2016/07/20 12:28 投稿
回答 10

息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です。支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/33425
BBさん
2016/07/20 13:50

悩みますね。悩んで当然です。6年は長いです。そして大事な時期です。
一つ言える事は、先生は転勤します。体制がいいとか悪いとかは先生次第、管理職次第。
入学前によかったから決めても入学したら先生がいないとかよくあります。
学校の雰囲気、子供達の様子も大事なのですが、六年間の間にこれも変わります。
そして重度の子が入るからというのは理由に入れない事です。確かに介助が必要なら一人先生が付くでしょう。
野放しになる状態というのは、ある意味子供にも休息の時間があると振り返ると思えるんです。野放しという言い方が悪いです。
反対にマンツーマンというのは、子供も息抜きが出来ないんです。
小学生の間にたくさんの力が付きます。
いい方に捉える様になれたら楽ですよ。
こちらが要求する支援に答えて欲しい気持ちもわかります。
一年生は親も一年生。不安ですよね。
しっかり伝える事は伝えられる。
それはどちらの学校でしょうか?
悩んだ答えは6年後に出ますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/33425
セイラさん
2016/07/20 13:04

すみません、実際にはわからないので、どちらがいいとは何とも言えませんが、一つだけ…。

学校から飛び出して事故にでも合ったとしたら、
るんるんさんとしては、大変困るというか、悔やみきれないことだと思います。
でもね、それについては学校も同じなんです。
もしものことがあったら、本人や親の責任ではなく、学校の責任ですから。
入学前は、のらりくらりと言いますが
(入学後でも、同じようなことを口にするかもしれませんが)
学校の方は内心ヒヤヒヤなはずですから、
安全面だけは、どこの学校でも一番神経を使うはずです。

また、
「身の回りの事は自立している事が前提です」
というのも、今どき、関係ありませんけどね。

In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/20 17:29

ポコアポコさん☆コメントありがとうございます。支援員や学校応援団、大学生のボランティアなどを付けて貰って普通級に通える事を知りませんでした!教えて頂いてありがとうございます。校長からは「普通級に入って、いざついていけなくなったから支援学級と思っても、なかなかすぐには入れない」と聞いたので、申込みしておいて、普通級でいける所は先生方の判断で普通級にしますとの事でした。一度ボランティア等を調べ検討してみます☆教育指導課の方々もあまり情報を教えてくれないので助かりました☺

Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/23 12:00

さとみんさん☆コメントありがとうございます‼やっぱり異動などで、体制が変わるんですね😢B学校は良くないと言われていますが先生方の異動により良くなるかも知れないのなら自宅から近いB学校を選ぼうかなぁと思いましたス。クールカウンセラーとはどんなものなのですか?どうやれば利用できるのか詳しく教えて頂けたら助かります✨

Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/20 17:21

セイラさん☆コメントありがとうございます。そうなんです!一番気になるのは安全面の事なのです!知能は遅れているので伸びて欲しいですけど、まずは安全面を確保して欲しいのです。入学すれば ちゃんと対応して頂けるのなら良いのですが💦

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/33425
るんるんさん
2016/07/20 17:41

BBさん☆コメントありがとうございます。良いと思って入っても校長先生が転勤し体制が変わったり先生や管理職次第なんて本当に困ります😢B学校に入っても体制が良くなる可能性もあると言う事ですよね?B学校の方が近いですし、近所のお友達が皆B学校に行くのに1人だけA学校に行くのも。。。と思っていましたので。アドバイス参考さして頂きます。ありがとうございました✨

Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

助けてほしい。私がキャパオーバーしている気がします。 中度知的障害と副甲状腺の病気を持つ息子がいます。 3歳すぎた辺りから育てにくさが目立つようになり、新年度は必ず癇癪。手がつけられないほど。構ってなのかお茶を床にこぼす、水道の水で床をびしゃびしゃにする、小学生の兄の大切な物を壊す、やめてと言っても笑いながらまたやる、園バスから降りない、乗らない、園バスから帰る際帰らないとわめく、癇癪の際、よそったご飯をシンクに捨てる、壁に頭をうちつけたり、なんというか書き出すと健常の子の小さな子でもやりそうな事だと思います。 でもうちの子は年長ですが、超肥満(病気の影響で小学生高学年並み)、力も強く、言葉も単語のみ、癇癪が起こると大人2人がかりでもキツイです。 普段は本当に愛嬌もあって、気も利くし、人のことをよく見て、お手伝いも大好きで、人に好かれやすい子です。 癇癪は家だけというか、私の前だけです。 だから皆息子の癇癪を知らない人は多いです。 今は療育園に通っています。 楽しんでいるみたいです。 お友達のことも大好きです。 私は毎日四六時中息子のこだわりに付き合い、周りになかなか受け入れてもらえない息子を何とか私だけは受け入れてあげないとと必死で、誰よりもこだわりに付き添ってきたつもりです。 そのこだわりで、他人に迷惑をかけることばかりで、いつも謝り家族にも謝り、周りに気を使う生活が日常茶飯事ですが、昨日理由分からず癇癪がおき、何かがプツンと切れたような、脱力感に襲われています。 息子のことはかわいいです。 でも昨日は息子と別の部屋で寝ました。 こんなに静かでリラックスできるんだと思う反面、モヤモヤしたり、なんとも言えない気持ちでした。 まとまりのない文ですみません。 精神科に行った方がいいのでしょうか。 もっとドンと構えた、障害を受け入れられる優しい母になりたいです。

