締め切りまで
7日

ADHD小学生に入学した一年生の息子のことで...
ADHD小学生に入学した一年生の息子のことでご相談があります。
情緒支援級に在籍し今日が始めての授業でした。
支援級にいけば安心、と私は思ってましたがどうやらおしゃべりが止まらないらしく先生に苦笑いされました。
園のときから先生の話を聞かずふざける、はなしの途中で突っ込みを入れるなどありました。
勉強が始まったら静かにしなくては他のお子さんにも迷惑ですし何とかしたいのですが同じようなADHDのお子さんはどう対応されましたか?
6月に病院の診察で4月5月で落ち着かないようなら薬の服用を考えましょう、と言われてます。
できれば飲ませたくないのが親心。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マッキーさん、こんばんは。
おしゃべり。そんなに気になりますか?
最初から、お子さんに求めるハードルを、上げ過ぎな印象です。
まだ、入学したての1年生。
場に合わせろ。
難しいですって。
支援級なのですよね。
他のお子さんに迷惑とか、あまり考え過ぎるのも良くないです。
これが、普通級に在籍。というなら、騒がしい。などの対策は、親が考慮する必要性はあると思います。
もっと、堂々としませんか。
立派な1年生に、なったんです。
親御さんも、お子さんも、小さくならないで。
あと、薬。
の件ですが、他の方も、仰っていますが、お喋りは、服薬したからといって、軽減されるものではありませんよ。
多動性とお喋りは、全く別のものです。
認識の誤解なきよう。
間違って、飲ませないでね。
あと、2~4年。経過したら、もっと。今より変わってますよ。
現在、見えることだけで、お子さんの出来ることを判断しないで。
親御さんは、すぐに応えを求めるけど、発達に遅れがあるのですから、思い通りに。
子は、動かないんです。
求めるハードルは、その子に、合わせて低く。
それでいいと思いますよ。
おしゃべり。そんなに気になりますか?
最初から、お子さんに求めるハードルを、上げ過ぎな印象です。
まだ、入学したての1年生。
場に合わせろ。
難しいですって。
支援級なのですよね。
他のお子さんに迷惑とか、あまり考え過ぎるのも良くないです。
これが、普通級に在籍。というなら、騒がしい。などの対策は、親が考慮する必要性はあると思います。
もっと、堂々としませんか。
立派な1年生に、なったんです。
親御さんも、お子さんも、小さくならないで。
あと、薬。
の件ですが、他の方も、仰っていますが、お喋りは、服薬したからといって、軽減されるものではありませんよ。
多動性とお喋りは、全く別のものです。
認識の誤解なきよう。
間違って、飲ませないでね。
あと、2~4年。経過したら、もっと。今より変わってますよ。
現在、見えることだけで、お子さんの出来ることを判断しないで。
親御さんは、すぐに応えを求めるけど、発達に遅れがあるのですから、思い通りに。
子は、動かないんです。
求めるハードルは、その子に、合わせて低く。
それでいいと思いますよ。
もぉ授業が始まっているんですね。おつかれさまです!かな?うちも明日入学式です。同じく支援級です。うちの娘も心配がつきません。。
参考になるかわかりませんが、私の知っている情報です。
ADHDに処方されるお薬、例えばコンサータは脳の動きを活性化させるものです。おしゃべりが止まらないのを抑える薬ではありません。
つまり、薬を飲まない場合は何か他の方法で脳を活性化させるようにすれば良いと、ある講座で聞きました。
例えば授業の最初にフラッシュカードをする。ゆっくりではなく速くです。これによって脳が活性化し身体が落ち着き勉強モードに入るとゆうものでした。
支援級にもそれぞれにそれぞれのお子さんがおられるのでその子にだけどう対応すればよいのか先生方も難しいと思います。なので、お母さんがこうやって対応を考えられているので絶対になにか良い方法があると思います!
私も明日からがんばります!
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん、大変ですね。しゃべる多動もあるんですよね。分かります。
子供が慣れるまで3ヶ月は、かかります。
しゃべる、しゃべらないのタイミング理解してくるかも。
先生も今は、しゃべりませんって言うし。
普通クラスの1年生でも落ち着かない子、しゃべる子、じっとできない子いる。
幼稚園あがりなので、それで当たり前。夏休み頃よりやっと落ち着く感じですね。
先生の反応、そんなに気にしなくていいと思います。
先生も子供に慣れてないので手探りです。
応援してます
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生は苦笑いされていただけですよね?
他のお子さんだって色々課題があるはずですし、私の娘も、最重度の知的障害があって支援級在籍在籍でしたが、私の住む地域では、支援級在籍児も大半を普通教室で過ごしていました。
普通教室でも、騒いだり、立ち歩いたりはしていましたが、そのことで咎められるようなことはありませんでした。
中学ででもなんです。
