
ADHD小学生に入学した一年生の息子のことで...
ADHD小学生に入学した一年生の息子のことでご相談があります。
情緒支援級に在籍し今日が始めての授業でした。
支援級にいけば安心、と私は思ってましたがどうやらおしゃべりが止まらないらしく先生に苦笑いされました。
園のときから先生の話を聞かずふざける、はなしの途中で突っ込みを入れるなどありました。
勉強が始まったら静かにしなくては他のお子さんにも迷惑ですし何とかしたいのですが同じようなADHDのお子さんはどう対応されましたか?
6月に病院の診察で4月5月で落ち着かないようなら薬の服用を考えましょう、と言われてます。
できれば飲ませたくないのが親心。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マッキーさん、こんばんは。
おしゃべり。そんなに気になりますか?
最初から、お子さんに求めるハードルを、上げ過ぎな印象です。
まだ、入学したての1年生。
場に合わせろ。
難しいですって。
支援級なのですよね。
他のお子さんに迷惑とか、あまり考え過ぎるのも良くないです。
これが、普通級に在籍。というなら、騒がしい。などの対策は、親が考慮する必要性はあると思います。
もっと、堂々としませんか。
立派な1年生に、なったんです。
親御さんも、お子さんも、小さくならないで。
あと、薬。
の件ですが、他の方も、仰っていますが、お喋りは、服薬したからといって、軽減されるものではありませんよ。
多動性とお喋りは、全く別のものです。
認識の誤解なきよう。
間違って、飲ませないでね。
あと、2~4年。経過したら、もっと。今より変わってますよ。
現在、見えることだけで、お子さんの出来ることを判断しないで。
親御さんは、すぐに応えを求めるけど、発達に遅れがあるのですから、思い通りに。
子は、動かないんです。
求めるハードルは、その子に、合わせて低く。
それでいいと思いますよ。
おしゃべり。そんなに気になりますか?
最初から、お子さんに求めるハードルを、上げ過ぎな印象です。
まだ、入学したての1年生。
場に合わせろ。
難しいですって。
支援級なのですよね。
他のお子さんに迷惑とか、あまり考え過ぎるのも良くないです。
これが、普通級に在籍。というなら、騒がしい。などの対策は、親が考慮する必要性はあると思います。
もっと、堂々としませんか。
立派な1年生に、なったんです。
親御さんも、お子さんも、小さくならないで。
あと、薬。
の件ですが、他の方も、仰っていますが、お喋りは、服薬したからといって、軽減されるものではありませんよ。
多動性とお喋りは、全く別のものです。
認識の誤解なきよう。
間違って、飲ませないでね。
あと、2~4年。経過したら、もっと。今より変わってますよ。
現在、見えることだけで、お子さんの出来ることを判断しないで。
親御さんは、すぐに応えを求めるけど、発達に遅れがあるのですから、思い通りに。
子は、動かないんです。
求めるハードルは、その子に、合わせて低く。
それでいいと思いますよ。
もぉ授業が始まっているんですね。おつかれさまです!かな?うちも明日入学式です。同じく支援級です。うちの娘も心配がつきません。。
参考になるかわかりませんが、私の知っている情報です。
ADHDに処方されるお薬、例えばコンサータは脳の動きを活性化させるものです。おしゃべりが止まらないのを抑える薬ではありません。
つまり、薬を飲まない場合は何か他の方法で脳を活性化させるようにすれば良いと、ある講座で聞きました。
例えば授業の最初にフラッシュカードをする。ゆっくりではなく速くです。これによって脳が活性化し身体が落ち着き勉強モードに入るとゆうものでした。
支援級にもそれぞれにそれぞれのお子さんがおられるのでその子にだけどう対応すればよいのか先生方も難しいと思います。なので、お母さんがこうやって対応を考えられているので絶対になにか良い方法があると思います!
私も明日からがんばります!
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん、大変ですね。しゃべる多動もあるんですよね。分かります。
子供が慣れるまで3ヶ月は、かかります。
しゃべる、しゃべらないのタイミング理解してくるかも。
先生も今は、しゃべりませんって言うし。
普通クラスの1年生でも落ち着かない子、しゃべる子、じっとできない子いる。
幼稚園あがりなので、それで当たり前。夏休み頃よりやっと落ち着く感じですね。
先生の反応、そんなに気にしなくていいと思います。
先生も子供に慣れてないので手探りです。
応援してます
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生は苦笑いされていただけですよね?
他のお子さんだって色々課題があるはずですし、私の娘も、最重度の知的障害があって支援級在籍在籍でしたが、私の住む地域では、支援級在籍児も大半を普通教室で過ごしていました。
普通教室でも、騒いだり、立ち歩いたりはしていましたが、そのことで咎められるようなことはありませんでした。
中学ででもなんです。
中学では、さすがに先生方は最初は驚かれていましたが、それでも普通教室をメインで過ごさせていただいていました。
私から頼んだことは一度もありません。
しかし、生徒たちは全然平気で、動じていませんでした。障害がある、ということをわかってくれているからです。生徒らの様子を見て、先生方も安心されていきました。
私も正直ヒヤヒヤしていましたが、「生徒らが全然動じてなくて~。」という先生からの話を聞いて、私も安心しました。
目が見えない人に無理やり見るよう強要したり、歩けない人に歩くことを強要できないのと同じで、障害があってお喋りが止まらない人にお喋りを止めることを強要できません。ただ、お喋りの場合は、少しずつ我慢できるようになる可能性はあります。それを指導してもらったり、練習していくのが、マッキーさんのお子さんにとっての学習の一つになると思います。
授業中は静かにしないといけない、というのは、大人にとっての当たり前になります。
映画「みんなの学校」で話題になった大空小学校の元校長先生も、一度、当たり前だと思っていたことを崩してください、とおっしゃっていました。
でも、先生が話をしている時には静かにできる方がよいと思うので、
例えば、
先生が手を口に当てたら、
お子さんも、それを真似して口に手を当てるようにしてもらう。
口に手を当てたら、おしゃべりはやめる、
などのルールを作って、ルールを覚えてもらう、次にルールを守ってもらう、
など、何かお子さんに合った伝え方などを先生と一緒に考えてみてもよいかもしれませんね?
先生方の方で、上手に何か考えてくださるかもしれませんし、また、すぐになんとかするとかでなく、長い目で見てあげてください。
とにかく、薬でなんとかしようなんてことは、考えないであげてください。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさんこんにちは。入学おめでとうございます‼︎
まだ小学生になって数日ですよ〜
ましてや支援級ですし、授業中のお喋り、まだ気にすることないですよ。
ちなみに、お喋りというのは、まわりの子とですか?先生とですか?
「お話は後でね」「今は聞く時間です」など、学校生活の決まりを覚えて、それに順応していくようにするのが、支援級です。
先生方も、色々と考えてくれると思います。
5〜6月頃、家庭訪問や面談などがあると思いますので、それまで様子を見てはいかがでしょう?
先生から「お喋りが止まらなくて困る」などと言われたら、その時一緒にどうしたらいいか考えてみたらよいと思います。
視覚優位の子には、絵カードで示すとか、聴覚優位だったら先程のように「お話は後でね」と声掛けするとか、個々で効果的な対応も違ってきます。
もし先生がよく分かってないようでしたら、マッキーさんから「この子にはこういう対応が効果的です」とお話してみたらよいですよ。
それと、他害や、集中的に特定の子に意地悪をする等が無ければ、他の親御さんからクレームなどはないと思いますよ。
みんな何かしら障害があって支援級に来ているので、ある程度まではお互い様という感じでした(娘の小学校では)
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
なつこさん、はじめまして🐱
年中さんに診断されたということですが、その際に知能検査や発達検査はされましたか?
座ってられない、その理由...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
こう言う子供は、思考回路が違うから言ってもわからないと思うから。私も、またか~とか色々ありますが、心折れそうになりながら日々頑張ってますが...


