締め切りまで
7日

ADHD小学生に入学した一年生の息子のことで...
ADHD小学生に入学した一年生の息子のことでご相談があります。
情緒支援級に在籍し今日が始めての授業でした。
支援級にいけば安心、と私は思ってましたがどうやらおしゃべりが止まらないらしく先生に苦笑いされました。
園のときから先生の話を聞かずふざける、はなしの途中で突っ込みを入れるなどありました。
勉強が始まったら静かにしなくては他のお子さんにも迷惑ですし何とかしたいのですが同じようなADHDのお子さんはどう対応されましたか?
6月に病院の診察で4月5月で落ち着かないようなら薬の服用を考えましょう、と言われてます。
できれば飲ませたくないのが親心。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マッキーさん、こんばんは。
おしゃべり。そんなに気になりますか?
最初から、お子さんに求めるハードルを、上げ過ぎな印象です。
まだ、入学したての1年生。
場に合わせろ。
難しいですって。
支援級なのですよね。
他のお子さんに迷惑とか、あまり考え過ぎるのも良くないです。
これが、普通級に在籍。というなら、騒がしい。などの対策は、親が考慮する必要性はあると思います。
もっと、堂々としませんか。
立派な1年生に、なったんです。
親御さんも、お子さんも、小さくならないで。
あと、薬。
の件ですが、他の方も、仰っていますが、お喋りは、服薬したからといって、軽減されるものではありませんよ。
多動性とお喋りは、全く別のものです。
認識の誤解なきよう。
間違って、飲ませないでね。
あと、2~4年。経過したら、もっと。今より変わってますよ。
現在、見えることだけで、お子さんの出来ることを判断しないで。
親御さんは、すぐに応えを求めるけど、発達に遅れがあるのですから、思い通りに。
子は、動かないんです。
求めるハードルは、その子に、合わせて低く。
それでいいと思いますよ。
おしゃべり。そんなに気になりますか?
最初から、お子さんに求めるハードルを、上げ過ぎな印象です。
まだ、入学したての1年生。
場に合わせろ。
難しいですって。
支援級なのですよね。
他のお子さんに迷惑とか、あまり考え過ぎるのも良くないです。
これが、普通級に在籍。というなら、騒がしい。などの対策は、親が考慮する必要性はあると思います。
もっと、堂々としませんか。
立派な1年生に、なったんです。
親御さんも、お子さんも、小さくならないで。
あと、薬。
の件ですが、他の方も、仰っていますが、お喋りは、服薬したからといって、軽減されるものではありませんよ。
多動性とお喋りは、全く別のものです。
認識の誤解なきよう。
間違って、飲ませないでね。
あと、2~4年。経過したら、もっと。今より変わってますよ。
現在、見えることだけで、お子さんの出来ることを判断しないで。
親御さんは、すぐに応えを求めるけど、発達に遅れがあるのですから、思い通りに。
子は、動かないんです。
求めるハードルは、その子に、合わせて低く。
それでいいと思いますよ。
もぉ授業が始まっているんですね。おつかれさまです!かな?うちも明日入学式です。同じく支援級です。うちの娘も心配がつきません。。
参考になるかわかりませんが、私の知っている情報です。
ADHDに処方されるお薬、例えばコンサータは脳の動きを活性化させるものです。おしゃべりが止まらないのを抑える薬ではありません。
つまり、薬を飲まない場合は何か他の方法で脳を活性化させるようにすれば良いと、ある講座で聞きました。
例えば授業の最初にフラッシュカードをする。ゆっくりではなく速くです。これによって脳が活性化し身体が落ち着き勉強モードに入るとゆうものでした。
支援級にもそれぞれにそれぞれのお子さんがおられるのでその子にだけどう対応すればよいのか先生方も難しいと思います。なので、お母さんがこうやって対応を考えられているので絶対になにか良い方法があると思います!
私も明日からがんばります!
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん、大変ですね。しゃべる多動もあるんですよね。分かります。
子供が慣れるまで3ヶ月は、かかります。
しゃべる、しゃべらないのタイミング理解してくるかも。
先生も今は、しゃべりませんって言うし。
普通クラスの1年生でも落ち着かない子、しゃべる子、じっとできない子いる。
幼稚園あがりなので、それで当たり前。夏休み頃よりやっと落ち着く感じですね。
先生の反応、そんなに気にしなくていいと思います。
先生も子供に慣れてないので手探りです。
応援してます
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生は苦笑いされていただけですよね?
他のお子さんだって色々課題があるはずですし、私の娘も、最重度の知的障害があって支援級在籍在籍でしたが、私の住む地域では、支援級在籍児も大半を普通教室で過ごしていました。
普通教室でも、騒いだり、立ち歩いたりはしていましたが、そのことで咎められるようなことはありませんでした。
中学ででもなんです。
中学では、さすがに先生方は最初は驚かれていましたが、それでも普通教室をメインで過ごさせていただいていました。
私から頼んだことは一度もありません。
しかし、生徒たちは全然平気で、動じていませんでした。障害がある、ということをわかってくれているからです。生徒らの様子を見て、先生方も安心されていきました。
私も正直ヒヤヒヤしていましたが、「生徒らが全然動じてなくて~。」という先生からの話を聞いて、私も安心しました。
目が見えない人に無理やり見るよう強要したり、歩けない人に歩くことを強要できないのと同じで、障害があってお喋りが止まらない人にお喋りを止めることを強要できません。ただ、お喋りの場合は、少しずつ我慢できるようになる可能性はあります。それを指導してもらったり、練習していくのが、マッキーさんのお子さんにとっての学習の一つになると思います。
授業中は静かにしないといけない、というのは、大人にとっての当たり前になります。
映画「みんなの学校」で話題になった大空小学校の元校長先生も、一度、当たり前だと思っていたことを崩してください、とおっしゃっていました。
でも、先生が話をしている時には静かにできる方がよいと思うので、
例えば、
先生が手を口に当てたら、
お子さんも、それを真似して口に手を当てるようにしてもらう。
口に手を当てたら、おしゃべりはやめる、
などのルールを作って、ルールを覚えてもらう、次にルールを守ってもらう、
など、何かお子さんに合った伝え方などを先生と一緒に考えてみてもよいかもしれませんね?
先生方の方で、上手に何か考えてくださるかもしれませんし、また、すぐになんとかするとかでなく、長い目で見てあげてください。
とにかく、薬でなんとかしようなんてことは、考えないであげてください。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさんこんにちは。入学おめでとうございます‼︎
まだ小学生になって数日ですよ〜
ましてや支援級ですし、授業中のお喋り、まだ気にすることないですよ。
ちなみに、お喋りというのは、まわりの子とですか?先生とですか?
「お話は後でね」「今は聞く時間です」など、学校生活の決まりを覚えて、それに順応していくようにするのが、支援級です。
先生方も、色々と考えてくれると思います。
5〜6月頃、家庭訪問や面談などがあると思いますので、それまで様子を見てはいかがでしょう?
先生から「お喋りが止まらなくて困る」などと言われたら、その時一緒にどうしたらいいか考えてみたらよいと思います。
視覚優位の子には、絵カードで示すとか、聴覚優位だったら先程のように「お話は後でね」と声掛けするとか、個々で効果的な対応も違ってきます。
もし先生がよく分かってないようでしたら、マッキーさんから「この子にはこういう対応が効果的です」とお話してみたらよいですよ。
それと、他害や、集中的に特定の子に意地悪をする等が無ければ、他の親御さんからクレームなどはないと思いますよ。
みんな何かしら障害があって支援級に来ているので、ある程度まではお互い様という感じでした(娘の小学校では)
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
こんにちは。
一連のやり取り拝見しまして、担任の先生が刺激になっている可能性が高いと思いました。
うちも3年生で、とにかく子どものやるこ...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
そもそも、二人の相性が最悪だということだと思いますよ。
あまり反省しなくていいのでは?
ところで、兄弟児は互いの凸凹を受け止めないといけ...


