初めまして。
数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。
生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。
恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。
しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。
親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。
IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。
全体IQ86
言語性85
動作性90
言語理解71
知覚推理95
作動記憶111
処理速度94
言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。
また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。
分かりにくい文章だったらごめんなさい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
>言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ない
このことを、あなたの主治医の先生にすなおにお話ししたらいいと思います。
そして、「できれば言葉だけではなく、絵や図解を入れて説明してください」と、
お願いしてみるといいです。
先生は発達障害のプロなので、なにかいい方法を考えてくれるかも知れません。
それと、あなたの場合は自閉症とADHDの診断がついてるとのことなので、
自閉症とADHDについて説明してくれるマンガを読むこともおすすめです。
わたし自身もADHDがあり、わたしの息子もADHDと学習障害があります。
わたしが息子の特性について最初に勉強したのは、
まんがで発達障害の子がはまりやすい困りごとについて説明してくれる本でした。
わたしが読んだのは、「発達と障害を考える本」というシリーズの中の
『ふしぎだね!? 自閉症のおともだち』と
『ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち』という本でした。
発達障害がある子が学校で困りごとにぶつかった時、
その子の頭の中ではどんな風に感じたり考えたりしているのかを、
まんがで教えてくれる本でした。
わたしはこの本を読んだ時、自分の息子の行動について知りたくて読んだのに、
「あれっ、これ私のことじゃん⁉」ってビックリしました😅
そして、まるで自分が子どもだった時のことを追体験しているような気持になりました。
まんがだから伝わりやすいし、
子どものための本だから言葉づかいもやさしくて、あたたかい気持ちになりました。
そして、まんがの解説をよんでいくうちに、
「わたしが子どもの時の困り事は、私がだらしないせいじゃなかった。
生まれつきの脳の特性があるからしょうがなかったんだ」
と思えるようになり、気が楽になりましたよ。
こういう漫画は図書館にもたくさん置いてあるので、探してみたらいいと思います。
あとは、特性があっても関係なく友達でいられる人が見つかると、自己肯定感があがると思います。私は絵と音楽が大好きだったので、アートや音楽の界隈で友達がたくさんできた時に、自己肯定感が爆上がりしました。
自分が好きな趣味の界隈で、気が合う人を探してみるといいんじゃないかなあ。
同じくらいのIQで、ASDとADHD傾向、双極性障害の診断をされています
成人当事者です
今は実家で暮らしつつ、就労継続支援B型に籍を置いてます
私は主さんと違い言語が高いのですが、発達特性を受け入れられた一番のきっかけは、医師の言葉でした
その頃はまだ診断前で、一般企業に身体障害があるので、そちらで障害者雇用で就労していて、短期離職を繰り返していました
その時、Dr.に『普通の人はこんな簡単に会社を辞めたりしません
あなたには社会性や対人面の弱さがあります
だから、先生はあなたに発達障害があると思います』と厳しくもはっきり言われました
検査の結果がどうこうの説明というよりも、そうはっきり言ってもらえたことで、腑に落ちました
『あ、これまでの上手くいかなかった出来事は、そういうことだからなのか…』と
勿論その後もいろいろな書籍を読み、私はこういうところが当てはまるな、とか自分なりに考えたりもしましたが
人によって様々な受容の過程があると思います
少しでも参考になれば
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
障害を受け入れるには時間やそれなりのプロセスが必要かと思います。
それは気持ちの問題も大きいかと思います。
今、質問にかかれた数字よりも、現実として困っていることは何でしょうか。
集中力、あるいは衝動性、注意散漫などに関することであれば、投薬という方法もあると思います。
時間が守れないなどであれば、アプリで対応したりすることもできるでしょう。
本当なら、障害の受容→ツールなどの使用となるほうがいいのかもしれませんが、
逆にまずは目の前の困り感などをさまざまなことを試して、楽になる方法を考えてみてはどうでしょうか。
それを積み上げていくことで、自分の障害への理解や困っていることへの解決を見出してみてはどうでしょうか。
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
当方、ASDグレーゾーン(診断あり)、ADHDグレーゾーン(自分で思っている)、大手企業の障害者雇用枠で事務職をしております。
総合IQはさておき、障害者として働く際に、障害受容や障害理解が必須になります。障害受容はそう簡単にはできません。自分の至らないところを認めるということは、自分は定型発達の人とは違うんだと改めて思い知ることに他なりませんし、辛いものです。
パラリンピックで活躍するパラアスリートですら、障害受容に数年かかるそうです。
好き好んで障害者に生まれたわけじゃないですから、親を恨みたくなる気持ちも理解できます。とにかく時間がかかることです。一朝一夕でできないことは、時間をかけて、ひとつひとつやっていく他ないです。
私は、過去の自分のやらかしを思い起こし、紙に書き出すジャーナリングで分析してみた結果、障害を受け入れましたが、手法をお伝えすることはできても、どういうメンタリティで行うのかということは、ひとりひとり異なりますし、「とにかく焦らずに」。
Ut eaque asperiores. Incidunt tenetur praesentium. Sequi id qui. Est doloribus et. Repellat consequatur itaque. Et quas quibusdam. Fuga est et. Sed commodi quidem. Nulla occaecati quia. Repudiandae qui rem. Quam necessitatibus voluptatum. Aliquam ipsam quidem. Voluptate ea omnis. Rerum similique est. Esse voluptatem repellendus. Porro dolorem labore. Est quo magni. Sed quia ad. Officia aspernatur ab. Nobis quasi illo. Et saepe et. Et a iusto. Mollitia omnis in. Quae est assumenda. Voluptatem quos doloribus. Ipsam illo commodi. Corrupti ad repellendus. Voluptas qui nihil. Consequatur rem distinctio. Qui repudiandae illum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。