2016/12/02 18:08 投稿
回答 5
受付終了

いつもみなさんのお悩みや回答を読み、勉強させていただいています。

うちの息子小3は、学校の休み時間には図書館の本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして主に1人で過ごしているようです。息子はアスペルガーの診断を受けており、保育園のときから自分の世界がしっかり確立されているように感じています。

今の親としての気がかりは友人関係なのですが、息子には下校してから遊ぶ友達が男女ともに1人ずついて、週に一度程度お互いの家を行き来しています。そのときはゲームで対戦したり、お互いにそれぞれのゲームをしたりという感じです。


学校では休み時間の過ごし方は一年生の頃からの習慣のようになっていますが、親としてはマイペースな息子を見守りたい気持ちと、この先どんな風に育つのか焦る気持ちもあります。

皆さんのお子さんで似たタイプのお子さんはいますか?また以前は似た感じあったが、成長して(学年も上がって)変わったという方いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/12/04 13:17
温かいご意見ありがとうございました。
今は息子を見守ることが私のできることですね。
みな、それぞれに違う思いや感じ方がありますね😊

私の心が落ち着けば息子は安心を得られますね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/41757
退会済みさん
2016/12/02 19:23

まめしばさん、こんばんは!

小5のADHDの息子がいてます。
アスペルガーも入ってます。

まめしばさんの息子さんと似ているなぁ〜と思いながら読ませて頂きました。

友達関係の事、とても良く分かります!
私も小3の時は良く思ってましたが、今はマイペースでマイワールドが大事な息子が居心地の良い毎日を過ごす事を優先してます。

低学年のうちは放課後も遊んだりする友達もチラホラいてましたが、、
小4ぐらいになると、周りも習い事など忙しくなり(我が子もですが)
最近は放課後誰とも遊んでません。

息子も全く寂しいなど感じてない様ですし、家で好きな事をしてリラックスしてます。

学校の先生には大学などで同じワールドを持つ友達に出会えるはず、今友達友達とならなくてもいいと思いますと言われました!

世間では友達がいてるのが素晴らしい的な風潮がありますが
(私もそう思ってました)
友達がいなくても自分が楽しいと思えたら私は良いと思います!

ただ、息子のワールドと同じワールドを持っていて
その話で盛り上がれ、良い友達関係を作れる時が来ればいいな!と思います!

まめしばさんの息子さんもそうなるといいですね!
お互い気長に待ちましょう(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/41757
.さん
2016/12/02 22:18

まめしばさん、こんばんは。
アスペルガーの息子がいます。

ほぼその頃の息子です。
小5で図書室の大好きな歴史本制覇し、図書館まで借りに行って学校へ持って行っていました。
係や委員はずっーーっと図書係。

4年生までは同じマンションのお友達が2人仲良くしてくれていましたが、遊びや興味が違ってきて離れてしまいました。
息子はその子たちの中に1人でも知らない子が入るだけで遊べなくなってしまい帰ってきます。
1人が楽だと言っていました。
その言葉の中には本音の時もあれば、年齢が上がるにつれて強がりに聞こえてくる時もありましたけどね。

友達って、私たちがどうにかできないですもんね。

うちは人付き合いが極端にダメな子です。
小5から今年の5月(今は18歳です)までほとんど1人で過ごしてきました。
転機は今年の5月からでした。
今は友達とは違いますが、一定の距離感でたくさんの方が息子に関わってくれて、ムリなく毎日通えています。^ ^
同年代の子はやはり苦手で今でも付き合えません。
しょうがないですね。

中学、高校(学校は結局行ってませんが)の年代は正直息子も私も不安でした。
こんなに時間が必要な息子でしたが、今はあまりうちにいません。
私くらいの大人の方達と、まめしばさんちの息子くんくらいの年齢の子達と物作りしたり、出かけたり、面倒見たり。
フリースクールでやっと人との関わりを学んでいます。

私もこの先はどうなっていくのかわからないので、まめしばさんと同じ思いです。
フリースクールも来年3月で終わりますしね。
でも、そこもこれからの彼の居場所になるでしょう。

学校だけで考えず、帰宅後の居場所も1つあると
まめしばさんの不安な気持ちも少し和らぐかもしれませんね^ ^
それを見つけるのが難しいところなんですけど、素直な今のうちに一緒に見学行けたりするといいなぁと思いました。
うちのフリースクール、土曜日だけ来てみんなで出かける子もたくさんいます。

