締め切りまで
7日

ADHD小学1年生の息子です

退会済みさん
ADHD小学1年生の息子です。
入学したては手を出してはトラブルばかりおこして、危ない子だと避けられてたけど、夏休み前から突然手を出さなくなり、同じマンション限定で友達も出来はじめました。
ただ、マンションの子が嘘つき、乱暴者ばかりです。
息子も激しい遊びが好きだけど、約束は忠実に守るし嘘も大嫌いです。
夏休み明けてから学校でも息子の回りに集まって遊んでたらしく学校が楽しいと言って安心してたけど、ここ最近は遊ぶ友達が誰もいない、授業も同じことの繰り返しでつまらないし、学校に行きたくない、引っ越したいって言い出してます。
一緒に遊びたいけど、断られたら、変な人と思われたら恥ずかしいから言えないと言っています。
学校で一人ポツンといる所を想像すると、切ないです
嫌がってるのに、私もひつこく一緒に遊ぼうと言ってみて!と言うのも可愛そうな気がするし、図書室で面白い本見つけたら時間経つの早いよとも言ってみたけど、友達と遊びたい息子の解決にはなってないかなと思うし
担任に相談して、どうにかなる物でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

たけのこさん
ありがとうございます
今日も昼休み机でダラダラしてたらしいです。
本心かは分からないけど、仲間に入りたいと思う遊びをしてる人がいないらしいです。
息子は変わってるから、遊びが合う人を探す方が難しい気がします。
役員とかもやってないから、担任と話す機会がありません。
みなさん、電話で相談してるんでしょうか。
ありがとうございます
今日も昼休み机でダラダラしてたらしいです。
本心かは分からないけど、仲間に入りたいと思う遊びをしてる人がいないらしいです。
息子は変わってるから、遊びが合う人を探す方が難しい気がします。
役員とかもやってないから、担任と話す機会がありません。
みなさん、電話で相談してるんでしょうか。
ねこねこさん
うちも今、同じ悩みを抱えています。
旦那の仕事の都合で引越しをし、新しい学校で二学期を迎えました。
初めの1ヶ月はクラスの子たちも積極的に話しかけて遊んでくれて、息子は楽しそうに学校に通っていました。
でも時間が経つにつれ、人との関わりがうまくない息子の特性があらわになり、だんだん息子から友達が離れていっているように感じます。息子も、休み時間、教室のすみで寂しく本を読んでいるそうです。本当は誰かと遊びたいけれど、何度か誘いを断られて傷付き、なかなか誘う勇気が出ないようです。
息子も、引っ越したいってよく言ってました。環境を変えて一から友達関係やり直したいって。でも、そんなに甘くはないです。分かってはいたんですけどね。環境が変わっても、本人が変わらなければ、結局同じ悩みにぶち当たるんだなと思いました。
一年生のときも、なかなか遊びの輪に加われなかったことがありますが、その時は担任の先生がうまくクラスの子たちに声をかけてくれて、しばらくの間、先生も休み時間に生徒と一緒に遊びながら息子のことを見守ってくれました。ナゾすぎる毎日さんがおっしゃるように、担任の力量にもよるのですけど、相談してみるのも良いかなと思います。
ただ、 それと同時にSSTも必要かなと。低学年のうちは、先生がフォローしてくれてなんとかなっても、学年が上がれば、もう自分でなんとかしなければなりませんもんね。うちは、通級を含めSSTを受けられるところに近々見学・体験に行こうと思っています。
息子が学校でツライ日々を過ごしている。それを想像すると、本当に胸が痛みますね。なんとかしてあげたいけれど、なかなかうまいアドバイスも出来ず、今はただ息子が吐き出す思いを聴いています。息子は、気持ちを吐き出すと少しスッキリするようで、今のところはなんとか学校に行っていますが、心配でたまりませんね。
ねこねこさん、一人でいいから、親しい友達が出来てくれればいいのにね。。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストロベリーさん
ありがとうございます
SST受けたいけど、旦那を説得出来ません。
放課後に受けられたらいいけど、探しても授業を抜けないとダメな時間帯です。
息子はちょっとした事で怒るから面倒くさい存在だと思います。
ただ、嫌われてる訳じゃないみたいで、外で同期生が息子を見つけたら、○○くん!って寄ってきて何してるの!?どこ行くの!?と聞いてきます。
ただ、息子は無視です
その態度なんなのっ!!!って情けなくなるけど、もう3年以上この塩対応です
こんな事で先生に話してもいいんですかね
ホントに1人でも仲のいい友達が出来たらいいのに
私は、社交的じゃないから親が友達で子供を遊ばせる事が出来ません。
私自身も低学年の間は、自分で友達を作れなかったけど、母が私とは正反対に社交的で人に慕われてたから、母の友達の子供って事で遊ぶ人がいました。
息子には申し訳ないです。
頑張って話しても会話が続かないし誘われる事もありません。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナゾすぎる毎日さん
ありがとうございます
通級はしていません。
担任は特別学級での経験もあり、資格ももっています。
手を出す頃は毎日連絡があり、よく話してたのですが、手を出さなくなり音沙汰なしです。
