締め切りまで
6日

皆さんならどちらの小学校を選びますか?6歳、...
皆さんならどちらの小学校を選びますか?
6歳、年長の娘(一人っ子)がいます。
0歳で心臓の手術、年明けに肝臓の手術も予定していますが、
今の所日常生活に制限はなく、元気です。
そんな娘なので、小さいころから発達はゆっくりで、運動も苦手です。
就学時相談を受け、ウィスク4では有意差ありの76でした。
園ではまわりを見て動くタイプで、一緒に遊べるお友達もいるようです。集団生活は問題ありません。
工作やままごとが大好きで、自分の好きなことはよく話しますが、状況の説明は苦手です。
極度の怖がりで、動物園ではライオンやゴリラを見られません。
部屋で、ふと親の姿が見えない、となると恐怖で叫びます。
教育委員会からは支援学級を進められましたが、
就学時検診の知能検査では該当しなかったそうです。
専門医からは、境界型、どちらか迷うが、落ち着いて学習できる環境がよい、と言われました。
普通学級だとしたら、お家でのサポートが必要になる、とも。
ウィスクをしてくれた通級の先生は、普通学級で行けるのでは、とのこと。
親としては、後々支援学級になるかもしれないが、まずは普通学級で
どこまでできるのか、様子を見たいという思いです。
通える公立の小学校が2校あります。
A校(全校400人程度)は、支援学級の垣根が低いようで、全校で5クラス、28人程在籍しています。
国算メインで入っていて、パッと見、支援が必要には見えないお子さんも多かったです。
通級もあります(その先生がウィスクをしてくれました)
来年度は、1年生の普通学級は1クラス23人程度の予定だそうです。
B校(全校300人程度)は、やや垣根が高いのか、全校で2クラス、7人在籍です。
支援が必要なお子さんが多いように見受けられました。
通級はありません。
来年度は、1年生の普通学級は1クラス21人程度の予定だそうです。
娘の保育園の友達は全員B校に行くので、娘もそうしたがっています。
ただ、後々のことを考えると、支援体制的にA校の方がよいのでは、という気もします。
先日両校を見学に行ったときは、A校の支援学級の1年生は3人で
介助員もついて、落ち着いて算数をしていました。
B校は、1クラスは学年混合で、静かに自習をしていました。もう1クラスの児童はクールダウン中でした。
(この児童は、来年から特別支援学校に転校する、とのことでした)
学校の対応はどちらも悪くはありませんでした。
また、昨年度、自分が近くの特別支援学校で講師をしており、居住地校交流を行ったのですが、
その時は、B校は落ち着かない児童が多くて授業がなかなか成り立たないような状況でした。
が、学校としての対応が良いのは断然B校でした。
自分の感覚では、A校は、特別支援学校との交流に対する関心意欲が低いという印象でした。
今年校長が替わったので、今年はどうなのかわかりませんが、その時のこともあり・・・
・・・ということで、どちらがよいのか、悩んで途方に暮れている状況です。
娘が安心して学校生活を送れるのはどちらなのか・・・
ご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私だったらA校の方を選びます。
いざという時に支援学級や通級などに切り替えやすいですし、どちらもあるということは、普通学級の先生や生徒たちも理解がありそう・いざという時の対応相談もすんなりとできそう。
それは力強いサポートになると思います。
うちの子は普通学級で学区内の小学校、支援級も通級もないです。そのため、通級は2つ隣の学校まで行っていて、移動時間を考えるとかなりのロス。
また、理解してくれる担任なら自分から発達障害などの勉強をして伝わりやすい方法で対応してくれますが、そうでないと伝えても伝えても伝わりませんし、合理的配慮さえ嫌な顔で返事されることもありました。
専門的な先生が居ないから、先生たちも対応などは手探りで大変そうです。
いざという時に支援学級や通級などに切り替えやすいですし、どちらもあるということは、普通学級の先生や生徒たちも理解がありそう・いざという時の対応相談もすんなりとできそう。
それは力強いサポートになると思います。
うちの子は普通学級で学区内の小学校、支援級も通級もないです。そのため、通級は2つ隣の学校まで行っていて、移動時間を考えるとかなりのロス。
また、理解してくれる担任なら自分から発達障害などの勉強をして伝わりやすい方法で対応してくれますが、そうでないと伝えても伝えても伝わりませんし、合理的配慮さえ嫌な顔で返事されることもありました。
専門的な先生が居ないから、先生たちも対応などは手探りで大変そうです。
読んだ内容だと私ならA校です。
子供の立場ではB校を望むでしょうが子供はずっと一緒に育つのではないし子供の判断を優先するのはまだ早いと思うので
親ならば子供にとって良いと思う(他の人の意見も聞いた上で)方を選んだ方が後のお子さんの為になると思います。
まだ自分で判断するのは早いと思うので、お子さんを説得して良いと思った環境で育ててあげたいですね。
順応性が高い子供だから今のうちにシッカリと専門家の意見も取り入れて決めて欲しいと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園での友達関係が、この先も有効的であるとは言えないです。
学校は学習の場です。
交流よりも、お子さんが落ち着いて学べる環境をまずは考えた方がいいです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の通う小学校がA校と近いかな。
国語と算数が支援学級で個別指導してもらえます。
普通学級での授業でも他の先生が回って見てくださるので、声かけなどあり授業に遅れずに楽しく通えています。
学年が上がって、普通学級のみになる子もいるようです。
支援学級から特別支援学校の中学校に行く子もいるようです。
授業が落ち着いて受けられるほうがいいと思いますよ。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ざっと見た感じではA校かな。
小人数、介護員が付いているというのは強いです。
B校は表向き良いかもしれませんがそれだけでは判断が難しいです。
対応したのは上層部だと思うので、実際の担任の進め方、対応の仕方が気になるからです。
学校間の距離はどうなのでしょう?
両校とも自力で歩いていける距離なのでしょうか?
まだ時間があるので、両校の授業をじっくり見学してから決めても良いと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの娘も来年1年生です❗
保育園のお友達とどれだけ(お母さん同士も)繋がりがあるかにもよりますが、条件だけみるとA校ですよね。
お子さんが支援級とのボーダーにいらっしゃるなら、普通級との垣根が低い方が後々移動しやすいですし、移動してからも普通級と共有さる時間が多く、お子さんのためになると思います。
また、校内に通級があると保護者の送り迎えが必要ないので、お母さんの負担も減りますし、授業を抜ける時間も短縮できるので、お子さんにとっても有益だと思います。
転校等でお友達が全くいない子だっているでしょうから、また新しくお友達は作れると思います。
とちらにしても、お子さんもお母さんも楽しい学校生活をおくれますように✨
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


