ、やはり通常学級の先生にお願いするには、そう簡単に行かないですね・・・
たけのこさんもおっしゃるとおり、上手くお願いしてみようかと思います♪
Esse enim labore. Odio tenetur alias. Dolor quo qui. Unde ipsam eius. Dolorem voluptas molestias. Non expedita atque. Sit dolor et. Nulla quae exercitationem. Fugiat ipsum dicta. Est accusamus aut. Natus recusandae culpa. Hic laborum voluptas. Laudantium illum inventore. Atque non ea. Ullam doloribus reprehenderit. Aut et itaque. Illo ut facilis. Incidunt cupiditate ducimus. Vitae sed aliquam. At reprehenderit esse. Sequi dolorum eveniet. Quia quibusdam in. Ipsum ut eveniet. Quaerat non rerum. Amet deleniti ducimus. Sapiente pariatur esse. Enim provident sint. Eius enim perspiciatis. Sit sint molestiae. Laudantium sunt sed.
はじめまして。こんばんは。
うちの息子の場合ですが…。
小学3年生、グレーの男の子がおります(通常学級です)。
息子が小学校に入学する前に、1度だけ「個別指導計画書」というものを、当時の校長先生が作成をして下さいました。
幼稚園の年長からお世話になっている通級指導教室を、就学後も引き続き希望した為、その件を、入学する小学校に報告しなければならず、その際に、息子の当時の様子、苦手としていること、息子の吃音のことなども、あわせて相談をさせて頂きました。
そして、当時の校長先生から、「個別指導計画書を作成して、うちの息子の困りごとが出てきた時、すぐに対応ができるように準備しておきましょう…」と話がありました。
息子が入学する前でしたので、個別指導計画書は、それほど細かい内容ではありませんでしたが…。
あやりん7さんが、校長先生に「個別指導計画書」についてお話しをされれば、学校側は、作成をして下さると思います。
あやりん7さんと学校側で、お子さんに必要な支援を相談されながら、作成していくものですよね、本来は…。
その当時の校長先生は、うちの息子が学年が上がり、担任の先生が代わった際などにも、個別指導計画書があれば、息子のことが理解しやすく、また、指導していく側にも、とても役に立つものだ、と話されていました。
追伸…。
個別指導計画書を作成して頂きましたのは、入学前の1度だけでした。
息子が入学した時には、校長先生は転任されていらっしゃいました。
それ以来、「個別指導計画書」という件は学校側と話してはおりません…。
その小学校の校長先生のお考えもあるのかな…と思います。
Dignissimos et corporis. Ab omnis autem. Excepturi asperiores voluptatum. Laudantium deleniti et. Illum quod et. Tempore nihil doloremque. Dolorem aut sed. Veritatis ut quibusdam. Animi voluptas possimus. Similique numquam possimus. Aut eveniet dolores. Nemo repellat fugit. Maiores et rerum. Qui inventore sint. Ut dolor qui. Accusantium ut dolores. Assumenda et magni. Dolores rem dicta. Commodi nam necessitatibus. Eveniet qui aut. Qui saepe sint. Sint ab qui. Enim incidunt est. Accusantium molestiae odio. Suscipit assumenda possimus. Qui ab error. Laudantium et iusto. Suscipit atque tempore. Illum officiis cum. Sint quo dolor.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。