締め切りまで
7日

もうすぐ秋の支援学級見学が始まります
もうすぐ秋の支援学級見学が始まります。過去にも2つの学校と迷っていて相談させて頂きました。過去の投稿です。
息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です。支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。
周りの専門家やお母さん方々からも集中校だったA学校を薦められます。しかしA学校だと毎日の朝夕送り迎えが必要です。私はそれでもA学校をと考えていましたが、ここで主人と意見が別れました。主人は「近所の友達が皆B学校に行くのにうちの子だけA学校に行くと周りの繋がりが無くなる。軽度知的障害があるからこそ分数ができるようになるとかは望んでいない。自分の事ができ、必要最低限生きていける学力で良い。1人で生きていけるようにならないといけないのに、集団登校もできないような子になる。(B学校は近いので集団登校です)練習すれば何ヵ月もかかるが、できるようになる子なので、集団登校もできるようになるだろう。またAB学校両方見学に行ったが大きな差は感じなかったとの事でした。皆がA学校を良いと言うならばB学校も同じようにして欲しいと校長に直接要望すれば良い。良いと言われていても所詮公務員。転勤もあるし、良い先生がB学校に来るかも知れない」との意見でした。もう迷って混乱しています。息子は両方嫌だ!小学校行きたくない!と言うし。。。皆さんはどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
るんるんさんが学校を決める基準は何ですか?
登校時間?支援の仕方?先生のレベル?
いろいろありますが、忘れがちなのは在校生(とその保護者)の理解のレベルです。
支援級でも普通級の子と交流が無いわけではありません。
集団登校の学校なら尚更で、上級生やその保護者とも関わりがでてきますよね。
先生は異動があり変更ができます。
加配だって必要であれば予算を計上してもらうように働きかければいいのです。
でも生徒や保護者は変わりませんからね。
学校全体の雰囲気って大切ですよ。
保護者の学校への評判を聞いてみて下さい。
ご主人の仰る「周りの繋がり」が多少でも気になるのは小・中学校までですね。
高校生以上になるとあまり関係ないかな。
6年間通うのです。長い目でみて、息子さんに負担の少ない所を選んだ方がいいと思います。
未来予測が苦手で新しい環境に順応するのに時間のかかる子達ですから、
息子さんが不安で小学校行きたくない、選べない気持ちは良くわかりますよ。
登校時間?支援の仕方?先生のレベル?
いろいろありますが、忘れがちなのは在校生(とその保護者)の理解のレベルです。
支援級でも普通級の子と交流が無いわけではありません。
集団登校の学校なら尚更で、上級生やその保護者とも関わりがでてきますよね。
先生は異動があり変更ができます。
加配だって必要であれば予算を計上してもらうように働きかければいいのです。
でも生徒や保護者は変わりませんからね。
学校全体の雰囲気って大切ですよ。
保護者の学校への評判を聞いてみて下さい。
ご主人の仰る「周りの繋がり」が多少でも気になるのは小・中学校までですね。
高校生以上になるとあまり関係ないかな。
6年間通うのです。長い目でみて、息子さんに負担の少ない所を選んだ方がいいと思います。
未来予測が苦手で新しい環境に順応するのに時間のかかる子達ですから、
息子さんが不安で小学校行きたくない、選べない気持ちは良くわかりますよ。

両親が学校の事で争ってるように思ったとしたら、小学校のイメージが悪くなります。
できたら、お子さんの前ではあまり対立した姿を見せないようにね。
そして、体験させていただく、そのうえで、決める子とですね。
お父さんのいう、すむ地域でという考え方、間違ってはいません。
その場合は要望する時、旦那さんに先頭にたってもらってね。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

