皆さんならどちらの小学校を選びますか?
6歳、年長の娘(一人っ子)がいます。
0歳で心臓の手術、年明けに肝臓の手術も予定していますが、
今の所日常生活に制限はなく、元気です。
そんな娘なので、小さいころから発達はゆっくりで、運動も苦手です。
就学時相談を受け、ウィスク4では有意差ありの76でした。
園ではまわりを見て動くタイプで、一緒に遊べるお友達もいるようです。集団生活は問題ありません。
工作やままごとが大好きで、自分の好きなことはよく話しますが、状況の説明は苦手です。
極度の怖がりで、動物園ではライオンやゴリラを見られません。
部屋で、ふと親の姿が見えない、となると恐怖で叫びます。
教育委員会からは支援学級を進められましたが、
就学時検診の知能検査では該当しなかったそうです。
専門医からは、境界型、どちらか迷うが、落ち着いて学習できる環境がよい、と言われました。
普通学級だとしたら、お家でのサポートが必要になる、とも。
ウィスクをしてくれた通級の先生は、普通学級で行けるのでは、とのこと。
親としては、後々支援学級になるかもしれないが、まずは普通学級で
どこまでできるのか、様子を見たいという思いです。
通える公立の小学校が2校あります。
A校(全校400人程度)は、支援学級の垣根が低いようで、全校で5クラス、28人程在籍しています。
国算メインで入っていて、パッと見、支援が必要には見えないお子さんも多かったです。
通級もあります(その先生がウィスクをしてくれました)
来年度は、1年生の普通学級は1クラス23人程度の予定だそうです。
B校(全校300人程度)は、やや垣根が高いのか、全校で2クラス、7人在籍です。
支援が必要なお子さんが多いように見受けられました。
通級はありません。
来年度は、1年生の普通学級は1クラス21人程度の予定だそうです。
娘の保育園の友達は全員B校に行くので、娘もそうしたがっています。
ただ、後々のことを考えると、支援体制的にA校の方がよいのでは、という気もします。
先日両校を見学に行ったときは、A校の支援学級の1年生は3人で
介助員もついて、落ち着いて算数をしていました。
B校は、1クラスは学年混合で、静かに自習をしていました。もう1クラスの児童はクールダウン中でした。
(この児童は、来年から特別支援学校に転校する、とのことでした)
学校の対応はどちらも悪くはありませんでした。
また、昨年度、自分が近くの特別支援学校で講師をしており、居住地校交流を行ったのですが、
その時は、B校は落ち着かない児童が多くて授業がなかなか成り立たないような状況でした。
が、学校としての対応が良いのは断然B校でした。
自分の感覚では、A校は、特別支援学校との交流に対する関心意欲が低いという印象でした。
今年校長が替わったので、今年はどうなのかわかりませんが、その時のこともあり・・・
・・・ということで、どちらがよいのか、悩んで途方に暮れている状況です。
娘が安心して学校生活を送れるのはどちらなのか・・・
ご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私だったらA校の方を選びます。
いざという時に支援学級や通級などに切り替えやすいですし、どちらもあるということは、普通学級の先生や生徒たちも理解がありそう・いざという時の対応相談もすんなりとできそう。
それは力強いサポートになると思います。
うちの子は普通学級で学区内の小学校、支援級も通級もないです。そのため、通級は2つ隣の学校まで行っていて、移動時間を考えるとかなりのロス。
また、理解してくれる担任なら自分から発達障害などの勉強をして伝わりやすい方法で対応してくれますが、そうでないと伝えても伝えても伝わりませんし、合理的配慮さえ嫌な顔で返事されることもありました。
専門的な先生が居ないから、先生たちも対応などは手探りで大変そうです。
読んだ内容だと私ならA校です。
子供の立場ではB校を望むでしょうが子供はずっと一緒に育つのではないし子供の判断を優先するのはまだ早いと思うので
親ならば子供にとって良いと思う(他の人の意見も聞いた上で)方を選んだ方が後のお子さんの為になると思います。
まだ自分で判断するのは早いと思うので、お子さんを説得して良いと思った環境で育ててあげたいですね。
順応性が高い子供だから今のうちにシッカリと専門家の意見も取り入れて決めて欲しいと思います。
Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.