うちの場合の例ですので、サラッと読んで下さいね。
どこで花咲かわかりませんよ。^ ^

まめしばさんの見守りたい気持ち、大切に。









Similique eum dolor. Qui voluptate excepturi. Quos enim et. A illo nihil. At assumenda rem. Unde odit itaque. Ab impedit magnam. Debitis in incidunt. Dolorem ab accusantium. Libero sit non. Consequatur qui itaque. Soluta nobis reiciendis. Cumque perspiciatis et. Rerum praesentium tempore. Ex voluptatem totam. Minima eos dignissimos. Aliquam doloremque architecto. Sapiente id amet. Quod autem aut. Ut mollitia accusantium. Quo qui voluptatem. Aut quae qui. Consectetur et sunt. Occaecati et provident. Quas quia id. Et quia eum. Harum iusto voluptatibus. Quia eos corrupti. Reiciendis dolorem ad. Dolorem fuga temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/41757
らくださん
2016/12/02 19:55

お子さんが、お友達がほしいのにできないのなら心配ですが、
現在遊び友達がいて、学校でも特に友人関係で困っていない
のですよね?

それであれば、何の問題もないと思います(^◇^)

うちの子(小3)は、最近になって一人のお留守番が寂しいと
言い出しました。
心が成長したんです。

お子さんも、今と同じということはないと思います(^◇^)
高学年の宿泊学習、中学校以降の部活動など、グループ活動が
多くなれば刺激を受け、自ずと人付き合いを意識すると思います。

その時に困らないよう、今は見守りつつ、人とのかかわり方を
じっくりと教えていけたらいいのではないでしょうか(^^♪

Exercitationem nobis similique. In facere voluptatem. Ratione similique dolor. Dolore unde ullam. Dolor ut modi. Reprehenderit quam quasi. Vel dicta eos. Consequatur est voluptatem. Quia ut dolorem. Ut velit earum. Quis ipsam non. Sunt et omnis. Reprehenderit aut sapiente. Commodi itaque earum. Quia quis tempore. Rem et consequatur. Quo delectus rerum. Magni beatae impedit. Est quo cum. Enim id voluptas. Culpa distinctio dicta. Eius dicta iusto. Quia quis voluptate. Itaque voluptatem sit. Sed quis repellat. Quod rem dolorem. Numquam iure sed. Nam reiciendis error. Sint sunt voluptate. Et repellat est.
https://h-navi.jp/qa/questions/41757
退会済みさん
2016/12/03 00:24

こんばんは😃🌃✨

うちにも息子君に似た感じの子どもがいます
小学生の頃は親も気を揉みました
ひとりでは寂しそうに見えて……
できることはしてきましたが
もう高校生になりました
自分なりに自分のペースを創りつつあります
信頼できる友達がひとりでもできたらいいねと
願いながら
今はひとりの時間が
大切なのだとおもいます
うちの末っ子が成長したのは
すてられた犬を保護して
殺処分寸前で里親になってからです
すてられて心が傷ついていた犬は
盗み食いをしたり噛みついたりしましたが
末っ子は辛抱強く世話をしました
小学校の作文で
「犬の気持ちを考えて接したので
はじめて 友達の気持ちも考えるようになりました」
と書いていて とても嬉しくなりました
自分より弱いものを守れる強さを
心の中に育ててほしいと思っています
ゆっくり
見守ってあげてください
愉しいと子どもさんが思うこと
させてあげて下さい
きっと 大丈夫です🍀🍃💙

Officiis inventore voluptatem. Sit amet facilis. Totam unde veritatis. Libero aut modi. Ex sunt optio. Reiciendis quidem nemo. Ipsum ut expedita. Aspernatur veritatis nostrum. In laudantium eius. Autem aut reprehenderit. Velit consequatur voluptas. Rem ab quibusdam. Rerum omnis aut. Iure neque est. Sit quas ipsum. Assumenda iste ad. Beatae et qui. Enim est et. Unde est quis. Sapiente sit consequatur. Asperiores tempore tenetur. Expedita aut dicta. Officiis consectetur sint. Est eveniet dolor. Ipsa eum explicabo. Similique itaque atque. Corrupti ut error. Dolores sint quis. Tenetur sint aut. Repudiandae voluptatem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/41757
退会済みさん
2016/12/04 09:02

小4の息子がADHDと高機能広汎性発達障害です。

うちは学校の休み時間は必ずと言っていいほどお友達と校庭で遊んでいます。

でも家に帰ると1人でゲームをしていることが多く、放課後にお友達と遊ぶのは月に1回あるかないかです。

息子は週3で空手も習っているし、この時期あたりから中学受験をする子が塾に行き始めているのでみんな予定が合わないのかもしれませんね。


息子のお友達で障害はない子ですがその子は逆に学校の休み時間は教室で本を読んだらして過ごし、放課後は公園でお友達と遊ぶ子もいます。


私的にはもっと放課後にお友達と遊んで欲しいけど、子供にとって過ごし方は様々なので、今のままでも心配ないと思いますよ!