回答
2件
2025/04/24 投稿
こだわり 4~6歳 療育

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます。 現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。 私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。 上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。 夫から、いつから働くの?という話をされました。 発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。 夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません) ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです) 高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。 決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。 ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。 ・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。 →中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。 自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。 ・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている →田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。 ・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか? →家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。 ・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。 →幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。 保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。 というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。 私は何も分かっていないそうです。甘えだと。 皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか? もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。 離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが) 離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。 人生終わりにしたいくらいです。 子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
7件
2025/03/31 投稿
療育 高校 結婚

自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親です 去年の5月に虫歯があるのが発覚して 先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます 最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて 去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですが それ以降は 水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあって メインの大きめの虫歯への治療が進まず 子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります 進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが 先週あたりから 虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました 食事や普段過ごしてる時は言わないです ハミガキの時だけです 明日は歯医者へ行く日なのですが ハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですが もし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています 一応 全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが 虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか? 治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいです ちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
8件
2025/04/21 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 食事

偏食がある自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。 もうすぐ、4歳。 誕生日のお祝いをしたいと思っています。 偏食でケーキは食べられないのですが、先日親戚の誕生日会でろうそくに火のついたケーキが出たことで、娘から「誕生日には火のついた(ろうそくのこと)ケーキが食べたい」と言いました。 食べられませんが、親が消費すればいいので、ケーキは予約済です。 でも、誕生日のお祝いのご飯、、、どうしようか迷っています。 食べられるものは増えてきましたが、例えばクックパッドに掲載されてる誕生日のお祝いプレートみたいなのができるほど、食べられるバリエーションはありません。私自身、料理に自信もないですし、出来れば時短で、でもスペシャルっぽくなったらいいなと、都合の良いことを考えています。娘の好物を出しつつ、お弁当に使うような100均のピックなど使って盛り付けすれば、少し特別感が出るようなご飯になるかな、とか考えています。キャラものは、反応しないかなと思うので、星だったりハートだったりに、ごはんを型抜きしようかなとも考えています。 仕事もあり、娘が保育園が終わってからの夕飯でお祝いする予定です。 皆さま、ご自宅での家族での誕生日のお祝い、どんなお食事にしたり、その日だけのスペシャルっぽいことをしたりしてますか?

回答
12件
2017/11/29 投稿
食事 4~6歳 0~3歳

加配保育士をしています。 担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが) 昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。 視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。 愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。

回答
8件
2016/05/13 投稿
おもちゃ 知的障害(知的発達症) 4~6歳

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 療育

息子に暴言を吐いてしまいました 6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。 3歳ごろから、他害が治りません。 5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。 それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。 それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。 昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。 (なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…) 息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。 叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。 後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
12件
2019/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 公園 知的障害(知的発達症)

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 4~6歳

自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます。 3歳9か月の娘がいます。 自閉症と軽度知的障害です。  本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。 3歳過ぎて ・癇癪 ・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり ・よく分からない事で突然グズグズ ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる ・鼻をクンクンならすチック がある この事を先生に話したら、 お母さんが疲弊する程の症状がありますか? と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、 薬を飲ませてみる? とリスパダールを勧められました。 こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。 やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、 漢方にしてもらいました。  (漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません) 今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。 保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。 保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。 家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。 精神病でも患っているのかと心配です。 娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??

回答
6件
2022/03/01 投稿
癇癪 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

娘への接し方について。 今年長の女児です。 IQ73で住んでる自治体では、 療育手帳交付対象となり、手帳取得しました。 最近、どうしても娘にキツく冷たく当たってしまいます。 来年には小学生になるので、 空気が読めない などで友達関係に困って欲しくない 身の回りは一人でできるようになってほしい 最低限のルールマナーは守れるようになってほしい と思って、ちょっとでもできてないと、 どうしてもイライラしてしまって 「なんで分からない?」 「なんでできないの?」 「言ったよね?」 といけないのをわかっているのに、 娘を否定するように言ってしまって、頭ごなしに言ってしまいます。 下に二歳差の弟(定型発達)がおり、 どうしてもその子と比べると幼 聞き分けが悪い 人の話を聞かない 理解に時間がかかる など、発達障害なのかただの我儘なのか 年齢が下の息子よりも手がかかってしまい、 娘に優しくできない自分がいます。 私にも兄がいて、幼い頃から母は兄が大好きで、私のことは小馬鹿にしてる態度や差をつけられてる と感じていたので、 そういう母親にはならないようにしなきゃ と意識していますが、 きっと側から見たら娘より息子を可愛がってると思われてる態度だと思います。 いつも、ふと我に返って「もうちょっと優しくしよう、可愛がろう」と思っても数秒後にはイライラ怒ってる自分がいます。 娘も泣きながら「ママ嫌、怒りすぎ!ママが悪いの!!」と言われることもあります。 たまに「我が子、娘なのにキツく当たってしまい、可愛がれない私は異常なんだろうか」と思ってしまうこともあります。 いつも寝る前に、明日こそはイライラせず優しくしよう とか考えてます。 どうしたら娘にストレスを感じさせない、私が優しくでから方法とかありますでしょうか?

回答
14件
2021/10/04 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
先生 療育 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す