ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。
現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。
様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。
【ウィスク結果】
IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。
娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。
お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。
来年小学校入学のため、就学相談に行きました。
現在の候補は以下の通りです。
•学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い)
•学校B(従兄弟が通学中。通級のみ)
•学校C・D(支援級あり。今後見学予定)
学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。
ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。
可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。
【質問】
皆さまはどのように小学校を決められましたか?
通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。
経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
通級か支援級(情緒級)利用はした方が良さそうですね。支援級の場合は登下校に暫く親の付き添い必須でしたが、その辺りは確認されてますか?
好奇心旺盛で落ち着き無い子であれば、どの学校を選んだとしても登下校付き添いは必須だと考えます。親が仕事されている場合、登校班から外れ親が車で学校に送る子も居ました。
本来8時前には学校入れませんが、支援級であれば多少融通は効き早い子だと7時45分には入ってました。
うちの子は学区がマンモス校で支援級の在籍人数も多く落ち着きが無い子につられやすい為、少人数で穏やかな子が多い学区外の小学校を選びました。その為6年間登下校付き添いましたが子供はかなり成長したのでこの選択で間違い無かったと思ってます。
学区が近くて雰囲気も良く通級支援級ある友達居るなら間違いなく学区が良いと思います。学区外は近所に同じ学校の子が居ないなど不利な面もあります。また小学校で学区外を選ぶと、中学校も学区外になる可能性があります。小学校を学区外選ぶなら中学校は学区になる小学校から選んだ方がリスクは少ないです。
学区外選んだのが学区外通学許可の場合、普通級に転籍した地点で学区に戻らなきゃいけないリスクもあるのでよく調べてください。
個人的には学区を勧めます。あとはお仕事をセーブするか時間調整してもらい登下校付き添いは必須だと考えます。
朝だけでも親が付き添い出来たら、帰りは送迎ありの放デイを利用したら安心かと思います。
こちらの地域は登下校に移動支援使えませんが、使える地域もある様なので確認すると良いと思います。
また有料で良いならファミサポなど利用している人も居ました。
また今は会話可能なGPSもあるので多少高くてもそれがあると便利だと思います。
従兄弟の親に学校のことを聞けるのは利点ですね。
しかし、学年の違う従兄弟よりは保育園のおともだちの方が頼りになると思います。
どちらにしても、あまり子どもたちに頼りすぎないほうが良いです。
支援級と通級がそろっていることからもAが良いのではないかと思います。
通学については、要付き添いなのか、だとしたら移動支援やファミサポを利用している保護者がいる(いた)か、
学校に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
BやDも川や用水路がないだけで、距離が長く不慣れな分だけ危険ポイントが隠れているかもしれません。
お子さんと散歩して確認されてはと思います。
うちの自治体は、知的と情緒は支援級がなければ新設から越境禁止という方針で選択の余地がありませんでした。
今はほぼ全ての小学校に支援級ができました。
学校を選べる地域が羨ましいような、悩みが増えて大変そうなような…と感じています。
(杖や車椅子が必要なお子さんには多少融通が利くようです)
Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
私の個人的感想ならA一択です。
支援が充実している、保育園のお友達が多いというメリットに加え
何よりも「保護者視点で良い」と思う&さらに「近い」……これはデカイですよ!
付添登下校のみならず…要支援の子どもは、アレやコレやで学校に出向くことって思った以上に多いんです。ついでにPTAもありますしね(汗)←PTAに当たった時のことも考えましょう(BY本部役員経験者)
↑で書かれている付添登下校や預かりに外部支援を使うときも、「時間」での計算になりますから、「近い」というのもかなり助かるのでは?
個人的に「B」…従兄弟ということは、親世代の親戚なのでしょうけれど、どの程度の「助力」を期待していますか? 漢字表記から素直に考えると、イトコは「男の子」なんですよね?
同い年ですか? それとも年上?
