2025/08/27 12:08 投稿
回答 10

ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。
現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。
様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。

【ウィスク結果】
IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。

娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。
お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。

来年小学校入学のため、就学相談に行きました。
現在の候補は以下の通りです。
•学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い)
•学校B(従兄弟が通学中。通級のみ)
•学校C・D(支援級あり。今後見学予定)

学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。
ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。

可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。

【質問】
皆さまはどのように小学校を決められましたか?
通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。
経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/27 15:24

通級か支援級(情緒級)利用はした方が良さそうですね。支援級の場合は登下校に暫く親の付き添い必須でしたが、その辺りは確認されてますか?

好奇心旺盛で落ち着き無い子であれば、どの学校を選んだとしても登下校付き添いは必須だと考えます。親が仕事されている場合、登校班から外れ親が車で学校に送る子も居ました。
本来8時前には学校入れませんが、支援級であれば多少融通は効き早い子だと7時45分には入ってました。

うちの子は学区がマンモス校で支援級の在籍人数も多く落ち着きが無い子につられやすい為、少人数で穏やかな子が多い学区外の小学校を選びました。その為6年間登下校付き添いましたが子供はかなり成長したのでこの選択で間違い無かったと思ってます。

学区が近くて雰囲気も良く通級支援級ある友達居るなら間違いなく学区が良いと思います。学区外は近所に同じ学校の子が居ないなど不利な面もあります。また小学校で学区外を選ぶと、中学校も学区外になる可能性があります。小学校を学区外選ぶなら中学校は学区になる小学校から選んだ方がリスクは少ないです。
学区外選んだのが学区外通学許可の場合、普通級に転籍した地点で学区に戻らなきゃいけないリスクもあるのでよく調べてください。

個人的には学区を勧めます。あとはお仕事をセーブするか時間調整してもらい登下校付き添いは必須だと考えます。
朝だけでも親が付き添い出来たら、帰りは送迎ありの放デイを利用したら安心かと思います。

こちらの地域は登下校に移動支援使えませんが、使える地域もある様なので確認すると良いと思います。
また有料で良いならファミサポなど利用している人も居ました。

また今は会話可能なGPSもあるので多少高くてもそれがあると便利だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/27 15:54

従兄弟の親に学校のことを聞けるのは利点ですね。
しかし、学年の違う従兄弟よりは保育園のおともだちの方が頼りになると思います。
どちらにしても、あまり子どもたちに頼りすぎないほうが良いです。


支援級と通級がそろっていることからもAが良いのではないかと思います。

通学については、要付き添いなのか、だとしたら移動支援やファミサポを利用している保護者がいる(いた)か、
学校に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

BやDも川や用水路がないだけで、距離が長く不慣れな分だけ危険ポイントが隠れているかもしれません。
お子さんと散歩して確認されてはと思います。


うちの自治体は、知的と情緒は支援級がなければ新設から越境禁止という方針で選択の余地がありませんでした。
今はほぼ全ての小学校に支援級ができました。
学校を選べる地域が羨ましいような、悩みが増えて大変そうなような…と感じています。
(杖や車椅子が必要なお子さんには多少融通が利くようです)

Et accusamus commodi. Dolor qui voluptatem. Et aperiam praesentium. Et vitae qui. Maiores numquam voluptas. Architecto sunt voluptas. Distinctio sed sint. Recusandae animi est. Iure qui mollitia. Minima est doloribus. Porro inventore magni. Ut perferendis qui. Minima itaque ea. Sed est cumque. Quia at aut. Ducimus distinctio voluptatibus. Rem odit aperiam. A dolorum et. Eveniet sapiente nihil. Nam sit voluptatum. Veritatis est autem. Officiis qui placeat. Quis fugiat velit. Iste sit occaecati. Nulla labore qui. Facilis voluptatum asperiores. Fugit culpa incidunt. Reprehenderit rem voluptates. Qui doloribus et. Nobis suscipit itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
あまだれさん
2025/08/27 21:01

私の個人的感想ならA一択です。
支援が充実している、保育園のお友達が多いというメリットに加え
何よりも「保護者視点で良い」と思う&さらに「近い」……これはデカイですよ!
付添登下校のみならず…要支援の子どもは、アレやコレやで学校に出向くことって思った以上に多いんです。ついでにPTAもありますしね(汗)←PTAに当たった時のことも考えましょう(BY本部役員経験者)
↑で書かれている付添登下校や預かりに外部支援を使うときも、「時間」での計算になりますから、「近い」というのもかなり助かるのでは?

