締め切りまで
9日

2年になって、遅刻したら保健室登校だったが、...
2年になって、遅刻したら保健室登校だったが、3学期が始まって、登校拒否が続いてる娘。
学校から、毎朝電話がきてます。
前日の夜には準備をしてるので、その時は行く気はあるみたいですが、朝になると起きれない…。
強く言うとパニックが起きるし、どうしたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

我が家の三男(高校三年)も中学になってから、不登校気味になり、診断はしておりませんが、特性があることは明らかです。
お子さんは中学生になられてから診断がなされたようですが、思春期ならなおさら、お子さん自身戸惑われていると思いますし、自分で自分がわからない、何が周りと違うのかもわからない不安と闘ってみえる時期だと思います。
息子も前日は行く気満々だったのに、朝になったら行かない(行けない)ことは今でもよくあります。
今はかなり落ち着いているので、ドタキャン男!とジョーダンを言ったりして、注意を促すこともありますが、中学の頃には余計に追い詰めることになりそうだったので、まずは、本人の辛い、怖い、不安な気持ちに寄り添うことに専念しました。
受験もありますし、先のことを考えると不安なお気持ちとてもよくわかります。
しかし、目の前のお子さんの辛い気持ちに共感し、休ませてあげることが今は大切だと思います。
そして、学校から電話がかかってくるとのことですが、出来れば親御さんから学校へ連絡を入れられて様子を報告されては、と思います。
三男は中学三年の担任とは特に相性が合わなかったです。
やっと遅刻しながらも登校できるようになったのに、次は体育祭の朝練に早く来るように家まで押し掛けられ、子ども部屋まで追いかけられました。
起きられない子は、急かして、声を掛ければ、起きられると思われていましたね。
そのときには学年主任を交えてもらい、夫婦で強く抗議したこともあります。
そんな息子も未だに遅刻は多いですが、もうすぐ高校を卒業します。
やっと最近自分の特性を受け入れはじめていますよ。
時間はかかりますが、親や先生に相談できるようになったことが大きかったです。
そのためにも、相談できる環境を整えてあげることは重要だと思います。
お子さんは中学生になられてから診断がなされたようですが、思春期ならなおさら、お子さん自身戸惑われていると思いますし、自分で自分がわからない、何が周りと違うのかもわからない不安と闘ってみえる時期だと思います。
息子も前日は行く気満々だったのに、朝になったら行かない(行けない)ことは今でもよくあります。
今はかなり落ち着いているので、ドタキャン男!とジョーダンを言ったりして、注意を促すこともありますが、中学の頃には余計に追い詰めることになりそうだったので、まずは、本人の辛い、怖い、不安な気持ちに寄り添うことに専念しました。
受験もありますし、先のことを考えると不安なお気持ちとてもよくわかります。
しかし、目の前のお子さんの辛い気持ちに共感し、休ませてあげることが今は大切だと思います。
そして、学校から電話がかかってくるとのことですが、出来れば親御さんから学校へ連絡を入れられて様子を報告されては、と思います。
三男は中学三年の担任とは特に相性が合わなかったです。
やっと遅刻しながらも登校できるようになったのに、次は体育祭の朝練に早く来るように家まで押し掛けられ、子ども部屋まで追いかけられました。
起きられない子は、急かして、声を掛ければ、起きられると思われていましたね。
そのときには学年主任を交えてもらい、夫婦で強く抗議したこともあります。
そんな息子も未だに遅刻は多いですが、もうすぐ高校を卒業します。
やっと最近自分の特性を受け入れはじめていますよ。
時間はかかりますが、親や先生に相談できるようになったことが大きかったです。
そのためにも、相談できる環境を整えてあげることは重要だと思います。

