締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムとADHDの疑いのある小学...
自閉症スペクトラムとADHDの疑いのある小学1年生の男の子です。現在 普通級在籍ですが、4月から支援級の予定です。
友達に声かけが難しいようで、なかなかお友達を誘えないようです。学校では、友達に声をかけられれば一緒に遊んでるようですが、声をかけられなければ一人でお絵描き等して遊んでいるようです。
下校も自分から声をかけず、誘われれば友達と帰ってきます。
放課後は、週3回 放課後デイ等の療育を利用し、月2回 習い事をしています。宿題も毎日あるので、あまり友達と遊ぶ時間はないのですが、放課後 友達と遊ぶ約束をしないので 今は、たまに私が幼稚園の時の友達のママに声をかけて遊んでいます。
子供が成長すれば変わってくるでしょうか?
今後は、保護者なしで友達だけで遊ぶと思うのでとても心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
何となくおっしゃりたい事はわかります。
お友達同士楽しく遊んで欲しいですよね!
実は息子さんはどうなのでしょうか。
受け身が特性だったりしますよ!
私もそのタイプですが、誘われなくても特に気にしていないと言うかどちらかと言うと大勢でワイワイ遊ぶのが苦手です。
療育も受けていらっしゃると言う事は、自分の気持ちを相手に伝えるコミュニケーションの訓練や社会性も段々身についていくと思います。
その中でお友達を誘いたいけど言えないのか、ひとりで過ごしたいのか選んでいくと思うので、その気持ちを尊重してあげたいですね!
色々な経験の積み重ねなので、気が合うお友達と遊びをセッティングする事は良いと思いますよ(^-^)
何となくおっしゃりたい事はわかります。
お友達同士楽しく遊んで欲しいですよね!
実は息子さんはどうなのでしょうか。
受け身が特性だったりしますよ!
私もそのタイプですが、誘われなくても特に気にしていないと言うかどちらかと言うと大勢でワイワイ遊ぶのが苦手です。
療育も受けていらっしゃると言う事は、自分の気持ちを相手に伝えるコミュニケーションの訓練や社会性も段々身についていくと思います。
その中でお友達を誘いたいけど言えないのか、ひとりで過ごしたいのか選んでいくと思うので、その気持ちを尊重してあげたいですね!
色々な経験の積み重ねなので、気が合うお友達と遊びをセッティングする事は良いと思いますよ(^-^)

息子の見守りで登下校を約3年近く歩いて見てきました。
小1のお友達関係は、まだ子供達だけでは上手く約束出来ない子もいたり、待ち合っわせ場所が分からない又は、違っていたとかで、遊べなかったなどの話を子供の話からよく聞きました。
年齢が上がるにつれて他の子も習い事が増えたり、遊ぶ仲間を限定したりする様になってきたりします。
うちは、コミュ二力が低いですが、低学年までは、放課後お友達が誘いに来ました。
少しの時間でも遊びたい時期に、宿題をやったら、一緒に宿題をやる、習い事ある子は、習い事に行くまでの少しの時間を使って遊んでいました。私も入って、相手(一緒に遊んだり)してました。
中学年になって、みんな単独行動する様になり、うちは、集団行動は、好きではないので、今は、放課後は、自分の時間を好きに使っています。まあ、宿題してテレビを見たりするとあっと言う間です。(六時間の日も多いし、疲れるみたいです。)
お子さんは、放課後療育している様ですから、そこでお友達もまた出来ると思いますし、コミュ二力も身につくと思うので、余り先の事まで心配しなくても、、、。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
ガイドヘルパーとの契約はされて無いのでしょうか?
ガイドヘルパー事業所の中には、
その様な、親御さんの心配がある為
外遊びの際に見守りの形で同行をしてくれる事もあるそうなので、ガイドヘルパーを頼まれては、いかがでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
お友達が誘ってくれるならいいのかな?と思うのですが。
うちの子は一年生ですが、お友達が誘ってくれたりしてくれてくるので、自分から誘うようになりましたが、本人曰く、一人で遊びたい気持ちの時もあるし、お友達と何かするより、お友達がする遊びに興味がない時もあるので、その時の気分によるといっていますよ。
なので、本人のペースでいいのかなと思っています。
また、お友達と遊ぶ約束は一年生ではなかなか難しいです。
うちの場合は、迎えに来た友達と息子と私で3人で約束する感じです。
原則、お友達がうちに来て遊ぶ事が多いです。
でも、学童や、習い事でかなり忙しいお子さん多いですから、その辺はあまり気にしなくてもいいのかな?って思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
うちにも小学1年生の子どもがいます。
情緒支援級で国・算以外は、普通級でやっています。
平日火・木は放課後デイに行くので、学校の友達と遊ぶ...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
NANAseven777さん
ありがとうございます。
辛い幼少期を過ごされたとの事…辛かったと思います。
私のときも発達障害なんて言葉が...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。うちの小学3年の息子も1年生のころは、ゲームやドッジボールでルールをまもれなかったり、空気を読めなかったりで特定のお友達がいな...