年上なら、学校情報(主に行事)を「親(保護者)世代」(義理を含めて兄姉弟妹)から得るというメリットはとても大きいと思います。
ただ、従兄弟さんに対して
「学校の中での本人の様子の情報を教えて欲しい」
「学校生活で困ったときに本人のフォローをお願いしたい&味方になって欲しい」
…ということを期待しているのなら考えを改めてください。
「子ども」である従兄弟さんには負担が大きいかと思います。
常日頃から交流があり、娘さんを「任せろ! 俺が守るぜ!」くらいに大好きな従兄弟さんであっても、です。
余談ですが、こちらは学区の越境はできませんでした。
条件の良い小学校に行こうと思えば、「該当学区への引っ越し」しかなかったです。
選択肢があるというのは、うらやましく思うと同時に、悩ましいことでもあるのだなと思います。
Consequuntur totam minus. Architecto et amet. Qui nulla consectetur. Laborum magni et. Tempore velit quia. Eos voluptas et. Enim ipsa voluptatem. Quia eum aut. Nihil enim voluptate. Quasi voluptas ea. Et voluptatem molestiae. Officia enim rerum. Qui deserunt optio. Quis ex quae. Magnam odit et. Qui dolor sit. Nihil quia quaerat. Quam qui ab. Asperiores et quidem. Rerum molestias explicabo. In reiciendis aliquid. Quia sint sed. Nobis similique est. Quaerat enim aliquid. Reprehenderit velit architecto. Quam quas minima. Rerum ipsum nobis. Omnis libero ut. Maxime est repellat. Veritatis modi recusandae.
私はそのやり方は断固として反対します。
支援者はすぐ「とりあえず普通級で様子を見て困ったら通級か支援級を」って言いますが、子供にもプライドはあるんですよ。
3年生にもなれば学校における支援級の立ち位置を理解すると思います。お子さんが困り感出てくるのも3-4年生くらいでしょう。
支援が必要になったから親は通級や支援級に移ろうとするけど本人が嫌がり転籍出来ない。かと言って普通級だけでは支援が足りず不登校になるというケース多いです。ここでもよく支援級に転籍したいのに子供が拒否し困ってます。どうしたらいいですか?って質問よくあります。
むしろ低学年を通級や支援級使い丁寧に指導をされ学校に慣れ交流を増やして、いけると思った段階で翌年度から普通級に転籍する方が良いです。
うちの子は1年生支援級のみ。2年生から交流を少しずつ増やし3年生には半分以上、来年度転籍を決めた5年生では7-8割交流し6年生から普通級です。
情緒級は普通級と同等スピードだった為勉強に遅れはなくむしろ出来る部類に居ました。
Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
学校Aの学区内で川や用水路がないエリアに引っ越すという選択肢があれば、
それが一番いいように思います。
meeさんの体調に不安があるなら、いざという時にお姉さんにお願いしやすいようにB学区に引っ越すのもいいかもしれません。
ただ、3年後には上の従姉妹さんが高校受験です。
その頃お子さんは通常級で壁にぶち当たりやすい中学年です。
身内は最後の切り札として、行政や民間のサポートを増やしていくと良いんじゃないかと思います。
お子さんが、通常級、支援級どちらで入学するにしろ、できないことがあること、支援を受けることは
劣ることではない、恥ずかしいことではない、大切なことだと伝え続けることは重要だと思います。
Natus explicabo perspiciatis. Fugit aut omnis. Qui rerum eos. In aut repellendus. Nobis asperiores repellat. Nobis id illum. Cupiditate aliquam pariatur. Et voluptatum est. Cumque illo rerum. Minus labore sit. Et quidem omnis. Officiis quasi dolores. Aut temporibus tenetur. Aut dolorum accusantium. Aut recusandae corrupti. Dignissimos consectetur officia. Dolor blanditiis ad. Dolores veritatis non. Libero quisquam iste. Aut magnam aut. Exercitationem a qui. Hic fugit corporis. Ut odit distinctio. Et atque qui. Non fugiat omnis. Dolore est architecto. Nisi nesciunt et. Iusto modi voluptatem. Rerum occaecati distinctio. Iusto sed esse.
ADHD診断済みの18歳です。
私は普通級のB学校で従兄弟と登下校してもらうのが良いと思います。
A学校に友達や一緒に登下校してくれる子がいるならA学校の方が安全だと思います(迷子になってもルートがある程度予測できるから)
私も当時を振り返って見ると娘さんと同じような状況でした。でも、小中高全部普通級で過ごしましたが全然大丈夫でした!
担任の先生に個別級を勧められたことはありましたが、私的には個別級でずっと守られながら過ごすより普通級で色々な刺激を受けた方が本人もどんどん成長していくと思います。
発達障害は知的障害とは違って成長が遅いから低学年のうちは危なっかしい所もありますが、ある程度目を離してもちゃんと成長して大人になっていきます(親や周りの人達に、成長したね、大人しくなったねとよく言われます…笑)
IQも成長と共に伸びていくのでそこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
(ちなみに私は低学年の時に好奇心に負けて下校ルートから外れて警察沙汰になったことがあったのでGPS等をランドセルに着けておくと良いと思います。)
Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。