Necessitatibus ipsum veritatis. Repellendus sunt qui. Voluptatem quae illum. Mollitia voluptas doloribus. Perspiciatis illo amet. Culpa laborum dolor. Incidunt vel labore. Tempora quas qui. Alias aut adipisci. Maxime esse molestiae. Et inventore eum. Explicabo omnis ex. Provident alias atque. Occaecati rerum voluptatibus. Nulla illo ut. Dolorum velit inventore. Aut reiciendis non. Voluptatem dolorem numquam. Voluptas expedita rem. Voluptatem ut autem. At voluptatum et. Sed harum optio. Quibusdam animi qui. Ut ea ipsum. Accusamus praesentium itaque. Eveniet incidunt temporibus. Reprehenderit laborum aspernatur. Quis eum veniam. Dolorum harum rerum. Veniam atque illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバイスをお願いします。 ・物や時間の管理が苦手 ・家庭内での癇癪泣き ・若干空気を読めない これまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健所に相談もしましたが問題なしとのことで療育センターまではつながりませんでした。 (ちなみに夫も診断は受けてませんが、人の話を聞かない(聞いてるそぶりで生返事はしますが、興味がないジャンルの話だと認識してしまうと即座に右から左に抜けてしまう様子)・場にそぐわない発言をして注意されてもなぜ悪いのか理解せず逆切れ・金銭の管理ができない・生きていくうえで避けて通れない事でも興味がないものや苦手認定してしまったものに対しては全くやる気がない・特定の分野へのこだわりが強く、相手が明らかに興味がなさそうでも延々と相手の顔色お構いなしにしゃべり続ける・プライドが高く本人以外には分からない所で怒りスイッチが入り言葉で他害する傾向がある・など…) 以下、娘の現状です。 ----- ・学校ではふざけている男の子に注意したりお世話焼きな面もある。わりと社交的で友達も多く、元気なグループで運動も得意なので先生からはしっかりしている子と思われがち。 ・忘れ物が多く物の管理が苦手。あちこちに一時的に物を置いて、後からあれがないこれがないと騒ぐ。もしくは物が無くなっていることに気づかない。ヘアゴムなど、遊ぶときに邪魔だからといって一時的に外してどこに入れたか分からなくなる。(ウエストに取り付けるタイプのポーチをいつも持たせてるので何か一時的に外した時はその中に入れるように言ってますが、7~8割はついついどこかに置いたりしてしまう様子) →学校から帰ってきたら、最低限ランドセル・名札・帽子・ヘアゴムの4点をランドセルラックの所定の場所に戻すことを1年生の目標にしていたものの、未達成のまま2年生になりそう。(目に入りやすいようランドセルラックの一番上の段にそれぞれの置き場所を親子で決めました) ・時間の管理ができない。好きな動画や本などを見ていると、前もって決めていた時間の何倍も超過していても気づかずに延々と見続ける。親が声掛けをすると「嫌~だぁ~嫌~だぁ~~~」と泣く。 ・学校や友達の前では泣かない。外面はしっかり者で頑張っている分、家では甘えてる? ・宿題が終わったらプレイできるという約束でクリスマスにゲーム機を買いましたが、 たまに帰宅してすぐランドセルなどを玄関に放り投げたままリビングに駆け込んできてゲーム機の電源をつけるので「あれ?