話せば行動してくれる気はするけど、そんなことまで面倒みないよ!と思われないでしょうか
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナゾすぎる毎日さん
連絡帳に書いてみました。
私がビックリするぐらい内向的なので先生が恐くて話しかけられません。
みんな優しいと分かっていても恐いんです。
保護者も恐いです
たぶん私も何かの障害だと思ってます。
役員になった人が、他の役員に泣かされたとか聞くと出来ない私が役員になってどれだけ文句いわれるかと思うと恐いです
来年は頑張ってやってみたら変わるのかな
保護者の方、放課後来られたりするんですね
もうすこし、良い意味で図々しくなりたいです
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこねこさん、こんにちは。
投稿読んでて思い出します。
うちの子の唯一のお友達もマンションの子達だけでした。
始めはいいんです。 でもそのうち知らぬ間に1人になってたりする。
でもマンション。親同士のお付き合いもありますから強くも言えませんよね。
息子はゲームがとても得意なんです。
小3くらいまではみんなが寄って来てくれてました。
それでなんとか遊んでいる?一緒にいる?ような感じでしたが、そのうち子供達は興味が変わっていきます。
でも、うちの息子は同じ物を同じスタイルを好みますので好きな事にズレが出てきました。
ここからはほとんど1人です。
小学校の図書館入り浸ってましたよ。
係もずっと図書係。
歴史本は制覇したと言っていました。
読むのがなくなると買いに行き、毎日2冊は持って行ってました。
彼にとって学校はただただ騒がしいうるさい所でしかなかったようです。
習い事はしてましたよー。
習字にそろばん、スイミング、学研。
特にそろばんは息子にとって合っていて自信に繋がっていたかな。
ねこねこさんちの息子君の断られたら恥ずかしい気持ちうちの息子も持っていましたよ。
約束できて、こちらから呼びに行くらしかったのですが(同じマンションですよ)相手のママさんから連絡きて「まだ来てないけど出た?」って。
30分前に出たはずなのに。
見に行ったら玄関前で座り込んでました。
反応が怖かったらしくインターホンも押せない息子。
自分に自信がないんですよね。
今もそうですけど。 きっとそういう体験したからこうなってるんだと思います。
先生にはもちろん相談して下さい。
何もしないよりは全然マシです。
うちの次男なんですが、1人になりがちな発達障害を持った子のお世話を頼まれました。
次男も引き受けてずっと同じクラスでした。
常には一緒にいる事はなくても、移動教室や、手助けがいる時、グループになる時は声掛けしていたようです。
私はその事をだいぶたってから知りました。
担任の先生に普段の様子を見て頂き、協力してもらえそうなお子さんと結びつけてもらえるといいですね。
私も長男の時にもっと動くべきでした。
中学入ってからは孤立もいいとこでしたから。
1日先生とも、誰とも話してないと帰ってきた日が何日もあります。
想像するだけでものすごく切ないです。
こちらに非があるかもと、臆病になりがちですが 先生が頼りだと相談してみて下さい。
あまり若い先生だと熱血過ぎて逆効果ですけどね(ーー;)
お電話より、直接のがいいと思うので時間作ってもらって下さい。
頑張って!ねこねこさん(^^)
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
こてつさん
ありがとうございます
高校生になっても押さえることが難しいほど、コントロールしにくい感情なんですね
うちも来週SST予約します...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
チェルシーさん、わが子が周りの子どもとの違いに悩んでる姿を見るのは、本当に切ないですよね。
うちは小学1年生自閉症スペクトラムの息子がい...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライド...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
こんにちわ。
うちの子は全く違う特徴なので、同じような経験はないです(本人があまり友達と関わろうとしなかった)。
でも「みんなに合わせる...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
マキアさん
そうですね、担任には、息子に特別に注視してますと言われ、実際配慮して頂いてるので、訴えるのは控えていましたが、その子からの暴言...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
とりあえずウィスクを受けられたのなら1か月以内には結果を書面で貰えると思います。
結果だけではなく検査者の総評がある方が学校にとっては参考...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
息子の小学校の時を思い出しちゃいました。
うちの息子も同じような事がありました。
「最近、隣の席の○○君が僕の机とくっつけるのが嫌みたい...