個人的に「B」…従兄弟ということは、親世代の親戚なのでしょうけれど、どの程度の「助力」を期待していますか? 漢字表記から素直に考えると、イトコは「男の子」なんですよね?
同い年ですか? それとも年上?
年上なら、学校情報(主に行事)を「親(保護者)世代」(義理を含めて兄姉弟妹)から得るというメリットはとても大きいと思います。
ただ、従兄弟さんに対して
「学校の中での本人の様子の情報を教えて欲しい」
「学校生活で困ったときに本人のフォローをお願いしたい&味方になって欲しい」
…ということを期待しているのなら考えを改めてください。
「子ども」である従兄弟さんには負担が大きいかと思います。
常日頃から交流があり、娘さんを「任せろ! 俺が守るぜ!」くらいに大好きな従兄弟さんであっても、です。


余談ですが、こちらは学区の越境はできませんでした。
条件の良い小学校に行こうと思えば、「該当学区への引っ越し」しかなかったです。
選択肢があるというのは、うらやましく思うと同時に、悩ましいことでもあるのだなと思います。



Ipsam dicta quod. Blanditiis doloribus incidunt. Cum ea quisquam. Ut aut placeat. Quo autem voluptate. Eaque dignissimos quas. Quidem temporibus similique. Dolor illum id. Voluptatibus consequuntur fugit. Magni commodi necessitatibus. Enim ad deserunt. Nostrum deleniti quod. Nemo voluptatum animi. Neque explicabo deserunt. Culpa consequatur id. Numquam sit ut. Nesciunt eius non. Est eligendi incidunt. Ipsum et odit. Ut cumque in. Similique ipsum id. Ullam commodi mollitia. Quia exercitationem voluptas. Ipsam ex similique. Suscipit rem ea. Consectetur enim neque. Necessitatibus dolores quis. Aliquid ut qui. Modi optio ipsam. Rem commodi ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/28 14:43

私はそのやり方は断固として反対します。
支援者はすぐ「とりあえず普通級で様子を見て困ったら通級か支援級を」って言いますが、子供にもプライドはあるんですよ。

3年生にもなれば学校における支援級の立ち位置を理解すると思います。お子さんが困り感出てくるのも3-4年生くらいでしょう。

支援が必要になったから親は通級や支援級に移ろうとするけど本人が嫌がり転籍出来ない。かと言って普通級だけでは支援が足りず不登校になるというケース多いです。ここでもよく支援級に転籍したいのに子供が拒否し困ってます。どうしたらいいですか?って質問よくあります。

むしろ低学年を通級や支援級使い丁寧に指導をされ学校に慣れ交流を増やして、いけると思った段階で翌年度から普通級に転籍する方が良いです。

うちの子は1年生支援級のみ。2年生から交流を少しずつ増やし3年生には半分以上、来年度転籍を決めた5年生では7-8割交流し6年生から普通級です。

情緒級は普通級と同等スピードだった為勉強に遅れはなくむしろ出来る部類に居ました。

Dolores officiis assumenda. Distinctio laborum tempore. Adipisci est et. Ipsam dicta odio. Quisquam maxime hic. Cumque ipsum eos. Iste dolore facilis. Quia delectus qui. Corporis voluptas eos. Praesentium sed provident. Labore quos ipsam. Animi similique est. Sed voluptate praesentium. Deserunt mollitia iure. Deleniti voluptates deserunt. Possimus accusamus assumenda. Deserunt quia iure. Minima error rerum. Sit possimus dicta. Aut voluptatum ut. Qui dolorem tempora. Libero explicabo molestias. Corrupti voluptas praesentium. Ad voluptatem in. Molestias placeat odio. Vero voluptas est. Blanditiis provident dolores. Dignissimos culpa et. Nihil est fuga. Nesciunt in placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
2025/08/28 16:48

学校Aの学区内で川や用水路がないエリアに引っ越すという選択肢があれば、
それが一番いいように思います。

meeさんの体調に不安があるなら、いざという時にお姉さんにお願いしやすいようにB学区に引っ越すのもいいかもしれません。
ただ、3年後には上の従姉妹さんが高校受験です。
その頃お子さんは通常級で壁にぶち当たりやすい中学年です。
身内は最後の切り札として、行政や民間のサポートを増やしていくと良いんじゃないかと思います。