ADHD小学生に入学した一年生の息子のことですが、情緒支援級
に在籍してます。入学してから二週間経とうとしてますが今日学校疲れてる、行きたくないとかんしゃくを起こしました。手がつけられません。理由は、授業中、喋ってしまうらしく何回も怒られしまいにはやってるものを取られてしまう。じっとしてるのが苦痛らしい。泣きたくなると自分で言ってます。かといって立ち歩くわけでもいのですが本人には抑えるのがプレッシャーに感じてるのかなと思います。仕方なく明日は行くと言う約束で今日は休ませました。そんな理由で休んでもいいのだろうか?幼稚園の時からそういう疲れてるという理由で何回か休んだことがありました。授業が苦痛、登校拒否という文字が頭をよぎりました。かんしゃくを起こしてでも行かせるべきでしようか?支援級なのに、、、と思ってます。病院では6月に受診で4月5月の状態で薬を考えましょうとのことです。
回答
マッキーさんこんにちは
同じく4月に入学した小学生で支援級在籍です。
かなり理解がない、または無知な担任の先生と感じました。
うちの学校...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
なのさん
ありがとうございます。
最初に先生が支援級でも適応できていないみたいなことを言ったのでこちらもパニックになってしまいました。こ...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
まーさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中学の支援級在籍です。
息子さんはこれまで療育や通級は受けられた...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
他害すごく親の立場で悩みますよね。お母さんの苦しみ分かります。
多分急に本を破いたりひっかいているのではなく、イライラの兆候、他害のサイ...


ADHD小1の息子がいます
通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。息子になんといってあげればいいのでしょう?
回答
私は学校で支援員をしています。
お子さんが学校に行きたくない、と言っているのを読んで
また、素晴らしいコメントが既に記入されているのを読...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
就学前、家で座って勉強する練習をしました。
最初は1分も無理でしたが、5か月練習して最長10分しか座れませんでしたが、学校では周りを見て同...