中学では、さすがに先生方は最初は驚かれていましたが、それでも普通教室をメインで過ごさせていただいていました。
私から頼んだことは一度もありません。
しかし、生徒たちは全然平気で、動じていませんでした。障害がある、ということをわかってくれているからです。生徒らの様子を見て、先生方も安心されていきました。
私も正直ヒヤヒヤしていましたが、「生徒らが全然動じてなくて~。」という先生からの話を聞いて、私も安心しました。
目が見えない人に無理やり見るよう強要したり、歩けない人に歩くことを強要できないのと同じで、障害があってお喋りが止まらない人にお喋りを止めることを強要できません。ただ、お喋りの場合は、少しずつ我慢できるようになる可能性はあります。それを指導してもらったり、練習していくのが、マッキーさんのお子さんにとっての学習の一つになると思います。
授業中は静かにしないといけない、というのは、大人にとっての当たり前になります。
映画「みんなの学校」で話題になった大空小学校の元校長先生も、一度、当たり前だと思っていたことを崩してください、とおっしゃっていました。
でも、先生が話をしている時には静かにできる方がよいと思うので、
例えば、
先生が手を口に当てたら、
お子さんも、それを真似して口に手を当てるようにしてもらう。
口に手を当てたら、おしゃべりはやめる、
などのルールを作って、ルールを覚えてもらう、次にルールを守ってもらう、
など、何かお子さんに合った伝え方などを先生と一緒に考えてみてもよいかもしれませんね?
先生方の方で、上手に何か考えてくださるかもしれませんし、また、すぐになんとかするとかでなく、長い目で見てあげてください。
とにかく、薬でなんとかしようなんてことは、考えないであげてください。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさんこんにちは。入学おめでとうございます‼︎
まだ小学生になって数日ですよ〜
ましてや支援級ですし、授業中のお喋り、まだ気にすることないですよ。
ちなみに、お喋りというのは、まわりの子とですか?先生とですか?
「お話は後でね」「今は聞く時間です」など、学校生活の決まりを覚えて、それに順応していくようにするのが、支援級です。
先生方も、色々と考えてくれると思います。
5〜6月頃、家庭訪問や面談などがあると思いますので、それまで様子を見てはいかがでしょう?
先生から「お喋りが止まらなくて困る」などと言われたら、その時一緒にどうしたらいいか考えてみたらよいと思います。
視覚優位の子には、絵カードで示すとか、聴覚優位だったら先程のように「お話は後でね」と声掛けするとか、個々で効果的な対応も違ってきます。
もし先生がよく分かってないようでしたら、マッキーさんから「この子にはこういう対応が効果的です」とお話してみたらよいですよ。
それと、他害や、集中的に特定の子に意地悪をする等が無ければ、他の親御さんからクレームなどはないと思いますよ。
みんな何かしら障害があって支援級に来ているので、ある程度まではお互い様という感じでした(娘の小学校では)
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD小学生に入学した一年生の息子のことですが、情緒支援級
に在籍してます。入学してから二週間経とうとしてますが今日学校疲れてる、行きたくないとかんしゃくを起こしました。手がつけられません。理由は、授業中、喋ってしまうらしく何回も怒られしまいにはやってるものを取られてしまう。じっとしてるのが苦痛らしい。泣きたくなると自分で言ってます。かといって立ち歩くわけでもいのですが本人には抑えるのがプレッシャーに感じてるのかなと思います。仕方なく明日は行くと言う約束で今日は休ませました。そんな理由で休んでもいいのだろうか?幼稚園の時からそういう疲れてるという理由で何回か休んだことがありました。授業が苦痛、登校拒否という文字が頭をよぎりました。かんしゃくを起こしてでも行かせるべきでしようか?支援級なのに、、、と思ってます。病院では6月に受診で4月5月の状態で薬を考えましょうとのことです。
回答
マッキーさんへ
先生にご相談はしましたか?配慮が足りないのではないでしょうか?
学校は楽しい!一年生はそこが大事だと思います。
怒られてば...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
こんにちは。
一連のやり取り拝見しまして、担任の先生が刺激になっている可能性が高いと思いました。
うちも3年生で、とにかく子どものやるこ...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
追記です:kitty❣️さんへの返信を拝見して。
あ、もしかしたら家の子と少し似てるのかもな、って思いました💦
学校の宿題の音読をしっ...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
私も他の方々と同じ様な感じです。
劇だろうが合奏だろうが先生は担任教師ですよね?
クラスの子を纏めるのがどんなに大変だろうと思えません...



