締め切りまで
7日

こんにちは!軽度発達障害を持つ母親です
こんにちは!軽度発達障害を持つ母親です。
小学三年生の男の子です。
我が子はそんなに執着持つことは少ないのですが、食べることとある幼友達に執着して困ります。
食べる事の方の執着はかなりすごいです。
いろいろ工夫をしてなんとか生活しています。
ただ、幼友達の事は他人でもあるので解決が難しく悩み中です。
彼らが遊び始めたのは殆ど0歳からです。近所でお互いに一人っ子だったこともあり、仲良くしていました。
比較的、気もあっていて本人達も楽しそうに遊んでいました。
もちろんその子の母親も一緒にお付き合いしています。旅行にも一緒に行ったりしました。
しかし、、、小学校に上がると小学校が別々になり環境も変わり、以前と同じようには遊べなくなりました。
そしてお友達の方は、野球を始めたりと新しい友達も作り我が子となかなか遊ぶ機会減りました。
我が子は自閉症とかの問題は抱えていないので、学校ではみんな仲良くはしている様子です。
でも、幼友達とはどうしても遊びたいらしく、メールをして欲しいと言います。
私もそんな気持ちもわかるのでメールしてみますが、幼友達のお母さんからはなかなか返信もらえないことがしばしばです。きっともう遊びたい気持ちが減っているんだな、、、と感じます。
これから成長していくともっと離れていくと思いますし、我が子にどうにかして考え方を変えて、新しい友達と仲良くなって欲しいと思うのですが、どうしたらうまくいくでしょう?
一応、環境が変わっていくと会えなくなるよ、、、とは話しています。
メールの内容もかなりへり下って自然と「悪いけど、、、」「申し訳ないけど、、」とかが増えてきて、とても憂鬱な気持ちになります。でも、子供がショボンとしているとついくじけてお誘いしてしまいます。
つき放しても大丈夫でしょうか?
このような経験お持ちの方いますか?
ぜひ、解決する方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
長々失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おさな友達かー。
会ってないと気持ちもね。
また、お母さん同士仲良しで、いつも行き来してて、普段よく会話のなかにそのお友だちやお母さんが出てくるならね、今度会おうよっていいやすいけど。
まあ、野球の応援いくよ!とかそういうのとか、同じ野球のクラブに入るとか、それもいいかもしれません。
三年生ですよね。
ご住所が解れば自分で手紙をかかせるとか、電話を自分でして約束をとりつけるとか。
親にメールしてもらえないと誘えない仲はね、もはや仲良しではないんですよねー。
でなければ、何人かで集まって、同窓会やりましょう!とかだと、一人対一人ではないので、気持ちも楽ですよ。
会ってないと気持ちもね。
また、お母さん同士仲良しで、いつも行き来してて、普段よく会話のなかにそのお友だちやお母さんが出てくるならね、今度会おうよっていいやすいけど。
まあ、野球の応援いくよ!とかそういうのとか、同じ野球のクラブに入るとか、それもいいかもしれません。
三年生ですよね。
ご住所が解れば自分で手紙をかかせるとか、電話を自分でして約束をとりつけるとか。
親にメールしてもらえないと誘えない仲はね、もはや仲良しではないんですよねー。
でなければ、何人かで集まって、同窓会やりましょう!とかだと、一人対一人ではないので、気持ちも楽ですよ。
はじめまして。
幼なじみのお子さんと息子さんが遊びたいけど、どうしたら良いかと言う質問ですよね?
幼なじみのお子さんの食事のこだわりの事と今回ご相談の件は関係ないのではないかと思いましたが…
学校が違う事など環境が変わったので、遊べないのは仕方ないかなぁと思います。
こちらから、メールで誘っても、相手から誘われないのですよね?
野球の少年団だと練習や試合で時間がないのでは?
野球の練習で遊べないんだよと伝えているうちに、しばらくしたら諦めないですかね(^-^;)
息子さんも同じ野球をして、共通の話題を持つとか…
野球の試合の応援に行き、どうして遊べないか見せてあげたら納得しませんか?