休み時間の過ごし方小学2年生、アスペルガーとADHDの息子で
す。入学のときから支援級に在籍していましたが、学校生活にも慣れて、本人にも集団に入る意欲が出たため、来年から、通常学級に入ることを目指しています。交流学級で過ごす時間が増え、休み時間の過ごし方に苦慮しているようです。大好きなマインクラフトの話をしたいのですが、まだクラスでは流行していなくて、唯一話せる相手は、別の友達と仲良く過ごしていて、入る隙もなく。運動や鬼ごっこも苦手で、参加しません。過ごし方がわからず、支援級に戻ってきています。皆さんのお子さんたちは、休み時間にどのように過ごされていますか?また、友達が欲しいのにひとりぼっちの場合、親はどのように声かけしたらいいですか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>皆さんのお子さんたちは、休み時間にどのように過ごさ...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害です。
学生時代、中学、高校をのぞき友達はいませんでした。
親からはそん...


初めて書き込みします
アドバイスお願いします。一年生男の子普通学級にいっています。自閉症スペクトラム診断です。放課後、お友達と約束してきたと言って出かけますが、下校班での話を聞いて出かけているみたいで。公園遊びも、うちの地域は子どもだけで出かけ子どもだけで帰ってきます。心配なので連れて行きお友達がいるのを見届け、帰っていき迎えに行くのですが。ここ数回子どもたちが、誰が息子を誘ったのか子どもたちが確認しています。本人は何も言わず、結局誰も誘った訳では無いと分かるので、私が子どもたちに仲間に入れてもらって大丈夫?って聞いて入れてもらっています。遊び方を見ていても、うちの子一人で走っていたりします。どうもドロケイとかで、しっかりルールがわかっていないみたいです。どこまで介入して良いのか、行かせない方が良いのか、当の本人はあまり気にせず楽しかったと帰ってきています。
回答
ありがとうございます。
本人が楽しく行けていれば大丈夫なのかなと、今までのスタンスで様子見したいと思います。
トラブルはほとんど無いので...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


ADHD小学1年生の息子です
入学したては手を出してはトラブルばかりおこして、危ない子だと避けられてたけど、夏休み前から突然手を出さなくなり、同じマンション限定で友達も出来はじめました。ただ、マンションの子が嘘つき、乱暴者ばかりです。息子も激しい遊びが好きだけど、約束は忠実に守るし嘘も大嫌いです。夏休み明けてから学校でも息子の回りに集まって遊んでたらしく学校が楽しいと言って安心してたけど、ここ最近は遊ぶ友達が誰もいない、授業も同じことの繰り返しでつまらないし、学校に行きたくない、引っ越したいって言い出してます。一緒に遊びたいけど、断られたら、変な人と思われたら恥ずかしいから言えないと言っています。学校で一人ポツンといる所を想像すると、切ないです嫌がってるのに、私もひつこく一緒に遊ぼうと言ってみて!と言うのも可愛そうな気がするし、図書室で面白い本見つけたら時間経つの早いよとも言ってみたけど、友達と遊びたい息子の解決にはなってないかなと思うし担任に相談して、どうにかなる物でしょうか?
回答
ストロベリーさん
ありがとうございます
SST受けたいけど、旦那を説得出来ません。
放課後に受けられたらいいけど、探しても授業を抜けないと...


自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
遊ぶものもあまりないしと仰いますが、
自分の家にはないお友達のおもちゃってキラキラして見えると思いますよ。
お子さんにもリビングだけと約束...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
自閉症スペクトラムの中学生の母です。
中学生ともなれば、体育祭、学期末学年末にクラスの打ち上げなどと言って、カラオケに行く話が上がったりし...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



消しました
回答
お返事ありがとうございます
遊びの延長なのか?いじめなのか?はご家庭によって違うのです。
だから、今度そういう事があれば、余所の子でもや...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
人との距離感がわからない・・・特性だと思います。
パーソナルスペースを勉強していくのも療育の一つだと思います。
私の子供はやはり近すぎて...



年長5才6ヶ月の娘についてですが、就学先に一緒に入る予定だっ
たお友達が転勤してしまい、1人で学校に入ることになりました。お友達大好きですが、話の組み立てが下手な為、何言ってるかわからないという感じや、食い違い、距離感が掴みにくかったり、とコミュニケーションで不安があります。(ADHD不注意型な感じもあります。)今の所幼稚園では仲良くごっこあそびやおにごっこ、運動は苦手なのであまりしませんが、お友達と遊んでいるそうです。(お友達も楽しんでくれてる)お絵描きや粘土が好きなので、1人遊びに集中する事もありますが、、田中ビネーIQ100ウィプシー検査がIQ78の為、普通級+通級で行きたいと思っています。今は、普通級でやっていけるのかという不安もありますが、それ以上にお友達が出来るのか。居なくてもやっていけるのかとても不安で、、、、学校に1人で入学されたお子さんどうですか?是非体験お聞かせください。
回答
息子はその幼稚園しか受け入れてもらえなかったので学区外の園に通いました。
入学時に知り合いは一人もいませんでした。
親の私自身も学校には知...