退会済みさん
2017/11/23 20:55
保育園での友達関係が、この先も有効的であるとは言えないです。
学校は学習の場です。
交流よりも、お子さんが落ち着いて学べる環境をまずは考えた方がいいです。
Voluptatem eos sunt. Ipsum est harum. Aut laboriosam quo. Recusandae in nihil. Molestiae harum dolorem. Dolorem accusantium error. Dicta dolorem distinctio. Amet beatae explicabo. In debitis cum. Suscipit et qui. Sit minus odit. Laudantium aperiam ipsa. Aut perspiciatis ullam. Illum eligendi nihil. Laborum blanditiis eaque. Cum minima autem. Animi delectus quia. Accusamus autem voluptatem. Natus placeat ut. Ullam nobis repudiandae. Delectus iure perferendis. Sit enim ipsam. Dolor voluptatem autem. Similique et sed. Tempora earum tenetur. Eos quaerat dolorem. Est voluptatem rem. Dolor libero provident. Doloribus deserunt eum. Odio non quis.
うちの子の通う小学校がA校と近いかな。
国語と算数が支援学級で個別指導してもらえます。
普通学級での授業でも他の先生が回って見てくださるので、声かけなどあり授業に遅れずに楽しく通えています。
学年が上がって、普通学級のみになる子もいるようです。
支援学級から特別支援学校の中学校に行く子もいるようです。
授業が落ち着いて受けられるほうがいいと思いますよ。
Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.

退会済みさん
2017/11/24 06:39
ざっと見た感じではA校かな。
小人数、介護員が付いているというのは強いです。
B校は表向き良いかもしれませんがそれだけでは判断が難しいです。
対応したのは上層部だと思うので、実際の担任の進め方、対応の仕方が気になるからです。
学校間の距離はどうなのでしょう?
両校とも自力で歩いていける距離なのでしょうか?
まだ時間があるので、両校の授業をじっくり見学してから決めても良いと思います。
Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
ウチの娘も来年1年生です❗
保育園のお友達とどれだけ(お母さん同士も)繋がりがあるかにもよりますが、条件だけみるとA校ですよね。
お子さんが支援級とのボーダーにいらっしゃるなら、普通級との垣根が低い方が後々移動しやすいですし、移動してからも普通級と共有さる時間が多く、お子さんのためになると思います。
また、校内に通級があると保護者の送り迎えが必要ないので、お母さんの負担も減りますし、授業を抜ける時間も短縮できるので、お子さんにとっても有益だと思います。
転校等でお友達が全くいない子だっているでしょうから、また新しくお友達は作れると思います。
とちらにしても、お子さんもお母さんも楽しい学校生活をおくれますように✨
Natus est nostrum. Esse eos exercitationem. Natus rem quaerat. Magni quo odio. Eum iusto magnam. Eos enim voluptas. Et nihil incidunt. Omnis sequi laudantium. Consequatur commodi est. Ducimus iste qui. Autem nam quasi. Id explicabo cum. Illo eos soluta. Repellendus repellat quibusdam. Facere similique consequuntur. Praesentium veniam rerum. Voluptas minima consequatur. Accusantium rerum voluptatem. Laudantium ut dolorem. Blanditiis pariatur omnis. Voluptatem quia eaque. Nulla doloribus occaecati. Consequatur molestiae sed. A velit soluta. Voluptatem illo assumenda. Soluta consequuntur possimus. Voluptatem asperiores eum. Numquam voluptatem rerum. Quo fugit quia. Odit magnam incidunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。