突き放すと言うか、公園やイベントに連れて行ったり、一緒に散歩したり親子でコミュニケーションとれると良いと思いました。
無理して新しい友達を作る必要も感じないです。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あちらも新しい生活に変わっていて、以前のようなお付き合いはなかなか難しいのではないかと思います。
久しぶりにあってもギクシャクしてしまうなんてことも多々ありますしね。
そもそも、習い事やクラブチームの活動で、土日や休日などは予定がいっぱいであちらも約束が難しいと思いますね。
我が子がそういう欲求をしてきたときは、基本的には連絡すらしてあげませんでした。
お互いの生活リズムがあまりにも違いますし、とてもではないけど会えないなぁと。
お誕生日のタイミングでお祝いメールと近況伺いをして、遊ぼうか?という話にならなければダメだと思いつつ、細々年賀状だけは続けています。
野球のことだけでなく、家庭の事情でそれどころではないよ。何てこともあり得るので、連絡は年に1~2度を目安にされては?
個人的には自分が大病のときとか子どもが不登校の時など連絡しづらかったです。近況報告がしんどくて。黙っているというのもエネルギーつかいますよね。
お子さんには新しいお友だちができるような生活にシフトしてはと思います。
自閉症はないとのことですが、こだわりっぷりとか気持ちの切り替えができないところは、素人目には自閉症スペクトラムっぽいところもあるなぁという印象です。
もしかすると、今の周りのお友だち関係が色々大変で、楽しかった思いでの中にいる幼なじみとなら仲良くできるのにと思っていたりと、現在の人間関係にお疲れ気味かもしれませんよね。
お疲れ気味かもと思いつつ、新しい関係構築を試してみては?
習い事や地域活動で親子で参加できるような事だと関与もしやすいですよ。
幼なじみとは数十年後にまた関係再開なんてこともゼロではありませんし、相手とは今の関係にこだわらずがベターではないかな?と思います。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
詳しい状況がよく分かりませんが、これは単純に「距離を置きたい」と言われているのではないでしょうか?
「悪いけど・・・」とか「申し訳ないけど・・・」という相手の言葉はS子さんからの連絡が負担になっていることを示しているように私は感じます。
まず、相手の子が野球を始めたのであれば、多分、時間がなくなっていると思います。
野球やサッカーなどは習いに行けば終わりじゃないですよね。日々の練習だったり、上手くなるためにどうすればいいのか、考えたり、結構、忙しいですよ。
それに、障害の有無は関係なく、小3くらいになれば、習い事や家庭学習、ゲーム、家族の時間などで1日の時間が短く感じられるようになると思います。
学校も授業は6時間ありますよね?
わが家は小2で6時間授業が週一回ですが、姉妹の習い事や家庭学習、私の仕事などでいっぱいっぱい!
誰かに「遊ぼう」と誘われても、なかなか難しいと感じてしまいます。
0歳の頃からのお友達だと思い入れも強いかもしれません。でも、子供は成長と共にいろんな事に興味を持つようになり、世界がどんどん広がっていきます。
お相手のお子さんは、そうやってS子さんのお子さんとは違う方向に世界が広がっている。そう思えないでしょうか?
S子さんのお子さんも小3ですよね。
習い事だったり、遊びだったり、勉強だったり、なにか興味や目標を持って取り組めることに気分を切り替えてみてはどうでしょう?
また、どこかで興味が合い、一緒に行動するようになるかもしれませんし、別のお友達との出会いがあるかもしれませんよ。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
今は1対1での関わりが大事な時期なのでしょうね。うちの息子も大人との関わりが初めは多かったです。
集団が苦手だったので、大勢でワイワイは...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
二男(大学一年ADHD)の様子に似ているのと、検査数値も似ています。
わがやは父親も息子たちとそっくりで、子育てもかなり...



