どこまで?と悩むこともあり。
気長に付き添ったから、成長もあり良かったと思うこともあり。
学校が怖くなり、親となら過ごせるようになって数年。
やっと、毎日登校するまでになったものの。
教室や支援学級へ入れなくて別室登校。しかし、毎日2時間は担当の先生がいらっしゃらなくて、親との時間。
ただでさえ、マンツーマンで先生が付き添って下さるだけ感謝だと思う反面。
学校が怖い!と思わせた学校に責任があると思うこともあり。
複雑です。
常に前向きに、以前より助けてもらっている。
幸せに思うこともある。
だから、罰当たりな考えをしてはいけない!と思いながらも愚痴りたくなりました。
だって、私が付き添っている間、仕事をしなくなったので経済的に苦しくなり、下の子どもとの時間もなくなり
学校から帰宅しても小6の子どもと向き合う時間が多いのでストレス大です ^ ^
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。
御苦労さまです。
そうとしか言えません。
うちもかれこれ2年の付き添い登校です。(途中引きこもりあり)
本当にマイペースさんと同じ気持ちになります。
学校に行くのはうれしい、先生もよくしてくれてありがたい、でも正直疲れて辛い、何でこんなことになったのか、子供は行かせたいけど自分は行きたくない。そんな気持ちがぐるぐると巡っています。
でも、小学校もあと半年になってしまいました。
あまりに疲れすぎてくると、先のことや未来のことを考えすぎないで、今のことだけに集中することにしています。今のことに集中しないと現実感がなくなってしまうような気がしました。
知人からは働いて少し離れたらどうかというアドバイスも受けましたが、それもままならないので、気持ちの上で子供にお任せ部分を増やしました。
学校にも仕方ない行くかと思いながら自分のストレスを軽くしています。でも、子供もほぼ同じように考えていたので、びっくりです。本心は読み取られてしまうんでしょうか。
以前に比べて、自分をだましだまし、子供もだましだましで、ゆっくり自分ペースにして何とか続けられたらと思っています。
向き合いすぎは辛いから、もう少しずつ手抜きで細く長く進めたらという感じです。
身体を壊さないようにご自愛下さい。
ぱんじー さん
ありがとうございます。
同じような思いをされているのですね。
心強いです。
予告や見通しがあれば、安心できるし
先生と信頼関係が 出来れば何も問題なし。
ただ、毎回教師がつまずくことでアウト。
度々の不登校を繰り返すと、親も原因がわかってしまい、先生に相談したら何も変わらない。
あーこれが嫌だったんだなぁ。とは受け止めてもらえず。
特別扱いは出来ません。だとか子どもに先生に合わせて下さい。きっと理解出来ます。と言われ
早口で子どもに指示を出すことで、理解が
出来ず、ひたすら我慢の繰り返しで学校が嫌になる。
パニックを起こせば、親のせいだ。と学校。
学校へ通う意味があるのか、迷いました。
子どもは、先生に対しての不安があるものの
学校には、友達がいるだから行きたいと言う。
コミュニケーションがとれなくても。
親としては、だったら自分で乗り越えて行け!と突き放してもみたけれど。
さすが、発達障害児。理解出来ず精神が弱り日常生活は悪化。
学校へ付き添い、先生に子どもの通訳。
先生は、今からの手順を説明出来ないから、
親がプリントアウトして、手順を見せる。
先生にお願いをしたところ、1時間の作業になるからと拒否。
手書きでもとお願いをしたら、文章を考えることに時間がかかると…
全く、これで教師ができて給料が貰えていいな。と何度も嫉妬?
私は働く時間がなくなり、家計が圧迫して自分の時間もなく。
ごめんなさい。長々と。
この気持ちは何処へぶつけたら、とずっと
胸に引っかかったままで。
すみません。ありがとうございました。
Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
こんにちは。
学校は、絶対自分達の非を認めません。そして自分の仕事を減らし、管理職に気に入られることに必死です。肝心な児童のことはいったいどこに?教育ってなんですかね?
でも私、マイペースさんが学校に言われたこと、義務教育でもなんでもない、私立幼稚園の一教諭に言われました。すごい度胸だと思いません?いったい誰が保育料払ってるのかしら?と言いたくなりますよね。
子供を思えばまわりとは軋轢が生まれる。感謝したくとも、心から、温かい気持ちの泉が湧かない。
辛いです…
Ducimus magni inventore. Voluptatem autem dolore. Consequatur necessitatibus enim. Necessitatibus totam vel. Voluptatem aut nemo. Quia fugiat rerum. Ipsum est ipsam. Nemo iusto facilis. Sed autem voluptatem. Pariatur iusto sed. Voluptatem laudantium aut. Cum laborum distinctio. Consequuntur dicta quia. Quod eum sed. Dolores vel magni. Sit quis illum. Cum aspernatur voluptas. Et aut quod. Dolores voluptas perferendis. Quia aperiam natus. Necessitatibus beatae et. Molestiae et et. Voluptates velit aut. Repellat ipsam cupiditate. In officiis quo. Ut et magni. Et ex iste. Ipsum nulla sit. Et ipsa laudantium. A id laborum.
ルアンジュ さん
ありがとうございます。
本当に毎日、子どもとともに生活している親にも支援が少ないですよね。
私立は特に経営ですから、方針に沿わなければ さようなら。みたいな…
大切な幼児期の教育機関なのに、失礼ですよね。
これ程、発達障害がメジャーになっているのに⁈教育機関が一番対応が遅れていますよね。
特別支援教育、発達障害児への理解があれば、今の子どもたちは、学力や体力、想像力、思いやりなどなど…
いいこと たくさんあると思います ^ ^
皆だって、電車に乗る時には行き先を確認して乗るのに…見ないで乗れば不安になるくせに。です ^ ^
学校も管理職が理解のある人に変わった途端に登校回数が増えて、落ち着いて来ました。
本当にこれでいいのか。と思います。
今、私達親子にとって良い変化ですが、わからずやの管理職の時にはいくら行政の指導があっても改善されず、自分の身を守るためにとしか感じられずです。
付き添いは、本当に負担で。
理解のある先生がたに囲まれて幸せなのですが…毎日、どのようにすれば良いのか聞かれて子ども優位になることで助かることも多い中、贅沢なのですが…しんどいです。
下の子や家事など、後回しにして準備をしている自分に疲れ、育児や家事が進まず苛立ってしまったりです。
ルアンジュ さん聞いて下さってありがとうございます ^ ^
Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。