私も中学1年生の時に不登校になりました。
行きたくても行けませんでした。
私の親もとても迷ったと言っていました(行かせるべきか)。
受験や授業が心配ですよね。でも今は「休む時期」なんだと思います。無理に行かせるとパニックになりますので、ゆっくり過ごして話をするのも良いのでは?
だけど学校の話は本人の負担になるのだとしたら、しないのが良いですね!
学校の先生にも上記の事を話して見るのも良いかな?って思います。
Quod voluptate quas. Praesentium tenetur et. Ut qui qui. Doloremque velit qui. Inventore excepturi rerum. Id ut blanditiis. Voluptas qui qui. Rem nostrum quo. Et ut ipsum. Dolorum ut ut. Dolorum aperiam omnis. Ullam aut at. Consequatur dignissimos nesciunt. Perferendis sit dolorum. Error quam consequatur. Enim esse corrupti. Quidem placeat qui. Odio alias sed. Ex suscipit aut. Placeat delectus aspernatur. Voluptates aut repellendus. Voluptas excepturi exercitationem. In accusantium sequi. Reprehenderit quo sint. Dolor est tenetur. Non minus temporibus. Quo et aspernatur. Itaque beatae vel. Amet consequatur perspiciatis. Distinctio unde dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sayaさん、お返事ありがとうございます😊
無理に行かせないように、見守ってみようと思います。
Corporis vel saepe. Voluptas velit quibusdam. Consequatur excepturi provident. Neque rerum non. Nobis quae perspiciatis. Sed sit cumque. Aut ut voluptatem. Aliquid a cum. Impedit enim nemo. Rerum veniam alias. Sapiente totam est. Commodi quas qui. Deserunt autem magnam. Necessitatibus labore optio. Et ipsum et. Facere mollitia eos. Necessitatibus voluptatibus laudantium. Voluptas ea maiores. Praesentium eos vel. Unde eaque sed. Qui deserunt dolores. Sunt dolorem qui. Autem ea accusamus. Est maiores quos. Rerum sit in. Cupiditate harum ut. Dolorem ut nihil. Est dignissimos accusamus. Minima et quam. Aut asperiores maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アクビさん、お返事ありがとうござます😊
病院では検査はしたのですが診断されず、スクールカウンセラーの先生から、検査結果をみてアスペルガーとADHDが高いと言われました。
本人には、伝えたら何もしなくなるとのことで伝えてませんが、コミュ障だとは自分で言ってます。
クラスの子に、以前キモいとかウザいと言われた時に、本人が担任に伝えたのですが、何も変わらずそれからは何も言わないようになってしまいました。
なんとかしてあげたいのですが、どうしていいのかわからず。
今は、無理に行かせず休ませようと思います。
まわりで、相談できる人がいないので、お返事を頂き嬉しかったです。
ありがとうございました。
Rerum molestias doloribus. Sit nostrum numquam. Ipsa ipsum consequatur. Exercitationem nostrum pariatur. Distinctio facilis voluptas. Ab dolorum necessitatibus. Occaecati unde inventore. Quo reprehenderit libero. Iste reprehenderit placeat. Ut quasi molestias. Laboriosam voluptate consequatur. Itaque voluptatibus velit. Voluptates veritatis aut. Ab eos voluptatibus. Ipsa rerum eaque. Consequatur et sunt. Perferendis rerum fuga. Deleniti dolorem ratione. Beatae porro ex. Et fugiat beatae. Qui atque blanditiis. Esse commodi dicta. Dolores rerum voluptate. Iure et nostrum. Iusto repellendus explicabo. Esse alias rem. Ut placeat veritatis. Earum totam eos. In laboriosam aut. Rem quod et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、お返事ありがとうございます(^-^)
娘いわく、何時に寝ても朝起きられないみたいです…😰
人と関わるのが苦手なので、ゲームや動画ネットばかりしてるので、それも原因のひとつだとは思いますが、ストレス発散でやってるので、なかなか辞めさせれず。
側から見て、すごい病んでるなというときがあるので、1度診察してもらおうと思います。
少し気持ちが、楽になりました。
ありがとうございました😊
Cum ad alias. Aliquid sunt accusamus. Voluptate illum quis. Est quibusdam aperiam. Ea iure est. Minima voluptatem est. Non voluptas necessitatibus. Culpa et qui. Porro omnis commodi. Quaerat illo quia. Doloribus asperiores vel. Voluptatem rerum molestiae. Aperiam est omnis. Alias voluptas id. Aut ipsum voluptas. Modi labore harum. Et dolor corporis. Architecto quam qui. Et minus sint. Aut velit natus. Est veniam dolorem. Dignissimos quisquam ipsa. Animi aut iste. Eum rerum officiis. Qui et molestias. Sed fuga cum. Reiciendis nobis voluptate. Ut fuga maiores. Nihil molestiae voluptatibus. Provident architecto cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お嬢様は行く気があるのに当日の朝になると起きられない。
その時に頭痛や吐き気などはあるのでしょうか?
起立性調節障害の可能性もあるのでチェックしてみてください。
http://kiritu.chagasi.com/
学校へ毎朝の電話はストレスになるから辞めてもらうようにお願いして、「登校できる状態になったらこちらから連絡するのでそれまでは連絡を控えてもらえませんか?」と言いますね。
毎日の電話なんてプレッシャーなだけです。
娘も前日はきちんとウキウキ準備をするのに朝は起きられずに「今日は休む」、「今日も休む」、「もう学校は行かない」で自宅学習へ切り替えました。
当然教師陣が訪問してきますが、「娘は元気です」、「家で勉強しています」、「行けるようになったら行きます」で済ましています。
Corporis vel saepe. Voluptas velit quibusdam. Consequatur excepturi provident. Neque rerum non. Nobis quae perspiciatis. Sed sit cumque. Aut ut voluptatem. Aliquid a cum. Impedit enim nemo. Rerum veniam alias. Sapiente totam est. Commodi quas qui. Deserunt autem magnam. Necessitatibus labore optio. Et ipsum et. Facere mollitia eos. Necessitatibus voluptatibus laudantium. Voluptas ea maiores. Praesentium eos vel. Unde eaque sed. Qui deserunt dolores. Sunt dolorem qui. Autem ea accusamus. Est maiores quos. Rerum sit in. Cupiditate harum ut. Dolorem ut nihil. Est dignissimos accusamus. Minima et quam. Aut asperiores maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校1年生の娘がいます
学校に行く事を苦手としているので、在宅で過ごすことが中心です。今は絵を描いたり、アニメ、ゲームをみたりして、ストレスなく過ごしています。小学校3年生位から、授業を受けいていないので、勉強の遅れがあります。できるところから1日15分でも一緒にできたらな、と思って、勉強に誘いますが、最近は勉強できた試しがありません。〇時からやろうと、決めたものの、〇時になると「お腹すいた」から始まり、勉強になりません。そもそもやりたくないなら、しょうがないのですが。。これは後回しにするクセのような気がしてなりません。どなたか、対応方法などご存じでしたら、アドバイスなど教えていただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは
勉強っていうよりは、この状態からいかにスモールステップで社会とつなげていくか?の支援計画が必要では?その中に勉強がある状態です...