るんるんさん、こんにちは。
どちらの学校とも、息子さんを連れて、体験入学という形で、授業の1コマに、参加。
させることは、可能ですか?
実際に、学校の雰囲気に、ふれさせてみて、息子さんの様子を、見られてお決めになられても、
いいか。と思います。
間をとりもってくれているのは、地元の市か、教育委員会でしょうか?
体験入学出来ないか、聞いてみて下さい。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級1年生の娘がいます。
軽度のため、うちもあまり配慮していただけないのが心配でした。先生は支援級としてとても長く経験されている先生がおられます。
状況としてはA学校に似ているかなと思います。重度の子がいますので必ず人がつかなければならない分、結果うちの場合は野放しとゆうより良い意味で自分でなんとかしなければとゆう気持ちも芽生えました。
ただそれは、必ずついてもらっているわけではないのですが、もし必要であれば必ず見守りヘルプしてもらえる先生がおられるから私も安心していられるのです。
気になったことは相談すればいつも対応していただけます。
重度の子が入り対応が難しいことがわかったことで、うちの学校ではボランティアや介助員さんが増えました。
入学後、何が困るかとゆうと臨機応変に対応していただけないことかなと思います。
私はとても心配性で学校内でどうしているかな?大丈夫かな?といつも心配になるような親です。送り迎えやみんなとの集団登校も大切なことなんですが、いまはお友達との関係よりも先生に信頼して娘を任せられているとゆう安心感が一番です。
B学校で「先生は限られてますから」と言われたのは教頭先生でしょうか?支援級担任の先生でしょうか?
管理職は立場上、支援校へと促すタイプの人もいますので、支援級の先生にもお話を伺うと反応が違うかもしれません。
周りの皆さんがB学校は、、と言われるのは、もしかすると支援級としての経験値からくる対応の悪さがあるのかもしれません。こればかりは、他校と同じ対応にして欲しい要望は出せますが、対応していただけるかは難しいこともあると思います。
その点、経験値のある先生なら他の先生との連携や学校での活動内容など臨機応変に対応していただけると思います。
とりとめなく書いてしまいましたが、支援級見学の際に先生とお話した感じや相談した時の反応は、いま学校での子供と先生の関係にもつながっていると感じます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体験ができるのでしたら、実際に目で見て感じて、周りの評価に左右されるよりも、ご家族皆さんが納得いく学校に決められるといいですね。
まず一番に考えるべきなのは、小学校に行きたくないと言っているお子さんがどうにか通いたいと思える学校に決めるのが優先かもしれませんね。大人から見ればどうして?って思う事がきっかけで、こっちの学校がいい!っていうかもしれません。お子さんが選択するとなった時に、素直に自分の気持ちを言えるように、どっちでもいいんだよ。好きな方で…と今から工夫も必要かもしれませんね。ご近所のお友達がいらっしゃるのでしたら、同じ建物の中に友達がいるってだけで息子さんの気持ちが落ち着くかもしれませんし。お父さんが仰る事も一理あると思います。
お子さんのためを思うほど 不安も募り悩みますよね。もう一度見学に行くまでは 決められない事だと思うので、ここは思い切ってその時までできるだけ考えないようにして、自分の好きな事の時間を作ったり、お子さんを安心して預けられる方がいらっしゃるのでしたら、旦那様と二人だけで食事や呑みに行って気分転換する事もいいかもしれないですよ。
良い結果になりますように…
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
どちらの学校にするか…難しいところですよね。いろいろな考え方があると思いますが。
気になるのは、各学校の校長先生と支援級の先生が何年くらい今の学校にいるのか?というところかな。
うちの自治体では、校長先生は2~3年で異動、一般の先生は7年以内で異動になることが多いです。
校長先生や支援級担任が変わると支援級の指導方法や雰囲気が変わることも多いので、私の周りでは
そういうところも考えて選ぶ保護者の方も多いですね。
それと支援員さんの動きもね。担任の先生をうまく支援している先生がいると心強いですよね。
そしてその支援員さんの在籍年数(場合によっては1年ごとの支援員さんもいますが)。
あとは上級生の雰囲気とか。上級生が支援級をうまくまとめていたりすることもあります。先生がフォロー
しきれないところをうまくカバーしていてくれたりね。他の子達も「○○さんみたいになりたい」と目標にして
いて、実際に高学年になったら低学年の子の面倒をしっかりと見てくれていたりすることもあります。
運動会はもう終わちゃったのかな。もしまだだったら行ってみてはどうかな。支援級の先生方の対応も
見られると思うし、交流クラスとの関わり方とかも見られると思うしね。
みなさん、選ぶ基準が違うんですよね。全て完璧に…というのは難しいと思いますが、優先順位を決めて
みてはいかがでしょう。
あと秋の見学はご主人も一緒に行ってはどうかな。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です
支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。
回答
ポコアポコさん☆コメントありがとうございます。支援員や学校応援団、大学生のボランティアなどを付けて貰って普通級に通える事を知りませんでした...


