2025/08/27 12:08 投稿
回答 10

ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。
現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。
様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。

【ウィスク結果】
IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。

娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。
お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。

来年小学校入学のため、就学相談に行きました。
現在の候補は以下の通りです。
•学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い)
•学校B(従兄弟が通学中。通級のみ)
•学校C・D(支援級あり。今後見学予定)

学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。
ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。

可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。

【質問】
皆さまはどのように小学校を決められましたか?
通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。
経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/27 15:24

通級か支援級(情緒級)利用はした方が良さそうですね。支援級の場合は登下校に暫く親の付き添い必須でしたが、その辺りは確認されてますか?

好奇心旺盛で落ち着き無い子であれば、どの学校を選んだとしても登下校付き添いは必須だと考えます。親が仕事されている場合、登校班から外れ親が車で学校に送る子も居ました。
本来8時前には学校入れませんが、支援級であれば多少融通は効き早い子だと7時45分には入ってました。

うちの子は学区がマンモス校で支援級の在籍人数も多く落ち着きが無い子につられやすい為、少人数で穏やかな子が多い学区外の小学校を選びました。その為6年間登下校付き添いましたが子供はかなり成長したのでこの選択で間違い無かったと思ってます。

学区が近くて雰囲気も良く通級支援級ある友達居るなら間違いなく学区が良いと思います。学区外は近所に同じ学校の子が居ないなど不利な面もあります。また小学校で学区外を選ぶと、中学校も学区外になる可能性があります。小学校を学区外選ぶなら中学校は学区になる小学校から選んだ方がリスクは少ないです。
学区外選んだのが学区外通学許可の場合、普通級に転籍した地点で学区に戻らなきゃいけないリスクもあるのでよく調べてください。

個人的には学区を勧めます。あとはお仕事をセーブするか時間調整してもらい登下校付き添いは必須だと考えます。
朝だけでも親が付き添い出来たら、帰りは送迎ありの放デイを利用したら安心かと思います。

こちらの地域は登下校に移動支援使えませんが、使える地域もある様なので確認すると良いと思います。
また有料で良いならファミサポなど利用している人も居ました。

また今は会話可能なGPSもあるので多少高くてもそれがあると便利だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/27 15:54

従兄弟の親に学校のことを聞けるのは利点ですね。
しかし、学年の違う従兄弟よりは保育園のおともだちの方が頼りになると思います。
どちらにしても、あまり子どもたちに頼りすぎないほうが良いです。


支援級と通級がそろっていることからもAが良いのではないかと思います。

通学については、要付き添いなのか、だとしたら移動支援やファミサポを利用している保護者がいる(いた)か、
学校に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

BやDも川や用水路がないだけで、距離が長く不慣れな分だけ危険ポイントが隠れているかもしれません。
お子さんと散歩して確認されてはと思います。


うちの自治体は、知的と情緒は支援級がなければ新設から越境禁止という方針で選択の余地がありませんでした。
今はほぼ全ての小学校に支援級ができました。
学校を選べる地域が羨ましいような、悩みが増えて大変そうなような…と感じています。
(杖や車椅子が必要なお子さんには多少融通が利くようです)

Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
あまだれさん
2025/08/27 21:01

私の個人的感想ならA一択です。
支援が充実している、保育園のお友達が多いというメリットに加え
何よりも「保護者視点で良い」と思う&さらに「近い」……これはデカイですよ!
付添登下校のみならず…要支援の子どもは、アレやコレやで学校に出向くことって思った以上に多いんです。ついでにPTAもありますしね(汗)←PTAに当たった時のことも考えましょう(BY本部役員経験者)
↑で書かれている付添登下校や預かりに外部支援を使うときも、「時間」での計算になりますから、「近い」というのもかなり助かるのでは?