お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
はじめまして。
今回のご相談内容が、まさしく私の息子の特性そっくりで(発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ)私...


先日、息子が学校に行きたくないことについて投稿し、アドバイス
をいただきありがとうございました!息子の行き渋りが酷くなり、特別支援コーディネーターに話をしたのですが、返事は「一度、通院している病院へ一緒に行って話を聞きたい。今回(6月)が無理なら次(7月)でも構いません」と!?イヤイヤ、今すごく深刻な状況で今すぐにでも何か手立てをかんがえたいんですけど!具体的な対応について何も連絡がありません…。それに、通常クラス・支援クラスの担任からも息子の様子をうかがう電話一本もありません。学校の対応ってこんなものなんでしょうか?先生の仕事はたくさんあり、忙しいのは重々承知ですが、休みがちな発達障害のない児童でもこんな対応なのか。休みがちなのは発達障害だから仕方ないと思われているのかと被害妄想気味に考えてしまいます…。どちらにしても不信感が募る一方です…。
回答
Mrk39さん
ありがとうございます。
学校によって対応が違いますね。
昨年のそれぞれの担任は学校を休むとプリントを持って来てくれたり、...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん
いえ、こちらこそ、今回は単純に「普通学級の先生に発達障害を知ってもらうのはどういう方法があるか」という質問でしたのに、いろ...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
続きです。
行けるようにしたい、行けなくてもいい以前に「学校から状況への理解を得て、見守ってもらう」ことについては速やかに行動すべきこと...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
成人当事者です
心中お察しします
恐らくこれまで本当に一生懸命学校生活を送ってこられたんでしょうね
発達障害の診断はまだとのことですが、...



当事者のショコラです
食事に関して疑問があります。ご飯とおかずを一緒に食べることが、なぜかできない(理由わからず)。ご飯と明太子は一緒に食べれます(他は漬物)。それ以外のおかずは、ほとんど白米と単体で食べています。それと、ずっと白米食べてたり・味噌汁飲んでたり別の料理に手をつけないことがあります。注意が、その一つに行ってるからでしょうか…誰かに言われて気づきます。
回答
joeさんへ。
白飯は食べれば食べるほど、甘味が出て夢中になります(笑)
私もずいぶん昔に、握り寿司を単体で食べてたことあります。
合体し...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは
今はリカバリーしましたが、ちょうど2年時に息子が不登校しました。
私が「無理して行かなくていいよ」と休ませることを決めたんです...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
我慢させなくてよいと思います。何とかよい方法はないか…(すみません。何の意見にもなっておらず)悩みますよね。


在籍校担任からの電話で悩んでいます
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
回答
はじめまして。
うちも中学で不登校経験しています。
お住いの地域では、学校とつながっている相談センターとかはありませんか?
うちは学校の...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
初めまして、私は中二の息子を育ているのですが、同じような年頃ですので、身近に感じます。
私は、あくまでも素人なので、参考程度にとどめて頂...



不登校の子の親御さんにお聞きしたいです
やっぱり毎朝お子さんを起こされると思いますが、それで学校に行かせることを諦める時って時間だったり、本人の意思、起きれない、体調不良などあると思います。その時私は学校に電話して、起き次第行かせますから…って言って切りますし、仕事の日に起きない時は放置して出るんで休ませます(挙動不審な感じで)と電話します。毎朝遅刻にしても休むにしても毎朝先生に言いづらくて電話がストレスになっています。皆さんは学校への朝の連絡はどうしておられますか?失礼な質問をしてすみませんが、教えて頂けたら幸いです。
回答
はじめまして家の息子は中学生3年生です
去年の2学期からいじめが原因で不登校になってました。息子の場合も毎朝は規則正しく起こしていました学...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具...