お約束は?」と明るいトーンで声をかけると 「だってぇ~~~~!!!やりたいんだもん!!!ねぇママ今からやっていい?」など、通らないと分かりきっている要求をしてくる。 案の定断られると「嫌だぁ~~~~~!!ねぇダメ!?ダメ!?」としばらく泣く。平気で30分以上その調子を繰り返す。 →「やりたいよね~、でも約束は約束だもんね~、泣いても無駄って〇ちゃんはもう分かってるもんね?〇ちゃんが本気だしたら10分で宿題終わるじゃん★終わったら声かけてね~」「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」「もうさっき説明したから言わないよ、ママ洗濯物たたんでくるね」などと平静装ってのらりくらり対応していても、心の中では「またかよ何回も同じこと言わせんなよ」とイライラしてしまいます。 ・嫌だ嫌だ泣いても何の解決にもならない、しつこく泣いても周りも自分も嫌な気持ちになるだけだから言いたいことは言葉にして伝えないといけない、的な方向で年少くらいから長泣きのたびに毎回諭してきてますが、まだやめません。 頻度は減りました。年少の頃わがままが通らずに泣く頻度が95%とすると、1年生の今は40%くらい? 1学期に1回くらい、わざとだろうと思うほどの普段は言わないレベルのどうでもいいわがままを言って2時間くらい癇癪起こしてることがあります。 →そういう時はたいてい本人が落ち着いた後に最近どう?と聞くと嫌だったことを話し始めたりするので、「嫌なことがあったときは普通に言ったらすぐに話聞けるからさ、わざとわがまま言わなくていいんだよ。」と伝えますが 「でも泣きたくなっちゃうの。えへへへ~」だそうです。 ・宿題をしていると苦手意識のある内容に対しては「わかんない!」と半泣きになり、教えて~と言ってきておきながら「これとこれを足したらどうなるかな?」とスモールステップで質問していっても「わかんない!」と自分で考える気ゼロ。 分からない、このお勉強嫌だ、という感情で頭がいっぱいになっている様子。 ・「ママ今から揚げ物するからね、油が飛んでやけどするかもだから料理コーナーには来ないでね」と告知してから揚げ物調理を始めても、思いっきりバチバチ油の音がしているなかで「ねぇママこれ作ってー!!」と作りかけのおりがみを持ってきたりする。 「あれっ、こっち来たら油飛んできてやけどするかもよ」と声掛けすると、「あ、そうだった!」と思い出して戻ろうとしますが、「これね、〇〇の本に載ってたのを自分で見てここまで作ったんだよ!」と話し続ける。 「とりあえず向こう行こうか」「じゃあそれ終わったら作ってくれる!?」などこちらの顔色お構いなしです。 ・パパが大事にしているゲーム機を勝手に使ってデータ消してしまってものすごい剣幕でブチ切れられても、その時はギャン泣きしますがその途中でTVで自分の好きな番組が始まったりとか何かしら音や視覚からの刺激があると「あ、これ〇〇なんだよ!!」と楽しそうにしゃべり始め普通に笑ってます。どんなにキツく怒られようと、一通り言われ終わった直後に「ねーパパ膝乗っていい?」「ねぇパパのゲームしていい?」などとすぐにケロッと元通り。明らかにパパの怒りが収まっていないのに… 結果、「今ダメっつったろーが!!!!!」と更に激しく叱られる。 良くも悪くも叱られたことが残らない人です。 ----- 正直、もう何年も繰り返し諭してきていることがまるで効果なくうんざりしてしまいます。 先天的にそういう部分の伸びしろがないんだからそれを求めるのは不毛だ、と周りに特別な配慮をしてもらいながら一生を過ごすわけにもいかないんだし この調子じゃ高学年あたりから本人が苦労するんじゃないのかなーと心配にも思います。 ・物の管理 ・癇癪泣きからの卒業 ・空気を読む の3点をゆっくりでもいいから伸ばしたいんですが、皆さんならどのように取り組みますか? 癇癪泣きについては外では我慢できているんだから大目に見てあげたほうがいいんでしょうか… 長くなってしまいましたが、いろいろな方のお話を聞けると嬉しいです。