ADHD小学生に入学した一年生の息子のことですが、情緒支援級
に在籍してます。入学してから二週間経とうとしてますが今日学校疲れてる、行きたくないとかんしゃくを起こしました。手がつけられません。理由は、授業中、喋ってしまうらしく何回も怒られしまいにはやってるものを取られてしまう。じっとしてるのが苦痛らしい。泣きたくなると自分で言ってます。かといって立ち歩くわけでもいのですが本人には抑えるのがプレッシャーに感じてるのかなと思います。仕方なく明日は行くと言う約束で今日は休ませました。そんな理由で休んでもいいのだろうか?幼稚園の時からそういう疲れてるという理由で何回か休んだことがありました。授業が苦痛、登校拒否という文字が頭をよぎりました。かんしゃくを起こしてでも行かせるべきでしようか?支援級なのに、、、と思ってます。病院では6月に受診で4月5月の状態で薬を考えましょうとのことです。
回答
マッキーさんこんにちは
同じく4月に入学した小学生で支援級在籍です。
かなり理解がない、または無知な担任の先生と感じました。
うちの学校...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
もうひとつ、交流は、落ち着いているときは行くけど、興奮してたり、落ち込んで、やる気がなく無理なとき、支援の部屋で学習するということもできま...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
回答頂きありがとうございます。
小児発達外来に月に一度通院しコンサータと漢方を服用しています。
ド田舎に住んで居るので近隣の専門外来が現在...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ママさん
コメントありがとうございます☺️
読んでいて同じ感じだ!!と思いました。
母も疲れ切ってしまいますよね。帰ってくる時間が近づく...



我が家の子供達、直しやつまづきがとっても苦手です
宿題など、親が間違いを指摘すると、癇癪を起こすので、指摘せずに見守ります。提出し、学校で先生に指摘されて帰宅。直しを見るとそこでまず癇癪が始まります。無理強いはしませんが、「わからなかったらやらないで、先生に聞いておいで。」と、伝えます。そうすると、やらなきゃやらなきゃ!、でも出来ない!「一緒にやろうよ」と、声かけても、やりたくないが先になるのか癇癪になります。癇癪を和らげるにはどんな態度や行動で、素直に受け入れる事が出来るのでしょうか?癇癪を起こし、プリントは丸めてグシャグシャ、ノートは破れ…私がいつもアイロンで伸ばして居ます。そのまま学校へ持って行き、学校やデイでは癇癪を起こす事なく、直しも出来るようなので、私に対しての甘えなのでしょうが、対処の方法がわかりません。
回答
うちの子とそっくりで、自分で投稿したのかと思ってしまいました!
我が家も宿題の時間は大概ひと悶着あります。
くしゃくしゃのプリントは、う...


ADHD小1の息子がいます
通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。息子になんといってあげればいいのでしょう?
回答
私は学校で支援員をしています。
お子さんが学校に行きたくない、と言っているのを読んで
また、素晴らしいコメントが既に記入されているのを読...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
就学前、家で座って勉強する練習をしました。
最初は1分も無理でしたが、5か月練習して最長10分しか座れませんでしたが、学校では周りを見て同...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは、ADHDです。
運動会練習は、身体に触れたりしますか?
もしもあるのなら、それが原因かもしれません。
あと、私も5月はきつ...
