2016/07/20 12:28 投稿
回答 10

息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です。支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/33425
BBさん
2016/07/20 13:50

悩みますね。悩んで当然です。6年は長いです。そして大事な時期です。
一つ言える事は、先生は転勤します。体制がいいとか悪いとかは先生次第、管理職次第。
入学前によかったから決めても入学したら先生がいないとかよくあります。
学校の雰囲気、子供達の様子も大事なのですが、六年間の間にこれも変わります。
そして重度の子が入るからというのは理由に入れない事です。確かに介助が必要なら一人先生が付くでしょう。
野放しになる状態というのは、ある意味子供にも休息の時間があると振り返ると思えるんです。野放しという言い方が悪いです。
反対にマンツーマンというのは、子供も息抜きが出来ないんです。
小学生の間にたくさんの力が付きます。
いい方に捉える様になれたら楽ですよ。
こちらが要求する支援に答えて欲しい気持ちもわかります。
一年生は親も一年生。不安ですよね。
しっかり伝える事は伝えられる。
それはどちらの学校でしょうか?
悩んだ答えは6年後に出ますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/33425
セイラさん
2016/07/20 13:04

すみません、実際にはわからないので、どちらがいいとは何とも言えませんが、一つだけ…。

学校から飛び出して事故にでも合ったとしたら、
るんるんさんとしては、大変困るというか、悔やみきれないことだと思います。
でもね、それについては学校も同じなんです。
もしものことがあったら、本人や親の責任ではなく、学校の責任ですから。
入学前は、のらりくらりと言いますが
(入学後でも、同じようなことを口にするかもしれませんが)
学校の方は内心ヒヤヒヤなはずですから、
安全面だけは、どこの学校でも一番神経を使うはずです。

また、
「身の回りの事は自立している事が前提です」
というのも、今どき、関係ありませんけどね。

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/20 17:29

ポコアポコさん☆コメントありがとうございます。支援員や学校応援団、大学生のボランティアなどを付けて貰って普通級に通える事を知りませんでした!教えて頂いてありがとうございます。校長からは「普通級に入って、いざついていけなくなったから支援学級と思っても、なかなかすぐには入れない」と聞いたので、申込みしておいて、普通級でいける所は先生方の判断で普通級にしますとの事でした。一度ボランティア等を調べ検討してみます☆教育指導課の方々もあまり情報を教えてくれないので助かりました☺

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/23 12:00

さとみんさん☆コメントありがとうございます‼やっぱり異動などで、体制が変わるんですね😢B学校は良くないと言われていますが先生方の異動により良くなるかも知れないのなら自宅から近いB学校を選ぼうかなぁと思いましたス。クールカウンセラーとはどんなものなのですか?どうやれば利用できるのか詳しく教えて頂けたら助かります✨

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/20 17:21

セイラさん☆コメントありがとうございます。そうなんです!一番気になるのは安全面の事なのです!知能は遅れているので伸びて欲しいですけど、まずは安全面を確保して欲しいのです。入学すれば ちゃんと対応して頂けるのなら良いのですが💦

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/20 17:41

BBさん☆コメントありがとうございます。良いと思って入っても校長先生が転勤し体制が変わったり先生や管理職次第なんて本当に困ります😢B学校に入っても体制が良くなる可能性もあると言う事ですよね?B学校の方が近いですし、近所のお友達が皆B学校に行くのに1人だけA学校に行くのも。。。と思っていましたので。アドバイス参考さして頂きます。ありがとうございました✨

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

兄弟へのケアと理解 いつも参考にさせてもらってます! 年中でASD・中度知的の息子と、小2で定型の双子の娘がいます。発達障害のお子さんのほかに兄弟がいらっしゃる方々にお聞きしたいのですが、、、 ① 兄弟へのケア このあいだ娘と連想ゲームをしていて「『とうちゃん』といえば『いっつも〜(息子)と一緒にいる』」と言われてしまい、少しショックでした。 どうしても障害のある息子にかかりきりになる場面が多く、お姉ちゃんたちにはあまり構ってあげれてないと反省してます。それ以来、できるだけ娘たちとも時間を見つけて遊んだりするようにしています。 同じような状況の方も多いと思いますが、皆さん兄弟へのケアはどのようにされていすか? ② 兄弟の理解 娘たちも「弟は他のみんなと違う」というのを徐々にわかって来ているみたいです。ASDのことをちゃんと説明した方がいいと思ってるのですが、どのように説明すべきか悩んでます。 また、息子と一緒に外出するときなど、弟の変わった行動が恥ずかしいと感じることもあるようです。「まあええやん、別に恥ずかしいことじゃない」と説明しましたが、素直にそう思えるようになるには時間がかかるだろうなとも思います。 どのように説明、声かけすべきでしょうか? 2つとも漠然とした質問ですいません。皆さんのご経験などお聞かせいただければと、、、 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/05/30 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
4~6歳 癇癪 問題行動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す