今、小学一年生の息子がadhdと自閉症スペクトラム傾向です
知能指数は、87です。言語が107です。就学前に教育センターで支援級が望ましいと言われたのですが低学年は大丈夫かなと思っていて、担任の先生でかわるとも病院の先生に言われたので期待して普通級にしました。ですが、担任の先生は、手いじりしてしまう息子のものを取り上げたり他の子に危害を加えてしまうかもしれないとかを理由に色々なものを無いようにするタイプみたいで、手いじりしないためになにかアクションはしていないような感じです。2学期終わりますが、今は、息子だけ一番後ろの一人席になり、できそうなら授業参加してというようにしてまい、授業中息子だけ好きな絵を描いたりハサミできったり全く勉強はできてません。担任の先生に聞いた所、今は座ってることを重点に置いてます。と。でも、声かけすればできる子なのにしてくれません、息子ともう少し話をしてくださいと頼んでも、他に丸つけとかやることがあるし、息子さんだけの先生にはなれませんと言われました。3学期どうすればいいでしょう。息子も学校楽しくないみたいです。2年生は支援級に決めました。放課後デイサービスの利用も考えてます。
回答
服薬を検討するか、親が付き添うか、でしょうか。
私の子は情緒支援級ですが、国語と算数以外は交流級で過ごしています。
交流では、普通級の子と...


4月から中学2年生になる息子がいます
1年前にADHDかもと言われていました。去年の秋頃ADHD,自閉症スペクトラム,LDと診断されました。教室に入ることができず、4月から支援学級に入ることになりました。1月からほとんど学級には入れてないのですが、4月から学級に入れるか心配です。今は10時30分くらいに学校に行って、保健室や相談室で過ごしています。
回答
初めまして。
まだ小学生の娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
小学校の話なので中学生の方は参考にならないかもしれませんが、私の娘が...


はじめまして
小学校1年の息子がADHDです。通常級に在籍し、週に1度通級に通っています。家では落ち着いていますが、登校すると興奮スイッチが入るようで、お友達のズボンを脱がせようとしたり、お友達の給食をつまみ食いしたり、嫌がらせをしてしまうようです。落ち着いたあとに先生が話したり、家で私が言い聞かせるときは、それが悪いことだと分かっていて、「自分でもどうして止められないのか分からない」と言います。あまり続くようならお薬を飲むことも考えていますが、同じようなご経験がある方で、何かお薬以外の対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
kaoruさん
お返事ありがとうございます。
登校前に身体を動かす!さっそくやってみたいと思います!
エネルギーを持て余してるので、余計な...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
本末転倒な回答かもしれませんが
不登校だったこと、漢字が苦手、完璧主義ということならば、現時点でのアプリでの漢字学習は不向きかも。
アプ...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
らりるんさんへ
他人の心に同調するのが苦手な立場からの意見も必要かな?と思い投稿します。
ルールは守るべき、他人に迷惑をかけてはいけな...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
通級って定期的に授業から抜けるので悪目立ちします。
(そういう理由で通級を避ける子も少なくないと感じています。)
正直「そりゃ何で?」...



息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない(焦らずゆっくり考えれば分かる)と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。といわれてしまいました。家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。
回答
恐らく先生がお母さんに伝えている以上に事態は深刻なんじゃないかなと思います。
お子さん以上に授業中妨害、暴力、暴言行為をする子がいる支援...