中3娘の事です
軽度精神遅滞があり最近は気に入らない事があると大きな声をだして反抗したりもします。家でだけなので、外ではおとなしいですが。そんな娘ですが、休日に遊びに誘いあえるお友達が出来ず悩んでいます。気になる子を誘ったりしてた時もあったのですがやんわり断られてばかりで、最近はどうせ誘っても断られるからといじけてしまっています。どんどん自信も無くし、字まですごく小さい字になってしまいました。SNSに遊んだ投稿をしてるクラスの子や部活仲間を見てはずるいと文句を言ってさらにいじけます。小さい子どもだったら、親が遊びに誘ったりとかできますが、中3ではもう親は関われません。そんな娘ですが、クラスでは完全に一人ではないようで、同じようにあまりクラスに馴染めてない子と話したりすることもあるようです。その子達ともっと親しくなって出掛ければ?と提案するとそこまで趣味があうわけではないからいいと断られます。うじうじして、友達と遊びたくても遊べなくて文句ばかりの娘を見てるとかわいそうだけどイライラします。私はどうしたらいいのでしょうか。
回答
けけぽんさん
コメントありがとうございました。
本当に永遠のテーマですよね。
友達と深い仲になれないのは、娘がやはり同じ年頃の女の子達と比...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
男の子でしょうか?女の子でしょうか?
男の子ならば座るのすっ飛ばして立ちしょんの練習にした方が早いかもしれません。
便座に座るのを嫌がる...



初めて質問させていただきます
子供は小3、支援級所属の軽度~中度の間の知的障害男子です。幼稚園から療育園と幼稚園の両方に通い、小学校も最初から地元の支援級です。支援校は空きが無く入れませんでした。(毎年1人か2人しか入れないのです)中学も多分支援校には入れませんと今から言われています。田舎の小学校の為、息子の学年は一クラスしかなく良いのか悪いのかクラス替えはありません。毎日送り迎えをしているので何かあれば先生にすぐ相談でき、学校の支援級への対応は特に問題は感じていないのですが最近少し気になることがあります。息子は最近自我の成長が著しく、他の学年のお兄さんたちに健常のこどもたちのマネをして(挨拶をしたり)絡んだりしているようなのですが、その後ろで「は?あいつ俺の事友達だと思ってんのかなぁ」などと揶揄われていることが分かっていません。いつも支援の先生が近くにいてくださっていますし今は小さな揶揄いで済んでいますが・・・私が大袈裟に受け止め過ぎなのかなとも思うのですが正直息子に対して”他人になんて興味持ってくれない方がいいのに”なんて思ってしまいます。上手く説明できず恐縮ですが、このようなことを乗り越えた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら何か知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
回答
「アルジャーノンに花束を」って小説、読まれたことはありますか?
未読なら、ぜひ図書館から借りて読みましょう。
涙で汚しても大丈夫なように、...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ご回答いただきありがとうございます。私も気が向いたときにマイルールでしか参加しようとしない息子を見てハラハラしてこんな...



恥ずかしい話ですが、小学生の時から忘れ物するし算数はかけ算、
たし算、引き算、割り算がなかなかりかいできなかったね、国語は読むのと書くのが苦手でした、だから勉強をしてもだんだんに授業について活けず学校が自然と嫌いになってしまい、今でも漢字を書いて要るんですがなかなか書けない、自分はLD障害かなと思っています。今後どの様暮らせば⁉この世に産まれて来てこんな自分が嫌気をさしています。辛い悔しいなんで自分がこんな人生なら生きていたくない。同じ人に産まれて自分がなんで、100%とは言わないが当たり前に産まれたかったね、産まれて要れば違う人生があったでしょうね?自分だっていい会社に入って机の仕事とかやりたかったし後わ自分で事業を起こして世界中を駆け巡ったりまあいろんなことができたでしょう。
回答
ネットの検索で、『発達障害・支援情報センター相談窓口』と入力し、検索すると、全国の問い合わせ先が出てきます。
まずは、お近くの相談窓口へご...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
心配しなくても大丈夫でしょうが、結局は心配せずにはいられないのが親でもあると考えます。
実際、発達の特性があろうとなかろうと、子どもの交友...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
とちのっぺさん
同じ小1男子のお話とても参考になります。
うちの子も入学当初は人一倍楽しみにしていたんです、学校生活を。
だからこそ、うま...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
きはさん、こんにちは。
私の息子も、(まだ年長ですが)同じような傾向があり、小学校に上がったら、同じような境遇になるんだと、今から察する...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
先ほどコメントしたものです。
補足なんですが、お子さんまだ一年生なんですね。
1年生であれば約束して遊ぶというのもこれからのような気がしま...