個人的に「B」…従兄弟ということは、親世代の親戚なのでしょうけれど、どの程度の「助力」を期待していますか? 漢字表記から素直に考えると、イトコは「男の子」なんですよね?
同い年ですか? それとも年上?
年上なら、学校情報(主に行事)を「親(保護者)世代」(義理を含めて兄姉弟妹)から得るというメリットはとても大きいと思います。
ただ、従兄弟さんに対して
「学校の中での本人の様子の情報を教えて欲しい」
「学校生活で困ったときに本人のフォローをお願いしたい&味方になって欲しい」
…ということを期待しているのなら考えを改めてください。
「子ども」である従兄弟さんには負担が大きいかと思います。
常日頃から交流があり、娘さんを「任せろ! 俺が守るぜ!」くらいに大好きな従兄弟さんであっても、です。


余談ですが、こちらは学区の越境はできませんでした。
条件の良い小学校に行こうと思えば、「該当学区への引っ越し」しかなかったです。
選択肢があるというのは、うらやましく思うと同時に、悩ましいことでもあるのだなと思います。



Consequuntur totam minus. Architecto et amet. Qui nulla consectetur. Laborum magni et. Tempore velit quia. Eos voluptas et. Enim ipsa voluptatem. Quia eum aut. Nihil enim voluptate. Quasi voluptas ea. Et voluptatem molestiae. Officia enim rerum. Qui deserunt optio. Quis ex quae. Magnam odit et. Qui dolor sit. Nihil quia quaerat. Quam qui ab. Asperiores et quidem. Rerum molestias explicabo. In reiciendis aliquid. Quia sint sed. Nobis similique est. Quaerat enim aliquid. Reprehenderit velit architecto. Quam quas minima. Rerum ipsum nobis. Omnis libero ut. Maxime est repellat. Veritatis modi recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/28 14:43

私はそのやり方は断固として反対します。
支援者はすぐ「とりあえず普通級で様子を見て困ったら通級か支援級を」って言いますが、子供にもプライドはあるんですよ。

3年生にもなれば学校における支援級の立ち位置を理解すると思います。お子さんが困り感出てくるのも3-4年生くらいでしょう。

支援が必要になったから親は通級や支援級に移ろうとするけど本人が嫌がり転籍出来ない。かと言って普通級だけでは支援が足りず不登校になるというケース多いです。ここでもよく支援級に転籍したいのに子供が拒否し困ってます。どうしたらいいですか?って質問よくあります。

むしろ低学年を通級や支援級使い丁寧に指導をされ学校に慣れ交流を増やして、いけると思った段階で翌年度から普通級に転籍する方が良いです。

うちの子は1年生支援級のみ。2年生から交流を少しずつ増やし3年生には半分以上、来年度転籍を決めた5年生では7-8割交流し6年生から普通級です。

情緒級は普通級と同等スピードだった為勉強に遅れはなくむしろ出来る部類に居ました。

Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/28 16:48

学校Aの学区内で川や用水路がないエリアに引っ越すという選択肢があれば、
それが一番いいように思います。

meeさんの体調に不安があるなら、いざという時にお姉さんにお願いしやすいようにB学区に引っ越すのもいいかもしれません。
ただ、3年後には上の従姉妹さんが高校受験です。
その頃お子さんは通常級で壁にぶち当たりやすい中学年です。
身内は最後の切り札として、行政や民間のサポートを増やしていくと良いんじゃないかと思います。


お子さんが、通常級、支援級どちらで入学するにしろ、できないことがあること、支援を受けることは
劣ることではない、恥ずかしいことではない、大切なことだと伝え続けることは重要だと思います。

Natus explicabo perspiciatis. Fugit aut omnis. Qui rerum eos. In aut repellendus. Nobis asperiores repellat. Nobis id illum. Cupiditate aliquam pariatur. Et voluptatum est. Cumque illo rerum. Minus labore sit. Et quidem omnis. Officiis quasi dolores. Aut temporibus tenetur. Aut dolorum accusantium. Aut recusandae corrupti. Dignissimos consectetur officia. Dolor blanditiis ad. Dolores veritatis non. Libero quisquam iste. Aut magnam aut. Exercitationem a qui. Hic fugit corporis. Ut odit distinctio. Et atque qui. Non fugiat omnis. Dolore est architecto. Nisi nesciunt et. Iusto modi voluptatem. Rerum occaecati distinctio. Iusto sed esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
めんまさん
2025/08/27 15:29

ADHD診断済みの18歳です。
私は普通級のB学校で従兄弟と登下校してもらうのが良いと思います。
A学校に友達や一緒に登下校してくれる子がいるならA学校の方が安全だと思います(迷子になってもルートがある程度予測できるから)

