「コミュニケーション」の検索結果 (1ページ目)

「衝動に勝てない」「ルールを守れない」発達障害息子のスマホ管理。主治医にも相談して決めたわが家のルール
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の工業系高校に通っています。 今回は、そんなタクの「スマホとの付き合い方」について。デジタル機器が日常の一部となってい...
2025/07/01公開
大げさ?と迷っていた児童精神科に障害者手帳取得を見据えて受診。ところが医師の診断は…【読者体験談】
現在小学校2年生の息子がいます。おしゃべり好きで人なつっこいですが、不安感が強く、聴覚過敏・触覚過敏があります。小学校1年生の冬、「この程度で病院にかかるなんて、もしかして大げさ?」と思いながら、児童精神科を...
2025/06/30公開
知的障害息子も企業で働けるかもしれない…希望を持てた「就労移行支援」との出合い【18歳の壁/立石美津子 第1回】
現在24歳になる知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子は、企業で契約社員として働いています。今年で4年目です 息子は特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に3年間通い、就職しま...
2025/06/30公開
5歳児健診の目的、検査方法は?発達に関するチェックポイントも【専門家監修】
5歳児健診は、就学前のお子さんの成長と発達を把握することを目的とした重要な健診です。身体計測、問診などに加え、発達の遅れや発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門家による相談や支援につなげます。5歳児健...
2025/06/29公開
「洗濯機のない暮らし」で長年の悩みが解消!?自閉症親子の洗濯事情を大公開!
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)の息子と娘がいます。感覚過敏があり汗をかいた服はすぐ脱ぎたがる、そして一度脱いだ服は着たがらないというこだわりがあり、その上服は気に入ったものしか着ないので、本当にわずか...
2025/06/28公開
出口の見えない自閉症息子の登校しぶり、仕事も家庭も限界に…救いになった「意外な存在」
「コロナ一斉休校」明けから登校しぶりが増えたASD(自閉スペクトラム症)の長男あー。母である私は仕事を休まなければならず、その影響は夫婦関係にまで……今回はそんな頃のお話です。
2025/06/28公開
理容室に通えない!不登校、ひきこもりが続く息子の散髪問題を解決したのは【訪問美容 体験談】
わが家の息子は通信制高校2年生。ASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害があり、現在は自宅からほとんど出られず引きこもり状態です。小学校3年生の3学期から行き渋りが始まり、5年生には再び登校できるようになり...
2025/06/27公開
東京都・神奈川県・千葉県・静岡県・広島県・愛媛県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/06/27公開
【精神科医・本田秀夫】発達障害のある子が不登校になる原因は「学校側」にあることが多い?
子どもが不登校になると、家庭と学校で意見が衝突することがあります。家庭は「学校に問題があるのでは?」と考え、学校は「家庭に原因があるのでは?」と考え、お互いに見えない部分で問題があると思い込んでしまうことがあ...
2025/06/26公開
就学を前に夫は「特別扱いは必要ない」と言い出して…。自閉症娘に必要な支援をめぐってすれ違う私たち【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編2話】
セミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」は発達ナビユーザーから寄せられた体験談が元になっています。今回は「りん編」2話目をお届けします。
2025/07/01更新