「コミュニケーション」の検索結果
(1ページ目)


就学に間に合わない!?4年目突入の知的障害息子のトイトレ、医師からの言葉に落胆
こんにちは。漫画家の星きのこです。
現在、地域の小学校の特別支援学級に通う2年生のダウン症のある息子、きいちゃんの子育てをしています。
皆さまは「特別支援学級に通うためにはトイレトレーニングが終了していないと...
公開日:2023/09/29


【精神科医・本田秀夫】自閉症の子「いろいろ経験させたい」親心のワナーー私が提案するサポートとは
自閉スペクトラムには、「臨機応変な対人関係が苦手」「こだわりが強い」といった特性があります。今回は、自閉スペクトラムの特性がある子が「ちょっと変わった行動」をとる心理とそのサポートについてお話ししていきましょ...
公開日:2023/09/29


私は過保護?「甘やかし過ぎじゃない?」と言われても、大切にしたい場面緘黙娘との関わり方
現在小学6年生の次女。
2年生の3学期に場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。
幼少期から「引っ込み思案」「恥ずかしがりや」と言われてきた次女。
それに関して「甘やかしている」「過保護」などと言われるこ...
公開日:2023/09/29


北海道・神奈川県・埼玉県・茨城県・愛知県・新潟県・長野県・京都府・兵庫県・滋賀県・大阪府 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
公開日:2023/09/28


当事者37の工夫を収録!『LDの子が見つけたこんな勉強法「学び方」はひとつじゃない!』編者野口晃菜さん(一般社団法人UNIVA 理事)、田中裕一さん(兵庫県立山の学校校長)インタビュー
「授業中に板書が終わらない」「漢字を覚えられない」「勉強がおもしろくない」。
学校生活や授業で、「なんだかしんどい」「どうしたらいいか分からない」と疎外感を感じてしまうお子さんや、サポート法がわからず迷ってい...
公開日:2023/09/28


アトピー性皮膚炎とは?原因、初期症状、使う薬や治し方、発達障害との関係など
アトピー性皮膚炎は子どもの時期から発症することが多く、皮膚にかゆみを伴った湿疹などが生じる病気です。原因は遺伝などが考えられていますが、まだはっきりとは分かっていません。
アトピー性皮膚炎があることで、子ども...
公開日:2023/09/27


ワンオペ育児で産後うつ。寝ない、食べない、成長曲線から外れた息子、発達検査では…【読者体験談】
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「乳幼児の発達」についてのエピソードをご紹介します。】現在中学1年生の息子は、7歳の時自閉スペクトラム症(ASD)、ADHDの診断を受けています。乳幼児期から...
公開日:2023/09/27


小さな暴走機関車!?違和感だらけのASD長男の幼少期。入園式で大暴れ、両親はボロボロに…もう手に負えない!と発達相談に駆け込んで【新連載】
初めまして。長男あー、次男いーの4歳差男子育児に奮闘中のよいこです。長男あーには自閉スペクトラム症、次男いーにはADHDがあります。そして、母である私もADHDグレーゾーン、夫も発達障害グレーゾーン疑惑(?)...
公開日:2023/09/26


妹は障害がある長女と同じ園にすべき?きょうだい別の園という選択に夫は断固反対!?【わが家の就園問題】
入園願書提出の季節が近づいてきましたね。ASD診断済の長女は療育を併用しながら保育園に通っており、ASDグレーの次女も来年度から保育園に入る予定です。
そこで、悩ましいのが次女の就園先についてどうするか……。...
公開日:2023/09/26


【精神科医・本田秀夫】イラつく母の「誰が汚れた服を洗うと思ってるの?」に、「洗濯機」の返答!?場の空気が読めない子への対応を解説
自閉スペクトラム症の特性がある子は、日常会話の場面や園・学校などでの集団活動の場面で、周りの人とのやりとりがすれ違ってしまい、誤解されることがよくあります。今回は、そんな子どもを理解するために、マンガをまじえ...
公開日:2023/09/25
児発・放デイ運営法人の方はこちら
発達ナビのパートナー