私も当時を振り返って見ると娘さんと同じような状況でした。でも、小中高全部普通級で過ごしましたが全然大丈夫でした!
担任の先生に個別級を勧められたことはありましたが、私的には個別級でずっと守られながら過ごすより普通級で色々な刺激を受けた方が本人もどんどん成長していくと思います。

発達障害は知的障害とは違って成長が遅いから低学年のうちは危なっかしい所もありますが、ある程度目を離してもちゃんと成長して大人になっていきます(親や周りの人達に、成長したね、大人しくなったねとよく言われます…笑)
IQも成長と共に伸びていくのでそこまで心配しなくても大丈夫ですよ。

(ちなみに私は低学年の時に好奇心に負けて下校ルートから外れて警察沙汰になったことがあったのでGPS等をランドセルに着けておくと良いと思います。)

Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
集団行動 運動会 会話

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
診断 視覚優位 WISC

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
8件
2025/08/24 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 大学

ADHD &ASDの息子の小学校就学にあたり、特別支援学級(自閉&情緒級)か通常級か悩んでます。知的はなく、言語の遅れと多動が主です。進学にあたり ①現在住んでる地元の学区の小学校、②隣接する市、マイホームを購入予定の③他県の他市の情報と見学をしてみました。 やはり行政での取り組み、対応についてはまちまちなので、皆さんのご意見、どうやって小学校を決めたかお聞きしたく書き込みいたします。 私の子どもは療育にも通っています。 上記3つそれぞれの学校の特長は下記 ①市としてすべての小学校、中学校に特別支援学級(自閉情緒)を配置。通常級と支援級の交流時間や回数に制限はなく、弱点を支援級でフォローする形。支援級に属していてもほとんど通常級で過ごす子も多く、学校としてバックアップするし、現在住んでいる市のため、療育施設や保育園の友達、ママ友含めた周辺環境があまり変わらないところで子どもも親も安心かなと。 ②自閉情緒の支援級は市として半分くらいの設置率のため、近くに支援級の学校がなければ越境で通うことになる。だが支援級のある学校はクラス数も多く先生も経験値が高い評判もいい先生ため、安心感はあり、成長を期待はできる。交流は1日2時間程度+朝夕会と昼食程度。学校見学はいけてないので電話でのヒアリング。 ③すべての小学校に情緒級は配置。ただ子どもの増加率が高く保育園の待機児童もまだ解消されていない市です。マイホーム購入予定のところからは20分かけて通わないといけない、また小学校の支援級は見学にも行ったが教室もなく雑然としており、先生の机もプリントが散乱。壁に掲示しているプリントも湿気などで折れ曲がり、学校も古いためバリアフリーではない。1日2時間までの交流のみ。給食も交流は可能だが1年生クラスと支援級クラスが遠い為、支援級から給食を自らもっていかないといけないなど、まだ学校として支援体制は整っていない。発展途上と割り切れればいいものの少々子供を預けるのも不安。 上記3つの条件下で、 ・現在の住んでいる市の中で引越す ・隣の市の支援級ある人気の小学校区引越す ・隣の県のマイホーム購入予定の市に引越す のどれにしようかすごい悩んでます。時間もない中なので、 現在支援級に通われてる親の方や、同じ就学前の方、その他にも情報をお持ちの方で、支援級選びにおいてどういうところを見てチェックされたか、入って後悔されたこと、支援級や通常級に通わせてよかったことなど、些細なことでも構いませんのでご意見頂戴できますと幸いです!!よろしくお願い申し上げます。

回答
14件
2021/08/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

重度知的障害+自閉症の年中児 発語はなく、多動があるためじっとできません 年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。 年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつくけどマンツーマンではありません!と言われたのでマンツーマンじゃなくて大丈夫と伝えたのですが、現在人手不足で大変なんですと言われて、きっと遠回しに断られてると感じ精神的にもストレスを感じ諦めました 通っている療育先でも相談したら一緒に施設を探してくれましたがどこも空きはなかったり、人手不足で断られたりしました 療育のみでも成長しているのを感じてはいるのでこのまま療育だけでもいいのではと思っているのですが、色んな方にそれを相談すると療育のみの子はいない、年長から週一回でも午前中だけでもいいから探してみたらと言われました。 たしかに定型発達の子といたら何か成長が見込まれるかもしれませんが、そこまでして入園したいかといったらそうでもありません。 だけど療育のみはいないと言われてしまうと悩んでしまいます。やはり幼稚園や保育園なども視野に入れたほうがよいのでしょうか