回答
26件
2020/03/10 投稿
療育センター ADHD(注意欠如多動症) 保健所

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 診断

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
計算 先生 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 先生 算数

こんにちは。 いつもお世話になっております。 小2の娘、ASDとADHD不注意型の診断を受けており、IQは103です。 1年生の間は母子登校から一人で行けるようになった時期もありましたが、2年生になるとどんどん行かなくなり、今は週一回行けてるかなというくらいです。支援学級に在籍していますが、本当に気まぐれで、行く時は朝から最後まで行って機嫌よく帰ってきたり、かと思えば行ってもすぐお迎えの電話があったり、何度か脱走した事もあります。 最近ずっとおうちにいるのでストレスで仕方ありません。おうちにいるなら課題を(プリントやワークを5枚)クリアすればすきなことをしていいというルールにしていますが、先にテレビを観たりダラダラして結局夜になり、何もせず、夜になると「寝たくない〜‼亅と爪を剥いては出血して手足の指は絆創膏だらけです。 私は週二回夜勤をしており、日中は同じく週二回は寝ています。お昼は用意しておきますが、子供は正直ほったらかしです。 夜勤を選んだのは学校に行けたとしてもいつ帰ってくるか分からない、お迎えに行けないとなると脱走するかもしれないので、いつでも待機しておかないといけない為です。 一時期は「ママにほったらかしにされるの嫌〜亅と学校に行ってくれていた時期もあり、これで良かったのかもと思ったこともありましたが、昨日自分がなぜ爪を剥いてしまうのか分かった‼と目を見開いて言ってきたので話を聞くと「ママにかまってほしいからや亅と言われました。 少し前には「夜寝たくないのはママが仕事に行っちゃうから亅と言われました。 でも私がいない日の方が早く寝てたりしますし、私がいると用事をするので余計に寝なかったりもします。 爪を剥くのも母子登校の頃からです。ずっと付きっきりでした。 何かと私のせい?にしてくる娘に腹が立って仕方ありません。 自由がすきで何でも自分で決めたがります。私がいない方が何かしろと言われなくて楽と言われたこともあります。 最近ますます勝手すぎる娘にイライラしてしまい、娘が学校に行かずに一緒に過ごすとなるともう笑えません。 学校には行かなくていいと言っていますが、自分の為に勉強はして欲しいと何度も話しています。 その度に「私もそう思う、勉強はおうちでする亅と答えます。 が、行動は伴いません。 すきなことを見つけてあげたいと、やりたいと言い出したピアノも購入してレッスンも受けていましたが、やめてしまいました。 けん玉教室もやりたいと習っていましたが、徐々に行かなくなり、イベントだけ参加させてもらったりしていましたが、全く行かなくなりました。 小さい頃からやっている公文だけは何とか連れて行ってますが、行くたびにぐずります。 何が言いたいのか上手くまとめられずすみません。 下の子も癇癪を起こしやすく、(多分発達障害です)その度に逃げ出したくなります。 昨日、娘に言われたママがかまってくれないから爪を剥くという言葉が頭をグルグル回り、癇癪の声、何もせずダラダラする娘、いっぱいいっぱいになってしまい、昨日からずっとイライラして笑えません。 頑張ればいいのに頑張れない、もっと頑張ってしんどい思いしてるお母さんは沢山いらっし ゃるのに。自分の気持ちが片付けられず、笑って受け止めてあげれない、そんな自分が嫌でまた落ちてしまいます。 まとまっておらず読みにくいと思います。すみません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
12件
2019/03/14 投稿
片付け 仕事 小学1・2年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 診断