消しました
回答
選べる選択肢は悩みのもとですね。
ただ気になったのは交流級にする必要あるのかな?
置いてけぼり←支援が緩くなると想定でき通常級にほぼいる...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
こんにちは
自閉症スペクトラムの女の子の母です
うちの娘は、小学校六年間支援級ですごし、中学校から普通学級に通っています
小学校入学の...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
うちにも6歳小1自閉症児がいますが、言葉を発する必要性を感じてないように思います。
学校でのことは、まれに給食が○○だった、〇〇したという...



年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます
6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。
回答
結婚式に出る、出ないの判断は家庭により違うのでまずは、実親、実姉(今回結婚しないほう)に相談してみてはどうでしょう?
お断りした方がよい...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさん...



中度知的障害あり自閉症の4歳長男がいます
長男は自分が食べる、飲むと決めたものしか口にしないため、小児科で処方された薬を飲みません。毎度パパママ2人がかりで羽交い締めにして口をこじ開け飲ませることになってしまいます。羽交い締めにするのもかわいそうだし、本人も怖がるのでどうしたものかな…と悩みます。同じような悩みを持ってる方、解決方法などあれば教えていただけますと有り難いです。ちなみに長男は単語しか話さず、コミュニケーションは取れません。
回答
長男くんは、食べ物や飲み物にこだわり?があるようなので、その食べ物等に薬を混ぜて飲ませるのはどうですか?
赤ちゃんが薬を飲む時って、ミルク...



初めて利用します
4歳の自閉症、知的障害のある息子がいます。発語は単語、おうむ返しが出てきた所です。外出の際、手を離すと何処までも行ってしまい、ずっと手を握っていますが、力もついてきて、上手にかわして好きな所へ行ってしまいます。カートにも乗せられない体格になってきたので、最近ますます外出が大変です(;o;)言い聞かせても理解はあまり出来ていません。手を離している親子を羨ましいと思って見てしまう事もあります。同じような方いらっしゃいますか?周りに同じような境遇の方がいないので、ご意見あったら頂きたいです。
回答
はーちゃんさんありがとうございます。
一年生ですか、ますます身体も大きくなり大変な事もあるでしょうね。
お父さんも積極的にコミュニティに参...


だいじょうぶ
息子の放った言葉。自閉症知的障害年長さんです。家族の趣味で、登山をしていますが、始めたころは泣いてばかりで、全然登れませんでした。それでも低い山から少しずつ体力づくりの為に登っていました。先週、ちらりらと雪のまだ残る山へ。奥深いところまでさしかかった時、大きい岩の崖が。雪もあるし足場も悪い、これ以上進むのは危険と、私と主人が、下山を決断した時、息子が、「だいじょうぶ」と言いました。自然な発語で、自分の意思で、山に登りたいと、もっと先に進みたいと言った息子に、本当に、本当にびっくりしました。結局、私たちはやはり危険と思い、下山しましたが、あの時、息子の意思を尊重して、もう少し登ってた方が良かったんでしょうか。。。また息子はいつかまた、「だいじょうぶ」と言ってくれるでしょうか。息子は小さなアルピニストなのでしょうか。。。
回答
こんにちは。
今回のケースでは日常的なリスクよりも大きい気がしますので、
引き返してよかったのではないでしょうか。
リスクを考えながら...



年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気にな
る行動があります。1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果◯認知能力は年齢以上に高い◯対子供の社会性は2歳前半◯対大人の社会性は3歳半◯表出言語は3歳◯運動能力は2歳前半定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
お応えできる範囲で。
1.はうちはすごくあからさまだったので母は傷つきました。
理解ない人だと虐待でもしてるのかと誤解されますよね。幼...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
意地悪な言い方になりますが
ぶっちゃけ、一斉指示がわからなくても模倣ができ、刺激には弱いものの反応が薄い。
お友達は好きだけど、誰にも固...
