締め切りまで
3日

どこまで?と悩むこともあり
どこまで?と悩むこともあり。
気長に付き添ったから、成長もあり良かったと思うこともあり。
学校が怖くなり、親となら過ごせるようになって数年。
やっと、毎日登校するまでになったものの。
教室や支援学級へ入れなくて別室登校。しかし、毎日2時間は担当の先生がいらっしゃらなくて、親との時間。
ただでさえ、マンツーマンで先生が付き添って下さるだけ感謝だと思う反面。
学校が怖い!と思わせた学校に責任があると思うこともあり。
複雑です。
常に前向きに、以前より助けてもらっている。
幸せに思うこともある。
だから、罰当たりな考えをしてはいけない!と思いながらも愚痴りたくなりました。
だって、私が付き添っている間、仕事をしなくなったので経済的に苦しくなり、下の子どもとの時間もなくなり
学校から帰宅しても小6の子どもと向き合う時間が多いのでストレス大です ^ ^
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
御苦労さまです。
そうとしか言えません。
うちもかれこれ2年の付き添い登校です。(途中引きこもりあり)
本当にマイペースさんと同じ気持ちになります。
学校に行くのはうれしい、先生もよくしてくれてありがたい、でも正直疲れて辛い、何でこんなことになったのか、子供は行かせたいけど自分は行きたくない。そんな気持ちがぐるぐると巡っています。
でも、小学校もあと半年になってしまいました。
あまりに疲れすぎてくると、先のことや未来のことを考えすぎないで、今のことだけに集中することにしています。今のことに集中しないと現実感がなくなってしまうような気がしました。
知人からは働いて少し離れたらどうかというアドバイスも受けましたが、それもままならないので、気持ちの上で子供にお任せ部分を増やしました。
学校にも仕方ない行くかと思いながら自分のストレスを軽くしています。でも、子供もほぼ同じように考えていたので、びっくりです。本心は読み取られてしまうんでしょうか。
以前に比べて、自分をだましだまし、子供もだましだましで、ゆっくり自分ペースにして何とか続けられたらと思っています。
向き合いすぎは辛いから、もう少しずつ手抜きで細く長く進めたらという感じです。
身体を壊さないようにご自愛下さい。
御苦労さまです。
そうとしか言えません。
うちもかれこれ2年の付き添い登校です。(途中引きこもりあり)
本当にマイペースさんと同じ気持ちになります。
学校に行くのはうれしい、先生もよくしてくれてありがたい、でも正直疲れて辛い、何でこんなことになったのか、子供は行かせたいけど自分は行きたくない。そんな気持ちがぐるぐると巡っています。
でも、小学校もあと半年になってしまいました。
あまりに疲れすぎてくると、先のことや未来のことを考えすぎないで、今のことだけに集中することにしています。今のことに集中しないと現実感がなくなってしまうような気がしました。
知人からは働いて少し離れたらどうかというアドバイスも受けましたが、それもままならないので、気持ちの上で子供にお任せ部分を増やしました。
学校にも仕方ない行くかと思いながら自分のストレスを軽くしています。でも、子供もほぼ同じように考えていたので、びっくりです。本心は読み取られてしまうんでしょうか。
以前に比べて、自分をだましだまし、子供もだましだましで、ゆっくり自分ペースにして何とか続けられたらと思っています。
向き合いすぎは辛いから、もう少しずつ手抜きで細く長く進めたらという感じです。
身体を壊さないようにご自愛下さい。
ぱんじー さん
ありがとうございます。
同じような思いをされているのですね。
心強いです。
予告や見通しがあれば、安心できるし
先生と信頼関係が 出来れば何も問題なし。
ただ、毎回教師がつまずくことでアウト。
度々の不登校を繰り返すと、親も原因がわかってしまい、先生に相談したら何も変わらない。
あーこれが嫌だったんだなぁ。とは受け止めてもらえず。
特別扱いは出来ません。だとか子どもに先生に合わせて下さい。きっと理解出来ます。と言われ
早口で子どもに指示を出すことで、理解が
出来ず、ひたすら我慢の繰り返しで学校が嫌になる。
パニックを起こせば、親のせいだ。と学校。
学校へ通う意味があるのか、迷いました。
子どもは、先生に対しての不安があるものの
学校には、友達がいるだから行きたいと言う。
コミュニケーションがとれなくても。
親としては、だったら自分で乗り越えて行け!と突き放してもみたけれど。
さすが、発達障害児。理解出来ず精神が弱り日常生活は悪化。
学校へ付き添い、先生に子どもの通訳。
先生は、今からの手順を説明出来ないから、
親がプリントアウトして、手順を見せる。
先生にお願いをしたところ、1時間の作業になるからと拒否。
手書きでもとお願いをしたら、文章を考えることに時間がかかると…
全く、これで教師ができて給料が貰えていいな。と何度も嫉妬?