回答
3件
2025/08/25 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 療育

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
19歳~ 学習 発達障害かも(未診断)

4歳娘への対応に悩んでいます。 ASDとADHDの診断を受け、療育に通っていますがお盆明けから療育への行き渋りが激しくなり、頻繁に休んでいます。 また診断が降りる前からの、下の子が生まれたことによる赤ちゃん返り?イヤイヤ期?もあり日常生活の必須タスクをこなすだけでも毎回大騒ぎしています。 (食事→〇〇が良かったのにと食べない、偏食 登園準備→自分のやりたいタイミングでしかしない、促しの声かけは無視する 歯磨きや就寝→同じく無視、又は片付けするから〜など別の行動をすることで話題をそらす) 怒るよりも淡々と、と思い接するようにしていますが難しく、毎日のように怒鳴ってしまっています。 お支度ボードやタイマー、見通しをたてられるよう伝える等、本人が安心、納得できるよう工夫はしてみていますが今はとにかくワガママを受け入れてほしいという要求が強く出ているようです。寂しさもあるのかと思い、なるべく応えたいのですが、応えれば応えるほどエスカレートしそうで素直に受け入れてあげられません。 良くない行動や言動のときには、説得をしてみたり諭そうと試みるものの娘にはあまり伝わらず。 結局感情的になる自分と、それにつられて興奮したり大泣きする娘を見て、このままではダメだと思う反面、全ての要求を受け入れることもできず、自分の感情コントロールもままならず⋯。 保育園では真面目に穏やかに過ごし、療育にも行けた日はルーティンを自らこなしたり楽しんで過ごしているようです。外で頑張っている反動が出ているのか、単純に私の関わり方が良くない方法なのか、家の中では一筋縄でいかないことばかりです。 ある程度の線引きをしたうえで、必須タスクは淡々とこなす、こなさせる、叶えられる要求のみ受け止めて良くない行動や要求は無視するしかないのでしょうか。 ここ最近は娘を素直にかわいいと思える瞬間も減っており、どんどん悪循環に陥っている感覚があります。取り返しのつかないところまで行ってしまうのではないかと、自分で自分が恐ろしくも感じます。 どうすれば良いのかわかりません。

回答
4件
2025/08/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 片付け

現在 3歳2ヶ月の息子がいます。 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 療育にも通っています。 トイトレがまったくできません。 幼稚園ではパンツですが、 我慢して帰ってきて家の目の前で漏らす もしくはおむつを履いた瞬間します。 帰ってきてすぐ便座に座らせますが 全くする気配がなく おむつ!おむつ!と暴れられ 結局 履かせてしまいます。 幼稚園で漏らしてしまうことも もちろんあるのですが 中々 他の子のようにうまくいきません。 あとから入園してきた子は おむつが取れてなくても 幼稚園ではトイレで成功して そのままおむつ卒業してる子が多く 自分の息子だけができないという 状況に心をやられます。 家で何度もトイレにいこう!というと 拒否られ 私のほうがメンタルきてしまって… 皆さんはどうやって トイトレ進めたのでしょうか… いろんなことをやってみましたが シール貼りやご褒美システム 見向きもせず… 診断などはついてないですが、 グレーゾーンの子は トイトレ遅いとかあるのでしょうか… 毎日、悩んでいて そろそろ本当に心折れそうです。 皆さんの意見のお力をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/08/21 投稿
トイレ 発達障害かも(未診断) 0~3歳

発達障害の子供がいます。 学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。 保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。 支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。 保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。 B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。 支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが) 小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。 そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。 公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。 ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。) そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。 皆様ならどちらの小学校に行かせますか? 学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。

回答
9件
2024/07/08 投稿
4~6歳 先生 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約4時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す