[プロフィール]現高3。女子。 医師からはADHDと診断。 人の話を最後まで聞けない。 集中力に偏りがあり、疲れやすい。 人から触られるのを過剰に嫌がる。 自分では感覚過敏があると感じている。 薬は親に反対され、自分でも怖く飲んでいない。 [お願い]長年溜め込んでいたことを書くので長いです。よければ[まとめ]と書かれたトコだけでも読んでくださいな。 [本文]私は、場所や人の名前・顔をなかなか覚えられません。その他は漢字や風景などです。「形を覚えるのが苦手なのかな?」と思っています。 また覚えていないことで生じている問題は、通っている高校の授業で、 理科室や体育館に移動する場合、誰かクラスメイトと一緒に行かないと目的地にたどり着かずパニックになることでしょうか。 でも忘れ物も激しく、移動先から何度も教室に戻ることもあるので、クラスメイトと行くのも難しい場合があります。 ******************************************* [まとめ] ・教室移動に時間がかかる ・人の顔などを覚えられないため、後輩先輩との関係など対人関係に対して不安が強い ・忘れ物が激しく、怒られることを怖がったり忘れ物をするダメな自分という感情から自己肯定感が下がっていったりする ******************************************* そうやってだんだん高校に苦手意識が出てきはじめ、休みがちになってしまいました。勉強は全くしませんが普段の授業が大好きで(好きな教科は)自分で研究していくので勉強で困った記憶はありません。 成績はいっつもギリギリ進級ですが。 わかりやくは出ていないのでADHDがわかりづらく、他人からは「宿題を忘れる、学校を嫌がって遅刻をする、人の名前を覚えない不真面目極まりない生徒」と思われているのではないかと思います。 長いですね笑....ここに書くのは初めてなのですが、たくさん書きたくって。 (続き)ですが学校は基本的には好きです。 先生もみんな人間味あふれる人で大好きです。授業も受けることも。でも集中しすぎてしまい、一コマ受けるとどっと疲れます。大好きな映画や、コンサート、演劇などを見に行ってもそうです。大抵帰る体力は残っていません。(自分がパフォーマンスしたわけでもないのにね笑) だから少しでも得意な事で好きな学校や周りの迷惑かけた友達に恩返しがしたくて、(人前に出たり事務的な仕事も好きなので)生徒会に入ってまじめに働きましたし、 得意なコンピュータ関連のことで学校に協力しました。 それでもやっぱり人よりできることは極端に少なく、自己肯定感が下がっていき、 今まで人から告白されても「自分のことを好いてくれる人間」を信用できず、他人が怖く、断っています。 親戚にも私に似たような人は少ないので母親からは理解されないと感じています。 でもそんなのって当たり前で、お互い理解できなくたって少しでもストレス減らせればと思っていますが、私の方が毎日1回はパニックを繰り返すので、母親も相当困惑しており、疲れています。 ******************************************* [まとめ] ・学校は中身は好き、不安が残るので行きづらいだけ ・集中力が強く、3時間外出先(学校やお出かけ)で活動すると帰る体力がなくなり、パニックを起こすことも多い ・母親との関係に悩みあり ・人とお付き合いをすることが不安、相手を信じられない ******************************************* また現在は受験生ですが、勉強する気もおきず、最近仲のいい友達から告白され、どう断わったら良いのだろうかと毎日悩んでいます。家にいても、母親と口論になる、 パニックを起こしている最中は「死にたい」「殺してくれ」と思い続けます。 学校を休み、外に出ずにすみ、少し気分が楽になっていくのはいいのですが、結局またパニックが起きれば電車に飛び込もうかと考え始めるなど、そんな始末。 けして私に今起こっているのは、思春期の不安などではなく、病気だと感じています。終わり。 色々思いを書いてみました。 相談が他人にできずにいるのでこういうことを伝えてみたかったんです。 どんな感想を持とうが読んで頂けたのなら幸いです。

回答
8件
2017/09/26 投稿
小学1・2年生 19歳~ 忘れ物

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
診断 発達障害かも(未診断) いじめ

はじめて投稿します。長文ですみませんが、アドバイス頂きたいです。 私には子供が三人います。小3長女、小1長男、0歳次男です。 長男が毎日2~3時間平気で泣き叫ぶのに困っており、他にも色々思い当たることがあったため、先月、教育委員会の発達相談施設に行き、ほぼADHDの診断が出るでしょうと言われました。 長男に関してはその施設で言われた通りに頑張っているところですが、主人のことで悩んでおり、疲れてしまいました。 長男の育てにくさに悩んで主人に相談しても必ず怒鳴られて終わります。私の旦那に対しての話し方が悪いと言われます。また謝れと言われます。どの相談をしても必ずその結論になり、相談や話し合いができません。何十回も試みたのですが全然だめで、相談はしないようにしていましたが、やはり限界がきてしまい、相談するとまた追い詰められてさらに悲しくなっての繰り返しです。 まず話し合いができるようになることが先決だと思い、言い方を直すからどこが悪いか教えてほしい、普段と同じように話しているのに、なぜ話し合いのときはむかついてしまうの?と聞くも覚えてない、またあれば言う。と言われるも全然実行されず。主人はてめえ、~してやってる、~しやがって等と怒鳴ってきますが、それを言うと鏡写しだから、ですませます。話を聞いてくれないのもすべて私が悪いから、というスタンスで話の内容が伝わりません。 そもそも私の話しについてこれていません。話していても、話が変わった、今その話じゃないと怒ってきます。話の内容は変わっていないのに。自分の思う話の進み方じゃないと頭に入らないようです。 相槌はなく、ずっと考え込んでいます。そしてしゃべったと思えばキレてきます。一回も私がいっていることをわかってもらえたことがありません。 主人も発達障害では?と疑っています。 長男と性格、行動、集中力のなさなどがそっくりです。 もう相談は諦めるべきでしょうか。 私はもう限界です。

回答
7件
2018/02/17 投稿
小学1・2年生 発達相談 発達障害かも(未診断)

初めまして。初めて質問を投稿します。 言葉足らずだったら申し訳ありません。 現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。 息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。 問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。 私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。 帰るのは翌日の昼前くらい。 その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。 母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。 私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。 仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます) 毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。 息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。 学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。 これ以上、私の中で対策が浮かびません。 ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。 乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
8件
2016/08/30 投稿
シングルマザー 診断 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す