私は働く時間がなくなり、家計が圧迫して自分の時間もなく。
ごめんなさい。長々と。
この気持ちは何処へぶつけたら、とずっと
胸に引っかかったままで。
すみません。ありがとうございました。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
学校は、絶対自分達の非を認めません。そして自分の仕事を減らし、管理職に気に入られることに必死です。肝心な児童のことはいったいどこに?教育ってなんですかね?
でも私、マイペースさんが学校に言われたこと、義務教育でもなんでもない、私立幼稚園の一教諭に言われました。すごい度胸だと思いません?いったい誰が保育料払ってるのかしら?と言いたくなりますよね。
子供を思えばまわりとは軋轢が生まれる。感謝したくとも、心から、温かい気持ちの泉が湧かない。
辛いです…
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュ さん
ありがとうございます。
本当に毎日、子どもとともに生活している親にも支援が少ないですよね。
私立は特に経営ですから、方針に沿わなければ さようなら。みたいな…
大切な幼児期の教育機関なのに、失礼ですよね。
これ程、発達障害がメジャーになっているのに⁈教育機関が一番対応が遅れていますよね。
特別支援教育、発達障害児への理解があれば、今の子どもたちは、学力や体力、想像力、思いやりなどなど…
いいこと たくさんあると思います ^ ^
皆だって、電車に乗る時には行き先を確認して乗るのに…見ないで乗れば不安になるくせに。です ^ ^
学校も管理職が理解のある人に変わった途端に登校回数が増えて、落ち着いて来ました。
本当にこれでいいのか。と思います。
今、私達親子にとって良い変化ですが、わからずやの管理職の時にはいくら行政の指導があっても改善されず、自分の身を守るためにとしか感じられずです。
付き添いは、本当に負担で。
理解のある先生がたに囲まれて幸せなのですが…毎日、どのようにすれば良いのか聞かれて子ども優位になることで助かることも多い中、贅沢なのですが…しんどいです。
下の子や家事など、後回しにして準備をしている自分に疲れ、育児や家事が進まず苛立ってしまったりです。
ルアンジュ さん聞いて下さってありがとうございます ^ ^
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法ってあるのでしょ
うか好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
回答
暗黙のルール、代表的なものは最低限覚えておくといいと思います。
ネットにも転がってますし、ASD当事者向けの本にも代表例はあります。
h...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
大学の仕組において、根本的な進級や卒業におけるシステムはそのままですよね。
ただ、一部の大学における合理的配慮においての対応としては、当事...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
ふぅ。さん、ありがとうございます。
学校には連絡を入れています。病院にも行きましてお薬を変えてもらいました。
被害者の方を守ることを最優先...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
未診断なのは診療所がかなり慎重過ぎてみてもらえていません。まだ3歳だからみたいな言い方されるのにそう言う子はって言葉を使われたり私も疑問に...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
もともと、いっぱいいっぱいで、頑張っていたんだと思います。
夜驚症の症状が出る子は、不安がとても強い子です。...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
続きです。
小学校一年生の最初の一ヶ月は定型のお子さんでも変化についていけず、情緒不安定になることは普通にあります。
ですので、お子さ...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
ASDさんは、コミュ力が低いし、こだわりも強いので、その特性からくるものなのかな?と思いました。
お子さんにとって、波長の合う子っていま...



不安の強い息子への対応について
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOSを出していたのだと思います。今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
回答
我が家でも、同じ様に苦手な算数の新しい単元は必ず休みたいと、言ってきます。
一度は行ってみて、とにかく座るだけでいいからと送り出す努力はし...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
チロさん。
私も同じ気持ちです。
凄く気になっています。
同じパニックになる子供を持つもの同士。
パニックを起こす。
本人はどれだけ辛く...