お子さんが、通常級、支援級どちらで入学するにしろ、できないことがあること、支援を受けることは
劣ることではない、恥ずかしいことではない、大切なことだと伝え続けることは重要だと思います。

Et accusamus commodi. Dolor qui voluptatem. Et aperiam praesentium. Et vitae qui. Maiores numquam voluptas. Architecto sunt voluptas. Distinctio sed sint. Recusandae animi est. Iure qui mollitia. Minima est doloribus. Porro inventore magni. Ut perferendis qui. Minima itaque ea. Sed est cumque. Quia at aut. Ducimus distinctio voluptatibus. Rem odit aperiam. A dolorum et. Eveniet sapiente nihil. Nam sit voluptatum. Veritatis est autem. Officiis qui placeat. Quis fugiat velit. Iste sit occaecati. Nulla labore qui. Facilis voluptatum asperiores. Fugit culpa incidunt. Reprehenderit rem voluptates. Qui doloribus et. Nobis suscipit itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/199716
めんまさん
2025/08/27 15:29

ADHD診断済みの18歳です。
私は普通級のB学校で従兄弟と登下校してもらうのが良いと思います。
A学校に友達や一緒に登下校してくれる子がいるならA学校の方が安全だと思います(迷子になってもルートがある程度予測できるから)

私も当時を振り返って見ると娘さんと同じような状況でした。でも、小中高全部普通級で過ごしましたが全然大丈夫でした!
担任の先生に個別級を勧められたことはありましたが、私的には個別級でずっと守られながら過ごすより普通級で色々な刺激を受けた方が本人もどんどん成長していくと思います。

発達障害は知的障害とは違って成長が遅いから低学年のうちは危なっかしい所もありますが、ある程度目を離してもちゃんと成長して大人になっていきます(親や周りの人達に、成長したね、大人しくなったねとよく言われます…笑)
IQも成長と共に伸びていくのでそこまで心配しなくても大丈夫ですよ。

(ちなみに私は低学年の時に好奇心に負けて下校ルートから外れて警察沙汰になったことがあったのでGPS等をランドセルに着けておくと良いと思います。)

Sapiente odio rerum. Sed consectetur beatae. Voluptatibus quasi dignissimos. Inventore enim ratione. Sint voluptatem eos. Voluptas et necessitatibus. Minus laboriosam necessitatibus. Perferendis aut odit. At eos ut. Illo vero animi. Architecto laborum officia. In tempora dolores. Est omnis atque. Quo magnam rerum. Aut veritatis inventore. Quis ullam rerum. Modi corrupti sunt. Asperiores deserunt doloremque. Esse dolor consequuntur. Quod et voluptatibus. Quis quos iste. Quia ullam dolor. Enim eos iure. Molestias iusto consequuntur. Aut numquam consectetur. Tenetur eum sunt. Vero ut hic. Omnis et expedita. Quaerat illum optio. Et sed maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
診断 集団行動 ルール

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
WISC 視覚優位 小学3・4年生

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 中学生・高校生

診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1男子です。 知的障害はありません。 時間配分が上手くいきません。 時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。 それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。 その上間に合わなかったら癇癪を起こします。 時間に間に合わせないといけない でも急いで動く気がない 急いで動いてるようでバタバタしてるだけ 間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか… でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす 朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない 友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいです でも急いで動かない… 出来るだけ時間を短縮するように 「こうすると早くなるよ」 などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。 何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」 と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。 癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない… 何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
7件
2025/09/05 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 小学1・2年生

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
8件
2025/08/24 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 食事

通常級か、支援級か、通級か‥答えが出ません 学習面の遅れなどはまだはっきり分かりませんが、発達検査の数値はギリギリ境界知能を抜ける数値。(凸凹はあまりなく、ワーキングメモリが他に比べると低い)コミュニケーション力に欠け、語彙も少ないので会話のキャッチボールがうまくいかないことがある。不安感、特に失敗をすることには敏感です。診断名などは出ていません。 9月中旬にはもう支援級か通常級か、もしくは通級かを決めなくてはいけません。 ‥が、まだ悩んでいます。 入学する小学校は、支援級だとしても1年のうちはほぼ交流級。授業につまづきなどあれば支援級の教室で学ぶこともある、普段の生活もよく目をかけて見て頂けるようです。 学校の先生は、1年生で様子を見て2年生から‥ではなくて、1年生の不安が強い時期に支援級という選択をするのもありではないかということでした。 支援級などのイメージが自分が小学校の時で止まっており、想像ができません。(今度見学に行かせていただきます) 何より心配なのは支援級を選択した場合に、先生やお友だちからそういうレッテルを貼られてしまうのではないかということです。 実際、今保育園でそのように感じています 私自身保育士として働いていますので、たくさんの子どもたちを見てきた経験から、我が子の気になる部分には気づいており、心配な部分もあります。 それらを踏まえても支援級か通常級か微妙なラインなんです。 正直支援級でなくてもやっていけると思います。(学習面はまだ分かりませんが‥) どういう判断基準で選べばいいのか? 実際支援級に通われている方、微妙なラインだったけど、あえて支援級を選んだ、または逆の方など 経験談や、ご助言をいただけませんか? いつもみなさんの温かいアドバイスに感謝しております。