親子留学に興味を持ってます
留学というより最初は体験程度でいいです。旅の体験からの学びと、ネイティブ英語に触れさせるのが目的ですが、留学により何が得られるのかも私はあまり知識がありませんので、ざっくりした質問となりすみません。行ってよかったよ、という留学体験があったら教えて欲しいです。軽度自閉症の(会話もできるのでぱっと見、自閉症に見えないと言われたりしますが喋ると不思議だったりへんてこりんな発言がある、話を聞いてないという風に見られる)息子(7歳ですが、精神年齢6歳か5歳半くらい)と短期間(親子とも海外の食事が苦手なので数日で十分です)の留学みたいなのに行きたいのですが、グレーゾーンの自閉症のお子さんと留学に行かれたことのある方や留学に詳しい方、全く知識のない私に親子留学とはどんなものか特に以下のこと教えてください。1、親子で一緒に行動できるのか2、親子が別行動でも発達障害に対応しているプログラムはあるのか?3、おすすめの国お願いします。この質問のご回答をいただくにあたり何か具体的にお知らせすべき必要な情報があったら教えてくださいませ。
回答
うちは駅前留学までなので日本人ではない友人しかいませんけど、
1、親子で一緒に行動できるのか
2、親子が別行動でも発達障害に対応している...



現在年長、6歳の男の子を持つ母です
軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
Tontoさん
コメントいただきありがとうございます。
同じ学年のお子様がいらっしゃるのですね。
我が家も学区が全てと聞いていたのです...


重度知的障害自閉症スペクトラム症で下のご兄弟がいるご家族様へ
質問です。下の子へのケアなどはどうしていますでしょうか?「上の子(8歳)は、重度なので宿題は出ておらず、宿題も無しでこだわり(下の子からするとわがまま)は許されるのに弟の僕(6歳)は、宿題や言われたことをしないといけないのか」ということに下の子が不満を持ち始めています。カミングアウト済で今でもお手伝いなどもたくさんしてはくれていますが、たくさん我慢しているのも確かで時々納得できず泣いてしまいます。お出かけなどで下の子がリフレッシュできるように工夫など色々しているのですが、同じような境遇のご家庭の方ぜひ工夫している点など経験談お聞きできればと思います。
回答
本文を書き変えられたようですが、ご自身のお子さんなのか利用者さんなのかという肝心な情報が書かれていませんね。
お手伝いの話が出ているので...


息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です
支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。
回答
ポコアポコさん☆コメントありがとうございます。支援員や学校応援団、大学生のボランティアなどを付けて貰って普通級に通える事を知りませんでした...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


今年の4月から引越しのために転校させることになった知的障がい
をもつ支援級に通う小学一年生男児の母です。アドバイスお願いします。引越し先の支援級は学区域にはなく、Googlemapで調べると徒歩8分のA学級か、徒歩15分のB学級どちらにするか悩んでいます。子供の足だとA学級は徒歩15分、B学級は徒歩30分くらいかかりそうです。現在通っている学級の雰囲気に似ていて、本人にあっているのはB学級だと直感でわかりましたが、毎日通うことを考えたらA学級のほうが近くて安心なのかと思っています。A学級も決して悪いイメージはなかったのですが…。あとからB学級を見学してこれだとも感じています。A学級は本人も見学済みなのですが、B学級は数日後に本人も連れて見学予定です。年子で定型児の新一年生になる次男も一緒の学校へ通わせる予定です。これは本人達の熱い希望です。兄弟で通うなら…どちらが良いかと思いますか?よろしくお願いします。
回答
支援級だと慣れるまで(一人で安全に登下校できるまで)付き添い登下校をお願いされると思います。
ハチさんご自身で対応されるのか?送迎サービ...


来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、こ
こ1週間で特別支援学校に変更しました。理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
回答
こんにちは。
小1ではなく、中1から支援学校にお世話になりました。
小学校は支援学級で、卒業生はほとんどが地域の
中学の支援学級に進学して...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
こんにちは、支援級は嫌だったのですね。
静かなタイプのお子さんだとまわりがうるさくて負担という話は聞いたことがあります。
プロフに書いてあ...