回答
13件
2025/09/06 投稿
4~6歳 発達検査 診断

重度知的障害+自閉症の年中児 発語はなく、多動があるためじっとできません 年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。 年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつくけどマンツーマンではありません!と言われたのでマンツーマンじゃなくて大丈夫と伝えたのですが、現在人手不足で大変なんですと言われて、きっと遠回しに断られてると感じ精神的にもストレスを感じ諦めました 通っている療育先でも相談したら一緒に施設を探してくれましたがどこも空きはなかったり、人手不足で断られたりしました 療育のみでも成長しているのを感じてはいるのでこのまま療育だけでもいいのではと思っているのですが、色んな方にそれを相談すると療育のみの子はいない、年長から週一回でも午前中だけでもいいから探してみたらと言われました。 たしかに定型発達の子といたら何か成長が見込まれるかもしれませんが、そこまでして入園したいかといったらそうでもありません。 だけど療育のみはいないと言われてしまうと悩んでしまいます。やはり幼稚園や保育園なども視野に入れたほうがよいのでしょうか

回答
3件
2025/08/25 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 定型発達

はじめまして。 ただ今5歳、年長の息子の進路についての相談です。 小さい頃から発達障害の傾向が見られましたが、特性に合った幼稚園選びが出来たこともあり集団生活の中でもとくにトラブルや、問題も無くとても楽しそうに過ごしてきました。 また、子供の個性についてとても理解のある園だったので、さまざまな個性の子を受け入れ認めてくれることで本人の自己肯定感も上がりものすごく成長も感じました。 こうした園の中で親子共々安心して 過ごしていたわけですが、 来年から小学校に上がることを考えると とても不安を感じるようになりました。 先日、初めて夏休みに短期(4日間)の 運動教室の習い事に参加をしました。 そのときに他の子との違いを目の当たりにし不安が募りました。 違う点は、集中力が続かない 出来ないことが続くとあからさまに やる気を無くし態度に出す。 途中からもう帰りたいと何度も私のもとへくる。などです。 こんな時期になっていますが、 公立でも発達障害に理解のある学校はあるのでしょうか。 その他の選択だとのびのび系の私立でしょうか?金銭的に余裕がないとやはり公立一択でしょうか。 今まで全く調べることもなく 来てしまいました。 神奈川、東京あたりで情報をいただきたく ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/24 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

長文で失礼します。 グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。 1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。 が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥ 3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。 ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。 でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。 親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。 検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。 皆さんだったらどうしますか?

回答
7件
2025/09/04 投稿
ママ友 発達障害かも(未診断) 宇宙語

初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 小学4年のADHDと診断されている娘がいて、年長の頃からダンスを習っています。幼い頃から踊るのが大好きで、スクールに入ってからもすごく楽しんでいました。 ただ、最近学年が上がり、学校でも習い事でも以前よりは高いレベルのことを求められるようになり、ADHDのせいなのか 速い指示が理解できず、毎回注意を頂いてばかりで 自信をなくし すっかりイキイキと踊れなくなってしまいました。 レッスンの前には怒られないかとその心配ばかりしていて 最近は続けていくのが良い方向なのかわからなくなってしまいました。 このような時、皆さんなら親がフォローしながら頑張りますか?それとも その子に合った指導をしている別のスクールを探しますか? 発達障害があっても 人生頑張って乗り越えなければならないことがあるのはわかるし、娘にもいけないところはもちろんあると思いますし、どの選択をしたらいいかわからなくなってしまいました。 このようなコミュニティーにいたことがなかったので、発達障害を持つお子様の親御様からアドバイス頂けたらとても助かります。

回答
9件
2025/08/22 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 習い事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す